|
●NHK紅白歌合戦 | ▲TOP |
NHKの放送番組モニターをしています。 大晦日の「NHK紅白歌合戦」を見た感想を次のように書いて送りました。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* ○31日は私と妻、里帰り中の38歳の娘の3人で除夜の鐘までテレビを見て過ごしました。「紅白」は最初の数人を見ただけです。3人の合意でNHK教育の「年越しクラシック」、民放の「フィギュアスケート」を見ました。「紅白」を見たいとは思いませんでした。 ○「紅白」は、モニターするために録画したものを元日に私ひとりで見ました。31日に「紅白」でなくクラシックを聞き、フィギュアスケートを見たことは正しい選択だったと再認識しました。 ○紅白に魅力を感じない最大の理由は出場者と歌です。 知らない歌手、知らない歌がとても多いです。特に英字とカタカナの歌手と歌、分かりません。歌を聞いていても歌詞が聞き取れません。字幕の歌詞を見ても意味が分かりません。 最初に「2006年を彩った歌手が勢ぞろい」と紹介されましたが私は一度も目にしたことのない歌手ばかりです。これらの歌手・歌は5年後、10年後も多くの人たちの記憶に残る歌手、口ずさまれる歌となるでしょうか。 ○”私の紅白”は、かって長期間にわたって多くの人々に親しまれた誰でも知っている歌を、今はほとんど見なくなった当時の歌手が熱唱する・・・そういう“かっての紅白”です。 今回の紅白では森昌子です。前川清とクールファイブ「長崎は今日も雨だった」です。ただし、森昌子は新曲でなく“これが森昌子の歌”というものを聞きたいものでした。 ○踊り、花吹雪、花火などは過剰演出に感じます。バカ騒ぎや前奏時の応援メッセージは目障り、耳ざわりです。 紅白に出るほどの歌です、熱唱をじっくり聞きたいものです。 |
●マラソンはやっぱりすばらしいスポーツだ 2006.05.30追加 | ▲TOP |
”マラソンはほんとうにすばらしいスポーツ”とつくづく思うこのごろである。 2006年5月28日に開催された「第26回小豆島オリーブマラソン全国大会」に出場した。 大会会場へ向かう船内で見た。 この日、高松からマラソン会場である小豆島の坂手港へ臨時船が運行された。私はこの船で往復した。船内はランナーでいっぱい。客室内は床にも隙間がないほど座り、ブルーシートが敷かれた車輌甲板にもたくさんの人だ。「500名を超えた場合、車輌甲板にも席を設けます」と案内されていたので500名を大きく超えていたのだろう。 乗っている人を見ると、20歳代の方から70歳を超えた方まで。男性も女性も。夫婦、家族、ランナー仲間、職場仲間と思われるグループの方など。話に夢中、食べ飲む、新聞や文庫本を読む、横になるなど思い思いだ。みんな健康そうで引き締まった体、いい顔をしている。幸せそうな方ばかり。 そうだ、マラソンに参加できるのはそれなりにトレーニングを積んでいる方、たぶんそれなりの仕事に就いている方、日常生活に大きな問題を抱えていない方、恵まれた家庭環境・社会環境にある方・・・・”心身ともに健康で幸せ中の方”ではなかろうか。 帰りの船内で聞いた。 後ろの座席には女性4人連れ。会話が聞こえてくる。 若い女性二人はスポーツジムに勤務、水泳が得意、インストラクターのようだ。中年の女性二人はそこの会員。会員の2人はインストラクターに誘われて初めてマラソン大会に出場した。出場するに当たってクラブの関係者が鉢巻(たすき?)に励ましの寄せ書きをしてくれた。この世話をしたのは同行のインストラクター。完走できたことと寄せ書きをとても喜びしきりにお礼を言っていた。「帰ったら寄せ書きに完走しました! とゴールタイムを書き込みましょう」とインストラクター。完走を喜ぶ女性は「完走証はお父さんに見せたい。そのあとで持ってくるから書き込んでね」。 若い女性が走る大会に経験のなかった中年の女性もいっしょに参加できる。完走すれば同じ喜びを味わえる。微笑ましい感動がある。 走りながら思った。 私はハーフの部に出場した。1,900名のランナーがいっせいにスタートする。 スピードには大きな開きがある。スタート時から長い列となる。列は時間が経つにつれ長く長くなる。トップは1時間数分でゴールし、最終走者は制限時間である3時間でゴール。 みんなそれなりに一生懸命走っている。走るのは確かに苦しい。足が痛くなることもある。ほとんどのランナーは上位に入る可能性はない。それでもゴール目指して前進する。 走り出すと年齢も、男性・女性もまったく関係なくなる。若いから速い、男性だから速いということはほとんどない。 1位になればうれしいだろう。しかし、1位になれなくても上位に入らなくてもくやしさや惨めさはない。誰かとの競争でない。相手の弱みにつけ込んで勝とうとするゲームでない。自分の体力・走力・気力が頼りだ。完走できれば達成感がある。完走できればそれだけで大満足、大きな喜びがある。 年齢や性別にほとんど関係なく競技でき、誰もが満足感と大きな喜びを味わえる。 新聞などを見て改めて思った。 参加者が多い。日本各地から、男性も女性も、若者から年寄りまで。 四国新聞によると”この大会には、36都道府県からハーフに1,914人、10Kmに1,260人、5Kmに892人、合計4,066人の市民ランナーが出場した”とある。 大会当日に配布された資料には参加資格は20歳以上、エントリーされた方の最高齢者は93歳、80歳以上の方が15名。エントリー数をみると男性が3,244人、女性が1,152人。北海道からも沖縄からも、外国人の名前も何ヶ所かに見える。 交通の便があまり良くない小豆島に36都道府県から4,000人ものランナーが集まる。ランナーの年齢は20歳代から93歳までと幅広い、男性も女性も外国人も。自分の意思で自分の金を遣って参加している。 こんなスポーツ大会がマラソン以外にあるだろうか。 マラソンのすばらしさ、マラソン大会に出場できる幸せを再認識した。 |
●ビンラディン「氏」が「容疑者」になった 2004.11.01追加 | ▲TOP |
ビンラディンの名前が久々にニュースに登場した。 以前は名前のあとに「氏」が付けられていた。「氏」が付けられることの疑問についてはこのページの一番下に記してある。 今回のニュースでは「氏」が「容疑者」に変わった。10月30日のNHKのニュースも31日の朝日新聞もである。 朝日新聞1頁の見出しは「ビンラディン容疑者 9・11テロ関与声明、ビデオ放映 新たな攻撃警告」。 この記事の後に「氏」を「容疑者」に変更したことについて次のように説明している。 「国際テロ組織アルカイダの指導者について、これまで「オサマ・ビンラディン氏」と表記してきましたが、本人が01年9月11日の米国同時多発テロを自らの犯行と認める声明を出したので、「オサマ・ビンラディン容疑者」に変更します。」 なるほど、こういうことだったのか! と納得しそうである。 「容疑者」と表記することは納得できる。 しかし、やっぱりすっきりしない。これまでの「氏」は適切な表記であったのだろうか。 悪事をした者と決め付けられないので「氏」だったのか。指導者だから「氏」だったのか。決め付けられなくても指導者であっても、属しているのはテロ組織ではないか。国際テロ組織アルカイダの指導者、親分ではないか。広辞苑によればテロリストとは暴力主義者とある。暴力団の指導者、すなわち親分に相当する者を「○○氏」と表記していたのは適切だったか。日本の首相も米国大統領もテロというだけで極度の悪者という発言をしているではないか。テロについては報道機関だってそのような見方をしているだろう。 なのにこれまで「氏」であった。朝日新聞の説明でも「氏」としてきたことの理由は明確でない。犯行を認める声明を出したから「容疑者」にしただけでは納得できない。説明不足である。 |
●高潮で床上、床下浸水2万戸以上−台風16号被害に思う− 2004.09.01追加 | |
台風16号の影響で香川県では8月30日深夜から31日未明にかけ高潮が発生し上記の被害が出た。 9月1日の四国新聞は「戦後最大の被害」と報じ、冠水した町や家具などを片付ける住民の写真とともに次のような記事を載せた。 ・高松市は30日午後10時ごろから市内6地区に避難勧告を出したが、一部では浸水はすでに胸元まで迫っていた。避難しようにも強い水流に行く手を阻まれ、避難所へ向かえない住民も少なくなかった上、避難所が分からず、ずぶぬれになりながら、暗闇をさまよう市民が相次いだ。 ・非難した女性は「一番の恐怖は災害の状況がまったく把握できなかったこと」と、何の連絡もなかった市の対応に不満をぶつけた。 ・「避難勧告が出た時にはすでに家から出られない状態だった」と行政の対応の遅れを指摘する声も聞かれた。そのころ、市役所の災害対策本部は初めて経験する大規模な高潮被害に混乱を極めていた。 ・31日、高松市内は交通大混乱の朝となった。冠水が残る国道11号は通行止め、琴電志度線とJR高徳線が運休し、県東部から市内へ向かう道路は大渋滞。普段は20分で到着するところに4時間かかった女性は「全然情報がなくていらいらした。まいりました」とため息。 私も31日朝、長寿大学受講のためいつものように家を出た。冠水の状況、交通機関の運休、道路の渋滞などをまったく知らなかった。普段は30分で行くところに2時間以上かかった。 テレビはずっとつけていたがこれらの情報は得られなかった。見落とし、聞き逃していたのだろうか? 車の中から家財道具を玄関先に出して片付けている光景を数か所で見た。気の毒である。 原因は台風と大潮の満潮が重なった記録的な高潮だ。この高潮の危険性は気象台が予測しテレビの気象情報で繰り返し報じていた。 浸水した地域は、県が今年6月に発表した東南海・南海地震の津波によって浸水すると予測した地域とほぼ重なる。高潮の高さも地震で予測される津波の高さと同じという(四国新聞)。 これらの予測情報を知り危険を把握して、前もって家具を片付けたり早めに非難するのは個々人の判断や責任だろうか? 行政はここに関わらなくてよいのだろうか。早く情報を流すなど深く関わるべきではなかろうか? 例えば、この地区は床下または床上まで浸水するかも分からない。早く対処するように! などの情報は行政が知らせるべきではなかろうか? 今回もこのような情報が早く知らされていたなら家具を2階に上げるなど被害を小さくできた家庭も多かったことだろう。 また、交通情報も適切に知らされていたならそれ相応の対処ができたのにと思うのである。 町の防災無線は24時間聞ける状態にある。しかし、今回の台風関連や交通関連の情報の知らせは何も無かった。 今日9月1日は「防災の日」。テレビには各地の防災訓練の模様が流れている。防災訓練は毎年行われている。これまでの訓練が今回の災害にどれだけ生かされたのだろうか? 新聞報道などから見る限り甚だ疑問である。時間と金を遣った訓練のための訓練、訓練していることをアッピールするだけのもののように見え、むなしさを感じるのである。 情報不足、情報の遅れを痛感した台風災害であった。 |
●降水確率に100%はないのか/明日の波の高さは 0.5mか 50cmか 2004.08.01追加 | |
台風10号は昨日(2004.07.31)午後4時過ぎ、高知県西部に上陸しゆっくり北上した。この台風の影響で香川県下は大雨となった。新聞によると7日午後0時現在で高松市の降り始めからの雨量は35ミリとのこと。県下には大雨や洪水の警報が出ていた。そして、今日(8月1日)も朝から断続的に強い雨が降り東讃地区には大雨と洪水の警報、県下全域には注意報が出ていた。 昨日(及び今朝)のNHKテレビの天気予報では「明日(午後)の天気は雨で、一時雷をともない激しく降るところもあるでしょう」。時間を追ってのメッシュ予報でも県下全域雨マークが続いていた。 しかし、である。同時に出される6時間毎の降水確率は昨日が60/90、今朝は50/40。四国内各地も60/90で100%の表示はどこにも無かった。大雨警報が出されても雨の降る確立は100%ではない。 降水確率とは1ミリ以上の雨が降る確立と理解しているが、これは誤りなのだろうか。分からない。 大雨警報を出すなら降水確率も100%としてもらいところである。50%や90%より100%の方が納得できる。降水確率0%はよく見るが100%は出せないのだろうか。 もうひとつ、「明日の海上の波の高さは1.5mのち50cm」というアナウンス。 テレビの画面には「1.5」「0.5」と表示されているが、アナウンスは「1m50cm」「50cm」である。「0.5」と「50cm」は少々意味合いが違うように思うのである。「0.5」は「0.50」ではない。「50」の「0」に意味がある。「50」は「45〜55」の範囲は許容できるが「40」や「60」は許容できない。「0.5」は「0.4」も「0.6」も許容範囲である。と、私は思っている。「50cm」と表現するなら「40cm」も「60cm」もあっていいのではなかろうか。数ヶ月前、このことをNHK高松放送局のメールボックスに書いたが何の反応も無い。 6月に熊本へ行った。九州地区ではどのように放送しているのか注意深く見て聞いた。画面表示は「0.5」、アナウンスは「50cm」でなく「0.5m」であった。 もうひとつ。このページにすでに載せてあることだが、やはり気になる。台風情報である。 「半径60Km以内では風速25m以上の暴風がふいています」というアナウンス。 この地域内に立つリポーターは「風速25m以上の暴風域に入っていますが、ほとんど風はふいていません。雨も小降りです」と状況を伝えていた。そこでは風速25m以上の暴風はふいていないのである。 25m以上の暴風がふいているところがあっても極わずかの地域であり、もしかしたら25m以上の風がふいているところはどこもないかも分からない。 「風速25m以上の暴風がふいています」は適切な表現とは思えない。「風速25m以上の暴風域」と表現すべきではなかろうか。 |
●「ガンバレ!」「頑張ってください!」 | ▲TOP |
マラソンのときの沿道からの声援です 声援の言葉はこれがほとんどです。これしかないのでしょう。仕方ないとは思うのです。 スタート時やマラソン前半までであれば、もっともな声援です。がんばります。 が・・・しかし、100Kmのゴール近くで この声援をかけられても素直には受け入れられないのです。 応援してくれる方には申し訳ないが、体力も気力もつかい果たし、よれよれです。 この声援には「もう限界です、まだがんばれと言うのですか。これ以上がんばれません」と叫びたくなります。 「お帰りなさい」「ようがんばった」「お疲れさん」と言ってくれる人がいます。これには涙があふれます。 |
●乾杯の音頭とりは「乾杯!」のひと声でいいのです | ▲TOP |
宴会は司会者が進行します。 何人かの挨拶のあと「○○さんに乾杯のご発声をお願いします」で乾杯となります。 このとき、グラスにはビールが注がれています。グラスの上の方にはいい感じで泡が乗っています。 会場の人たちには やっとビールが飲める、ご馳走が食べられる と待ちに待ったときがきたのです。 「乾杯!」の一声を待っています。 音頭とりは、ここでは極端に言えば「乾杯!」の一声だけでいいのです。早く飲みに誘導することが役目なのです。 しかし、ここで挨拶をする音頭とりが多いのです。しかも長々と、場合によっては最初の挨拶者の挨拶より上手に。挨拶は音頭とりの役目と違います。挨拶者の挨拶が色あせることもあります。挨拶者に失礼です。場がしらけます。ビールの泡が消えます。冷えたビールも温かくなります。 早く飲みたい! と思うのは私だけでしょうか。 |
●給水所の係員はテーブルの後ろにいて欲しいのです | ▲TOP |
このように思うのはTANだけかも分かりません。 心をこめて手渡してくれるボランティアの方々には申し訳ないと思いながら TANはこのように思うのです。 マラソン沿道の給水所はランナーのオアシスです。給水所には 氷の入った水やスポーツドリンク、梅干、バナナなどが用意されています。飲み物をコップに入れ、食べ物を並べてくれるのはボランティアの方々と思います。ありがたいことです。冷たい水はうまいです。これがなければフルや100Kmは走れません。 ゆっくりランナーは、給水所の係の方とのおしゃべりも楽しいものです。 しかし、です。係の方々のランナーへの思いがあふれ過ぎた場合でしょう。 コップを持ってテーブルの前に出、ランナーに手渡そうとされることがあるのです。これはどうでしょうか。思いは分かります。ふれあいも分かります。ありがたいと思うランナーも多いことでしょう。 しかし、手渡しはうまく渡せません。渡すときコップから水がこぼれるのです。テーブルに置かれたコップを取る方がうまく取れるのです。 係の方がテーブルの前に出ると走路がせまくなります。給水所がよけいに混雑します。テーブルがかくれてテーブルに置かれているものが確認できません。テーブルの食べ物を取るには係の方の間を進まなければなりません。 係の方々はテーブルの後ろにいて欲しいのです。飲み物や食べ物はランナーがよく分かるようにテーブルの上に並べて置いてくだされば十分です。欲しいものをとります。 テーブルの後ろから「お疲れさん」の一声をいただければ最高です。 (2001.10. 5) |
●「花水をあげる」「犬にえさをあげる」「赤ちゃんにお乳をあげる」 | ▲TOP |
テレビでよく耳にします 「花に水をあげる」は、NHKの趣味の園芸でも遣っていました。 しかし、「水あげ」とは言わず「水やり」と言っていました。 「お乳を上げる」「離乳食をあげる」は、テレビで小児科の医者も遣っていました。 私の感覚では「水をやる」「えさをやる」「乳をやる」なのです。 この言い方は昔のもので 今は「あげる」と言うのが普通で、正しいのでしょうか? どこか納得できない私です。 |
●「こちらに座っていただいてもいいですか」 「これに書いていただいてもいいですか」 |
採血をするとき 看護婦さんの言葉、カウンターで書類を作成するとき 係員の言葉です。 これらの言葉は、素直に聞けば疑問形です。 素直に対応するなら「座ってもいいです」「書いてもいいです」「・・してもいいですよ」と応えることになります。 「○○してください」と言いたいところを 遠まわしに、遠慮勝ちに、あるいは丁寧と思っての言葉でしょう。 若い人がよく遣うようですが、中年の方も遣っています。 これを正しい言い方と納得すべきなのでしょうか? 私としては素直に「ここに座ってください」「これに書いてください」と言ってもらいたいところです。 「こちらに座っていただけますか」「これに書いていただけますか」も疑問形のようにも聞こえますが、聞きなれているからでしょうか、抵抗なく素直に お願いされていると 受け入れられるのです。 どこかが違うのです。 |
●「○○分の待ち合わせで△△△行きの列車に連絡しています」 | ▲TOP |
JR四国の瀬戸大橋線の車内でときどき耳にする放送です。 JR四国の各列車は どの程度連絡して運行されているのか 私には分かりません。 もし、連絡運行されているのであれば、到着が5分・10分遅れても 極端に言えば1時間遅れても、発車を待ってくれるのでしょうか。 十数年前まで宇高連絡船がありました。これは少々の列車の遅れは待ってくれました。 車内放送の列車も そのように待ってくれるのであれば、この放送をとやかく言うことはありません。 しかし、もしも連絡運行されているのではなく、時刻表で単に○○分後に△△△行きの列車が発車するのであば、「△△△行きの列車が○○分に発車します。乗り換えの時間は○○分です」と放送するのが正しいのではないでしょうか。 23時過ぎに到着する列車に乗ったとき「5時○○分発の△△△行きに連絡しています」と放送がありました。「発車まで5〜6時間あっても連絡ですか?」と車掌さんにたずねたものでした。 「発車」と「連絡」を同じように遣っているのではないでしょうか。 「連絡」が気になる私です。 |
●「半径150Km以内では風速25m以上の暴風雨となっています」 | ▲TOP |
テレビで耳にする台風情報です。 この表現では「半径150Km以内ではすべてのところで風速25m以上の暴風雨である」ということになります。 しかし、自分のところがこの150Km以内になっていても 微風で雨も降ってないことが多いのです。 「半径150Km以内では風速25m以上の暴風雨となっているところがあります」と言うのが正確な表現ではないでしょうか? 気象庁の用語説明では「暴風域」として「平均風速が15m/s以上の風が吹いているか、・・・吹く可能性がある領域」となっています。 「半径150Km以内は風速25m以上の暴風域となっています」と表現する場合があります。これであれば納得です。 |
●押しボタン式信号は すぐ青にしてください | ▲TOP |
押しボタン式信号は 押したらすぐ青に変えてください と思うのはTANだけでしょうか。 近所にある信号は、いつもは歩道が赤、車道が青です。押しボタンを押すとこれが反対になります。 このとき、信号が変わるまでの時間があまりにも長いと思うのです。 青になるのに1分30秒かかります。時速60Kmの車は1.5Km、時速30Kmの車は750m走る時間です。ボタンを押したときに、この信号が見えないほど遠くにいた車さえ通過してしまう時間です。車を優先し、歩行者は辛抱強く待ってくださいの信号です。 信号が変わるまでに車が途切れるときがあります。信号が変わるのを待たず、そのとき渡ってしまえます。 運転手はその信号が押しボタン式信号であることは多くの場合知りません。青信号は黄信号に変わることを予測しています。いつ黄色に変わっても対処できる筈です。 ボタンを押したということは、確実に横断者がいるのです。車道側の信号をすぐ黄、赤に変え、歩道の信号は早く青に変えて欲しいと思います。これで走ってくる車に不都合があるでしょうか。 先日 香川県に帰ったとき 自宅近くの国道の押しボタン式信号の時間を計ってみました。 ここは 普段は車道が黄色の点滅、横断歩道は赤です。ボタンを押すと 車道側がすぐ青そして黄、赤に変わりました。15秒で歩道側が青になりました。横断者が待つのは15秒でした。 車のたいへん多い国道ですが、これでなにも支障はないのです。 普段 青色であるのと黄色の点滅であるのとで 違いがあるのでしょうか。 (2001.10.29.追加) |
●ノーベル賞選考委員会はすばらしい | ▲TOP |
田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞することとなった。 田中さんは43歳の若さ、大学の研究者ではなく企業に勤めるエンジニア、製品開発の現場にいる人、博士号を持たない、など従来の常識からすれば異例の受賞とのことである。 この受賞は、田中さん本人はもとより日本人の誰一人として予想してなかったことではなかろうか。 その田中さんをノーベル賞受賞者に選んだ選考委員会の見識の高さに、TANは最高の敬意を表したい思いである。無名の一介の民間研究者であってもすばらしい業績があればノーベル賞の対象とした選考委員会の英断を心から賞賛したい。 11 日の朝日新聞によれば田中さんは87年に、たんぱく質1個づつの重さを測定できる状態にしたことを発表した。その後外国の研究者が装置を改良して実用化さ れるに至った。しかし、その装置を使っている日本の研究者でさえそれが日本の技術に支えられていることをほとんど知らない、とのことである。 だが、だがである。ノーベル賞の選考委員会は87年の日本人の研究発表までくまなく精査していたのである。「最初のブレークスルーはタナカ」と言い切った、とある。 真の開拓者を精査するノーベル賞選考委員会、すばらしい! すばらしい! である。 最近の朝日新聞には次のようなニュースも報道された。 2日に文部科学省は、大学の研究拠点を選抜して重点的に資金援助をする「21世紀COEプログラム」(トップ30)の初めての審査結果を公表した。 国公 私立163大学の464件の申請から、50大学の113件が選ばれた。国立大が7割を占め、東京大、京都大など旧7帝大が4割を超える「国高私低」となっ た。113件のうち国立大は84件で申請数に対する採択数の割合は29%。私立大は25件で17%と低かった。大学別は東京大、京都大がそれぞれ11件と最 も多い。私大は早稲田大、慶応大が各5件。 選考された大学には巨額の予算が配分されることになる。 選考基準が発表されてないので、これらの大学の研究がどのような理由で選考されたのかは分からない。 願わくばノーベル賞のような確かな目で選考されたものであってほしいものである。そして、税金からまかなわれる予算であるので有意義に使われることを切望する。 (TANのつれづれ日記 2002年10月11日から転載) |
●ビンラーディンにはどうして「氏」をつけるのか | ▲TOP |
このところのテレビや新聞の報道で疑問におもうことです。 米同時多発テロの主要な容疑者、首謀者、首班とされる、国際テロリスト、イスラム原理主義指導者ウサマ・ビンラディンなる人物名のあとに「氏」が付けられて報道されている。テレビはNHKをはじめ民放もである。新聞は全国紙 で読売を除いてでだる。読売は何も付けていない。 この人物は犯罪容疑者とされているのである。その人名のあとにどのような意味で「氏」を付けるのであろうか。 広辞苑によると「氏」は「血族の系統を表示するためにとなえる名、姓」の説明や「人の名に添えて敬意を表す語」の説明がある。 私は、報道において使命のあとに付けられた「氏」は後者の意味をもつようにおもっていますのである。だから、ビンラディンに付けられている「氏」に違和感を感じるのである。読売新聞だけが何もけてない。これが素直に受け入れられるのである。 事件の犯罪者名を報道する場合、氏名のあとには「容疑者」が付けられるのが普通である。 ビンラディンの場合は「容疑者」でなく、どうして「氏」なのであろうか。 すっきりしない。疑問に思うのである。 (TANのつれづれ日記 9月18日の再掲)2003.1.5.更新 |
▲TOP | ▲HOME |