▲HOME ハーモニカ演奏を楽しむTANの
ハーモニカの演奏テクニック
分散和音奏法
更新
楽しい楽しいTAN 楽しい楽しいTAN

分散和音奏法・・・
できたらいいなぁ・・・と思います。
本などで勉強し、教室で先生の話を聞き、研修会で講師に教わります。
口や舌の絵を見、教わり、演奏を聞いて・・・ 理屈では分かっています。
でも、吹けません。練習をしても手(口?)に負えません。
私には無理、私にはできない・・・と思いますよねぇ。

この私もそのように思っていました。
でも、定年間近となったとき、美しい分散和音を吹く方に出会ったのです。
同じ職場でいっしょに仕事をする方でした。身近なひとの演奏を聞き、分散和音が身近なものに感じられるようになりました。もしかして、私にもできるのではないかと思うようになりました。

その方からのアドバイスを得て、練習をしました。
そして、この私も曲がりなりにもできたのです。
ということは、誰にでもできるものです。
やってみましょう。

ここでは、口と舌の位置を図で示し、口の形や息の吹き方、ハーモニカの動かし方などを説明します。
本を見たり講師から聞いて得た情報や私が練習した方法などに基づいています。
理屈を理解し、練習によって上達しましょう。
私の演奏もまだまだ未熟です。練習中です。

分散和音奏法完成へのステップ
最初の練習は吹音 7穴(ド と ド)のオクターブ奏法です。
口の広げ幅と舌の当て方をマスターし、きれいなオクターブが吹けるように練習しましょう。
オクターブ奏法の次は、オクターブ奏法から5穴奏法へ、5穴奏法から3穴奏法への移行です。
これができれば分散和音奏法の完成です。これだけのことです。
オクターブ奏法は5穴奏法より音を確かめやすく習得しやすいので、これから始めるのが良いでしょう。、

(図の説明)
下の図はハーモニカの低音部を表示していますが、1オクターブ高い中央部で練習する方が音が分かりやすく、練習しやすいでしょう。
主音(メロディの音)(右側の高音)の ドを吹きながら 、副音(伴奏音)(左側の低音)を ド ⇒ミ ⇒ソ と変化させる場合を説明しています。

ハーモニカの
赤色は吹く音、青色は吸う音です。
赤色の囲みはハーモニカをくわえた口の位置、青色の囲みはハーモニカに押し当てた舌の位置です。

1.オクターブ(7穴)奏法
ド と ド を吹く。
口は7穴(オクターブ)幅。両側へ浅く広く開く、形は エ。
舌は中央前方へまっすぐ出し、舌裏で3穴~5穴(吹音の ミ と ソ)を塞ぐ。
息は舌の両側から均等に ヘーッ と吹く。
(ひと言)
オクターブ(7穴)の口幅は決して広くありません。ハーモニカを必要以上に大きくくわえる必要はありません。
ハーモニカを見て、両方の ドに指を当て、7穴の幅を確認してみましょう。
図で、ミラソ の3穴または ファミラソシ の5穴を塞いで吹けば出る音はオクターブの ド と ド です。
舌をまっすぐ中央に置くには、舌の裏先を上前歯裏の中央にくっつけ、そのままハーモニカをくわえます。
舌を斜め左方向に当てると、左の音(低音)が出なかったり弱くなります。
舌の幅は3穴がふさげればよいので、狭くてよい。舌の両端に空気が出る穴があること。
この状態を鏡でも確認してみましょう。

適当な厚さのビニールを4穴幅に切り、図の青い部分(ミ と ソ)を覆って吹いてみましょう。口でオクターブの幅を確認し、耳でオクターブの音を実感することができます。

上の図でハーモニカをもう少し深くくわえ、口の幅と舌の幅をちょっとだけ広くすると吸音 レと レ(9穴)のオクターブ奏法になります。

2.オクターブ(7穴)奏法から5穴奏法へ
主音(高い方の ド)を途切れないように吹きながら、ハーモニカを唇と舌で少し前へ押し出す。
口と舌を左側からせばめる。
舌は中央の1穴(ソ)だけに当てる。
低音の ド が ミ に変わる。これで5穴奏法になる。
口の形は エ。息は舌の両側から均等に ヘーッ と吹く。

(ひと言)
主音の ド の位置を固定したまま、ハーモニカを唇と舌先でまっすぐ前へ少しずつ押し出していくと自然と ド が ミ に変わります。これが5穴です。
5穴奏法では中央の1音だけを舌の先で押さえればよく、押さえる幅は狭いです。

適当な暑さのビニールを 2穴幅に切り、図の青い部分(ソ 1穴)を塞いて吹いてみましょう。口で5穴の幅を確認し、耳で ド と ミ の音を実感しましょう。

3.5穴奏法から3穴奏法へ
主音(高い方の ド)を途切れないように吹きながら、ハーモニカを唇でさらに前へ押し出す。
口は左側からさらにせばめる。
舌は自然とハーモニカから離れる。低音の ミ が ソ に変わる。これで3穴奏法になる。
口の形は オ。息は口の中央から ホーッ と吹く。

(ひと言)
主音の ド の位置を固定したまま、ハーモニカを唇でさらにまっすぐ前へ押し出し、舌はハーモニカから離します。
3穴の幅は狭いです。口幅を大きくしないことです。

4.分散和音奏法の完成
分散和音奏法は、オクターブ奏法 ⇒5穴奏法 ⇒3穴奏法 と連続して変化させることで完成します。
オクターブ奏法で主音 ド を鳴らしながら、副音を ⇒ド ⇒ミ ⇒ソ と変化させて和音を奏でます。
オクターブ奏法からハーモニカをまっすぐ前へ少づつ押し出し、副音が自然に ド ⇒ミ ⇒ソと変わることを確認しましょう。
このとき、主音の ドは途切れることなく安定して出ていることが肝要です。
口の形は エ ⇒エ ⇒オ、息は ヘ ⇒ヘ ⇒ホ、 舌は中央です。

(ひと言)
舌が中央に位置しているとは、舌の裏を上前歯中央の裏側にくっつけた状態、または人差し指を口の中央にくっつけ、そこへ舌先を当てた状態です。舌の中央を意識しながらオクターブ ⇒5穴 ⇒3穴 と吹いてみましょう。
口と舌の形は鏡でも確認してみましょう。

美しい分散和音は3穴奏法がポイントです。3穴奏法をいかに正確にきれいに演奏するかです。
分散和音がなんとなくできるが、ハッキリしない、切れが良くないのは3穴奏法が雑だからです。

連続変化画像 左のハーモニカをクリック(タップ)すると、
オクターブ奏法 ⇒5穴奏法 ⇒3穴奏法
と変化します。


吸音の分散和音奏法(多くの場合)
吸音の分散和音奏法も吹音の分散和音奏法と同じです。
吸音の場合はオクターブ奏法(9穴)から始めるのではなく、吹音と同じ 7穴奏法からです。
7穴 ⇒5穴 ⇒3穴と移行します。口や舌の使い方も吹音の場合と同じです。

ハーモニカ本来の美しい音色を
分散和音奏法は複音ハーモニカの高度なテクニックと言われています。
しかし、これを使ったら素晴らしい演奏、美しい音楽になるというものではありません。
場合によってはメロディが乱れ、雑音にもなり、何の曲だか分からなくなることもあります。
高度のテクニックを使ってもこれでは台なしです。分散和音奏法を用いなくても、ハーモニカ本来の美しい音を生かし、歌の曲想を十分表現した演奏の方が喜ばれることも多いものです。
いつの場合もハーモニカ本来の美しい音色を大切にしたいものです。


(参考)
分散和音(broken chord)とは・・・・
・和音の各音を、同時ではなく分散して順次に演奏する和音。対語はブロックコード。(音楽用語ダスの解説)

・和音を構成する各音が、同時にではなく1音ずつ、アルペッジョや速いパッセージの形で順次奏されるもの。(デジタル大辞泉)

・音楽で和音を演奏する際に、和音を構成する全ての音を同時に鳴らすのではなく、何度かに分けて鳴らす演奏技法である。元の和音を一度、崩してから奏でる和音なので、英語ではブロークン・コードと呼ばれている。(Wikipedia)
▲TOP ▲HOME ▲掲示板 2016.11.30の訪問者数 24,459