|
大会名 | 種目 | 歓走記を掲載した大会年 | ||||||
韓国 陜川(ハプチョン)桜マラソン | ハーフ | 2012 | ||||||
10Km | 2013 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
●マラソンは2019年4月1日(日)10Kmに出場、旅行は4月6日(土)~4月9日(火) | ▲TOP |
●マラソンは2018年4月1日(日)10KMに出場、旅行は3月31日(土)~4月3日(火) | ▲TOP |
第17回陜川(ハプテョン)桜マラソン大会に出場した、6回目。 韓国陜川郡と三豊市は友好都市交流協定を結び、スポーツや文化などで交流を続けている。 その一環として三豊市走友会は毎年、陜川さくらマラソンに参加している。 今回の参加者は12人(男性8人、女性4人)(フル1人、ハーフ2人、10Km4人、5Km5人)。 私の参加は6回目。 天気予報(3月30日発表)、旅行概要
昨年のマラソン当日の気温は2/15℃だった。 高松市の桜の満開宣言は3月29日だった。 陜川郡の桜も、慶州の桜も満開、見事だった。 旅行費用は、旅費・食事・旅行保険・陜川郡への土産代などを含め、85,000円。 以下に、マラソン大会、陜川郡との交流、慶州ナザレ園などについて、日を追って記す。 マラソン会場やコース、陜川郡庁表敬訪問、歓迎晩さん会、映像テーマパークなどについては、2012年4月の記事とほぼ同じ。 ■1日目 2018年3月31日(土)曇暖7/23℃ 陜川へ 高速志度6:54⇒9:57関西空港(昼食)13:30⇒15:00釜山空港=(陜川郡のバス)⇒17:30陜川郡。 歓迎晩さん会 うなぎ料理。 会場には「歓迎 日本国三豊市友好訪問団」の大きな横幕。 日本側12人、陜川郡側はほぼ同数の郡要職者、通訳2人。 両代表の挨拶、乾杯は人が入れ替わって何度も。 MS2モーテル泊。毎年このモーテルに泊まる。パジャマ、スリッパ、WiFiなし。 韓国のモーテルは、日本のラブホテルのように利用されたり、安価な宿泊施設として一般客の利用も多いようだ。 ■2日目 2018年4月1日(日)曇暖9/23℃ 朝食: 黄江食堂、あわびのお粥。 ホテル=(陜川郡のバスで)⇒マラソン会場へ。 第17回陜川さくらマラソン 参加6回目 10Kmに出場 これまでと同じメインスタンド横のテント下に確保された控え席に落ち着く。 開会式: 三豊走友会の団長はメインスタンド来賓席に。 フルの部スタート。 続いて10分おきにハーフ、10Km、5Kmの部がスタート。 私は10Kmに出場。同行者と話し、写真を撮りながら走った。ゴールタイムは1時間16分40秒。 完走証はメダル、米2Kgなど。 写真撮影のサービスコーナーがあり、ゴールタイムが表示されたボードの後ろに立って写してくれる。 完走証が届くのはかなり遅いので、この写真で自分のゴールタイを知ることができた。 競技場の席には、豚肉・、豆腐・キムチ・イチゴ・トマト・カボチャの餅(初、うまい)・マッコリなどが、次々に運ばれてくる。 昼食は会場入り口にセットされたテント内で、クッパ(ぞうすい)やチジミなど。
暖かい一日、ゴール後もホテルに帰るまで、走った服装のまま過ごした。 映像テーマパーク 日本が統治していた1920~1945年頃の京城の日本人街や、1970~1980年の西洋化したソウルの街並みが、映画やテレビドラマなどの撮影用に再現。日本人街には漢字やカタカナの看板が多数見える。 開設は2004年。年間約50回撮影されているとのこと。 レンタル衣装を着て写真撮影を楽しむ人たちも。 うどん店「よし田」は小豆島出身の方が経営。 ここの茶店で甘辛く炒めたカイコの幼虫を食べた。 青瓦台 68%の大きさに造られた大統領官邸セット、3回目。2016年オープン。 大統領執務室にある大統領席では写真撮影ができる。歴代大統領の写真や陶器に記されたメッセージも。 周辺は公園などの整備中。
陜川郡の出席者は体育やマラソン関係者。 昨年頼まれていたこともあり、歓迎交流会でハーモニカを吹いた。 「さくらのワルツ」を演奏し、後で「大阪ラプソディ」を歌う予定にしていた。 「さくらのワルツ」を吹きだすと、皆さん大きな声で歌いだし、演奏にならない。 「大阪ラプソディ」は、前奏無視で歌いだす。酒の席、皆さん歌いたいのだ。 近くのカラオケへ。 ■3日目 2018年4月2日(月)晴暖10/25℃ 朝食 MISO河豚屋 フグ鍋。 陜川郡庁を表敬訪問 6回目 玄関前で要人・関係者が出迎えてくれる。 通された部屋には「三豊市友好訪問の陜川郡 御訪問を迎致します」の電光掲示。 郡主挨拶、訪問団長挨拶、記念品交換、歓談。 玄関前で記念撮影。
慶州 良洞(ヤンドン)村 2回目 朝鮮時代の伝統家屋が150軒あまり保存されている。 高台には宗家や瓦葺き屋敷のほとんどが位置し、平地にはわら葺屋が位置する。 2010年、ユネスコ世界文化遺産に「韓国の歴史村」として登録された。 ほとんどの家屋には今も、人々が生活し続けている。 ここまでの移動は陜川郡のバス、ここから空港までは15人ほど乗れるレンタカー。 慶州 ナザレ園: 訪問4回目 約1時間 これまでの訪問で得た情報もあせて記します。 いつものように宋美虎(ソンミホー)園長が出迎えてくれる。 34年前にテレビ放送された「忘れられた日本人妻」(約30分)を見る。 歌「故郷の空」が流れる。 このビデオの情報や園長の話を以下にまとめる。 ①幼いとき親に連れられて、②韓国人と恋をして、③戦中労働者の夫に連れられて、などで韓国へ渡った日本人妻。 太平洋戦争・朝鮮戦争で夫が死亡するなどで、独りになった。 自分がどういう人かを証明するものがいない、戸籍がない、死んでも死亡証明が貰えない。 この園には、このような女性が暮らしている。 現在、園にいる人は18人、平均年齢は93歳。寝たきり、認知症の方も。認知症の世話が一番たいへん。 この園は、このような女性を日本に帰国させるため1972年10月でき、46年になる。 この間、147名を帰国させた。現園長になってからも1名帰国。 日本に帰りたい思いはある。しかし、韓国のみそ汁になじんだ、日本に帰ってもなじめない、生活は今より厳しくなるだろう。幸せな今の生活を続ける。でも、死んだら魂だけは日本に帰りたい。 園で収容者を世話するスタッフの姿を見て、自分もこのように世話をしてもらえると安心して暮らしている。 日本語を忘れて入園したが、園で生活するうちに思い出す。 古い日本の歌は3番まで覚えている。歌うことを楽しみにしている。 NHKテレビで相撲やのど自慢を見るのも楽しみ。 収容者がひとりになっても、ナザレ園は続けたい。 東日本大震災以降、日本から来てくれる人が少なくなった。 本日面会する入所者も、来年はどうなっているかわからない。 訪問を心から感謝します。 食堂かと思われる部屋には6人が待ってくれていた。 ハーモニカに合わせ全員が、童謡・唱歌を大きな声で歌った。 「春よ来い」「春が来た」「さくら」「春の小川」「早春賦」「朧月夜」「花」「蝶々」「こいのぼり」「故郷」。 手を取り合って話し合った。 2015年は15人、2016年は7人が面会してくれた。そして今年2018年は6人。 現園長 宋美虎(ソンミホー)さんのことを伝える新聞記事。 図書『ナザレ愛: 大戦後、在韓日本人女性を救援。国境を越えた愛の記録』P.85に掲載されているものを転載。 ナザレ園長に叙勲伝達 韓国の日本人妻を支援(2007.12.5.朝日新聞に掲載された記事) 韓国・慶州にある日本人女性のための保護施設「ナザレ園」の宋美虎(ソンミホー)園長(56)が秋の叙勲で旭日双光章を受け、釜山の日本総領事館で伝達式があった。 韓国人の夫との死別などで身寄りをなくした日本人妻らを支え続け、両国の友好に寄与した功績からだ。 だが、ナザレ園への日本からの訪問者や寄付は年々減っており、支援者らは「忘れないで」と訴えている。 ナザレ園は韓国の社会福祉事業の草分けだった故・金龍成(キムヨンソン)さんが72年に創設。 戦時中、朝鮮の青年と結ばれ、半島に渡ったが、死別などで苦しい生活を余儀なくされた日本人妻らを受け入れた。 宋さんは83年から同園で働き始め、89年に園長に就任。日本人妻の困窮状況を全国をまわって調べ、入園者以外にも医療費などを支援してきた。 現在は76~94歳の24人が暮らす。平均年齢は85歳。11月23日の伝達式にはうち8人がかけつけた。 「うれしくて熱い涙がふつふつと流れ出て・・・」「骨はこの地に埋める覚悟。園長先生よろしくお願いします」。米本登喜江さん(88)がお祝いを述べると、宋さんの目からも涙があふれた。 宋さんは「ハルモニ(おばあちゃん)たちがナザレ園を『天国』だと言ってくれたから、今日まで働いてこられた」などとあいさつした。 (以下省略) 釜山の東横イン泊
釜山 甘川(カムチョン)文化村 朝鮮戦争後、山腹の急傾斜地にバラック小屋がびっしり建てられた。 近年、カラフルなコンクリートの建物にしたり壁面を装飾するなど、観光地化したことにより、多くの観光客が訪れている。 上下移動はとても狭く急な階段、左右移動はとても狭い通路。 ほとんどの家には人々が生活している。 韓国のマチュピチュとも言われるとか。一見の価値あるところ。 ここの桜も満開だった。 ロッテデパート屋上スカイパークから釜山の街や港を展望する。 eMartで土産をたくさん買った。段ボール箱に入れ、そのまま持ち帰った。 釜山空港16:30⇒17:55関西空港(夕食)19:20⇒22:25高速志度 〇韓国のトイレ事情: 訪れたホテル、空港、観光地、飲食店のトイレ(私が見たこと) すべて水洗。暖房便座は皆無。ウォッシュレットは空港で5個くらい並んでいる内の1か所のみにあった。 トイレットペーパのないトイレも多い。トイレットペーパを流しても良いことを入口に絵で示したトイレも。 使用したペーパーを入れる容器を置いたトイレは少なくなったが、まだ残ってもいる。 〇韓国では団体バス旅行が盛ん(韓国で暮らす方にきいたこと) 地区の集まりで、職場の仲間で、出張でも。 酒・つまみを乗せ、飲んで、歌って、踊る。バスがディスコになる。 バスはそのような仕様になっている。 〇温泉マナーは良くない(韓国で暮らす方にきいたこと) キュウリやジャガイモを持ち込み、パックする。 ゴミはあたりかまわず捨てる。汚い、不潔。 サウナの入口で寝る。 韓国人は、日本人のマナーやサービス、時間を守ることなどに憧れを抱いている。 |
●マラソンは2013年4月7日(日) 10Kmに出場、旅行は4月6日(土)~4月10日(水) | ▲TOP |
2013年の第12回陜川(陜川)桜マラソン大会に出場した。 私は2回目の参加。 今回は妻が同行し、初めてマラソンに出場した。 さらに今回は妻と二人で、私の出生地として戸籍に記載されている仁川の、その地を訪れることができた。 妻はこの翌年、2014年2月に死亡した。 この年の韓国旅行は、私にとって貴重なものであるが、長年記録をまとめることができなかった。 このページを作成しているのは、旅行から7年たった2020年4月。 写真は残っているが、私が記録したものは少ない。記憶は遠くなっている。 7年後の今、私がこの時のことを再現することは難しい。 幸い妻が同人誌『雷鼓』に投稿した文書があった。 改めて妻の文書を読み返してみると、私が忘れていてことや妻の思いが書かれていて、記録という意味でもこれで十分と思うに至った。 この文書を中心に、写真を加えてこのページを作成する。 大韓民国 陜川郡と香川県 三豊市は友好都市交流協定を結び、スポーツや文化などで交流を続けている。 その一環として三豊走友会は毎年、陜川さくらマラソンに参加している。 今回の同行者は13人。(男性9人、女性4人)。(フル2人、ハーフ1人、10Km4人、5Km6人)。 私は10Km、妻は5Kmに出場した。 旅行概要
以下に 、『雷鼓』2冊に掲載された妻の文書を転載し、文書に関連する写真を掲載する。
さくらマラソン 山下 眞須子(やました ますこ) (香川県牟礼町) 初めてマラソン大会に出場した。 それも韓国で。 5キロを53分でゴール。 マラソンといつてもほとんど速足で歩いたようなものだ。 このさくらマラソンは香川県三豊市の姉妹友好都市である韓国陜川(ハプチョン)郡が主催。 丸亀ハーフマラソンに韓国から来るなどマラソン仲間同士の交流が続いている。 私は高松市に住んでいるが、今回夫について高松市の走友会の仲間二人と一緒に参加させてもらつた。 韓同行きの目的はマラソンの後、夫の生誕地を訪ねることだった。 これについては後日書くことにする。 4月6日(土)朝5時前に家を出て、高速バスで関西国際空港へ。 ここではじめて同行の人達12人が顔をあわせる。 女性は私を合めて4人。 10時40分に出発した飛行機は、12時10分釜山国際空港に到着。 所要時間わずか1時間半。 高松から東京へ行く時間とあまり変わらない。 こんなに近いとは。 空港からは迎えのバスでハブチョン郡へむけて出発。 土曜日の午後、生憎の雨とあって、道路は3車線と広いのに渋滞。 窓外には満開の桜並木が続く。この桜並木は韓国のいたるところでみられた。 花は染井吉野よりわずかに小さく色も少し薄い感じ。 しかし、とにかくどこへ行っても桜さくらさくらなのだ。 案内役の崔(チェ)さんが突然「金魚が泳いでいる」というので驚いて「どこに金魚が?」と聞くと、「いい質問です」とはいうものの答えてはくれない。 そのうち分かった。 なんとキンギョというのは、レンギョウの花のことだったのだ。 桜並木の下いたるところでレンギョウの黄色が目についた。 ハプチョンに着き、「映像テーマパーク」を見学。 まぁいうたら映画村である。 ここで韓国映画が撮影されるのだという。 小豆島出身の女性が案内して下さった。 彼女は最近ここで、さぬきうどんの店を開店し、評判も上々とのこと。 私たちも、さぬきうどんをご馳走になる。 まさか韓国にきて初めて食べるのがさぬきうどんとは。 午後6時半、郡庁主催の歓迎晩餐会場へ。 丸テーブルが10いくつあり1テーブルに8人位。 私の横には国際交流協議会副会長の女性、その横には郡議会ただ一人の女性議員が座った。 二人とも美人である。 同行仲間のカメラマン中西氏はしきりに写真を撮っていた。 郡守さんに始まり議会議長さんなど、おえら方の挨拶がつづき、その度に乾杯がかわされる。 同行の団長である大井さんは見事な韓国語で挨拶をされた。 料理はビュツフェ式で日本のホテルの料理と同じ。 握りずしまでならべられていた。 2日目、さくらマラソンの朝。 いつものように5時半に起床。 ホテルのすぐそばにある湖沼公園を散歩する。 沼の上を欄千のついた橋がカギ型にのびている。 沼には芽生えたばかりの睡蓮の葉が水面に浮かんでいた。 7時、大通りの向こう側にある食堂で朝食。 あわび粥に、小皿に入れられたおかずが並ぶ。 取り皿はない。 この皿の物をみんなが、直き箸でつついていただくのが韓国流の食べ方だ。 大根のキムチや大豆を甘辛く煮たもの、わかめ、かえりちりめんなど。 ちなみに2日目の朝食は同じ食堂で、ご飯ともやしスープ、また小皿のおかずは白菜のキムチや小さな蟹の佃煮などが出された。 ともかく朝食を終えてバスでマラソンの会場へ向かう。 陸場競技場の観覧席の一隅に私達の席が用意されていた。 郡庁の人たち数名がいろいろと世話をしてくださる。 9時から開会式。 花火があがり、三色の煙が空に昇つていく。 9時40分、まずフルマラソンの人たちが出発。 スタート前に一列に並び前の人の肩をたたく。反対を向いて交代する。 9時50分、夫の参加する10キロが出発。 私の出る5キロは10時にスタート。 とにかくはじめてのマラソン参加である。 マラソンはしたことがないが、毎日4キロ位は歩いている。 時々はランをしているので、なんとか5キロは完走できるだろうという見込みで参加。 とにかく、びりにならなければいいという最低目標をたてて走りだした。 競技場を出ると桜並木の道路が続く。大勢の人達にまじって走る。 もっとも歩いているのと速さはあまりかわらない。 疲れると速足で歩く。 沿道には太鼓や鐘をたたいたり、細長い風船をたたくなど、多くの人達が応援してくれるのが嬉しかった。 桜並木は延々とつづく。 その下にはレンギョウが黄色い花を揺らしている。 家族づれや乳母車を押しながらいく人、仲良しグループでわいわい話しながら行く人など、マラソンというよりなごやかなウォーキング大会といったところ。 ゼツケンをつけてない人も多い。 2キロすぎたと思ったら折り返し点だ。 人がたくさんいるだけで折り返しの印も何もなかった。 ゴール近くで「日本人?」と、女の子をつれた女性に声をかけられた。 「あなたも日本の方?」というと「コーリャン」と答えた。 私のゼツケンをみて日本人だとわかつたのであろう。 追いかけて、かな書道の反故で作ったお菓子いれの折り紙を女の子に渡した。 10時53分ゴール。 完走賞は丸麦2キロ、10キロ完走の夫は3キロだ。 陸上競技場にもどると、郡のお世話役の方がイチゴやミニトマト、キムチに煮豚などを紙皿に取ってくださった。 なんとこれらのご馳走はすべて農協が参加者全員に提供しているという。 韓国においては農協は、まだままだ絶大な力を有しているのであろう。 その後、競技場前のテントの臨時の食堂でちぢみやキムチ、辛い鍋料理をいただく。 いったんホテルに帰り、シヤワーを浴びた後、バスで郡内研修として海印寺を見学。 6時半、ふた晩目の歓迎晩餐会場へ。 今回はハップチョン郡マラソン同好会主催の焼き肉パーティーだ。 4人づつ炭火を囲む。 韓国の若い男性たちが手際よく牛肉を焼き、ハサミで切って皿に入れてくれる。 たくさん食べ、ビールもいただいた。 そして二次会へ。 カラオケだ。 薄暗いが結構広い。 つぎつぎと歌を予約する。 雰囲気から私も歌わざるを得ない。 吉永小百合の「いつでも夢を」を歌ったが声がでない。 焼き肉の時、同じテーブルにいた金さんが私の手をとって肩を抱いて歌うのだが、これがめっぽううまい。 100点が出たと後からきいた。 若い男性に肩を抱かれるという経験は初めてで面映ゆかった。 最後はみんなで肩をくみ踊りまわる。 こんなにさわいだのは初めての経験だ。 ばか騒ぎは苦手な私だけど、周りの雰囲気に合わさないといけないと思い、努力してふるまったが、結構楽しかった。 金さんが首からつるしていたネームと、取り換えっこした。 これはこれでまあいい思い出になったと思う。 3日目、郡庁を表敬訪問。 応接室へ通される。 テーブルには苺や季節ちがいの柿や梨などの果物とお菓子が並べられ、おいしいゆず茶が出された。 たっぷりのゆずジャムに湯をそそいだ感じ。 あまり美味しくてもう一杯もらいたかったほど。 ここで私は手をあげて発言した。 自然が残されている一方、ダンプカーなどが沢山走っていて発展している感じがしたというと、工事が多いのは昨年大きな台風に見舞われその修復にあたつているとのこと。 しかし、できるだけ自然をこわさないよう配慮しているというお答だった。 郡庁前で記念撮影。 昨日競技場で接待に当たってくれた郡の女子職員と抱き合って別れを惜しんだ。 お土産に塩と昆布をいただく。 郡庁舎をあとにバスは慶州へ。 慶州に人り、日本人妻たちが収容されている「慶州ナザレ園」を訪問。 戦時中、国策で韓国男性の花嫁となった多くの女性が、敗戦となり韓国に取り残されたり、子供のいない人や日本に帰るにも引受け者がいなかったりして、帰国できなくなった日本人女性を収容している施設である。 この施設を設立したのは韓国の牧師金龍成氏。 牧師の父親は日本人に迫害され殺されたが、日本人女性には罪がないとの考えから収容施設を作り、日本へ帰国できるよう援助もされたとのこと。 現在の園長はクリスチャンの宋美虎(ソンミホー)さん。 ボランテイアで園の世話をされている。 2007年、日本国から旭日双光章を叙勲。 私達が訪問すると、ホールに12人の収容者が集まって下さった。 車椅子の方や認知症の方も。 椅子や車椅子の前にひざまづいてお話をし、手を取り合って「故郷」「赤とんぼ」「七つの子」などを歌った。 日本の言葉は忘れかけていても、このような歌はみなさん最後まで正確におぼえておられるのに感心。 平均年齢87歳、戦争に翻弄された人達が、韓国の人達の温かいお世話をうけて穏やかに老後を暮らしていることに感銘をうけた。 琴平の榎井出身の女性をみた時は涙が出そうだった。 最近訪問者も減少しているそうで、後ろ髪を引かれる思いで園を後にした。 次に、石がごろごろする谷川沿いの山道をバスに揺られながら進み、石窟庵を見学。 ついで仏国寺へ、立派なお寺だ。 この日の夜、釜山のホテルでとても元気のいい日本人女性に会った。 釜山日本人学校の教長をしている政木恵美子さんだ。 50代後半とお見受けしたが、とてもお元気な方で、日本を離れて異国の地で活躍されている。 こんな日本人女性がいることを知り、心強いものを感じた。 (眞須子の夫が追加) この夜、同席してくださったもう一人は崔秉大さん。この方は名刺から、釜山広域市 韓日親善協会、釜山大邱芙蓉会(日本老婦人会)、慶州ナザレ園(日本婦人養老院)、韓国東横インなどの顧問。
夫の生誕地を訪ねて 山下 眞須子(やました ますこ) (香川県高松市) 前回投稿の「さくらマラソン」の続編である。 韓国旅行の最大の目的は夫が生まれた地を訪ねることであった。 4月9日、さくらマラソンが開催されたハプチョン郡を韓国高速鉄道KTXで発ち、仁川に向かった。 車窓には広い耕地が広がり、満開の桜並木があちこちに見られた。 ソウルで乗換え仁川へ。 列車を降りると同行の佐々木氏の知り合い二人が待っていてくださった。 このお二人は韓国の放送大学で日本語を勉強している男女で、日本語をとても上手に話された。 男性 崔 貞植(J.S.Hhoi)(チェ)さんの大きなRV車に乗り込み、夫の生まれた地へ向かった。 そこは横浜の海の見える丘公園のような雰囲気のところだった。 夫が生まれた社宅はすでになく、駐車場になっていた。 夫がこの地に立つのは71年ぶりのこと。 夫の目は濡れているようだった。 そこは南斜面の高台、高級住宅地といったところか。 夫は母親から聞いていたとおりの風景だと言う。 眼下に仁川港を見はるかす景勝の地だ。 すぐ上の丘陵地は仁川自由公国で、仁川上陸作戦で功績のあったマツカーサー元帥の銅像が立ち、三色すみれなどの花々で彩られていた。 夫が生まれて約一週間後、夫の父親は病気で急死。 産後の母親は自分の体をいたわる間もなく、生まれたばかりの赤ん坊と、2歳になる兄をつれて日本へ帰らざるを得なかったた 母親の戸惑いと苦労は想像に絶するものであっただろう。 母親が実家に帰ったあと、父親の実家で祖父母、そして叔父夫婦に育てられた夫は、私の知らない苦労をしたものと思われる。 それだけに、生を享けたこの地に立った時の感慨も人一倍のものがあったことだろう。 父親の突然死という不幸がなかったら、夫の人生は大きく変わっていたことであろう。 造船所の優能な技師であった父親と、教師の免状をもつ母親に守られて幸せな生活を送ったにちがいない。 しかしまた、 一歩間違えば、韓国に取り残された孤児と同じ運命をたどったかもしれない。 いずれにしても夫は、韓国の記憶を何ひとつ留めないまま日本へ帰り、父親の実家で大きくなった。 生誕地を訪ねた後、生誕地探しに力になってくれた仁川中区役所を訪問。 担当してくださった方々に歓待され、お礼を言うことができた。 (応対してくださった一人は名刺から 仁川広域市国際協力官室/日本チーム 李元煕) 帰りには、ひもネクタイや彫金の物入れのお土産までいただいたのには恐縮した。 竹島をめぐる問題で日韓関係が険悪の度を加えている時節だっただけに、触れ合った韓国の人々の親切が身にしみてうれしく感じた。 親切といえば、二日間各所を案内してくれた枚送大学生の二人には、いくらお礼を言っても言い足りない位お世話になった。 この二人がいなかったら、こんなに楽に生誕地に辿りつけなかったであろう。 さらにもう一人、この二人の友人であり、夫のマラソン仲間の佐々木氏の存在もたいへん大きかった。 この三人の損得抜きの協力があったればこそ、夫の夢が実現したのだ。 その夜、放送大学で日本語を学ぶ男女10人ほどが集まり、鴨の焼き肉パーティーとなった。 .みなさん日本語がお上手で話が盛り上がった。 放送大学の教室にも案内され、沢山の人達が真剣に勉強されている姿に感心させられた。 向学心の強さは日本人以上のようにさえ感じられた。 このお二人は、夜遅くまでお付き合いしてくださったにもかかわらず、翌日は片道1時間もかけて来てくださり、朝がゆを一緒にいただいた。 料理を取り分けてくれたり、お茶を入れたり、荷物を持ってくれるなど、二人の心の配りようは今の日本の若者にはみられないもののように思われた。 空港に向かう時も私達のトランクのみならず、手荷物を持ち腕を支えてくれるなど、恐縮するばかりだった。 女性の李 秀映(Lee Soo-Young)(リー スーヨン)さんは、私達夫婦を日本のお父さんお母さんと呼んでくれ、帰国してからも電話で話したリプレゼントを贈り合うなどの交流が続いている。 乗り物に酔うので飛行機にも船にも乗れない彼女だが、ぜひ日本に来て、手作りのお寿司やシフォンケーキを食べてもらいたい。 これが私の願いだが実現する日がくるだろうか。
|
私の生誕地について、ここにまとめておく。 今回訪れたところは、父の死亡地として戸籍に記載されている「朝鮮仁川府山手町参丁目五番地」。 この地は父の死亡地ではあるが、これより他に私の生まれた所をたどるものは何もなかった。 だから、この地を私の生誕地と思うことにしていた。 この地名表示は、父が死亡した昭和17年3月3日のもの。 この地の現在の住居表示は「仁川広域市中区松鶴洞3街5-1」。 現在の住居表示は、佐々木さんが仁川の役所などで調査してくださり判明したもの。佐々木さんに心から感謝である。 詳細は ⇒こちら (2012.07.04.追加) そして2013年4月 9日、妻と二人で私のこの出生地に立つことができた。感激であった。 妻はこの翌年 2014年2月15日に死亡した。 2014年3月20日、父が書いたハガキを手にすることができた。 それは、1939年11月2日に父が妹(私の叔母)に宛てて書いたもの。妹の子(従妹)から譲り受けた。 ハガキに記されていた父の住所は「仁川府萬石町九」。 ここが、父が住んでいたところであり、両親が住んでいたところであり、私が生まれたこころであろう。 「仁川府萬石町九」の現在の住居表示を知りたいが、今のところ不明。 父は1942年3月3日、私が生まれて数日後に病気で急死。 父のハガキを見てからは、戸籍に記載されている地所は父が死亡したところ、たぶん病院だろうと想像するに至った。 |
父が住んでいた「仁川府萬石町九」と、父が勤めていた「朝鮮機械製作所」。 この二つについて、徳島県三好市の井上浩一様からメールをいただいた。 井上様の祖父様は、昭和13年から昭和20年まで、「朝鮮機械製作所」に勤めていた。 その一家は「仁川府萬石町九」の社宅に住まわれていた。 井上様は、祖父様の当時のことを知りたいという思いで調査をされている方。 父のハガキに記載されていた住所は「仁川府萬石町九」。 そして、父が妹にあてた便せんは、「朝鮮機械製作所」名が印刷されたものであった。 これらのことから父は、井上様の祖父様と同じところに住み、同じところに勤めていたのである。 井上様とはかなり以前から、このようなことについてメール交換をしていた。 今回は、新聞に掲載された 「朝鮮機械製作所の今」と題する随筆をメール添付でいただいた。(2019.01.21) つづいて井上浩一様から、井上様の自著『祖父が暮らした仁川(ジンセン)』と吉原勇著『仁川の七〇年』の2冊をいただいた。(2019.01.24 井上浩一様のホームページは「仁川(ジンセン)を想う会」です。 |
2020年4月20日 UP |
●マラソンは 2012年4月8日(日)ハーフに出場、旅行は4月7日(土)~4月10日(火) | ▲TOP |
第11回陜川(ハプチョン)桜マラソンに参加することとなった経緯 陜川郡の地図は ⇒こちら 三豊市は慶尚南道陜川(ハプチョン)郡と友好都市交流協定を締結していて活発に交流している。 陜川(ハプチョン)桜マラソンにも三豊市から毎年20人前後のランナーが参加して交流を深めている。 私が所属している走友会のメンーの一員である佐○さんは韓国語を勉強している。 その韓国語の先生は韓国の方で、三豊市でも幅広く活動している。今回の訪韓の企画や旅行のお世話も親身にしてくださった。マラソンにも出場した。 佐○さんは高松市の方であるが、先生とのお付き合いもあって毎年のように訪韓し、このこのマラソンにも参加している。 私は、佐○さんとのつながりから友好訪問団の一員として訪韓し、マラソンに参加できることとなった次第。 私が生まれたのは韓国のインチョン(仁川府山手町3丁目5番地)。前々からこの地を一度は訪れたいと思いながらこれまで実現してなかった。初めての訪韓である。 昨年も佐○さんに誘われ行く気になっていた。しかし、訪問先で口蹄疫問題が起ってマラソは中止。行くことはできなかった。 今回の友好訪問団の一行は22人。 内訳は、男性12人・女性10人(内幼児1人)。フル出場3人・ハーフ4人・10Km3人・5Km11人。 第1日目、ハプチョン(陜川)へ 2012年 4月 7日(土) 曇り 三豊市役所6:30=(貸切バス)⇒8:00岡山空港9:45=(大韓航空)⇒11:25仁川国際空港=(地下鉄)⇒14:00ソウル駅14:00=(新幹線KTX)⇒15:55東大邱駅16:20=(郡のバス)⇒17:50陜川郡(以上は日程表による)。 朝5時前に家を出て、同じ町内の谷○さんを車に乗せ、佐○さん宅へ。ここからは2人が佐○さんの車に乗せてもらって三豊市役所へ。 これから先は陜川郡まで、ほぼ上の行程どおり。飛行機は仁川まで約1時間40分だが、仁川からの交通や乗り継ぎの待ち時間などにけっこう時間がかかり、陜川郡に着いたの17時頃。 仁川国際空港で20,000円をウォンに両替。 出国時に使わなかったウォンを円に両替すると14,000円。韓国内で使ったのは飲み物や土産に約6,000円。 韓国の新幹線KTXの不思議、これでいいの? KTXの駅に改札口がない。乗車時も下車時も、車内でも切符のチェックがない。フリーパスだ。どうなっているの?だ。 ネットで調べると次のことのようだ。 席はすべて指定席。時々女性乗務員が車内を見回り、販売席以外に座っていたり、席に座っていない乗客は検札される。韓国特有の合理的な仕組みとのこと。乗車料金はとても安い。 この新幹線の中で昼食。韓国に入国して初めての食事。ビニール包装の海苔巻きずしとサンドイッチ。どちらも大きさの割に重量感がある。巻きずしは日本の標準的なものより少し細い。酢飯というよりケチャップ風の味。先生がソウル駅で調達してくださったもの。 先生にはこのようなことをはじめ、旅行計画・航空券の手配・入国申告書・税関関係のカードや各人の「友好訪問団」を冠した名札を準備してくださるなど、始終細かいところまでお世話くださった。感謝である。 陜川映像テーマパーク内にうどん屋さん 映像テーマパークの地図は ⇒こちら 第一日目の目的地、陜川郡には予定より少し早く着いたようだ。翌日の午後に予定されていた陜川映像テーマパーク(映画村)を観光した。 ここには日本統治期のソウルと1980年代のソウルのふたつの姿が精巧に再現されている。映画やテレビドラマの撮影地として脚光を浴びているとのことで、日本からもファンが訪れているようだ。
夜は友好訪問団歓迎晩餐会 晩餐会の会場にバスが着くと、そこにはビジネススーツの方が約10人。陜川郡役所の方々のようだ。 私たちは訪問団の団長を先頭にバスを降りた。下りた順に一人ひとり握手をし、名刺を差し出される。郡守(市長)をはじめ議会議長など要職の方々の出迎えであった。郡をあげての歓迎ぶりが伝わってくる。
乾杯で食事となる。乾杯は人が入れ替わって次から次と何回も繰り返される。 MSモーテル モーテルの前庭は暗くひっそりしている。ここで管理人から部屋のキーが渡された。フロントらしきものは見当たらない。ここに2泊したが、以後管理人らしき人を見かけることはなかった。チェックアウト時もキーは小箱に入れるだけ。 日本のホテルとは雰囲気が違う。 部屋には大きなベットがひとつ。佐○さんと相部屋だ。韓国ではひとつのベッドに同性者が寝るのは普通のようだが、日本では考えられないこと。これも経験だ。前もって聞いていたのと、ベッドが大きかったので少しの違和感で受け入れることはできた。 ベッドのほかにはミネラルウォーターの大きな容器が上に置かれた冷水器とテーブルがあるくらい。 風呂は四畳半もあるような広さ。床はタイル。シャワーだけで浴槽はない。トイレはここある。 モーテルというと日本のかってのラブホテル。今回泊まったモーテルにもそんな雰囲気が感じられた。 しかし、ネットを見ていくと、そうでもなさそう。まぁ韓国の安いビジネスホテルというとこらしい。
第3日目 陜川郡庁を訪問、観光 2012年 4月 9日(月) 晴れ 陜川郡庁の地図は ⇒こちら
安東河回村は、これまで600年余りの間、同姓の125世帯が代々暮らしてきた村。今も、権力者の瓦屋50、一般人の藁屋63に232名が暮らしている。村全体がそのまま残り生活が続いていることなどから、村全体がユネスコの世界遺産に登録されている。 ここで初めてオンドルのある家を見た。床下に焚口があり、その反対側に煙突。私の出生地は仁川。家は港が見える小高いところにあり、家にはオンドルがあったと聞いている。そのオンドルである。 この村落の中を一巡。たくさんのつくしが頭を出し、レンギョ・モクレンが満開、桜はまだつぼみ。
第4日目 丹陽、世宋大王陵観光、帰国 2012年 4月10日(火) 晴れ 世宗大王陵の地図は ⇒こちら
仁川国際空港18:00=(大韓航空)⇒19:30岡山空港=(貸切バス)⇒21:50三豊市役所=(車)⇒佐○宅=(車)⇒谷○宅経由⇒帰宅 初めての韓国、印象 ・韓国語(ハングル)はまったく分からない。図書館で韓国語の本を借りて見てみたが、甘くはない。すぐ諦めた。 韓国語の先生が同行する、佐○さんも谷○さんも日常会話には不自由しない。その他の同行者も韓国語を勉強している方が多い。旅行に不自由することはないだろう。大船に乗ったような安心感があった。 事実そのような旅行となった。 ・列車から見える風景に発展しているという印象。林を切り開き広大な土地を造り、高層マンションが林立する新しい街があちこちに出現していた。 ・高速道路が縦横に走っている。さらにあちこちで新規道路の工事が進んでいる。 ・街中でも各所で工事中、発展しているようだ。かっての日本の高度成長期のようだ。 ・街中には車が多い、スピードを出している、。バスも、乗用車もトラックもほとんどがHUNDAI。 その他メモ ・旅行費用は三豊市発着で、飛行機、韓国内の交通・ホテル・食事・観光、マラソン参加料を含め 80,000円。 陜川郡への土産代 2,500円。 飲み物、小遣い、土産など、韓国内で使ったのは約 6,000円。 ・海外旅行保険は、三井住友海上の韓国4日をネット契約 1,680円。 ・黒の大型手提げバッグとしたが、中型スーツケースでもよかったか。 ホテルからマラソン会場への往復および会場に荷物を保管するためのバッグが必要。 ランニング時はウエストバッグ。土産などを入れる予備の袋も。 ・歯ブラシ、スリッパ、タオルは持参すること。 ・寒さ、暑さに対処できる服装。 (2012.06.20.UP) |
▲TOP | ▲HOME |