▲HOME ▲歓走記 ウルトラマラソンを楽しむTANの
宮古島100Kmワイドーマラソン
歓走記
更新
マラソンを楽しむTAN マラソンを楽しむTAN
大会名 種目   歓走記を掲載した大会年
 宮古島100Kmワイドーマラソン 100Km
2003 2004




宮古島100Kmワイドーマラソン  2003年1月12日(日) ▲TOP
明日は宮古島   1月9日(木)
明日は宮古島へ向けて出発である。

やはり左膝に違和感がある。100Kmを走れるか不安である。でもあの宮古島である。あの海の色である。あの空気である。あれを味わいたい。金は払い込んだ、である。行くことを止めることはできない。とにかく行く。そしてスタートはしよう。スタートすれば完走できるかも分からない。完走できればうれしい、である。

半月板損傷に不安はある。歩いていても左膝はおかしい。ガックンガックンである。踏みしめるたびに痛みも少し出てきた。
しかしである、恐る恐る走ってみると不思議なことに走れるのである。歩くより走る方が違和感が小さい。これなら走れるかも分からない、である。が、このところほとんと走ってない。どちらにしても不安材料は多いのである。

こんなことを思っていた出発前夜であった。

明日は家を7時頃に出て、高松空港8時30分発ー沖縄経由ー14時宮古島島着である。
無理はしない、楽しもうである。

宮古島へ    1月10日(金)
3年連続となるこの時期の宮古行きである。
香川は真冬の寒さであるが沖縄や宮古の気候を考え、服装はTシャツに厚手の長袖シャツとした。
今年は沖縄発着の公認パックを利用した。
7時に家を出、高松空港発8:30ー10:40那覇空港13:15ー14:05宮古空港着。窓際の席であったが雲が厚く下はほとんど見えなかった。

宮古空港では11日の遠足に参加するランナーも大勢降り立ち、青いTシャツのスタッフに迎えられていた。ここ数日、宮古島はウルトラマラソンの島と化すのだろう。

ホテルは昨年と同じ上野村のホテルブリーズベイマリー。3時に着いた。
今年の同室者は北海道北見から参加のTさん、すでにチェックインされていた。
北見はこの時期、昼間でも0度を超えない真冬日が何日もある、道路は凍っていて走れない。草も木も青々としている宮古は別世界のようだと言われた。往復とも途中の東京で1泊し全部で5泊、経費もかかるだろう。名簿を見ると北海道から31人もの方がエントリーされている。100Km参加者のほぼ1割である。
夕食はホテル前のひろちゃん食堂で、Tさんと。

コース下見バス    1月11日(土)
レース前日である。

午前中はコース下見バスに乗った。
コースは宮古島を一周するのである。これまでにレースで2回走り、下見バスで3回まわったので、ほとんど頭に入っている。が、ホテルにいてもつまらない。近くに観光スポットもない。で、今年もまたこのバスに乗った。

コースの案内は昨年と同じ地元TV局のKさん、毎年100Kmに出場しているランナーでもある。距離と目印、アップダウンや気温、風、給水などに関して、ランナーならではの的確な説明があった。「ウルトラマラソンは大人のスポーツ」と言われた。的確、納得、いい言葉である。

池間島で休憩。砂糖きびを搾った100%ジュースを飲み、鰹煮の袋詰めをみやげに買った。
Tさんとひろちゃん食堂でビールを飲み、海中展望船「シースカイ博愛」に乗り、さんご礁とカラフルな熱帯魚の海中を楽しむ。

ホテル前を遠足100Kmのランナーが次々に通り過ぎる。ゴールまで約10Kmの地点である。スタートして11時間を過ぎている。疲れた足取りであるが歩くランナーはいない、ゆっくりであるが走っている。90Km地点でこの走りができればいいなぁと思いながら声援を贈る。明日の自分の姿を見ているようである。

夕食は明日のレースに備えてちょっと贅沢、ホテルのバイキングとした。しっかり腹に詰め込んだ。
曇り空、19℃、明日もこのような天気となることを願いながら9時には眠りに就いた。

宮古島ワイドーマラソンを走る -1:スタート    1月12日(日)
5時スタートである。

バイキングの朝食を腹一杯食べ、Tさんにいただいたサプリメントを一袋飲む。サプリメントを摂るのは初めてである。病院関係の仕事をされているTさんが摂っているサプリメントである、効果がありそうな気がする。いつもの軟膏を足、特に膝にすり込み、ランニングスタイルでホテルを出る。

軟膏、ティッシュ、雨具、金を入れたウェストバッグは持った。着替えや替え靴の準備はなし。
気温は15度、風はない、寒くない。テントの更衣室内で心配な膝の屈伸をしながらスタートを待つ。
日の出は7時25分、月もない、灯かりがなければ真っ暗である。

スタート直前「ワイドーワイドー」のかけ声で100Kmに向かう意気を高める。「今日一日100Kmを楽しんでください」のアナウンスに送られドイツ文化村を後にする。

膝が心配、途中リタイアも覚悟のスタートである。ゆっくりペースで進む。10Km、20Kmを走ってみないと分からない。それ以後もいつどこで具合が悪くなるか分からない。天にまかすより仕方ない。
ちょうどいい気温、少しの風は気持ちいい、走りやすいコンディションである。

来間大橋は7Km地点、昨年はこの手前で真っ暗なトイレに駆け込んだ。今年もそれを思い出しもよおしそうになる。が、無事通過、でもゴールまでは持たないだろう、どこでもよおすか心配ではある。それはそのときのこととして、とにかく前へ進む。東急イン近くでは昨日遠足を走ったランナーが声援を贈ってくれる。

15Kmを過ぎると平良市、道路わきに家並みが続き、お店や公園も多くなる。ここで運よくもよおした。コンビニのトイレを借りる。お腹すっきりである、これでもうゴールまでこの心配はない。

このあたりから同室のTさん、各地のマラソンでいっしょになる福岡のKさんと相い前後して走ることになる。平良市を過ぎるころ日の出である。赤い太陽が顔を出した。日差しが強くならないことを祈りながら前進。

池間大橋に向かう35Km付近から池間島を回ってきた45Km過ぎを走るランナーと次々すれ違う。トップを走るのは二人、一人は高知のNさんである。昨年優勝の福岡のYさんはだいぶ遅れて3位、声をかけると「ワイドー」とにこやかに返ってきた。

宮古島ワイドーマラソンを走る -2:走る走る    1月12日(日)
向かう池間大橋は全長1,425mの長大橋である。これを渡って池間島を一周する。去年はこの一周がとても長く感じられた。日差しがきつくアップダウンがいくつもあったのをよく覚えている。それを覚悟して池間島に入ったが今年は日差しが弱かったのとゆっくりペースで進んだのが良かったのか、抵抗を感じることなく再び池間大橋に戻ることができた。

橋を渡ると50Km地点。エードステーションであり、50Kmの部のスタート地点である。スタートを待つランナーがあちこちにいる。ここまで5時間20分、スローペースを意識して走ったにしてはいいタイムである。
今日は走るのにいい天候であったためか、スローペースが良かったか、ここまでは予想以上である。汗はほとんど出てない。5Km毎にコーラをコップ半分ほど飲んだが水はほとんど飲んでない。40Kmではむすびが食べられた。50Km地点にはぜんざいがあった。食べられた、3杯食べた。むすびも1個食べられた。昨年とは違う、胃にダメージがない、これならゴール後も食べられるかも分からない、そう願いたいものであった。サプリメントも1袋飲んだ。

エードステーションはひとときの休息場所、オアシスである。昨年の富士五胡マラソンでホテルが同室であった奈良のK氏はすでに折り目のついたシャツに着替えを済ませぜんざいを食べていた。

あとまだ50Kmある。ここで少々時間を費やしてもいい。ゴールがすべてである。時間を気にせずしっかり食べることにした。このあたりの見極め、体調との相談、これらがTV局のKさんの言う「ウルトラは大人のスポーツ」たる所以だろう。

ここをスタートするとき同室のTさんが到着した。ずっと先を走っていると思っていたので意外であった。距離は長い、小さいアクシデント、エードで立ち止まる時間の長短、歩き、ゆっくりでも休まず走る、この差で順位はどうなるか分からない。

50Km走った。膝に異和感はない。もしかするとこのまま100Km走れるかも分からない。でもいつ走れなくなるかも分からない。無理はよそう。で、やっぱり慎重な走りを続けることを自分に言い聞かせる。

宮古島ワイドーマラソンを走る -3:ゴール   
1月12日(日)
ここから島の北側の海岸沿いである。
12時前後は晴れ間から日差しもあった。が、歩道には琉球松の木陰が続き日差しは気にするほどのことはなかった。風もあり走りやすい。歩道に咲く大輪のハイビスカスがいくらか疲れを癒してくる。

比嘉ロードパークがコース最高地点である。ここまで緩やかな登りであり、その後も緩やかなアップダウンが続く。覚悟していた割りには難なく過ぎていった。

80Km地点の東平安名崎(ひがしへんなさき)へ向かう。
この途中で東平安名崎をスタートした20Kmコースのランナーとすれ違う。T女は昨年結婚、ウエディングドレスで走っていた。今年の衣装は? 楽しみであった。大勢のランナーの中にあってもすぐそれと分かった。丈の短い地元の着物姿の夫婦であった。「Tちゃん」と声援を贈った。

半島の先には灯台がある。この半島の左側は東シナ海、右側は太平洋である。灯台までの道は思っていた以上に長い。昨年のような風はないが疲れた。岬を回ったところにエードステーション、ぜんざいをしっかり食べた。
エードステーションを過ぎたところで福岡Kさんが来た、半島の付け根では同室のTさんとすれ違う、声をかけた、かなり疲れているようだ。

ここからはさらにアップダウンが続く七又(ななまた)である。越しても越しても前に峠が見える。ゆっくりだが走れた。歩くことなくすべての峠を越せた。これまで膝に異常はない。もう走れないかとも思っていただけに何よりうれしいことである。が、まだ油断はできない。

左に折れゴルフ場前を通過するとあとはもう5Km。70Kmあたりからは1Kmが8分となっている。歩くようなスピードである。でも前進あるのみである。最後の急な上り坂、TV局のKさんは前を歩いている。でも追いつくことはできない。坂を過ぎるとKさんは走り去ってしまった。でもいい、私は私だ。速くはないが、これが自分だ。

ここまで来ると完走は間違いなし。膝が持った。そのうれしさと完走できる感激がこみ上げてくる。涙をかくして走る。
ゴール前は急な下り坂、下りでもスピードは上りと同じ、速くは走れない。
上野文化村のゲートをくぐり、赤いじゅうたんを踏んでのゴール。

12時間27分08秒、昨年より16分早いゴール、149位であった。
出場323人、完走241人、完走率は74.6%。

宮古島ワイドーマラソンを走る -4:走り終わって   1月12日(日)
ひざを心配してのスタートであった。
宮古島に来てからも歩くたび左ひざはガクガクしていた。
ゴールするまで心配していた。異常のでないことを祈り祈りのランニングであった。なにごともなく100Kmを走ることができた。これならこれからも走ることを続けられる。これが何よりうれしいことであった。

12時間27分。ひざを心配しながらの走りであったが、昨年より16分も早かった。なぜだろう? これはこれからの走りに参考となる重要なことがありそうだ。

その理由、まずはゆっくりペースを強く意識したこと。絶えず余裕のある走りをしたこと、だろう。昨年はしんどかった。走りながら「大金を使い、こんなに遠くまで、なんでこんなにえらい目をしに来たのだろう。ばかでないのか」と自問していた。ことしはこのような苦しみ、悲壮感はなかった。キロ10分でも歩こうとは思わなかった。走れた。自分のペースを保てた。楽しめた。

気候がよかった。スタート時15度、最高気温は19度くらいだったか。一時日差しはあったが、大半は曇りであった。弱い風が絶えずあった。汗は出なかった。寒くもなかった。水はほとんど飲まなかった。コーラを少し飲み、黒糖やミカンを食べた。ぜんざいやむすびが食べられた。胃にダメージがなかった。ゴール後も食べられた。めずらしいことである。
水は控え、出来るだけ食べる、これがいいのだ!

宮古島ワイドーマラソンを走る -5:表彰式・交流パーティ   1月12日(日)
ゴールしたのは17時27分。日の入りが18時09分なのでまだ明るい。
すぐ完走証が発行され、ラミネートをしてもらえる。
豚汁を2杯食べる。ぜんざいなどもあったようだ。高校生がマッサージのサービスもしていた。
ベンチに腰を下ろすと立ち上がるのにヨイショがいる。しばしベンチで完走をかみ締める。
日の入りを見てホテルへ。風呂につかり汗を流すと疲れが全部とれたような気がする。

表彰式と交流パーティは19時からホテル向かいの特産物販売センターで行われた。
進行は地元TV局のあのKさん。めでたいときに決まって舞うという宮古の踊りで幕開けである。
テーブルには地元婦人部手料理の郷土料理がたくさん並んでいる。ゴーヤチャンプル、グルクン(魚)のから揚げ、焼きめし? 宮古そば、ビール、泡盛、サンピン茶、コーラ、たんかんなども。すごい量である。パーティが終わりかけてもまだ料理も飲物もたくさん残っていた。昨年は胃にダメージがありまったく食べられず飲めなかったが、今年はビールを1缶飲み料理もいくらか食べられた。

表彰式。優勝は高知の西村譲治さん、大会新の7時間16分。2位は昨年優勝福岡の柳詰克郎さん。女子優勝は大阪の関谷彰子さん、こちらも大会新の8時間4分。1位から3位、年代別、50・20Kmの部の表彰などが続いた。
あとは宮古の歌や踊りのにぎやかなパーティである。

途中で切り上げホテルに帰ったとき同室のTさんが戻ってきた。疲労困ぱいの様子。これまでの100Kmは11時間くらいで走っているが、今日は制限時間を気にしながらの走りになったとのこと。走れない厳寒の北海道から来て100Kmを走るのはさぞたいへんだったものと想像できる。でも見事に完走.
すばらしいことである。遠い北海道から宮古まで来て完走するのとしないのとでは雲泥の差である。
今夜はゆっくり休みましょうである。

宮古島観光、帰途那覇で  1月13日(月、祝)
オプショナルツアーで伊良部島と下地島を回った。

宮古島は3度目である。めぼしい観光スポットはほとんど回ったものと思っている。
観光の島、見るところ一杯のイメージがあるが、実際は見るところはほとんどない。観光案内を見ても東平安名崎、来間島と来間大橋、池間大橋、うえのドイツ文化村、前浜ビーチなどが主なものである。これらはマラソンコース下見バスで見たり、走りながら見ている。

伊良部島と下地島も昨年周ったが、時間があるのでまた周ることにした。ここには神秘的な通り池、白い砂浜の渡口の浜、タッチ&ゴーを繰り返すジェット機の発着練習場などがスポットである。

宮古空港発13:30-14:15那覇17:20-19:05高松空港着で無事帰宅。
沖縄で時間があったので、牧志公設市場でゴーヤチャンプルをさかなにビールを飲み、国際通りを歩き、しばし沖縄を味わう。

宮古島について
全日本トライアスロン宮古島大会が開かれる島でもある。1,500人が参加。今年は4月20日開催とのことである。
ダイビングやマリンレジャーを楽しむには絶好の島だろう。

さんご礁が隆起してできた島。鹿沼土が固まったような薄茶色の石灰岩の上にその石灰岩が砕けた茶色の土が少し乗っている。本土のどこにでもある土や石はない。土の層が薄いので大きい木は育たない。島の一番高いところは標高114m、平坦な島。
砂糖きび畑が続く、タバコ畑も。田はない、米はとれない。黒い肉牛を飼っている農家が多い。
沖縄から320Km、台湾へ360Kmのところ。ハワイとほぼ同緯度。平均気温は23度。島の周囲は103Km、人口は55,600人、ほとんどが平良市に住んでいる。

経費
エントリー 15,000円
旅行代金(那覇発着、ホテル3泊朝食付き、2名相部屋) 47,000円
オプショナルツアー 4,000円
高松ー那覇 飛行機往復(ふるさと割引) 20,800円
旅行中の小遣い 14,000円
    などの支出合計 約100,000円

  ↓写真はクリックで拡大
ホテルブリーズベイマリーナ マルクスブルク城 さんご礁と魚たち うえのドイツ文化村 伊良部島佐和田の浜

下地島パイロット訓練場 下地島通り池 下地島 渡口の浜 下地島で ハイビスカスと朝顔


宮古島100Kmワイドーマラソン  2004年1月11日(日) ▲TOP
総括
86Kmでこむら返りが起こりリタイア、11時間くらいか?
曇り、晴れ、雨、強風、24.7/19.1℃、湿度83%
100Km出場21回目、リタイア2回目(他に大雪で大会中止1回)、宮古島出場は4回目

宮古島へ
2004年1月9日(金) 晴れ
4年連続となるこの時期の宮古島行きである。
香川は真冬の寒さであるが宮古島の気候を考え、服装はTシャツに厚手の長袖シャツとした。
今回は関西空港発着の公認パックの利用である。

志渡発5:24―8:32関西空港10:40―14:20宮古空港13:45―14:20ホテル着
宮古空港では11日の遠足に参加するランナーも大勢降り立ち、青いTシャツのスタッフに迎えられていた。ここ数日、宮古島はウルトラマラソンの島と化すのだろう。

ホテルは3年同じ
上野村のホテルブリーズベイマリーナ。
今年の同室者は和歌山県から参加の児玉さん(31歳)、機内でも通路を挟んで隣であった。

夕食はホテル前の食堂でKさんと。
児玉さんは10日の遠足を完走。11日のワイドーも走る予定であったが体調を考えスタートしなかった。

コース下見バス
2004年1月10日(土) 晴れ

午前中はコース下見バスに乗った。
コースは宮古島を一周するのである。これまでにレースで3回走り、下見バスで3回まわったので、ほとんど頭に入っている。が、ホテルにいてもつまらない、近くに観光スポットもない、で今年もまたこのバスに乗った。

コースの案内は昨年と同じ地元TV局のアナウンサー黒澤さん、毎年100Kmに出場しているランナーでもある。距離と目印、アップダウンや気温、風、給水などに関して、ランナーならではの的確な説明があった。


「沿道からの声援に前半は笑顔で応えてください、後半は疲れてしまいます、無視してもかまいません」と言われた。声援を無視するのを心苦しく思っていたが、場合によっては無視することもやむを得ないことをを知り納得したのである。
池間島で休憩、砂糖きびを搾った100%ジュースを飲み、鰹とまぐろの袋詰めをみやげに買った。
夕食は昨年と同じくホテルのバイキング、翌日のレースに備えたくさん食べた。


宮古島ワイドーマラソンを走る
スタート
2004年1月11日(日) 曇り、晴れ、雨、強風、24.7/19.1℃、湿度83%
5時スタートである。
3時起き。ベランダに出ると小雨だ。快晴よりは雨の方がいい。このまま降り続いてくれてもいい。
暑くならないことを祈る気持ちだ。

バイキングの朝食を腹一杯食べ、バンテリンを足にすり込み、50Km地点に預ける替え靴、ウェストバック、ナンバーカード通知書を持ってランニングスタイルでホテルを出る。


道路には水溜りができているが、雨は上がっていた。
沖縄の宮城さん、富士五湖で同室・サロマ湖などで会った奈良の川嵜さんと声を交わす。どちらも奥さん同伴、そして昨日の遠足に続きダブル出場である。


スタート会場の進行はKu氏だ。適切な案内が続く。スタート直前の写真撮影、「ワイドーワイドー」のかけ声で100Kmに向かう意気を高める。

5時「今日一日100Kmを楽しんでください」のアナウンスに送られうえのドイツ文化村をスタート。
体重65Kgは少々多め、昨日の夕食及び朝食の食べ過ぎもあり胸の辺りが苦しい。
すぐ汗が噴き出した。足が重い。スタートからがまんの走りとなった。トイレはホテルで済ませていたが、いつものように3Kmあたりでもようしてきた。来間大島手前で済ませた。このあと心配することなく走れ、早めに済ませたのは正解であった。


「今日一日いい思い出を作ってくださ~い!」来間大橋への入口あたりのエード係員の声援である。「頑張って~!」ばかりの声援の中、いい言葉であった、新鮮に聞こえた

東急リゾート前では前日の遠足100Kmに出場したランナーが声援を送ってくれた。真っ暗な中6時前に起床しての声援だ。走る仲間のありがたい声援である。「すごい汗だ」が聞こえた。私のことを言っているように思えた。ここでこれほどの汗をかくのは普通でないのだ? と聞いた。

いつもは10Kmも走るといくらか身体が軽くなり調子が出るのだが今日はいっこうに良くならない。重い。汗が噴き出す。
20Km平良港あたりで少し明るくなりかけた。雲が低く日の出時刻になっても陽は出ない。蒸し暑い中、がまんの走りが続く。汗が出る、出る。ヘアーバンドは10分おきくらいに絞らなければ首の方に流れ落ちる。

池間大橋に向かう35Km付近から池間島を回ってきた50Km過ぎを走るランナーと次々すれ違う。トップを走るのは2人、ひとりは昨年優勝の高知の西村さん。昨年2位、昨日の遠足で優勝している福岡の柳詰さんはだいぶ遅れて6~8位、連日のすごい走りである。声をかけると「ワイドー」とにこやかに返ってきた。今日、柳詰さんは3でゴールした。

池間島の一周を終え再び池間大橋を渡るとまもなく50Kmのレストステーション。50Kmのスタート地点でもある。預けておいた替え靴はそのままゴール行きに回し、ぜんざいを1杯食べる。

これまで汗はたくさん出たが水分はいつものように多くは摂ってない。2.5Km毎の給水所でコップ半分ほどのコーラか水を飲んだ程度だ。食べたものは小さい梅干1個だけ。水をたくさん飲みたいとも思わなかった。お腹もすかない。

頭から水をかぶってスタート。疲れた、歩きが多くなる、次の給水所までは走ろうと言い聞かせながら前へ進む。北海岸沿いの道路は単調だ。歩道の琉球松は昨年の14号台風で倒れたのだろう、たくさんの切り株が目に付く。


天候が怪しくなってきた。黒い雲が垂れ込めてきた。雨を期待した、大雨にあうと体調が良くなるかも分からない。状況が変われば体調も変化するような気がした。大粒の雨がちょっとだけ降った。いくらか涼しくなった。が体調は変わらなかった。

コース中で一番標高の高い比嘉ロードパークを過ぎると大きなアップダウンが続く。東平安名崎入口までは遠い。東平安名崎は風が強かった。80Km地点を過ぎ灯台の下を回ると81.5Kmの着替えポイント。ぜんざいを1杯食べ、来た道を帰る。
強い向かい風だ。ここで宮城さんと手パッチンをしてすれ違う、すぐあとに川嵜さんも続いていた。「足がずいぶん重そうですね」と川嵜さん。外見にも疲れがわかる走りのようだ。ふたりとも昨日100Kmを走っている。でも快調のようだ、驚異的だ。このふたりにはすぐ抜かれると思った。


東平安名崎を引き返し左に曲がると七又、ここでもアップダウンが続く。
80Km地点がほぼ10時間、あとの20Kmを4時間で走れれば完走、これなら可能だろう。しかし歩きを多くすると厳しい、ゆっくりでも走ろう、など考えながら前進する。

リタイア
85Kmを通過。強風で身体が冷えた。足も冷えた。ふくらはぎに違和感。バンテリンを塗る。歩くと冷える、立ち止まるとさらに冷える。走っているほうがいいようだ、ゆっくり走る。

ふくらはぎにピリッときた。ゆっくりしゃがみこんだ。そのときDr.GONの車が横に止まった。看護婦さんが降りてきて声をかけてくれた。エアーサロンパスを持っている。エアーサロンパスは断った。これを吹き付けるとさらに冷える。致命的と思った。立ち上がり一歩前進した。そのとき左足に強烈なこむら返り。痛い、顔が歪む。足を投げ出して座り込んだ。右足も強烈につった、右足首は内側にまがっている。ふくらはぎがカチカチに収縮して足が細くなったみたいだ。足の付け根も痛い、ここもつりそうだ。


車から若い先生も下りてきて、つま先を強く押してくれた。こむら返りは落ち着いた。しかし歩きだせばすぐつりそうな気配だ。大会役員の車も来た。陸上競技のベテランのようだ。痛くても足を曲げ正座の姿勢でしばらくがまんし、その後歩いて身体を温めるのが予後がいいのだと教えてくれた。

医師の「もう無理のようだ、リタイアしますか?」の言葉に従って車に乗り込んだ。暖房を入れてもらい暖かくなるにつれ少しづつ痛みが治まってきた。助手席の若い美人看護婦さんは振り返り、しきりに言葉をかけ、痛みなどの気遣いをしてくれる。

ゴール会場へ車を走らせる間も先生と看護婦さんはランナーに目を光らせている。座っているランナーがいるとすぐ車を下りて声をかける。何事も無いランナーにとってはよけいなお世話と感じるかも分からない。が、私のようにダメージを負った者にとっては早く来て欲しい心強い見方である。これまであまり意識しなかった医療スタッフや収容車であるが、その重要性を改めて認識したものである。

ゴールまでの15Km、車で走ってもけっこう長い。この状態ではとても走れない距離であることを実感した。リタイアしたことは正しかったと自分に言い聞かせ、納得するのであった。

会場着、看護婦さんは塩を吹いたザラザラの腕を支えて誘導してくれる。申し訳ないと思うがありがたく心強い。
先ず女子高校生がボランティアでしているマッサージを受ける。汚れた身体に新しいタオルをかけてくれる、暖かくなる。ここでも申し訳なく思うが、ありがたくうれしいことである。こむら返りを起こしたところは少し揉んだだけでも飛び上がるほど痛い。

次に救急治療に用意された部屋で点滴である。点滴が終わると身体も温かくなってきた。30分も寝ていたからか、ベッドを下りても足がスムースに動かない。一歩一歩がたよりない。

86Kmまで到達したという認定書の発行を受けてホテルへ。こんなときホテルが近いのはありがたい。すぐ風呂に入り足を暖める。痛みも少しや和らいだようだ。

着替えて児玉さんと交流会に出る。

給水が少なかったためか胃へのダメージはいつもより小さい。ビールを1缶飲み、料理もいくらか食べられた。

マラソン翌日
2004年1月12日(月、祝) 小雨、曇り
11時までホテルの部屋で過ごす。
ホテル11:25―11:50宮古空港(食事など)14:10-16:20関西空(食事)17:15-20:00志度着
家に着くまでTシャツ姿


経費
参加料 15,000円
旅行代金(関西空港発着、ホテル3泊朝食付き、2名相部屋) 78,000円
高松―関西空港バス往復 8,300円
スタート前日の夕食 ホテルバイキング 2,500円
旅行中の小遣い 3,200円
    などの支出合計 約10,7000円


こむら返りについて                  ▲TOP
今回はこむら返りで走れなくないリタイアしました。
こむら返りについて、医師と看護婦さんから聞いた話、ネットから得た情報から私なりに整理してみます。

こむら返りとは
寝ているときや、運動しているとき、急にふくらはぎの筋肉がつって勝手にけいれんを起こす。その部分の筋肉が硬くなり、ピクピク動く。同時に身動きできないほどの強い痛みを伴い、数秒から数分間持続する。このような状態を「こむらがえり」という。「こむら」とは、古い言葉で「ふくらはぎ」のこと。
手足を動かすときには、大脳から出た信号が脊髄から末梢神経を通って筋肉に伝わって動くようになっている。必要な筋肉が伸びたり縮んだり、微妙に調整されているが、この仕組みに異常が生じたとき、1つの筋肉だけに信号が行きっぱなしになって、その筋肉だけが強く収縮し続ける。また、必要なブドウ糖が筋肉内で不足すると、その筋肉だけが強く収縮し続ける。これが「こむら返り」である。
腓腹筋というふくらはぎの筋肉の不随意性(無意識下での)短縮であり筋肉が硬く収縮し、随意的(意識的)弛緩させることができなくなった状態。ほとんどは病的とは言えないものである。

こむら返りが起こる原因は
準備運動をせずに走ったり、マラソンやサッカーなどの激しい運動をしすぎたり、長距離を歩き過ぎたりするとよく起こる。多量の汗をかいたり、下痢をして水分が身体から出過ぎるとおこりやすくなる。脱水や電解質異常(カルシウムやマグネシウムの不足、低下など)が生じている。

こむら返りが起こったときは
片方の手で痛いところを強く押さえて、反対の手で足のつま先を足の甲の方へ引っ張り、ふくらはぎの筋肉をよく伸ばすとおさまる。一度起きると、再発しやすいので、よく体を休め、温かいタオルで筋肉を軽くマッサージするのがよい。

予防法は
運動前にストレッチングを十分に行うこと、筋肉を極度に疲労させないように注意すること。
炎天下や長時間の運動時には電解質を含んだスポーツドリンクや
水分塩分を十分補給すること。

今回、私がこむら返りを起こした原因と思われること
・スタート前にストレッチングをまったくしなかった
・雨後の蒸し暑さで、晴れて高温になって、多量の汗をかいた。
・水分と塩分、食事の摂取不足により、脱水状態になり、血液のバランスが崩れた
 水又はコーラは15Kmあたりから2.5Km毎にコップ半分程度、スポーツドリンクは数回。
 これはいつもの1/3以下であった。

 食べたものは小梅2~3個、ぜんざい2杯、みかん半分、塩は1回なめただけ。
・雨と80Kmあたりからの強風で身体や足が冷えた
・長い靴下がふくらはぎを締め付け、血行を悪くした(血行不良も原因となる)
 通学用の靴下だった。マラソン用のたけの短さには重要な意味があったのだ。

私の場合の処置、治療
こむら返りが起こりそうになってしゃがんだとき医療スタッフの車が横に止まり、医師と看護婦さんが車を下り、声をかけてくれた。
そのとき両足にこむら返りが起こった。これまでに経験したことのないほどの強さと痛さであった。その場に足を投げ出して座り込んだ。
すぐ、医師がつま先を足の甲の方へ押してくれた。医師が処置してくれたが、誰もいなかったら果たして自分であの処置ができたであろうか。足の強い硬直とあの痛みの中でつま先に手が届いたであろうか。分からない。
このようなことをしているときに大会役員の車も来た。役員からもアドバイスがあった。それは、少し痛いが足を折り曲げ正座の姿勢でしばらく我慢し、その後歩くのが良い、そうすれば夜中に再び起こることが少なくなる、ということであった。
医師から電解質異常、脱水、筋肉の疲れなどの説明や助言があり躊躇なくリタイアした。
医師の車でゴール会場に帰り、女子高校生にマッサージをしてもらい、救護室で点滴を受けた。

すぐホテルの風呂に入って足を暖め自分でマッサージをした。

5日を経過した1月16日、いつものように朝10Kmを走ったが、違和感はない。ほぼ平常状態に戻ったものと思われる。
次のレースには反省点を活かしたいものである。

▲TOP ▲HOME