▲HOME ▲歓走記 ウルトラマラソンを楽しむTANの
立山登山マラニック
歓走記
更新
マラソンを楽しむTAN マラソンを楽しむTAN
大会名  種目 歓走記を掲載した大会年
立山登山マラニック<海抜0m~3,003m> 65Km 2008
立山登山マラニック<ウォークの部> 29Km 2009 2010 2012
写真はクリックで拡大
立山登山マラニック<海抜0m~3,003m>2008年8月30日(土) 曇りのち雨 ▲TOP
総括
初めて出場した。完走はできなかったが思い出に残る大会となった。
室堂で関門にかかった。室堂は60Km地点、標高は2,450m。タイムは9時間30分。制限時間を30分オーバーした。山頂へ向かうことはできなかった。
雨の中、急勾配の八郎坂を登り、高原の木道やバスが行き交う立山黒部アルペンルートを走り歩いて、室堂まで行くことができた。これだけでもう大満足。
木道から立山黒部アルペンルートに出たところ、室堂まであと10Km余りの地点で靴底がはがれだした。つま先部分が右そして左、さらに踵もはがれだした。これで山頂に登ること、つまり”完走”はあきらめた。雨の中、寒さに耐えながら室堂へ向けとぼとぼ歩いた。
”あきらめた”そのとき、私の立山は終わった。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
参加申し込み
海抜 0mの富山湾をスタートして標高 3,003mの北アルプス立山山頂まで行く。距離は65Km。
この数値と険しい”立山”を考えると、私には太刀打ちできるものではないと思っていた。
しかし、走友数人が出場して完走しているのを知り、ネットで参加者の完走記を読むうち、もしかすると私にも何とかなるかも? 挑戦してみたい! 挑戦するのは今しかない! と思うようになった。それは2007年夏、65歳のときのことだった。

参加資格はフル4時間以内と登山経験。
そのときの私にとってフル4時間は厳しいものだった。これまでの記録を見てみるとサブ4でゴールしているのは2002年2月。その後はすべて4時間をオーバーしている。まずこれをクリアしなければならなかった。
サブ4! これを目標に毎日走った。そして、2007年11月の「瀬戸内海タートルフルマラソン」で 23秒だが4時間を切った。2008年3月の「篠山ABCマラソン」では 1分9秒切ることができた。

走友やネットからさらに情報を集め、挑戦しようと心に決めた。
開催要項や参加申込書を取り寄せた。申込書には、聞いていたように「マラソン歴」「登山歴」「コメント欄」がある。これらから参加資格が判断されることになるのだろう。慎重に記入した。

6月29日付の参加案内が届き、出場できることになった。
応募者370名を抽選し、マラニック240名、ウォーク70名を選考したとのこと。

立山へ向けてのトレーニング
100Kmのウルトラマラソンは数多く出場し完走している。6年前までは九州の山々に走って登っていた。
それでも立山は別格のように思われた。標高差、距離、険しさが半端でない。真夏の暑さもある。それなりのトレーニングをしなければとても無理なような気がした。

自宅の裏山は五剣山。標高約280mのところに四国八十八か所第85番札所の八栗寺がある。第84番札所屋島寺は標高292mの屋島山上にある。これも近くだ。
ほぼ1年前、立山に挑戦したいと考えだした。そのころからトレーニングの最後に八栗寺へ上る参道をときどき加えた。7月中頃からは屋島へもよく上った。自宅から往復すると16~20Kmになる。
立山までの2ヶ月間(7月~8月)で屋島のコースを22回走り、八栗寺へは6回上った。走った距離は7月が432Km、8月は立山までに343Km。私の真夏の練習量としては破格のものであった。
立山を走ってみて思うのは、山道でのトレーニングには大きな意義があるということ。平地を走る場合は身体を水平方向に移動させる。登山では身体をより垂直方向に移動させる必要がある。両者では力の入れ方、使われる筋肉が異なるような気がする。登山のための筋肉を鍛えておくことは重要なことのような気がしている。

準備したもの
走りに関しては、基本的にはウルトラマラソンのときと同じ。立山のために追加したものはライトとトレイル用シューズ、ゴアテックスの雨具。

前日、富山へ  2008年8月29日(金) 曇り
・高松8.55⇒9.47 岡山9.58 (ひかり)⇒10.44 新大阪 ⇒大阪11.42 (サンダーバード)⇒14.59 富山(乗車)
・高松10.09⇒11.03 岡山11.14(のぞみ)⇒11.58 新大阪⇒大阪12.42(サンダーバード)⇒16.04富山(予備)

この日の泊まりはJR富山駅に隣接している富山地鉄ホテル。
JR富山駅着は14時59分。すぐ富山地鉄ホテルにチェックイン。ホテルのロビーがマラニックの受付場所。ここでマックス爺さんと会うことにしているが、まだ1時間ほど余裕がある。市内を散策することにした。目指すは富山城址公園と市役所。目についた「県庁方向」の道案内に従って歩くと県庁前に出た。市役所への案内があった。とりあえず市役所へ入り、エレベータで展望階へ昇った。市内や日本海、立山方向だろうか、連山も見た。富山城址公園も頭にあったが、マックス爺さんとの約束の時間もせまっていたので引き返すことにした。富山駅が近くなったところで地図が目に入った。富山城址公園は県庁のすぐ裏、すなわち市役所の至近だったことが分かったがもう後の祭りだ。

受付はホテルロビーで
受付の後、初参加ということでシューズ、防寒対策、雨具、荷物などに関して個別に説明があり、質問に答えてくれた。

16時過ぎ、マックス爺さんと再会。1月の宮古島以来であった。夕食の約束をしてホテルの部屋に落ち着いた。
夕食はマックス爺さんたち3人といっしょに隣ビル6階で。ホタルイカや白海老も入った和食にした。

当日、走る  2008年8月30日(土) 曇りのち雨
1時40分起床。
朝食は、前日スーパーで買い冷蔵庫に入れておいた巻きずし1本と和風お惣菜。これにお湯を注いだカップみそ汁。走る服装や持ち物、エイドに預ける荷物を確認。
天気予報は、曇り時々雨、雨の確率は50/50%、気温は22/26度。雨を覚悟した。

・ランニング時の服装・用品
靴はターサー(ランニングシューズ、スタートから称名滝まで)とゲルフジ(トレイル用シューズ、称名滝からあと)、半そでシャツ、ランパン、ウルトラ用帽子、汗対策のヘアーバンドとタオル2本(首と腰に巻く)、足裏にバンドエイド、靴下。

・ウエストバッグに入れたもの
ライト、ビニール袋の雨具、小銭、消炎塗り薬、鎮痛薬、写ルンです、ティッシュ、距離・関門時間などを記入した地図。
500ccペットボトルは手に持つことにした。

・称名滝エイドに預けるもの(中型ビニール袋に入れる)
ゲルフジ(トレイル用シューズ)、靴下、バンドエイド、軍手、長そでシャツ、大型ビニール袋の雨具、栄養食品(カロリーメイト、SOYJOY)

・室堂エイドに預けるもの(大型ビニール袋に入れる)
ゴアテックス登山用雨具、旅行用品などその他の持ち物すべてを入れたスポーツバッグ。

・コースの再確認
この歓走記を書くにあたりコースを地図上で再確認した。
スタートから立山駅までは常願寺川沿いの平坦道。最初のころは砂利道。立山駅からは称名川に沿ってレストハウス称名へ。レストハウスが近づくにつれ勾配が急になる。車道はレストハウスまで。この先は称名滝を見物するための遊歩道。選手は遊歩道を進み飛龍橋を渡って八郎坂へ。標高差500mの八郎坂を一気に登ると立山黒部アルペンルート。この道を少し進み木道へ入る。木道は曲がりくねったアルペンルートを短縮する歩道。ときどきアルペンルート脇に出る。木道が終わると再びアルペンルート。カーブが続くバス道を室堂まで進む。かなりの坂道だ。とても長く感じる。室堂から山頂へは本格登山道。

・スタート

スタート地点の浜黒崎キャンプ場へ向かうバスは富山地鉄ホテル前を3時に出る。称名滝と室堂エイド行きの荷物はここで預け、走る服装・装備でバスに乗り込む。少しでも身体を休めておこうと目をつむっているとバスは約30分で浜黒崎キャンプ場に着いた。浜黒崎キャンプ場は当日の受付場所でもある。ここの近くに宿をとった選手やここへ車などで来た選手が受付をし、着替えたり各エイド行きの荷物を預けている。選手が行き交う。暗闇の中にライトが光る。これから始まる壮大なドラマがどのようなものになるか、選手ひとりひとりが静かに思いをめぐらしているようだ。
スタート地点から砂浜を少し下ると海面。海水に手をつけて海抜0mを実感する。スタートを前にして簡単なセレモニー。そして実行委員長の気合に答え「オーッ」の掛声で一斉にスタート。しばらくは松明をかかげて走る実行委員長の後に続く。

・走りやすい気象状況

気持ちよくスタートできた。
曇りのようだ。気温は高くない、走りやすい気象状況だ。今日はまたとない好条件かも分からない。身体の調子も気になることは何もない。厳しいコースではあるがこれならかなりのところまで走れそうな気がする。暗い砂利道も気持ちよく走れた。

・砂利道
スタート後、農道を走り常願寺川の堤防を走る。薄明るくなるまではほとんど砂利道。水たまりがたくさんある。ライトで足元を照らし段差や水たまりを避けながら走る。水たまりはライトを直接向けるより、数メートル先に光って見える水面を確認する方がよく分かる。足元はよくないが快調だ。

・常願寺川・称名川沿いの道
スタートから立山駅エイド(36Km地点)までは常願寺川沿いのほぼ平坦な道。何度か橋を渡る。そのたびに川は右になったり左になったり。立山駅の踏切そして藤橋を渡ると常願寺川の支流、称名川沿いの道になる。
藤橋を渡ったところにお店があった。店先には山から引いた水が勢いよく流れている。この冷たい水で顔を洗い、ヘアーバンドを洗い、腹に巻いたタオルを洗った。
お店にアイスクリームがあった。カロリー補給を考え1個買った。パンやおむすびが食べられなくてもアイスクリームはのどを通る。歩きながら食べた。
次のエイドは称名滝レストハウス前。この間の距離は6Kmで標高差が400m。勾配がきつくなる。称名までは歩かずにゆっくりでも走りたいと思ってスタートしたのであるが、次第にスピードが落ち、歩きが入りだした。
称名滝エイドはスタートから42Km、フルマラソンの距離だ。最初の関門だ。ここに5時間52分で到着。制限時間は6時間30分なので余裕は38分しかない。歩きが多くなった分、時間がかかってしまった。

・称名滝エイド
車が来られるのはここ称名滝レストハウス付近まで。称名滝を見る観光客はここから遊歩道を進むことになるようだ。
レストハウスにはお店があったようだがのぞく余裕はない。必要もない。荷物を受け取りレストハウス前の階段に腰をおろした。そのとき、ぽつりぽつりときた。
ここまで日差しはなく、走るには申し分のない天気だった。それでも8月30日、暑かった。ヘアーバンドの汗は何回絞ったことだろう。予想していた雨が降りだした。標高が高くなることに加え雨で気温が下がることは歓迎だが、これから向かう八郎坂を前に身が引き締まる。緊張感を覚える。

シューズをランニング用からトレイル用に替えた。
雨対策はビニール袋に穴を開けたものを2つ。ひとつは頭と両腕部分を開けたもの、ひとつは大型で頭部分だけを開けたもの。大型ビニール袋は寒さ対策用でもある。
シャツをどうするか? 少し考えた。ここまでは半そでシャツ。このままでも良いようにも思うが雨の中、3,003mの山頂へ向かうには寒いようにも思う。八郎坂では両手も登山に使う。これまで手に持っていたペットボトルはウエストバッグに入れなければならない。その上、長そでシャツを入れるのは容量的に苦しい。でも雨の山で寒さに震え痙攣を起こしてはいけない。
結局、写真より安全と完走を目指すことを優先して「写ルンです」、それにライトをここで預け、軍手、長そでシャツ、ペットボトル、雨具2枚をウエストバッグに詰め込んだ。

称名滝エイドではスタッフがランナーの到着とスタートを確認する。いくつかのエイドでこの作業を繰り返すことでランナーの進行を把握しているのだ。
スタッフにゼッケンを示し「スタートします」と宣言して遊歩道へ入って行った。
雨は次第に本降りになりそうな雰囲気だ。いくらか涼しくなってきた。

・八郎坂
舗装された遊歩道はほどなく終わる。飛龍橋を渡ると「八郎坂」の石碑。ここから山道だ。
急勾配が続く。「危険」の表示や赤旗、トラ縄が張られたところが何か所もある。草や低木が茂っているが谷側に落ちるとどこまで行くだろうと恐怖を感じるところも。平な岩や岩の間の土のところを選んで足を運ぶ。称名滝が見える。落差350mは日本一らしい。雄姿を眺め水音を聞きながら高度を上げていく。

人ひとりが通れる細い道。先行ランナーに追いつくと「先に行きますか?」と声がかかったり、「先に行かせてください」と後ろから声をかけながら、快調に登る。雨は次第に大粒になる。

・木道
標高差500mwの八郎坂を一気に登る。弘法エイドだ。ここでも到着ランナーの確認がある。
そして立山黒部アルペンルートを少し進むと今度は木道だ。木道は、室堂へ至る曲がりくねったバス道「立山黒部アルペンルート」沿いに設置された近道の歩道。何回かアルペンルート脇に出る。幅は人ひとりが通れるほど、1枚の板の長さは数メートル。そんな板が連ねられている。段差や傾斜がある。板には溝が刻まれて滑りにくくはなっている。両側から熊笹や背の高い草が覆いかぶさっている。吾亦紅もたくさん目についた。雨水をいっぱいためた熊笹などを両腕、両足でかき分け、足元を確かめながら前進する。
全身びしょ濡れ。寒さを感じだした。これ以上、身体を冷やすとやばいと思い雨具をかぶることにした。雨具をウエストバッグから取り出し、走りながらかぶろうとした。そのときだ。左足が木道を踏み外した。思いっきりこけた。しまった! と思ったが後の祭り。どこか怪我をしたか? 起き上がって恐る恐る確かめた。右手に血が滲んでいる。他に怪我はなさそう。助かった。以後は注意深く走り、歩いた。

・アクシデント<靴底がはがれる>
木道が終わると再び立山黒部アルペンルート。美女平と室堂をピストン運転する大型バスなどが行き来する。室堂までこの道を進む。雨は降り続くが体調は良好、まだまだ走れそうだ。
次の関門である室堂までの距離と残り時間を計算した。このときは関門を通過できる可能性は大きいと判断していた。

しかし、だ。アルペンルートを走りだしてすぐ、それは起こった。
右の靴裏に違和感。着地前に何かを引きずっているいるような変な音がする。もしかして? と、靴底を見る。やっぱりはがれかかっている。つま先の黒いゴム板が後方から口を開けている。こんな靴で走るのは無理だろう。今日のマラニックはこれで終わりになるのか? そんなことが頭をよぎる。
しばらく前進していると左も同じ音がしだした。まだ先は長い! やばい!

少し進むとエイドが見えてきた。53Km地点の弥陀ヶ原エイドだ。
水などを並べたテーブルに「救護」の紙が貼ってあった。「救護をお願いします」と飛び込んだ。スタッフは一瞬身構えたようだ。「靴にアクシデント。底がはがれた。何か紐はないですか?」と聞いた。白いビニールひもを差し出してくれた。これはすぐ切れそうだ。もう少し強いものは? あたりを見回した。女性スタッフがテントのひもを見つけた。男性スタッフがナイフで切ってくれた。両方のつま先部分を二重に巻いた。予備にとさらに1本切ってくれた。

ここ弥陀ヶ原エイドにはきゅうりがある。塩をたくさんかけてくれたきゅうりをかじりながらスタートした。
ひもを巻いた靴で走れるのだろうか。このひもは大丈夫だろうか。この靴で頂上まで行くことは?・・・など、不安な気持ちを抱きながら走った。
ほどなく踵部分もめくれてきた。踵はひもでしばれない。踵のゴムは前方から開いている。普通に足を運ぶとめくれがさらに大きくなる方向に着地する。すぐちぎれてしまいそうだ。足を大きく前に振り出し、うしろ方向に着地した。不自然な足の運びだ。
この靴で頂上へ向かうことは危険と判断した。このとき完走はあきらめた。

この靴はアシックスの「GEL FUJI」。この記事を書くにあたり日記を調べてみた。
買ったのは1999年9月、12,800円。2002年3月まではこの靴で九州の山々によく走り上がった。2002年4月に香川に落ち着いてからはまったく使うことなく箱にしまいこんでいた。買ってから9年経ち、使用するのは6年ぶりだった。
登山靴ではゴムが劣化して底がはがれることがあるという知識はあった。同じことなのだろうか。
帰ってよくよく見てみると、接着部分がはがれていた。原因は接着剤にあるのか? ゴムにあるのか?

・室堂は遠かった
雨は降り続く。ビニール袋の雨具は肩のところで破れ用をなさなくなった。ウエストバッグからもう一枚のビニール袋を取りだした。これは頭のところだけ穴を開けたもの。腕は袋の中だ。寒さが幾分しのげる。
破れた雨具、空のペットボトル、雨水を含んで重たくなったタオルと軍手。不要なものだがここに捨てることはできない。両手に持ってとぼとぼ歩いた。カーブが続く、バスが来る。いくら行っても建物は見えない。距離表示はない。室堂までの残り距離はまったく分からない。
坂はきつくなる。寒い。疲れた。室堂は遠かった。

・室堂エイド
室堂に着いたのは13時30分。スタートから9時間30分だ。ここでの制限時間を30分オーバーしていた。
「お疲れさん」と迎えられた。テントに案内された。すすめられた椅子に座るとタオルで雨水を拭いてくれた。寒さに震える。差し出してくれたお粥は暖かく、塩コンブの塩味がおいしかった。
バスの中で着替えることをすすめられたが、ここで着替えても暖かくなりそうな気がしない。雷鳥荘へ行き、風呂に入って着替えたい。
室堂エイド行きの大きな荷物と称名滝エイドで預けた荷物を受け取り、雷鳥荘へ向かうランナーの後に続いた。室堂ターミナルに入り3階展望階へ上がるのが雷鳥荘へのルートのようだ。ここからみくりが池や温泉施設の脇を通り、厳しいアップダウンの道を進む。雨は冷たい。両手に下げた荷物は重い。右手に左手に持ち替える。寒さに震えながら必死で歩く。あれが雷鳥荘かと聞いても違うという。遠い遠い。

・雷鳥荘
雷鳥荘に着いたが何からしよう? びしょ濡れだ。乾燥室の案内が見えたので行ってみたがここで着替えることもできない。部屋に行ったがびしょ濡れで入るのは気が引ける。廊下で着替えを出し風呂へ入ることにした。
身体を洗い温泉につかったが、冷えた身体はなかなか温まらない。

部屋は10畳。6人のようだ。今年の11回大会まで全部出場しているという方が横になっていた。あとから女性も同室ということが分かった。埼玉県からの参加者が集められた部屋のようだ。

マックス爺さんの部屋へ行ってみたがまだ帰ってないようだ。靴などを乾燥室に入れ、荷物を整理し、横になった。

夕食はマックス爺さんのグループと同席。マラニックに参加した方はやはり頂上まで行けなかった方が多く、ウオークに参加した方は頂上まで行った方が多かったようだ。でも、完走できなかった方も、みなさんそれなりに納得し、満足そうな様子だ。
ビールをたくさん飲み、出された食事も全部食べることができた。

食事のあと開かれた完走パーティでもビールを飲み、早々と眠りについた。

完走パーティで発表された結果は次のとおり。
マラニックの部  男子1位は7時間 9分、女子1位は8時間19分
ウオークの部  男子1位は4時間51分、女子1位は6時間40分

・各エードの通過時間
エイド名 大日橋 雄山神社 立山駅 称名滝 弘法 弥陀ヶ原 室堂 立山頂上
スタートから Km 10 19 36 42 50 53 60 65
区間距離 Km 10 9 17 6 8 3 7 5
標高

475m 970m 1,620m 1,930m 2,450m 3,003m
通過(時間 分) 2.04 4.27 5.52 7.08 9.30 - - - -
区間(時間 分) 2.04 2.23 1.25 1.16 2.22 - - - -
特記  砂利道


八郎坂 木道 立山道路
登山

・コース上で飲食したもの
各エイドで   梨(たくさん)、きゅうり(1片)、梅干し(1個)、水)(全エイドで)
私設エイドで  梨、スイカ、パイナップル、水(1か所)
自販機で    500ccペットボトルのお(3本)
お店で     アイスクリーム(1個)
持っていた   SOYJOY(1個)

翌日、帰路  2008年8月31日(日) 晴れ
朝食はバイキング。昨日の夕食と同じく廊下に長い待ち列。
・雷鳥荘7.30⇒(景色を楽しみ、写真を撮りながら)⇒8.20室堂ターミナル
・室堂ターミナル 9.00 (専用バス)⇒10.50 JR富山駅
 「来年の出会いと再会を念じて!!」と書かれた大横断幕を持ち、手を振る大勢のスタッフに見送られ、
 ランナーを乗せたバスは室堂を後にした。
・富山12.06(サンダーバード)⇒15.32新大阪15.45(のぞみ)⇒16.30岡山16.41⇒17.36高松17.51⇒18.12八栗口


みくりが池

雷鳥荘を後にする

雷鳥荘遠望

登りたかった立山

感動をありがとう

チャレンジ証
11月末にチャレンジの証「Great challenger」と大会模様が収録されたDVDが送られてきた。
「Great challenger」には「あなたは、海抜0~3,003mを駆け登る偉業に挑戦されました。その姿は、私たちに大いなる感動を与えてくださいました。」と記され、脇に私の写真が入っている。DVDにはスタートからゴールまで、そして完走パーティ、帰りのバスなどの様子を写したスチール写真が多数収録されている。

送付状には次の一文があった。
「あの8月30日、残暑の季節にもかかわらず、頂上は気温5度以下という過酷さを味わいました。大自然の厳しさと素晴らしさの前に、人間は畏敬の念を抱きます。・・・当日を思い起こしながら、来年度への夢を描いていただければ幸いです」

経費
参加費 25,000円 雷鳥荘の宿泊費と完走パーティ代金、
スタート会場へ、室堂から富山駅への専用バス代金を含む
前日の宿泊費 5,000円 富山地鉄ホテル(シングル素泊まり)
JR 志度⇔水橋 往復 24,580円 志度⇔水橋   往復割引乗車券         17,240円
岡山⇔新大阪 新幹線特急券  2,410円×2= 4,820円
新大阪⇔富山 特急券      1,260円×2= 2,520円
食事、みやげなど 10,420円
 合計 65,000円
  2008.09.24.記


立山登山マラニック<ウォークの部> 2009年8月29日(土) 雨のち曇り ▲TOP
総括
ウォークの部に出場した。
雨のため八郎坂は危険ということで、コースが大幅に変更された。
立山駅前をスタートして称名滝レストハウス前で折り返す片道8Kmの短縮コースとなった。
距離が短くなった物足りなさと頂上を目指せない不満を感じながらも、この雨ではしょうがないかと、納得もするスタートであった。雨の中、傘をさして歩いた。

立山駅にゴール。ここからバスで上った室堂では、雨は降ってなかった。
急遽支度をして立山に向かった。
標高3,003mの立山に登頂できた。暗かった気分はこれでずいぶん明るくなった。

マラニックの部もコースが変更され、海抜0mの浜黒崎をスタートして36Km地点の立山駅前がゴール。ここで打ち切りとなった。

 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
参加申し込み
2008年はマラニックの部に出場した。
これは、海抜 0mの富山湾をスタートして距離65Km、標高 3,003mの立山頂上まで行くもの。
室堂で関門にかかり、頂上へは行けなかった。
私にとってマラニックの距離、標高差、関門はどれもきつかった。今年これに出場してもやぱり頂上にはたどり着けないように思った。

立山頂上に立ちたい。この強い思いで今年はマラニックではなくウォークの部に申し込むことにした。

開催要項や参加申込書が送られてきた。
ウォークの部の参加申込書には登山歴とコメント欄がある。この記載内容により参加資格が判断されるようなので慎重に記入した。

6月27日付の参加案内が届いた。選考されて出場できることになった。
申込者は全部で393名。選考され出場選手名簿に記載されていたのはマラニックの部227名、ウォークの部55名、合計282名。

立山へ向けてのトレーニング
ウォークの部というのをあまり深く考えず、なんとなく走ってもよいものと思い、走るつもりでいた。
だから距離29Km、標高差約2,500mも9時間あれば難しいものではないだろうと考えていた。

昨年同様、標高292mの屋島と標高約280mの五剣山八栗寺に登るのををトレーニングの中心にした。
自宅発着の距離はコースにより16~20Kmだ。
立山までの2か月間(7月~8月)で屋島のコースを19回走り、八栗寺へは8回上った。走った距離は7月が332Km、8月は立山までに362Km。

用意したもの、必要なもの<備えなければ憂いあり>
レースに関しては、基本的にはウルトラマラソンのときと同じものを用意した。

しかし、コースの1/3は標高2,000m~3,000mの山岳地帯。急な雨や風、気温低下への備えが必要。

備えなければ憂いあり。今回はこの言葉を2回かみしめた。
1回目は受付で。
受付で渡された袋に、次のように書かれた黄色い紙片が入っていた。
「注意 室堂からは、防寒用の雨具を携行してください。携行されない場合は、一の越以降山頂への走歩を辞退していただきます。

これを見たとき、しまった! と思った。もしかして一の越から先へは行けないかも分からない。
昨年はゴアテックスの雨具を持参していた。今年はビニール製のレインコートとビニール袋に穴を開けた雨具だ。これがこの条件に合うだろうか?

2回目は室堂で、立山に登ることにしたとき。
バスを降りたとき、雨は降ってなかった。しかし、寒かった。立山に登ることなど考えもしなかった。
バスセンターにマックス爺さんが待ってくれていた。「立山へ登るぞ」だ。すでに登山姿になっている。
私も着替えようと思ったが備えは十分でない。果たして登山に耐える服装ができるのか不安になった。
ここでも、備えだけはしっかりしておくべきことを痛感した。

防寒用の雨具とはどんなものを用意したらよいのだろう?
翌日、室堂から富山駅へ向かうバスの中でスタッフの方と隣り合わせになった。尋ねてみた。
昨年、登山警備員から、マラニック参加者は軽装だと主催者に注意された。高価な雨具までは装備しなくてよいが、雨や強風、寒さを防げるものが必要とのこと。

スタッフの口ぶりから私が想像したことは、
防寒対策としてはランニング、ランパン、短パンではなく、長袖シャツ、タイツやズボンを着用し、雨対策としてはビニール製のレインコートを持てばOKではなかろうか。

前日、富山へ  2009年8月28日(金) 晴れ
・高松9.22⇒10.17岡山10.30(ひかり)⇒11.21新大阪11.46 (サンダーバード)⇒15.00富山16.08⇒17.08立山

JR富山駅に隣接する富山地鉄ホテルのロビーで受付を済ませた。少し時間があるので駅前周辺を散策するつもりでいたが、小雨が降りだした。駅の待合所で時間待ち。

この日の宿は主催者が斡旋してくれた立山駅すぐ近くの千山荘。古びた木造の民宿だ。
同じ電車から降りたマラニック参加者数人が受付でいっしょになった。
12人の名簿が見える。2~3人部屋が数室あるようだ。女将は、これから宿泊者と相談しながら部屋割りをするつもりらしい。名簿にマックス爺さんの名前が見えた。この方といっしょにと希望を伝えた。それを聞いた後方にいた方が私もいっしょでいいですか、と言われた。雲峰さんだった。こうして今夜はこの3人が同室となった。そして、この3人は、このとき以来3日目の富山駅に着くまで、折に触れ行動をいっしょにすることになったのである。

2食付きの料金7,000円を支払うと入浴料として500円玉をくれた。ここの風呂は壊れてでもいるのだろうか。この500円を持って近くの共済組合保養所グリーンビュー立山の風呂へ行ってくださいとのこと。大きく立派な保養所だ。

女将さんの話では、宿の利用者は常連客が多いようだ。この日は、マラニック参加者のほかに観光バスの運転手が泊っていた。

当日、雨の中を歩く  2008年8月29日(土) 雨のち曇り
4時40分起床。
雨。2時頃は降ってなかったので降り始めたばかりのようだ。
前日の天気予報では、午前中が弱雨、午後は曇り。気温は21/23度だった。雨を覚悟していたので”やっぱり”というところだ。
5時からの朝食を終え、レースの服装に着替える。5時40分、旅行用品すべてを入れたバッグを持ち、傘をさして宿を出る。スタートは6時。スタート地点の立山駅はすぐ近くなのでマラニックに比べればゆっくりできる。

・レース時の服装・用品
靴はこの日のために新調したトレイル用のゲルフジ、半そでシャツ、短パン、ウルトラ用帽子、汗対策としてヘアーバンドと腹にタオルを巻く、足裏に絆創膏、靴下。雨対策はビニール袋の雨具と帽子付きのビニールカッパを着て傘を差す。
スタート地点に集まった選手の服装は、長袖シャツにロングタイツ、カラフルな雨具に、小さいリュックを背負う人が多い。
・ウエストバッグに入れたもの
ビニール袋の雨具、長袖Tシャツ、軍手、小銭、消炎塗り薬、ティッシュ、500ccペットボトル1本、栄養食品(カロリーメイト、SOYJOY)

大きなビニール袋に入れた無室堂行きの荷物を預け、スタートを待つ。
雨は次第に強くなる。しかし、ここに集まった選手のほとんどは、この時点で、コースが大幅に変更され、山頂へ行けなくなることなど予想だにしてなっかただろう。

スタート時刻になってもスタートする気配がない。この雨だ、少々遅くなるのは仕方ない。そんなことを思っていたとき、選手が集められ、スタッフから話があった。
雨のため、八郎坂はぬかるみ滑りやすくなっていて、滑落などの危険がある。事故防止を最優先してレースは8Km地点の称名滝エイドで折り返し、ここ立山駅をゴールとする。なお、マラニックの部は定刻を少し遅れてスタートした。36Km地点であるここ立山駅をゴールとする。ゴール後、全員バスで室堂へ向かう、とのこと。

頂上へ行けなくなったことに一瞬落胆したが、この雨の中あの八郎坂を登ることを
思うとコース変更も納得。コースに山道がなくなり大幅に短かくなったので気が抜けたようだ。

雨の中、立山駅前をスタート。傘を差し、称名滝エイドを目指して歩いた。少々の坂道ではあるが片道8Km、ピクニック気分だ。1年前に走ったとき目にした景色、アイスクリームを買ったお店、お茶を買った自販機などが現れ思いだされる。
走りたいのを我慢し、もくもく歩く。
称名滝エイドは思っていたほど遠くはなかった。簡単に到着したようで拍子抜け。
テーブルにはおにぎり、パン、梨、飲みものなど、豊富に用意されていた。

称名滝エイドで折り返し、今回のゴール立山駅を目指す。下し坂だ。一部小走りも入れて早く帰ることができた。
ここでは昼食を兼ねお握りやパンをしっかりいただいた。

荷物を受け取り、バスで室堂へ向かう。

立山に登る
重い荷物を持って室堂ターミナルに入った。
マックス爺さんが待ってくれていた。「立山へ登るぞ~」だ。もう登山準備はできている。
「うそ~!?」。私はこの時まで、立山に登るなど考えもしてなかった。マックス爺さんは本気のようだ。
標高3,003mに尻込みし、躊躇し、考えた。時間はありそう。雨は止んでいる。8Kmを往復しただけで体力は十分。
登れるかも分からない。登頂経験のあるマックス爺さんが案内してくれる。これは心強い。
登ることにした。大急ぎで着替えた。
長袖シャツに半そでシャツを重ね着、短パンの上にジャージづボン。レインコートとヤッケを持った。
荷物は室堂ターミナルの休憩所(?)の椅子に置いて、ちっちさんなど数人と一緒に室堂ターミナルを後にした。

中ほどの一の越までは石をコンクリートで固めた舗装道、一の越から頂上までは岩やゴロ石の急坂。両手も使ってよじ登る。
参拝料500円を納め、雄山神社に参拝。お祓いを受け、お神酒をいただく。

室堂から立山頂上の時間は記録しなかった。往・復とも1時間半程度ではなかったかと思っている。

地獄谷
雷鳥荘に着いたが、まだ時間はたっぷりある。
地獄谷を巡ることにした。地獄谷は室堂ターミナルから雷鳥荘への道すがら、ときどき下の方に見える。白っぽい地肌から噴煙を上げている。気になっていたがまだ行ってなかった。雷鳥荘から下り、地獄谷の遊歩道を散策。無数に開いた硫気孔から硫黄のにおいのする蒸気が噴き出している。火山地域独特の荒涼たる風景だ。

雷鳥荘
15畳の和室に10人。参加者の出身地別に部屋割りをした模様。女性2人も同室であった。
食事および20時からのパーティでは、マックス爺さんをはじめ、雲峰さん、ちっちさん、山○さんなどといっしょで楽しく過ごすことができた。

ウォークの部 スタート前

立山へ登るぞ~!

立山頂上 雄山神社横

地獄谷

翌日、帰路  2008年8月30日(日) 曇り
朝食はバイキング。
・雷鳥荘7.00⇒7.40室堂ターミナル
・室堂ターミナル 9.00 (専用バス)⇒10.50 JR富山駅
・富山11.11(サンダーバード)⇒14.32新大阪15.05(ひかり)⇒16.17岡山16.42⇒17.39高松17.50⇒18.12八栗口


経費
参加費 22,000円 雷鳥荘の宿泊費と完走パーティ代金および
室堂から富山駅への専用バス代金を含む
前日の宿泊費 7,350円 立山駅前のもちだ旅館(2食付き)
JR 志度⇔水橋
 (ジパング3割引)
17,940円 志度⇔水橋  往復割引乗車券 17,240円  ×0.7 = 12,060円
岡山⇔新大阪 新幹線特急券    2,410円×2×0.7 = 3,360円
新大阪⇔富山 特急券(乗継)    1,260円×2    = 2,520円
富山地鉄 1,710円 富山⇒立山
弁当、みやげなど 5,000円
 合計 54,000円

後記
このページ(2009年ウォークの部)は途中まで書いてUPしないまま、ほぼ1年間そのままにしていた。
2010年ウォークの部を追加するに際し、改めて読み返し、思い出しながら形を整えた。立山の登山など記録してない部分はもの足りないものとなった。

ここに掲載する写真を選んでいて、立山へ登ったときの服装など、1年前のことを思い出している。
びっくりしたのは上の2枚目の写真「立山へ登るぞ~!」。ここに写っている黄色いポンチョの方。今まで、この方が一緒に写っていることやどういう方だったかは、まったく記憶になかった。しかし、だ。2010年、この方と雷鳥荘で同室になり、偉大な方ということが分かった。この立山登山マラニックに第1回大会から2010年の第13回大会まで連続出場している。13回連続出場しているのは、この方を含め2名という貴重な存在のようだ。こういう方だからウルトラマラソンなど各種の大会に数多く出場している。
昨年、この方と立山へ同行していたことは、ここに入れる写真を選定していてはじめて分かったことであった。

2009.09.06.記 2010.09.03.追記


立山登山マラニック<ウォークの部> 2010年8月28日(土) 晴れ ▲TOP
総括
ウォークの部に出場し、山頂にゴールできた。
2008年はマラニックの部に出場したが室堂でタイムアウト。2009年はウォークの部に出場したが雨でコースが大幅に変更された。出場した2回とも頂上にゴールすることは叶わなかった。

今回、3回目の出場にして初めて山頂にゴールすることができた。
ゴールできたことはとてもうれしいこと。しかし、それ以上にうれしかったことが今回のゴールにはあった。

それは、直前に痛めた膝に大きな不安をかかえての出場であったが、無事に頂上にたどり着くことができたこと、これにより今後も走り続けられそうな希望が持てたこと、である。

・膝の故障、迷いと決断
立山登山マラニックに向けてのトレーニングとして毎年、屋島に上っている。
屋島の標高は262m。自宅から往復すると約20Km。時間は2時間40分前後。
今年も梅雨明け後の7月20日からよくこのコースを走った。7月は6回、8月は4回。そして、走行距離77月が326Km、8月が10日までで125Km。

8月10日の朝、いつものように屋島に上り、坂道を走り下っていた。そのとき左膝に痛みがはしった。何の前触れもなかった。突然だった。膝に痛みがはしった。やった~!と思った。走ることはできなかった。ゆっくり歩いて帰った。
膝をいためたのは初めてのこと。重症のようでもあるし、そっとしておれば自然に良くなるかもとも思った。様子をみることにした。
椅子に座っていると痛みはない。しかし、椅子から立ち上がる時と歩きだす数歩が痛かった。歩くときはびっこを引いた。
2日後の8月12日も痛みが続いた。良くなっているようには思えなかった。
先生に診てもらうことにした。
診てもらうのは整形外科だろうが、どこに行けば良いのか分からない。すぐ、走るグループの代表の先生が頭に浮かんだ。整形外科ではないがウルトラマラソンランナーであり、幅広い相談にのってくれる先生である。
クリニックを訪れた。駐車場にロープが張られている。玄関に貼り紙。今日からお盆休みだ。
仕方ない。盆明けの16日まで辛抱し、膝の様子をみることにした。

8月16日。これまで安静にしていたがほとんど良くならない。立山行きは諦めざるを得ないか?
ウルトラマラソンランナー先生を受診。
整形外科医院に紹介状を書いてくれた。すぐ、その整形外科医院を受診。
膝のレントゲンを3枚。横、上、前から。膝関節の上下の骨の間隔が左右で少し違う。内側が狭くなっている。すり減っている。膝を曲げたり、押さえたりの診察。半月板損傷、変形性膝関節症になりかけている、などの言葉。
膝の外側から注射器で水を抜き、内側から注射。沈痛・消炎の貼り薬が処方され様子をみることになった。

ウォークを始めた。1Km歩いてみた。痛む。2Km歩けたが痛い。立山行きはほぼ諦めていた。
それでも、3Km、5Km・・・と距離を伸ばした。日を追って痛みが和らいできた。

8月23日、朝10Km歩いた。痛みはほとんどなかった。
整形外科医院を再診。今後のことを聞くためだ。
様子を見ながら少しずつ走ってみてください、のようなことだった。

24日、25日も10Km歩いた。時間は1時間50分。再発しそうで走ることはできなかった。

立山には厳しい登山と下山がある。膝に決定的なダメージを受けるかも分からない。心配と不安は大きい。立山へ行くべきか止めるべきか。迷った。

でも、出場するのはウォークの部だ。ランより膝への負担は軽い。29Kmを9時間。ゆっくり歩いても制限時間にかかるようなことはない。
出場して膝に大きなダメージを受けて後悔するか、立山行きを見送ったことを後悔するか。戦敗と不戦敗。出場した場合は戦勝もあり得る。どちらをとるか? だ。

結局、「立山へ行く」ことを決断した。大急ぎで荷物を準備し、JRの切符を買った。

 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
前日、富山へ  2010年8月27日(金)) 晴れ
・高松8.55⇒9.47岡山9.58(ひかり)⇒10.44新大阪11.46 (サンダーバード)⇒15.01富山16.01⇒17.06立山

JR富山駅に隣接する富山地鉄ホテルのロビーで受付を済ませた。少し時間があったのでJR富山駅2階の売店でお土産の下見をした。

立山へ向かう電車には、ウォークの部に出場する方が数人。雲峰さん、ちっちさん、北九州市の方などと同席。

この日の宿は主催者が斡旋してくれた立山駅前のもちだ旅館。翌日のスタート地点まで歩いて1分ほど。
同じ電車から降りたマラニック参加者数人が玄関でいっしょになった。通された2階の部屋は6畳だったか8畳だったかよく覚えてない。2階には他にも数部屋。各部屋2人のようだ。
同室となったのは兵庫県の方。四国遍路に興味を持ち、区切り打ちだが20日でまわったとのこと。現在、独自の目線で見た四国遍路を執筆中で近々出版するとのことと。

当日、膝を心配しながら山頂を目指す 2010年8月28日(土) 晴れ、立山の予想気温は22/29度
4時40分起床、トイレ。5時朝食。着替え。顔に日焼け止め、足、膝ににインドメタシンの塗り薬。
天気はいい、暑くなりそう。
宿の女将さんに見送られて目の前のスタート地点へ。立山駅構内の自販機でペットボトルの水を買う。

・レース時の服装・用品
靴は、昨年新調し雨の中を歩いたゲルフジ。半そでシャツ、黒短パン、ウルトラ用帽子、汗対策としてヘアーバンド、腹と首に汗対策のタオルを巻く。足裏に絆創膏、靴下。
・ウエストバッグに入れたもの
レインコート、軍手、小銭、デジカメ、ティッシュ。500ccペットボトルは手に持った。

・スタート地点に集まった選手の服装
半袖・長袖。長短タイツ・短パン。ランニングシューズ・登山靴。小さいリュックやウェストバック。野球帽・丸縁帽子・・・など、さまざま。

大きなビニール袋に入れた無室堂行きの荷物を預け、スタートを待つ。

・スタート前、スタッフの方は挨拶の中で次のようなことを話された
今年は申込み者が多かった。申込書に書かれた登山歴やコメンはしっかり見ている。
ウォークだから走ってはダメ。
八郎坂で、マラニックの部の選手が追い越して行くときは道をゆずるなどの配慮をされたい。
木道両側の笹は刈ったが滑りやすいので要注意。
室堂を出発する際に雨具と防寒着をチェックする、必ず持つこと。ゴミ袋の雨具はみっともない。

・スタート
6時、全員でエイエイオーの掛け声でスタート。
スタートして数分もすると数人が先行した。みるみる遠ざかる。上位のゴールを目指すのだろう。

私は、左膝が痛みださないか不安。ゆっくりペースを心がけながらも第2集団の前方をキープした。ちっちさん夫妻が前方に見えるが同じようなスピードなので追いつくことはできない。雲峰さんの姿は見えない、後方なのだろうか。

・称名川を右に見ながら最初のエイド称名滝を目指す。
有料道路入り口に売店がある。一昨年のマラニックの際はここでアイスクリームを買った。さらに進むと悪城の壁や発電所など、記憶にある風景が次々に現れる。スタートから称名滝エイドまで6Km、高低差は約500m。昨年も歩いたところだ。膝に意識が集中していたからだろうか、意外に早く、簡単に到着したという感じだ。
手渡された冷たいタオルで顔をぬぐい、そうめん、おにぎり、梨、パンなどをいただいた。
スタッフにゼッケンを見せ、ここをスタートすることを宣言。八郎坂へ向け遊歩道に入った。

・八郎坂
八郎坂の入口には「八郎坂」と刻まれた大きな黒い石碑が立っている。
ここでちっちさん夫妻に追いついた。ちっちさんのご主人は香川出身の方。お話するのは今日が初めて。香川のことや遍路のことなどを話しながら、しばらくいっしょに登る。
左手に見える称名滝は落差350m。これは日本一らしい。雄姿を眺め滝音を聞きながら高度を上げていく。
八郎坂は足場が悪い。足元に注意を払うのは当然だが頭上にも注意が必要。4回、木に頭をぶつけてしまった。危ない危ない。
厳しい山道ではあるが、ここも休むこともなく、膝にも難なく登ってしまった。

・木道から立山道路
八郎坂を登り切ると立山有料道路に出る。ここに弘法エイド。
有料道路を少し進むと、今度は木道。一昨年は雨の中、両側から生い茂った草をかき分けながら走ったところだ。今年は笹が刈り取られ、広く開けたようで気持ちいい。木道の段差や傾斜に注意を払いながら前進。ここも難なく進めた。

木道が終わり、再び立山有料道路に出たところに弥陀ヶ原エイド。塩を振りかけたきゅうりがある。塩分補給にとたくさん食べてしまった。この影響か、少し進んだところから腹の具合が気になりだした。

天気は良い、日差しは強い。日陰はない。でも、ここはもう標高 2,000m。高原の風があった。顔の汗は絶えずタオルでぬぐった。しかし、シャツやパンツがびしょぬれになることはなかった。ヘアーバンドを絞ることもなかった。
富山湾をスタートしたマラニックの部の選手には厳しい暑さだったと想像するが、ウォークの部には気持ちのよい気象であった。

・室堂
ハイブリッドバスが行き交う立山有料道路。景色はいいが室堂までは長い長い。もくもく前進する。
見覚えのある室堂ターミナルが見えてきた。エイドのスタッフが前方遠くまで出向き、大きな声で名前を呼んで迎えてくれる。ゴールではないがここまで来た、といううれしさがわいてくる。
一昨年は雨に濡れながら、やっとの思いでここにたどり着いた。関門の時間は過ぎていた。震えるほど寒かった。椅子に座って温かいおかゆをいただいた。スタッフの方は身体を拭いてくれた。
この日も、あのおかゆをいただいた。塩コンブ味がおいしい。2杯食べた。

椅子に座っていると横から声をかけられた。「私は医者です。何か困っていることはありませんか?」と。
たぶんボランティアだろう。怪我など簡単な治療もしてくれるのかも分からない。こんなボランティアもあるのか、と感じ入った。
膝をいため、不安を抱えての出場であることを話した。痛みがなく、ここまで来られたのだから頂上に向かっても大丈夫でしょう、と言ってくださった。
しばらくして、この先生が再び横に来られた。膝の故障を予防する膝ストレッチを教えてくださった。
この先生、私が山頂から下りてきたときも「膝は大丈夫でしたか」と声をかけてくださった。

・立山頂上、雄山へ
天気は良い。雨は降りそうにない。しかし、受付で渡されていた「雨具・防寒対策について(お知らせ)」もあったので、レインコートに加えヤッケもウェストバックに入れた。
スタッフが山頂へ向かう選手をチェックし、雨具などを持っているか確認している。
昨年、登頂しているので山頂までの様子は分かっている。一の越までは石を敷き詰めた道。それから上は岩やガレ場を両手も使ってよじ登ることになる。昨年と違っていたのは途中に雪が残っており、これを横切るところがあったこと。

頂上ではスタッフがテープを引き、カメラを構えて迎えてくれる。
ここにゴールするのは初めてのこと。やっぱり感激のときである。うれしいことである。
しかし、それ以上にうれしかったのは膝に異常を感じなかったこと。膝の故障が治ったように思えたことであった。

暑いコーヒーとパンが用意されていた。これだけの品物をここまで持ち上げるのは、さぞたいへんなことだっただろう。頭の下がる思いだ。
頂上の雄山神社に参拝。一般登山者は500円が必要だが、マラニック参加者はその旨告げると記念品をいただいて参拝できる。神社前に進めるのは一度に30~50人ほど。お祓いを受け、お神酒をいただける。

山頂で写真を撮り、慎重にゆっくり下山する。室堂まで約1時間30分。

室堂エイドに下りてきたのは14時半頃だっただろう。夕食までには3時間もありそうだ。エイドでおにぎりやパンを食べることにした。
ここで荷物を受け取り、雷鳥荘まで歩かなければならない。アップダウンがきつい。距離もある。
バスターミナルで、ビールを飲み完踏と膝の無事をひとりかみしめた。

・雷鳥荘
雷鳥荘での今年の部屋割りは、男女別・選手名の五十音順のようだった。6畳に4人。
この大会にはウルトラマラソンや山登りのベテランの方が多数出場している。今回、同部屋だった方にもそうい方がいた。ウォークの部で1位になった方。もうひと方は、この大会に第1回から今回の13回まで連続出場している方。連続出場している方はこの方を含めて2人とのことなので貴重な方、すごい方だ。

完走パーティで報告されたトップのタイム
 マラニックの部  男性は 6時間51分  女性は 9時間34分
 ウォークの部   男性は 5時間09分  女性は 5時間37分

・各エードの通過時間
エイド名 立山駅 称名滝 弘法 弥陀ヶ原 室堂 一の越 立山頂上
標高 475m 970m 1,620m 1,930m 2,450m 2,700m 3,003m
スタートから Km 14 17 24 27 29
区間距離 Km
通過(時間:分) 0:00 1:18 2:42 3:27 5:01 5:53 6:25
区間(時間:分) 0:00 1:18 1:24 0:45 1:34 0:52 0:32
特記
八郎坂 木道 立山道路 室堂で
10分休
登山

・コース上で飲食したもの
水は500ccのペットボトルを1本持ち、エイドで補給した。
食べ物はエイドに十分用意されている。おむすび、パン、梨、そうめん、きゅうり、などを食べた。


スタート前 立山駅

こんな服装・装備で

木道

室堂から一の越への道

雪渓を横切ることも

一の越エイド

一の越から頂上へ

ガレ場を上がる

ゴールは近い

頂上のゴールテープ

踏破、ゴールなる

頂上の雄山神社

雄山神社横で

山頂には大勢の登山者

頂上から一の越への下り

翌日、帰路  2010年8月29日(日) 晴れ
朝食はバイキング。
・雷鳥荘7.00⇒7.40室堂ターミナル
・室堂ターミナル 9.00 (専用バス)⇒10.50 JR富山駅
・富山11.16(サンダーバード)⇒14.32新大阪15.22(ひかり)⇒16.13岡山16.42⇒17.39高松17.50⇒18.12八栗口


経費
参加費 22,000円 雷鳥荘の宿泊費と完走パーティ代金および
室堂から富山駅への専用バス代金を含む
前日の宿泊費 7,350円 立山駅前のもちだ旅館(2食付き)
JR 志度⇔水橋
 (ジパング3割引)
17,940円 志度⇔水橋  往復割引乗車券 17,240円  ×0.7 = 12,060円
岡山⇔新大阪 新幹線特急券    2,410円×2×0.7 = 3,360円
新大阪⇔富山 特急券(乗継)    1,260円×2    = 2,520円
富山地鉄 1,710円 富山⇒立山
弁当、みやげなど 5,000円
 合計 54,000円


立山登山マラニック<ウォークの部>2012年8月25日(土)晴 ▲TOP
総括
ウォークの部に出場した。標高475mの立山駅前をスタートし、約30Km歩いて標高3,003mの立山頂上にゴール。
立山駅前から称名滝までは称名川沿いのゆるやか上り坂。八郎坂の急坂を登ると弘法。ここからは木道や立山有料道路。見なれた懐かしい景色を確認・堪能しながら速いペースで順調に進む。室堂から一の越・山頂は厳しい登山道。脚に疲れが感じられ、ふくらはぎには違和感。脚がつったりするとたいへん。大休止を度々とりながらゆっくり登った。大満足の立山頂上ゴール
ゴールタイムは6時間40分。前回より15分遅かった。
タイムに関係なく、無事立山頂上にゴールできたことだけで大満足。

立山登山マラニックに出場するのは4回目。
2008年(66歳時)はマラニックの部に出場したが、室堂でタイムオーバー。
2009年(67歳時)はウォークの部に出場したが、雨でコースが大幅に変更・短縮され、頂上へ進むことはできなかった。
2010年(68歳時)はウォークの部に出場し、初めて立山頂上にゴールできた。

2011年(69歳時)はウォークの部に参加申込みをしたが、選考・抽選もれで出場できなかった。
出場はできるものと思い込んでいたから、この通知が届いたときは大ショックだった。参加申込書のコメント欄への記述が淡白だったのが良くなかったのかも分からない。
今年はコメント欄への記述に気を配り、立山への思いや走力・気力などを記し、資料も添付した。
6月22日に選考・抽選の結果が届き、出場できることとなった。喜び、ホッとしたのであった。

立山駅から標高3,003mの立山頂上まで、距離が約30Km、標高差が約2,500mではあるが、ウォークであり制限時間が 8時間30分もあるから、アクシデントが起こらない限りゴールできないことはない。
気楽なレースではあるが、気を抜けない山道・登山もある。今年も夏の恒例トレーニングとなっている屋島や八栗山へのランニング登山を数多く行った。そして、当日を迎えたのであった。

前日、富山へ  2012年8月24日(金) 晴れ
・八栗口8:45⇒9:09高松9:22⇒10:17岡山10:30(さくら)⇒11:21新大阪11.46 (サンダーバード)⇒15.01富山
 電鉄富山16.05⇒17.08立山
初めて乗った九州新幹線「さくら」。各席の足元にAC100Vのコンセントが用意されていた。パソコン用だろう、時代の流れを感じた。

JR富山駅に降り立った。取り壊された駅舎があったり、プレハブがあるなど、大工事中。
受付会場は富山地鉄ホテルのロビー。ここは一昨年まではJR富山駅に隣接していたが、工事の関係でまわり道になっていた。日差しはきつく超暑い。そんな中を歩いたので、さらに遠く感じられた。

受付で受け取ったものは、ゼッケン、参加者名簿、荷物を預ける際のビニール袋、注意事項、参加記念品(ザノースフェイス社のランニング用小型バッグ 黒 5ℓ 3,990円)。

この日の宿は主催者が斡旋してくれた立山駅近くの千山荘。
2食付きの宿泊費 7,000円を支払い、近くのホテルでの入浴料として 500円硬貨1枚を受け取る。2009年に泊まったときと同じだ。
同じ電車から降りたマラニック参加者数人は鍵を受け取り各部屋へ。しかし、私の名前が部屋割り一覧表に見つからない。女将さんは首をかしげる。領収書は準備されているのに一覧表に名前がない。仕方なさそうに2階の部屋へ案内された。その部屋は4畳半。布団がひとつ用意されていた。今夜はシングルだ。他の部屋をのぞくと8畳や6畳に布団が数人分用意されている。
少し早いが風呂に入りくつろぐことにした。100mほどのところのグリーンビュー立山。大きなホテルだ。大浴場は温泉、肌がぬるぬるになる。

当日、山頂を目指す  2012年8月26日(土) 晴れ、立山の予想気温は22/29度
5時起床、トイレ。5時半朝食。着替え。顔に日焼け止め。飲み薬、サプリメント、塗り薬などは何も使わなかった。

・レース時の服装・用品
靴はゲルフジ。半そでシャツ、黒短パン、ウルトラ用帽子、汗対策としてヘアーバンド、腹と首に汗対策のタオルを巻く。足裏に絆創膏、靴下。
この服装・用品のままで頂上にゴールし、雷鳥荘まで下った。

・ウエストバッグに入れたもの
長袖Tシャツ、レインコート、手袋、小銭、デジカメ、ティッシュ。500ccペットボトル。各エイドの距離、関門、前回の到着時間などのメモ。
このうち雷鳥荘に入るまでに使ったものはペットボトルとデジカメのみ。
長袖Tシャツとレインコートは、受付時に渡された注意書に「称名滝エイド通過時の選手確認の際、雨具などの防寒対策を担当者が確認します」と記されていたので携行した。
手袋は危険な山道の八郎坂と一の越~山頂間で使用すべきであった。一の越~山頂間で脚をすべらし手をついた際、小指を石に当て血が出るケガをした。
スタートを待つ選手の皆さん 立山駅前
・スタート会場
天気は良い、暑くなりそう。
宿を出たのは私が最期。女将さんに見送られてスタート地点の立山駅へ。
立山駅1階の自販機でペットボトルの水を買おうと思っていたが、まだ電気が通じてない。トイレも明かりが点かない。2階へ上がるとウォークの部の出場者や観光客・登山客でにぎやかだ。売店で水を買い、もう一度トイレ。

・テレビ取材
室堂で受け取るカバンを大きなビニール袋に入れて預け、スタートを待つ。
そこへ「○○さん おはようございます」と、にこやかな女性が前に。
??・・、どこかの大会で顔を合わせたことがあった方か?? 私は人の顔や名前を覚えるのが苦手。すぐ忘れる。仕方ない、私も笑顔で挨拶を返した。
次の言葉が「地球2周達成、おめでとうございます」。やっぱり私を知っている方だ。でも思い出せない。
横に肩に載せたTVカメラを私に向けている男性が。ここで、やっと分かった。テレビ局の取材だ。
話しているうちに、私のこのホームページから、私がこの大会に出場すること、70歳、地球2周相当距離を走っていること、・・・などの情報を得ていたことが分かった。その上で、取材ターゲットとしてスタート地点で私を探したのだろう。
立山登山マラニックへの思い、出場理由、レース中なにを考えているか、などを話したように記憶している。
取材の最期に、「ゴール地点でお待ちします。頑張ってください」と言われた。えっ!! ゴールで? この人たちはカメラを持ってゴール地点の立山頂上まで行くというのか?
称名滝エイドの手前で
・スタート
その間に、スタート時刻が近づいていた。
スタート前に毎回マイクを持つおなじみのスタッフから注意事項などの説明があり、実行委員長の「エイエイオー!」の音頭でスタート。

2年前は直前に左ヒザを痛め、大きな不安を抱えてのスタートだった。それでも何とか頂上にゴールすることはできた。
今回は体に気になるところはない。ウォークでもある、少々無理をしてもゴールできないようなことはないだろう。できるだけ速く進もう。そう思いながらのスタートであった。

私としてかなり速く歩いている積りであったが、5・6番目からすぐ10番前後に後退した。先頭は間もなく見えなくなり、離れる一方だ。

・称名滝エイド称名滝エイド 素麺 おにぎり お汁粉 パン 梨など
スタートした立山駅前から称名滝エイドまでは称名川沿いの谷間の道。上り坂が続くが歩くのに坂を感じるほどのものではない。その中ほどにある有料道路料金所を過ぎたところでマラニックの部の1位の選手が先行した。軽快に走っている。ランパンにランニング姿。ウェストポーチもペットボトルも、何も持ってない。約40Kmを3時間だ。速い。すごい。

称名滝エイドは6Km地点。マラニックの部では42Km地点であり荷物を受け取り着替えられるところ。レストハウスがあり、エイドも充実している。素麺、お汁粉、呉羽梨、パンを食べ、ペットボトルに水を入れてもらった。

このエイドでは、到着したときとここをスタートするとき、ゼッケンで選手確認がある。危険なところが多いので、これから先も各所でスタッフによって通過の確認があった。手厚いサポートに、そのたび「お世話になります」と頭を下げた。
称名滝エイドを出るとすぐ遊歩道。ここでマラニックの部の2位3位の選手が来た。1位とは大きな差だ。

・八郎坂ここから八郎坂
飛龍橋を渡ると「八郎坂」と刻まれた黒い大きな石碑。ここから八郎坂。八郎坂についてマラニックの実施要項には次のように記されている。
「八郎坂は標高差500m、勾配の厳しい屈指の登山道です。滑落の危険がともなうコースでマラニック最大の難所です。」

大きな岩に足場を確認しながら1歩1歩慎重に歩を進める。苔やぬかるみは滑りやすい。マラニックの選手数人が先行した。その都度横によけ道を譲る。
左手に称名滝が雄姿を現す。滝の音も終始聞こえる。落差 350mは日本一。国の名勝・天然記念物に指定され、日本の滝100選、日本の音風景百選にも入っている。称名滝、落差350mは日本一 滝の音が聞こえる
はるか下方には今歩いてきた称名川沿いの道が見える。八郎坂の途中数か所にも通過選手を確認するスタッフが立っている。

・弘法エイド~木道~弥陀ヶ原エイド
山道に勾配がなくなり、車の音が聞こえてきた。八郎坂の山道が終わり、高原バス道路に出た。
少し進んだ道沿いの小さい広場に 14Km地点の弘法エイド。「抹茶はどうですか」?? 抹茶があるとは思わなかった。2ℓのペットボトルが入った段ボール箱に座って菓子と冷たい抹茶をいただく。梨とアンパンを食べ、ペットボトルに水を入れてもらってスタート。
木道、両側は笹が刈り取られ広々としていた
少し進むと今度は木道。木道は曲がりくねったバス道脇の笹原の中に板で造られた登山道。ほとんどが笹原の中。幅は約1mであるが、両側の笹が刈り取られていて広く感じる。足が上がってなかったのか段差で数回つまづいた。

弥陀ヶ原エイドには塩をまぶしたきゅうりがある。塩分補給になる。食べながら前回腹をこわしたことを思い出した。きゅうりが原因だったかどうかは分からないが、安全を考え2切れで止め、梅干しを食べた。

そして再び高原バス道路。室堂までの約 7Kmは高原の道。さわやかな風が吹き、霧が流れる。快調だ。速足歩行は続く。

・室堂エイド
室堂エイドが近づく。エイドのスタッフが何人も、かなり前方まで出てきて、大きな声で選手の名前を呼び、大きく両手を振って迎えてくれる。手を振って笑顔で応える。
室堂エイドでは到着確認の署名を求められた。13番であったような記憶がある。ここまで快調だったので自分としてはかなり速く着いたような気がしていた。しかし、帰宅後に確認すると前回より6分速かっただけ。

このエイドにはお粥がある。塩コンブを入れてもらった。前回はこれがうまかった。熱すぎない温かさもうまい。
お粥を食べていると顔のすぐ横にテレビカメラが迫ってきた。話しかけはないが、食べ終わるまで写していたようだ。スタート地点でインタビューされたテレビ局の取材だろう。
お粥を一杯食べ、パンを1個持って立った。スタッフにここをスタートすることを告げて頂上へ向かった。

時刻は12時前。これから頂上へ上り、ここ室堂へ下り、さらに雷鳥荘まで歩かなければならない。お粥とパン1個の昼食で大丈夫か、心配になった。だが、前回は室堂に下ったときはエイドが開いていておにぎりなどを食べることができた。今年も同じだろう、まぁいいかと室堂をスタートしたのであった。
でも結果的に、この考えは甘かった。エイドが開いているものと思い込んでゆっくり下ったので、室堂に着いた時、エイドは閉鎖されていて、何も食べることはできなかった。

エイドをスタートするとすぐ、立山自然保護センターが目に入った。室堂ターミナルに隣接しているが入ったことはない。どんなところか興味があったのとトイレを借りるため寄り道をした。トイレで顔を洗い、ヘアーバンドと首に巻いたタオルを洗った。
この日は気温が高く、日差しがきつかった。かなり汗をかいた。ヘアーバンドの汗を何度絞ったことか。胸元から出てくる熱気は汗の匂いがきつい。自分ではその汗臭さを確認し楽しむこともあったが、まわりの人には迷惑なことだろう。
エイドでエアーバンドや首に巻いたタオルを洗いたかったが、ペットボトルの貴重な水を使うのは気が引けた。ここで初めて洗うことができてすっきりした。雪原を横切ることも

・一の越~立山雄山頂上
室堂は立山登山や立山黒部アルペンルート観光の一大拠点。夏休み最期の週末。天気は良い。室堂ターミナルや一の越へ向かう道にはたくさんのお客さんだ。
一の越までは石をコンクリートで固めたでこぼこ舗装路。途中、雪原を横切ることも。一の越までは、これまでとほぼ同じようなスピードで上った。
一の越エイドは石垣の上に数人のスタッフが立って迎えてくれる。梅ペースト、梅ゼリーとでも言うのだろうか、スタッフが梅味のものをスプーンで口に入れてくれた。”欽ちゃん梅チュウ”の表示があった。。元気がでそうだ。一の越エイド 欽ちゃん梅チュウを口に入れてくれる

一の越から上はガレ場。急坂を両手を使いながら慎重に歩を進める。帰りのバスの中でスタッフから聞いたことだが、一の越を初め、頂上までに二の越、三の越、四の越があり、それぞれの位置に祠があるとのこと。足元ばかりに気をとられ、祠には気付かなかった。

一の越を過ぎたところでマラニックの部の1位の選手が下ってきた。称名滝エイドの手前で先行した選手だ。胸には「一橋大学」の文字。「1位ですか、一橋大学の学生ですか」と聞くと「はい、そうです」。
一の越からはガレ場 やっと頂上社務所が見えてきた
次第に疲れが感じられだした。脚に冷たい風が当たり冷えてくる。ふくらはぎに違和感を覚える。こむら返りが頭をよぎる。もしここで脚にけいれんが起こり動けなくなったりしたらたいへんだ。自分の力だけで下山し、雷鳥荘にたどり着かなければならない。なにかが起こったらお終い。タイムは二の次。”無事”がなにより重要。そう思い、慎重を期した。早め、早めの大休止。深呼吸で酸素の取り込みも意識した。立ち止まり上を見上げながら、来年ここに来るのはもう無理か、とも思うのであった。
小学生の団体や年輩の方々が先を越して上がって行く。
頂上はなかなか見えない。頂上の社務所が見えだしても遅々として近づかない。ここがゴールだ スタッフが笑顔で迎えてくれる

それでも、足をつることもなく立山頂上に無事ゴール。ゴールテープは3本あったか。最期のテープの前に止まってポーズ。スタッフが写真を撮ってくれる。

そこに、テレビ局の女性とカメラ。ゴールの感想や頂上直近の苦しかったことなどを話した。ここで富山テレビであることを知った。
ゴールテープ横に熱いコーヒーやパンがある。お腹が空いていた。ガス欠で下るのに一抹の不安があった。コーヒーを飲みながらパンを多めにいただいた。ここまで多量の水やコンロなどを持ち上げるのはたいへんな力仕事。感謝感謝だ。重いカメラを持ち上げたテレビ局のスタッフにもご苦労さま。雄山神社脇で

雄山神社でお祓いを受け、お神酒をいただく。
しばらくの間、様々な表情でゴールする選手を見、ゆるやかに変化する雲上の景色を楽しむ。

下りは急がない。怪我をしないことが第一だ。写真を撮りながらゆっくり下る。
一の越エイドでは梅ペーストを食べ、コーラをいただいた。

室堂近くまで下ったところにある国の重要文化財指定の日本最古の山小屋や立山自然保護センターなども見学。頂上から一の越への下りは慎重に

室堂エイドはすでに閉鎖されていてがっかり。荷物を受け取り、室堂ターミナルを経由して雷鳥荘へ向かう。
前回工事中であった雷鳥荘への道はきれいに整備され歩きやすくなっていた。
みくりが池の周辺には雪が残り、後方には夕陽に輝く立山。ここで記念写真を1枚。
下方に見える地獄谷は有毒ガスのため立入禁止。道沿いのハイマツは有毒ガスで茶色く枯れ痛々しい風景となっている。

・雷鳥荘みくりが池、後方中央が立山
雷鳥荘に着いたのは16時頃。部屋は和室で6人。
マラニックに出場した選手約300名とスタッフ全員がここに泊まる。大勢なので夕食は17時30分と18時40分の2回制。私はお腹がすいていたので早く食べたい。すぐ温泉に入り食堂へ。

ここでテレビ取材されたことが頭に浮かんだ。もしかして、夕方のローカルニュースの時間に放送されるのでは、と思った。私が映っているなら見たい。誰かに録画をしてもらえないか?
富山テレビだから富山地区の方に録画をお願いしなけれなならない。どうしょう? そうだ、UMMLがある。富山地区にUMMLerがいるかも分からない。白○さんに電話してUMMLへのメールを依頼した。

・完走パーティ
完走パーティは8時から。ビールなどの飲み物とつまみが用意され、歓談のひとときだ。
隣りに座った方は、こんな方だった。ウォークの部に初めて出場した。各エイド到着時刻の目安としてメモして持参したのが私のこのHPに掲載していたタイム。そして富山の方。富山の方というのでテレビ取材のことを話すと、それはたぶん後日放送されるだろうとのこと。そうであるならと、録画をお願いした。

ここで報告されたトップのタイムは、
マラニックの部が、一橋大学4年生21歳でタイムは 6時間30分。これは今回15回大会までの大会記録とのこと。
富山湾から立山頂上まで標高差3,003m、距離約 65Km 6時間30分。驚異的な速さだ。
ウォークの部の1位は 5時間8分。これは立山駅前から立山頂上まで標高差 2,528m、距離約30Km。

この完走パーティは参加者が一堂に会する。早くから並ばないと席に付けない。

・各エードの通過時間
エイド名 立山駅 称名滝 弘法 弥陀ヶ原 室堂 一の越 立山頂上
標高 475m 970m 1,620m 1,930m 2,450m 2,700m 3,003m
スタートから Km 14 17 24 27 29
区間距離 Km
通過(時間:分) 0:00 1:16 2:40 3:27 4:55 5:46 6:40
区間(時間:分) 0:00 1:16 1:24 0:47 1:28 0:51 0:54
特記
上り坂 八郎坂
登山道
木道 立山道路
バス道
室堂で
休憩10分
急登
休み休み

・コース上で飲食したもの
水は500ccのペットボトルを1本持ち、エイドで補給した。
食べ物はエイドに十分用意されている。おにぎり、パン、呉羽梨、そうめん、きゅうり、おかゆなどを食べた。

翌日、帰路  2012年8月26日(日) 晴れ
朝食はバイキング。
・雷鳥荘7.00=(徒歩)⇒7.40室堂ターミナル(8時13℃)
・室堂ターミナル 9.00 (専用バス)⇒11.10 JR富山駅
・富山11.16(サンダーバード)⇒14.32新大阪14:59(さくら)⇒
 ⇒15:45岡山16.12⇒17.05高松17.30⇒17:50八栗口


経費
バスの出発を待つ選手の皆さん 室堂ターミナル スタッフに見送られバスは室堂を後にする
参加費 22,000円 雷鳥荘の宿泊費と完走パーティ代金および
室堂から富山駅へのバス代金を含む
前日の宿泊費 7,000円 立山駅前の千山荘(2食付き)
JR 志度⇔水橋
 (ジパング3割引)
17,940円 志度⇔水橋  往復割引乗車券 17,240円  ×0.7 = 12,060円
岡山⇔新大阪 新幹線特急券    2,410円×2×0.7 = 3,360円
新大阪⇔富山 特急券(乗継)    1,260円×2    = 2,520円
富山地鉄 1,710円 富山⇒立山
雑費 4,350円 弁当、ビール、みやげなど
 合計 53,000円

オプション<こんな方もいるのだ>
・オプション登山
頂上にゴールした後、周囲の山へ登る、縦走する。時間や装備から行動範囲は限られるだろうが、オプション登山を楽しんでいる方はけっこういるようだ。
・ご来光登山
翌朝、真っ暗の中、立山頂上へ登り、ご来光を見て朝食までに下りてくる。
・復路も走る
翌朝、室堂からスタート地点である富山湾まで走る。

立山頂上まで走る人、すごい人。さらにすごい人達だ。

↓すべて PONMAMA706 さんの作品です
ウォークの部:スタートの様子<視聴不可> ウォークの部:立山駅~称名滝~八郎坂<視聴不可>
弥陀ヶ原~室堂~雄山頂上まで
  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
後日
・テレビ放送のDVDが届く(2012.10.11)
完走パーティで偶然となりの席となった方に、取材されたことを話し、テレビ放送の録画をお願いしていた。
そのDVDが本日送られてきた。
放送予定は9月22日だった。それから約20日になる。DVDを手に入れることは半ば諦めていたので大感激。

かなりの時間取材されたので、どのように映っているかと大きな期待を持っていた。
さっそく再生した。1時間番組になっている。
マラニックの部のスタート地点、真っ暗。インタビューされる選手。海水に手をつける選手。エイエイオーでスタート。数人の選手に絞って追跡取材。走る姿を写し、エイドでその選手を追う。何らかの物語を構成している。
ウォークの部のスタート地点も映る。ここで私も取材を受けた。しかし、私の姿は映らない。ここで映らないということは私には物語性が乏しいということか。そうだとするとこの放送には取り上げられないということになる。

それでも一縷の望みをもって最期まで見た。やっぱり私は映らない。最期の字幕が流れ出した。ゴールする選手が次々に映る。ここで、やっと私の姿が映った。一瞬だ。でも、これだけで大満足。このDVDが私にとってとても貴重なものとなった。
この放送には立山登山マラニックがよく表現されている。映像の美しさがあり、文章や口では表現が難しい場面が少なくない。妻や家族、走友や知人に見てもらいたいものである。

DVDを送ってくださった富山市の○田さんに、心から感謝である。


・「Finisher」証が届く(2012.10.13)
「Finisher」証には、この記事の上部に配したゴール写真がプリントされている。同時に写真4枚も送られてきた。
私が参加した過去3回は写真を収録したDVDが送られてきたが、今回はなかった。
▲TOP ▲歓走記 ▲HOME