|
大会名 | 種目 | 歓走記を掲載した大会年 | |||||||
篠山ABCマラソン | フル | 2009 | 2008 | ||||||
NAHAマラソン | フル | 2002 | |||||||
瀬戸内海タートルフルマラソン | フル | 2002 | |||||||
南阿波サンライン黒潮マラソン | フル | 2002 | |||||||
おらが村心臓破りフルマラソン | フル | 2002 |
●篠山ABCマラソン 2009年3月1日(日) 晴れのち曇り 最高気温11度 | ▲TOP |
総括 フルマラソンも甘くはない 疲れた。苦しい42.195Kmだった。 100Kmは長いが、今回のフルマラソン、42Kmも長かった。ゴールは遠かった。 両足裏にマメができた。痛かった。マメができたのは久しぶりのことだ。 ふくらはぎも太ももも痛くなった。2日経ってもまだ痛い。階段を下りるのがつらい。100Kmを走った後のようだ。 この疲れのは加齢によるものなのか、練習不足によるものなのか? 数日すれば67歳。加齢によるものならば100Kmはもう無理。練習不足が原因ならば次に向けてさらなるトレーニングだ。こんなことを思いながら走った篠山路であった。 ネットタイムは4時間12分24秒。 昨年は3時間58分だった。最後まで気持ちよく走れた。今年のように痛みや疲れを感じた記憶はない。 今年も昨年のように気持ちよく走りたいという思いで参加したが、そう甘くはなかった。 往路交通 自宅4:00⇒4:25高松駅4:38⇒5]:47岡山駅6:03⇒6:35姫路駅7:00(会員バス)⇒8:30篠山市民センター駐車場(徒歩10分)⇒8:45受付会場 今回は、姫路から受付会場までマラソン会員バスを利用した。昨年は新神戸から北神急行、神戸電鉄、JRを乗り継いで篠山口駅という経路だった。マラソンバスの利用は乗換回数が少なく、寝られるので楽。 スタート 受付を済ませ、篠山市役所ホールへ向かった。昨年と同じくここを着替え場所とした。 弁当を用意していた。これを何時食べるか考えた。家を出る前、3時半に食べたのでまだ空腹感はない。しかし、スタートが10時50分、ゴールするのは15時頃になる。別に持っているバナナやカロリーメイトだけでは持ちそうにない。 外に出て石垣に腰を下ろして食べた。春のような日差しで風はなく暖かい。 弁当を食べながら走る服装を考え、次のものにした。 履いてきていたトランクスはランパンに替えた。上も厚手のものでなく薄手の半そでTシャツにした。 日差しと汗対策の帽子とヘアーバンドは必需だ。腰にタオルも巻いた。手袋は不要。靴はターサーだ。 今回の参加者名簿の人数は11,212人。出場数は翌日の朝日新聞によると9,695人。 これだけのランナーがスタートする。スタート地点はあまり広くない道路。主催者は事故防止に細心の注意をはらうところだ。 事故防止のためにとられた措置は、まずランナーを5つのブロックに分けて整列させること。各ブロックは網などで仕切られていて入口以外から入ることはできない。指定されたブロックに入れるのは10時20分まで、未登録者のスタート30分前までだ。ここで30分以上待つことになる。今回は寒くなかったのでよかったが、寒いとたいへんだ。 そして、登録者のブロックから順次スタート地点に進みスタートする。最後尾がスタート地点を通過するまでには数分かかったことだろう。でもチップによってネットタイムが計測されるので後方からのスタートもさほど不利ではない。 約1万人が走る。圧巻だ。横に4~5人の列、前後は詰まっている。こ状態がスタートからゴールまで途切れなく続いた。 走り 走りやすい気象状況だった。 スタート時は快晴、風はなく暖か。5Kmも走ると汗が出る。ヘアーバンドを数回絞った。最高気温は11度くらいだっただろう。 最初の5キロが29分。ちょっと遅い。でもまだ先は長い。これから少しペースを上げれば4時間少々で走れるだろう。そんなことを考えながら先を急いだ。 ハーフの通過が1時間59分。ここでサブ4は無理とあきらめた。次第に日差しが弱くなり、風が出て寒くなりだした。足の裏が痛くなり、疲れが感じられだした。スピードが大幅に落ちるがどうすることもできない。歩きたいが歩くとタイムは大幅に悪くなる。我慢してとにかく走る。 ゴール手前5キロからは残り距離の表示も加わる。あと5キロ地点を通過すると残りは5キロを切る。あと4.99Km、4.95Kmと思うことにする。あ55キロと思うより気が楽になる。こんなことの繰り返しで次第に残りが少なくなる。それでも疲れた体には残りの2キロも1キロも長い長い。やっとの思いでゴール。もう走らなくても良い。ほっとする一瞬だ。 ゴール ゴール時は曇り、冷たい風がありとても寒い。ふるまいの猪汁をいただくが冷えた体は温まらない。 王子山公園ささやま荘で入浴できるが、徒歩20分とのことであきらめた。 篠山市役所ホールへ帰り、身体を拭いて着替えた。これで少し人心地が着いた。 お腹は空いていたが、姫路へ向かう会員バスの少しでも早い便に乗りたいと思いバス停へ急いだ。 バス停へ向かうとき、ペットンボトルを持ち、会場方向へ向かって寒そうに歩くたくさんのランナーとすれ違った。この人たちはどんな人? しばらく考えた。完走メダルを持ってない。そうか! 収容バスで帰ったランナーだ! 姫路へ向かう会員バス1号車が出たのは16時30分。ランナーの車で少し渋滞があったが約1時間40分で姫路駅着。 5Km毎の通過時間とラップタイム
復路交通 ゴール会場(徒歩10分)⇒篠山市民センター駐車場16:30(会員バス)⇒18:10姫路駅18:44⇒19:15岡山駅19:41⇒20:36高松駅20:49⇒21:11八栗口駅 新幹線で弁当とビール。 経費
|
●篠山ABCマラソン 2008年3月2日(日) 晴れのち曇り 最高気温10度 | ▲TOP |
サブ4を目標として出場 自分の時計ではネットタイムで3時間58分53秒。目標は達成できたものと信じ、うれしく思っている。 後日送付される記録証にサブ4が記されていることを願っている。 3月24日に届いた完走証にはネットタイム3時間58分51秒と記されていた。 未登録男子の部の順位は 1,765位/5,103人中、60歳以上では 75位/387人中。(2008.03.24.追記) このマラソンへの出場は今回が初めて。交通の便がよくなく、これまで出場を躊躇していた。 昨年11月の「瀬戸内海タートルフルマラソン」で3時間59分37秒と4時間を23秒だけ切れた。もう1回切ってみたい。2分~3分と切れないか。平坦コースの篠山で臨んでみよう。このような思いで申し込んでいた。 私の走力でサブ4はやっぱりきつかった。 最後の5Kmは1Kmごとに秒単位で達成か、ダメかと気をもんだ。1Kmを6分で走ればちょうど4時間。しかし、疲れた足でキロ6分はきつかった。小さな上り坂があっても数秒遅れる。給水所で立ち止まるのもロスになる。綱渡りの、あと4Km、3Km、2Kmだった。あと1Kmで少しペースを上げ、500mからはさらにスピードアップ。自分の時計では1分ほど切ることができたが記録証にはどのように記されるか気がかりだ。 出場者は8,446人(3日の朝日新聞)。スタート地点の道幅は狭く、スタートラインを通過するまでに約5分かかった。スタートラインで時計のスタートボタンを押したがこれが正確だったか不安なところだ。 往路交通、スタート、走り、ゴール 自宅4:10⇒4:30高松駅4:38⇒5:47岡山駅6:00⇒新神戸駅6:50(北神急行)⇒6:58谷上駅7:08(神戸電鉄)⇒7:41三田駅8:03(JR)⇒8:36篠山口駅(臨時バス280円)⇒バス停=(徒歩5分)⇒9:10会場
ゴール会場でも名物猪汁が振舞われるほか、食べ物、飲み物、お土産物など多数のお店も出る。 風呂の無料サービスがある。私は入浴施設まで行くのに時間がかかりそうな気がして行かなかった。 復路交通 篠山口駅行きの臨時バスは、男子更衣室である市役所東側の道路を北進した篠山歴史美術館付近から出る。 篠山口駅16:30(JR臨時)⇒16:58三田駅17:07⇒17:39谷上駅17:41⇒17:49新神戸駅18:20(高速バス)⇒20:45志度⇒自宅 5Km毎の通過時間とラップタイム
(参考)2007年11月25日の「瀬戸内海タートルフルマラソン」の5Km毎の通過時間とラップタイム
(参考)2008年11月30日の「瀬戸内海タートルフルマラソン」の5Km毎の通過時間とラップタイム
経費
|
●NAHAマラソン(フル)を走る 2002年12月1日(日) | ▲TOP |
那覇へ 11月19日(金) 12月1日のNAHAマラソンに参加するため那覇へ向かう。 マラソンは日曜日なので土曜日に出て月曜日に帰るのが一般的な旅行日程だが、今回は飛行機の関係で金曜日に出て日曜日に帰ることとなった。 7時に家を出る。高松空港8時30分発で那覇空港に着いたのが10時40分。空港を一歩外に出ると風も空気も日差しも「あぁ沖縄!」である。空港で昼食を済ませ旭橋近くのホテルへ。チェックインには早いので半そでTシャツに着替えて出かけることにした。 今回は詳細な行動計画はなし。17時30分からの開会式に参加するならあまり時間はない。バスに乗り首里城に行くことにした。何回か行ったところではあるが沖縄の代表的な観光地であり、世界遺産のひとつでもある、時間的にもいいところだ、で向かった。 守礼門とこれも世界遺産であるすぐ近くの園比屋武御嶽石門をカメラに収め、首里城へ。これまでただ漠然と首里城は遠い昔に造られ、以来ずっとここにある建物のように思っていた。が、今日平成3年に復元された極々新しいものであることを知った。そういえば沖縄は戦争でほとんどのものが破壊されてしまったのである。次に行った玉陵でも復元工事中の建物があった。戦争で壊され、まだ復元されてないものが数多くあるのだろう。 那覇に帰り、公設市場近くのいつもの店でみやげ物を買い、開会式会場であるパレットくもじ前に行ったときはもう18時であった。セレモニーは終わったのだろう。アトラクションのエイサーや地元歌手の歌をしばらく見る。 居酒屋で沖縄料理とビールで夕食とした。 夕方、国際通りで散歩中のダックスフンドに足をかまれはしたが、まづまづの沖縄一日目であった。 マラソン前日、沖縄の一日 11月30日(土) 今日は一日フリーである。レンタカーを走らせた。 マラソンコースの下見バスを予約していたが、これには乗らないことにした。下見バスは平和記念公園でトイレ休憩するが、あとは「ここが何キロ」の説明のみ。観光地の案内はなしだ。これで3時間はもったいない。 ネットで安いレンタカーがあったのでこれを予約していた。ヴィッツ12時間で2,750円。カーナビ、保険などを入れて全4,988円。 最初に向かったのは今帰仁城跡。これも世界遺産、2回目の訪問である。記憶を呼び戻し確かなものとして、次は今日のメイン目的地である「美ら海水族館」へ。ちょうど一か月の前の11月1日に開館したばかりの水族館である。以前来た「国営沖縄記念公園水族館」を閉館し、近くに新しく造ったものである。世界最大級の巨大水槽に悠然と泳ぐジンベイザメやマンタは壮観である。イルカショーも見るなどゆっくり楽しむ。 帰途、万座毛と座喜味城跡に寄り19時那覇着。 曇り空、一時土砂降りのときもあったが、ゆったりと沖縄が満喫できた一日であった。 NAHAマラソンを走る 12月1日(日) 第18回NAHAマラソンを走った。 記録は 4時間25分55秒、4回目の参加であるが今回が一番いい記録となった。 順位は 2,119位/参加 17,061人中。 完走者は 10,733人で完走率は 62.90%。 那覇のマラソンも4回目ともなると勝手はだいたい分かってきた。 7時20分、Tシャツ、ランパンの走る格好でホテルを出る。58号線歩道には奥武山運動公園へ向かうランナーが続いている。受付の通知書を投函し、毎年なじみのチームがシートを敷いて陣取っている競技場第3コーナーへ向かう。ひとつは3月までの同業者、ひとつは沖縄のUMMLer。 同業者のシートは見つからなかったが、UMMLerのは立派なテントに病院名が書かれてあってすぐ分かった。今日の飛行機で香川に帰るので着替えやみやげなど全財産を入れた大きなバックをここに置かせてもらうことができ、ひと安心。 次は3月までの職場でいっしょだったTOGAさん探し。携帯は便利、すぐ再開できた。サブグランドのツアーテント前でいっしょに写真を撮り「無理をせず楽しく走りましょう」と誓い合う。 競技場テント前でUMMLer全員で写真を撮り、スタート前の整列場所へ向かう。ここでゼッケン番号順に並んでスタート地点へ向かうのである。参加者は2万人近くいる。後ろのほうからスターツするとスタート地点までに10分以上かかるのではなかろうか。このタイムは馬鹿にならない重みである。 スタート地点にゆっくり移動してスタートを待つ。ここで大会会長の激励の言葉、さらに2003年12月開業予定の「ゆいレール」もスタート地点に来て激励してくれたのであった。 9時、平和と友好の象徴「万国津梁の鐘」を合図にスタート。団子状態、うねりに乗って流されるようだ。スタート地点まで2分、国際通りをゆっくりゆっくり進み、5Km地点が32分。このあたりまでは沿道の応援はにぎやかだが差し入れはない、差し入れができるような状況ではない。 10Kmが1時間2分、以後5Kmが30分ペースで進み35Kmが3時間34分。 今日は100Kmの感じで走ろうと思っていたので、ここまでいい感じである。しかし、ここから疲れた、足がつりそうになった、歩いて足の回復を待ち、走るの繰り返しとなる。 NAHAはいつものことだが沿道の差し入れに救われる思いである。氷、アイス、ミカン、バナナ、塩、砂糖、水、茶など、途切れることがない、むすびもパンもあるだ。 ゴールするとすぐ完走証と琉球ガラスのメダルをもらえる。 テントに帰りビールや豚汁をご馳走になる。テントの裏にかっての同業者のシートを見つけることができた。靴をはかなくてもシート伝いに行き来できるところに陣取っていた。こちらでもビールやぜんざいをご馳走になる。 飛行機の時間がある、ゆっくりはできない。シャワーを浴びているとき花火が上がった。制限時間の6時間、競技場のゲートが閉められたのである。バス停でバスを待つ間もランナーが途切れることなく帰ってくる。この人たちにはタイムや順位の入らない時間外完走証が発行されるようだが、ゲートを前にしながら競技場に入ることはできない、くやしいことだろう。 17時20分那覇空港発で沖縄を後にした。 100Kmを思うと、今日の足の疲れ具合と痙攣が起こりそうになったことに不安を感じるが、まぁいいだろう。十分なトレーニングになったことを喜ぼう。 |
●瀬戸内海タートルフルマラソン 2002年11月24日(日) | ▲TOP |
完走証をもらえないのは初めて フルの部でスタートしたが、ハーフの部の折り返し点で折り返して帰ってきた。フルは不完走、スタートしながら完走証をもらえなかったのは初めてのことである。 この大会、第1回は1980年、今年は第23回目。 私が走り始めて初めて参加した本格的な大会であり、第1回から第16回まで連続出場した思い入れのある大会である。あちこちに転勤していたので近年の4回は出場していない。4年振りの出場である。 暑くなく寒くなく、風もなく、晴れから曇り、の走るには絶好の気候であった。スタート前に種目変更ができなかったのでフルの部でスタートしたが頑張って走る気はまったくなかった。ゆっくりペースでフルを走れればいいが、1週間前の疲れの残り具合と1週間後のNAHAを考え、体調によっては途中で折り返すことも視野に入れていた。 10Kmが58分、特に調子が悪いほどではない。もうすぐハーフの折り返し点。ここで折り返すか先まで行くか、どうしよう、どうしようだ。ゼッケンはフルもハーフも同じ色、背中には着けてない。ハーフの選手といっしょに折り返しても目立たない。しかしハーフの折り返し点を通過してしまうと引き返すタイミングが難しくなる。しばらく立ち止まって思案。結局折り返した。折り返すと残り10Km、少々スピードをあげることにした。 1時間57分でゴール。でも正規のゴールコースに入ると集計などに支障がでるかも分からないと思い横の方に入った。 初めての不完走であったが、ゴール後は時間に余裕がありゆったりしたものとなった。にゅうめんを3杯食べ、出店でシューズを買い、温泉につかる。フルを走っているとまだゴールしていないころである。ゴールに向かうフルの選手の姿を窓越しに見ながらビールを飲む。 短い方の種目にするのもいいものである。 |
●南阿波サンライン黒潮マラソン(フル)を走る 2002年11月17日(日) | ▲TOP |
えらかった(たいへんだった)、走れなかった、歩いた歩いた。やっとの思いのゴールであった。 4時間46分20秒 男子60歳台の部 25位/50人 男子総合 327位/650人 初めて出した大会であった。 日和佐町をスタートして南阿波サンラインという海岸沿いの道路を走り牟岐町で折りかえす。日本陸連公認コースであるが高低差が150mある厳しいもの。スタート地点の日和佐町と折り返し地点である牟岐町には町並みがありたくさんの応援があったが、コースの大部分である南阿波サンライン沿いには1軒の民家もなく住民の応援はまったくいない状況であった。 高台を走るので遠くに太平洋の水平線はよく見える。しかし、海岸沿いのコースといいながら海岸からは遠く離れたところを走るので身近に海を感じることはできなかった。 走るには絶好の天候、気温、風であったが走れなかった、えらかった、疲れた。 フルを3週連続して走る予定なので今日は無理はしないで楽しむ積もりでスタートした。が、折り返してから足がつりそうになった、走れなくなった、歩かざるを得なくなってしまった。 150mの高低差は阿蘇や四万十に比べれば小さいものだ。でも走れなかった。これが自分の走力か、自信がなくなった。次に小豆島とNAHAがある。走れるだろうか、不安がよぎる。どうしよう だ。 さしあたって1週間後の小豆島の出場は見合わせるべきだろうか。 朝5時に牟礼を車で出発、7時に日和佐着、片道125Km。 9時半スタート、疲れ果てたゴール、うどん1杯たべるのがやっと。 千羽温泉に入り、薬王寺、津の峰神社にお参りして夜7時帰宅。 |
●おらが村心臓やぶりフルマラソンを走る 2002年9月8日(日) | ▲TOP |
前夜祭 9月7日(土) 明日はおらが村心臓やぶりフルマラソン。会場の馬路村へ向かう。 高松駅9時49分発のJR「しまんと」に乗り高知駅に12時前着。 高知駅からは7月に開通したくろしお鉄道なはり線で安田駅へ。 高知駅では乗り換え時間が数分しかなく、次のなはり線は1時間あとなので深く考えず飛び乗った。 昼飯はまだであった。どうにかなるだろうと軽い気持ちであったが、これは大きな間違いであった。 なはり線はローカル線、車両は1両、すべての駅に停まるが弁当を売っているような駅はありそうにない。安田駅までは1時間30分。昼飯抜きを覚悟せざるを得なかった。が、対向待ち合わせで数分停車する駅があった。高架駅から下を見るとむすびののぼりが見えた。大急ぎでむすび弁当を買いどうにか車内で食べることができたのであった。 安田駅から会場である馬路村へは迎えの車で30分。 前夜祭に参加。缶ビールは1本であったが、酒、焼酎などはたくさんあり、鮎の姿焼き、山菜すし、山賊鍋など婦人部手作りのご馳走がたくさんあった。 宿は馬路温泉、広間に11人、川の流れを聞きながら眠りに着いたのであった。 走る 9月8日(日)) 4時間10分、いつものことながらよれよれのゴールであった。 地元で泊まるとゆったりした朝が迎えられる。 ランニングスタイルでバスに乗り、40分でスタート地点である魚梁瀬に着く。かなり山奥である。会場に古ぼけた小さなトイレはあったが、多くのランナーが収容できるような施設はない、屋外の日陰でスタート準備をし、開会セレモニーを見守るだけである。 10時スタート、山間の魚梁瀬の集落をまわり、巨大な魚梁瀬ダムを下に見てこのマラソンに冠せられた心臓やぶりと称する坂道を登り、馬路の集落へ向かう。14.5Km地点が坂の頂点であり、あとはもっぱら下りである。馬路の集落では複雑に大きく周回するコースとなっている。 スタート時は強い日差しがあったが、馬路に入るころには大粒の雨となった。日差しが戻ったり、大雨になったりの荒れ模様の後半であった。 いつものことであるが、20Kmくらいまでは好調。これならサブフォーかも と気持ちよく走るのであるが、そうはいかないのが常である。30Kmくらいからは走るのがやっととなる。歩きたいのを我慢してゆっくりでも走るのであるが えらい。給水所があると水は飲み過ぎになるのが分かっていても ついつい立ち止まってしまう。こんなことでは100Kmを走ることなどとても無理なような気がする。 ゴール1Km手前で同じ牟礼町からの女性に抜かれてしまった。気を取り直し、走ってみると案外走れる。その女性をゴール手前で抜き、最後は快走となった。 温泉につかり、ビールを飲んで帰途につく。 列車の中でもビール、都合2リッター少々飲んだが、おしっこはほとんど出ない。体内の水分がそれだけ減っていたということだろう。 参加ランナーは701人、馬路村の人口は1236人。すべての村民がこのマラソンに関わっていたのではないだろうか。送迎、案内、受付、前夜祭、宿泊、レース運営、雨の中最後までたくさんの声援など村をあげての運営のように思えた。好感のもてる大会であった。 |
▲TOP | ▲HOME |