▲HOME ▲写真集 デンマーク・ドイツ研修旅行記
環境及び福祉の先進国を視察研修
2003年10月27日〜11月2日
更新
いらっしゃい いらっしゃい

研修事業名 ・ 日程 ・ 訪問国など

  経費
  携行したもの (2005.05.23.更新)
  事前研修

研修旅行日誌
10月27日(月)
 高松→関空→ヘルシンキ→コペンハーゲン


10月28日(火)
 コペンハーゲン(デンマーク)で観光、研修
  市内観光
  酪農家を視察(環境)

10月29日(水)
 ビアカオル市(デンマーク)で研修

  保育行政(福祉)
  幼稚園2ヶ所と森の中の野外幼稚園を視察

10月30日(木)
 コペンハーゲン(デンマーク)で研修

  風車協会で風車発電について受講(環境)

10月31日(金)
 フライブルク市(ドイツ)で研修

  朝の番外
  フライブルク市概要
  交通対策−環境に配慮した総合交通システム−(環境)
  ゴミ・廃棄物処理対策(環境)
  リサイクルセンターを視察(環境)
  エネルギー対策(環境)
  ボーバン団地を視察(環境)
  ドイツの環境保護関係の法律など(参考)

11月1日(土)
 チューリッヒ→ヘルシンキ→
11月2日(日)
 →成田→羽田→高松

  エコノミークラス症候群

まとめ−見たこと ・ 聞いたこと ・ 思ったこと−

 コペンハーゲン(デンマーク)
  幼稚園(福祉)
  コペンハーゲンの街
 

 フライブルク(ドイツ)
  町にはシンボルが必要
  風力発電や太陽光発電
  フライブルイクの街


少子化−わが国の要因 ・デンマークの施策−


写真集

研修事業名・日程・訪問国など(実施要綱から)   TOP
事業名 平成15年度牟礼町海外視察研修事業「ふれあいの翼」
目的 町民誰もが安心して、健康で生き生きとした暮らしができる住環境社会と、福祉社会を形成するため、環境並びに福祉の先進国に学び、町民の環境及び福祉に対する意識の高揚を図らせることを目的とする。
研修国 デンマーク、  ドイツ
研修期間 2003年10月27日(月)〜11月2日(日)
負担金 150,000円程度、費用の1/2は町が負担(限度は150,000円)
研修後 参加者は、研修修了後1ケ月以内に研修報告書を提出すること
研修者は行政参画を積極的に行うこと
応募資格 牟礼町民、原則として18歳以上
募集人員 8名
参加者の決定 申込者が募集人員を超えた場合は、抽選により決定する
その他
参加者 全16名。
この事業は隣の庵治町との共同事業、
牟礼町からは引率の町職員を含め9名(男性3名、女性6名)
庵治町からは引率の町職員を含め7名(男性3名、女性4名)
年齢は未成年者から70歳を超える者まで。他に添乗員1名が同行。
経費      ▲TOP
負担金 148,500円 他に空港使用料など18,950円
海外旅行保険 6,000円 7泊8日まで
持参ユーロ 14,175円 105EUR(1EURは135円で両替)
持参円 30,000円 千円札を持参
購入した旅行グッズ    ▲TOP
スーツケース 65cm 9,500円
スーツケースベルト 1,300円
ネームタッグ 350円 旅行会社から支給されるので各自準備は不要かも
マルチプラグセット 2,300円 デジカメ電池の充電に毎日使用した
アンミンクン&アイマスク 2,000円 使用しなかった
フットレストハンガー 1,500円  〃         使用すべきだった
ソフトミミセン 600円  〃
シークレットベルト 1,000円  〃
  合  計 217,225円 現金とEURの残金は約25,000円
携行したもの      2008.03.23.更新        ▲TOP
 携行品 コメント
スーツケース 65cm 以下のものを入れた。荷物は容積の半分ほど。帰りにはみやげが収容できた。
下着、靴下 ホテル宿泊日数分、洗濯をする場合は少なくてもよい
長袖シャツ 数枚
替えズボン 1本(不要)
帽子、防寒着 行き先の気候を考慮して準備
パジャマ 2組<1組は不使用>
ハンカチ 1枚、トイレなどにはペーパータオルがある
ポケットティッシュ おみやげ用としてアニメ漫画絵の6個包装を4個。幼稚園でおみやげとした。
ヤッケ 防寒用(不要)
マフラー  〃   〃
電気ひげ剃り 充電式、10日くらいは十分使える
洗面用具 歯磨き、整髪ムース、櫛、タオル、シャンプー(ホテルにあるので不要)
洗濯用品 洗剤、ひもなど(不要)
デジカメ充電器 100V-240V対応
マルチプラグセット デジカメ電池の充電用、毎日使用した
折りたたみ傘 1回使用した
パスポートのコピーと写真 パスポート再発行時のため
クレジットカードの番号控え 紛失時の連絡先もメモして
ランニング用品 半袖ランシャツ、ランパン、シューズ、ソックス、手袋
ペットボトルのお茶 到着日および翌日用。機内には持ち込みできない。
ステンレスボトル(水筒) 夜、ホテルでお湯をもらいお茶を入れる。パックの茶、紅茶も持参。(2008年3月初)
正露丸、風邪薬など(使用しなかった)
スーツケースの鍵 同行者の鍵
ショルダーバック A4判が入るビジネスカバン。機内へ持ち込み、毎日持ち歩いた。以下のものを入れた
パスポート 命の次に重要、取り扱いに注意。首に吊るすのがよいだろう。
海外旅行保険証 旅行日数分加入すると安心
現金 EURなど現地外貨3万円分、30千円
スーツケースの鍵 自分の鍵
日程表 旅行会社作成のもの
筆記用具 ノート、ボールペン
デジカメ 1GBのメモリーカードで320枚撮影可能
携帯電話 日本国内で使用(現地ではスーツケースに保管)
旅行ガイドブック、
下着、靴下など スーツケースが届かなかった場合の非常用
スリッパ 必需。ホテルや飛行機・バス内で重宝した
アンミンクン&アイイマスク 使用しなかった(不要)
フットレストハンガー 使用しなかったが(不要)、ビニール袋に入った毛布を床に置いて足を乗せれば楽。
ソフトミミセン 使用しなかった(不要)
めがね 使用しなかった
弁当 機内食の時間とホテルに着く時間を考慮して(空港でパンなどを買ってもよい)
財布 背広内ポケットに
現金 円、EUROなど.
クレジットカード JCB、VISA(買い物、電話に便利)
毎日持ち歩いた
旅行時の服装
背広 Yシャツやネクタイは不要
スポーツシャツ Tシャツも
ウォーキングシューズ スニーカーでよい
事前研修           ▲TOP
町主催の事前研修、9月22日と10月14日の2回開催された。
どちらも両町の参加者16名を対象にしたもの。
参加者の自己紹介、旅行日程、訪問先、訪問国の事情、海外旅行についての説明など。

私の事前研修
研修事項は「環境及び福祉先進国の視察」、具体的には児童福祉、少子化対策、環境にやさしい風力発電、太陽エネルギー。
これらについて、訪問国とわが国、わが町の情報をネット検索などで調べた。ドイツ連邦共和国総領事館からは小冊子「環境先進国ドイツ」を取り寄せた。
訪問先であるコペンハーゲンとフライブルクについては旅行案内書を参照した。
「海外旅行ハンドブック」「旅行英会話ハンドブック」(どちらも昭文社)、「旅のべんり手帳」(JTBトラベランド)も参照した。
研修事項、英会話とも泥縄では頭に入らない。
研修旅行日誌     ▲TOP              
行程概要
10月27日(月) 牟礼町→関西空港→ヘルシンキ空港→コペンハーゲン空港、泊
10月28日(火) コペンハーゲン市内観光、酪農家を視察、コペンハーゲン泊
10月29日(水) ビアカオル市庁舎で受講、幼稚園視察、コペンハーゲン泊
10月30日(木) 風車協会で受講→ヘルシンキ空港→チューリッヒ空港→フライブルク泊
10月31日(金) 市庁舎、リサイクルセンター、ボーバン団地を視察→チューリッヒ泊
11月 1日(土) チューリッヒ空港→ヘルシンキ空港→
11月 2日(日) →成田空港→羽田空港→高松空港→牟礼町
2003年10月27日(月)晴れ 出発 高松→関空→ヘルシンキ→コペンハーゲンコペンハーゲン泊
牟礼町役場5:50−(町の車)→6:20高松駅6:35−(バス)→9:50関西空港11:55−FINNAIR(10時間)→14:55(日本時間21:55)ヘルシンキ空港17:45−FINNAIR(1時間40分)→18:25コペンハーゲン空港−(バス)→19:30 FIRST VERTERBRO ホテル着

役場集合は5時45分、真っ暗な早朝にもかかわらず町長が来られており、見送りの挨拶をいただいた。町長の挨拶と冷気に身の引き締まる思いの出発となった。
最初の目的地はコペンハーゲン、関西空港を発ちフィンランドのヘルシンキで乗り換えてコペンハーゲンへ向かうのであった。
機内はほぼ満席、日本人がほとんど。関西空港を発ったのはお昼、ヘルシンキまでは7,000Km余り、着いたのは現地時間で15時頃、この間約10時間。機外はずっと真昼間。窓を閉め、灯りを消しての飛行であった。ビールを飲んでうとうとした。
ヘルシンキ上空から雪景色の針葉樹の林が見えたとき「あぁフィンランドに着いたんだ」を実感。
入国審査は添乗員が先に話をしてくれていることもあり、パスポートを提示してスタンプを押してもらうだけ。この先どこの空港でも簡単であった。
ヘルシンキ空港では2時間ほど時間がある。帰りはこの空港発となる、帰りに買うみやげものの品定めなどで時間をつぶす。
ヘルシンキ空港を発つときはもう真っ暗。コペンハーゲン空港へ、そしてホテルついたときは夜も更けた感じ。夕食は機内で済ませていたので風呂に入り早々にベッドイン。この夜は目が冴えて眠れなかった。この夜眠れなかった方は他にも何人かいたようだ。

2003年10月28日(火) 曇り コペンハーゲン(デンマーク)で観光、研修、コペンハーゲン泊
市内観光
コペンハーゲン滞在中は、昨夜、空港で迎えてくれた現地在住の日本人女性ガイドの案内と通訳で過ごすこととなった。
午前中は旅行期間中唯一の観光。バスで市内を巡回し、アンデルセンの「人魚姫」の像、現王室の居城アマリエンボー宮殿で衛兵交替式などを見学。
昼食は中央駅横のレストランでバイキング料理。

酪農家を視察(環境)
午後はバスで1時間半ほど西へ走った郊外の酪農家を視察。135haと広大な農地を持ち、麦、菜種、えんどう、たまねぎ、ジャガイモ、牧草などを作り、牛120頭、豚30〜40頭、羊、鶏を飼う農家。大型機械を使用し、ここで働くのは3人。
家畜の糞を肥料とし、化学肥料や農薬を使わない有機栽培。害虫が発生することもあるが挑戦中。有機栽培の農作物、加工品は有機栽培マークを付けて店頭に出す。これが付いたものは需要が多い、

夕食は市庁舎広場に面したレストランで。

人魚姫の像 市内風景 ビール工場 中央駅 アマリエンボー
宮殿
衛兵の交替式 酪農家の牛舎

2003年10月29日(水) 曇り  ビアカオル市(BIRKEROD KOMMUNE)(デンマーク)で研修、コペンハーゲン泊
ビアカオル市庁舎で市の学校・児童部門担当部長から幼児の保育行政について話を聞く(児童福祉)
通されたのは図書館横の会議室、円形テーブルにはジュースと水のボトルが置かれ歓迎されたようでうれしくなる。
ビアカオル市はコペンハーゲンからバスで40分、人口は約22,000人、デンマークの中で5つの裕福な市のひとつ、森が多く自然がいっぱいの町。

保育行政(福祉)
・最近、個人の考え方が多様化している。
共働き夫婦が増えた。女性は80%、男性は84%が就業している。女性も職場でのキャリアーを重視、子供が病気になっても職場を重視する傾向にある。
私達の時代(約30年前)は24歳くらいで出産していたが、最近は30歳くらいで出産する女性が多くなった。
20年くらい前まではひとりの女性が出産するのは1.3人であったが、現在は1.8人に増えている。少子環境で育ち寂しかったことの反省、生んでも面倒をみてくれる市の保障(施設)があるからだろう。

現在、市では0〜6歳幼児1,600名の収容能力がある。1人枠確保に年間予算10万DKr.(約160万円)必要だ。平均年収は25万DKr.
生後6か月又は12か月から施設に預けることができる。市は預かることを保障している。
保育時間は6時〜17時30分。
・施設の半分は公立、半分は独立行政法人。
民間会社運営がひとつ、保護者が作った施設がひとつ。
個人が保母を雇用し、自分の家に来てもらうことも可能。
自分の子供の面倒を見るのにも手当てを出すこととした。3,000〜4,000Dkr.
施設保育より、自分の家庭で面倒を見るほうが安い。
予算はすべて市が負担する。
・施設は運営方針、運営経費、職員の教育などすべてに責任を持つ。
施設ごとに毎年、目標をつくり、白書を発行する。
保育記録を保護者と市に説明する。
他の施設と競争である。
・産休は52週間ある、有給だ。この間に出勤し子供の病気のためなどに休暇を残しておくことも可能、フレキシブル運用だ。

問題点
自分の子供の面倒のすべてをみる父母は少なくなった。
子供との接触が少なくなり、子育てに自信を無くする親、どの年齢で何が必要か分からない親が増えている。
デンマークは地方分権が進んでいる、デモクラシーはすばらしい国である。が、児童、高齢者の対策で市の予算は増大、中央集中化も検討しなければならない。

幼稚園2ヶ所と森の中の野外幼稚園を視察
0〜6歳の幼児を年齢別(?)に、5〜6人単位で世話をしているようだ。狭い部屋がいくつもあり、お絵かき、工作、人形、ブロック、パソコンゲームなど機能別になっている。
遊んだり、食べたり。外での遊びも大切にしている。昼寝は冬でも雨でも外で。92人の子供に職員は17人。職員は子供の世話をするというより子供といっしょに遊ぶことに徹する。
午前中はみんな一緒の生活、弁当は持参、おやつは親が当番で持参。午後は各人がしたいこと、興味を示すことをさせる。子供は文字や計算は教えない。自然に返し、外で遊ぶことを重視する。
職員は両親の代わりである。スキンシップは当然、子供に安心感を与える。
野外幼稚園は自然に触れる、外気に触れる、自由に遊ぶなど、子供本来の自然な遊びの環境を提供する。
市内6つの施設が共同利用している。

特別養護老人ホームは街の中心地、商店が並ぶ歩行者専用道路から徒歩2〜3分のところに設置されていた。

市庁舎で受講する
団員
視察中の一行 市庁舎近くの
教会
テレビゲームで
遊ぶ
保育風景 アニメ主人公を
迎える

2003年10月30日(木) 曇り コペンハーゲン(デンマーク)で研修、フライブルク(ドイツ)へ、フライブルク泊
風車協会で風車発電について受講(環境)
風車は古くは穀物の脱穀、水のくみ上げなどに使用されていた。が、石炭などのエネルギー源が出現し、忘れられていた。
第二次世界大戦で石炭石油が不足し、175基の風車が建設された。さらに1970年代の石油危機で風車が見直された。
国民は原子力を拒否、代替エネルギーを模索した。
一般市民が自分で風車を作り電力をまかなった。改良を重ね次第にいいものができた。
現在、全電力使用量の20%を風車で供給している。
風車の所有者は、個人(or2〜3人)が58%、協同組合が23%、電力会社が18%。
10万世帯が何らかの形で風車に関係している。
最高能力は3MW/1基。羽の長さは50m。グラスファイバー製、カーボンファイバー製に換えたい。
設置には景観への配慮も大切だ。土地選び、地盤調査、騒音調査、環境への影響調査も必要。
陸上設置から洋上設置に移っている。
洋上設置の危険性は」小さい。海底・洋上環境などへの影響はまったくない。
洋上に2MWを80基設置するのに1年と早い(火力は5年、原子力は8年を要す)
サムリー島では、風力、水力、地熱、太陽光で全必要量を供給可能。

デンマーの視察を終え、ドイツへ移動
コペンハーゲン空港12:30−FINNAIR(1時間40分)→ヘルシンキ空港−FINNAIR(2時間45分)→チューリッヒ空港ーバス(2時間)→21:30フライブルク(ドイツ) DORINT CITYホテル 着

2003年10月31日(金)小雨 フライブルク(FREIBURG)(ドイツ)で研修、チューリッヒ(スイス)へ、チューリッヒ泊
朝の番外
今回の旅行にランニングシューズやウェアーを持参していた。が、コペンハーゲンでは走らなかった。
単独行動は事件や事故に巻き込まれるのを防ぐため慎まなければならない。ひとりで走りに出ることは自重していた。
しかし、コペンハーゲンでは夜の街を各自思い思いに散策した。単独行動もした。
この日、6時ごろ目が覚めた。同室者も朝は早いようだ。一緒に起きた。
外は真っ暗、雨のようだ。でも走りに出るには今日しかない。
この街に大聖堂があることは分かっていた。昨夜ホテルでもらった地図で方角も分かっている、遠くはない。
外を眺めながら、しばらく思案した。ホテルの前は中央駅、駅に向かう人がちらほら見え始めた。
意を決して出ることにした。
雨はたいしたことはない、気持ちいいくらいだ。ホテルを出て右に曲がり電車通り沿いに進むと大聖堂の方向だ。帰りの道を間違わないため、まっすぐ進んで適当なところで折り返すことにした。10分も走ると中世当時のものと思われる大きな門があり、左側に大聖堂が見えてきた。大聖堂はすご〜いだ。広場にはパンやチーズを売る店がひとつ出ていた。
ここは今日何度となく来ることになったところであったが、早朝の雰囲気を味わうことができた。
なにより、走れたことがうれしい朝であった。

フライブルク市庁舎で環境対策について受講(環境)

ここは日本人視察者が多いのだろう、日本語のビデオやスライド、A4版36枚の資料が準備されていた。
視察先への案内と受講時の通訳は現地在住の日本人女性と男性。

フライブルク市概要
ドイツ南西部、フランス・スイスの国境近くに位置する。12世紀初頭に築かれた町。高さ116mゴシック建築の大聖堂が町のシンボル。大聖堂の周辺は建物の高さを4階建てまでに制限し大聖堂がどこからでも見えるよう配慮。新旧の調和を重視して歴史的な町並みが再現されている。石畳の路地には小川が流れ、くつろいだ雰囲気が漂う。大聖堂前の広場には毎日朝市が立つ。朝市ではパン、チーズ、ソーセージ、野菜、きのこ、果物、クリスマスの飾り、おもちゃ、古本などの店が出ていた。
人口は約20万人、そのうち3万人が学生、大学の町。大学は市民の通路になり町に溶け込んでいる。文化、芸術、スポーツの町である。サッカー、ホッケー、スキー、自転車など。松山市と姉妹都市の縁組。

交通、ゴミ処理、エネルギー、森林などに優れた環境対策を講じており「環境首都フライブルク」「ソーラー都市フライブルク」と呼ばれている。

交通対策−環境に配慮した総合交通システム−(環境)
<自動車対策>
自動車交通は多くの利点をもつ手段であるが、事故、騒音、排気ガス、歩行者道路への侵害、自然環境への害など様々な問題の原因ともなっている。人間の快適な生活空間を確保するため、次のような対策を講じた。
シニア利用者、車椅子・乳母車などの乗降に配慮した低床式の路面電車や路線バスを導入し、ラッシュ時には2分間隔で運行するなど、交通システムを整備し、ほとんどの公共交通機関に共通して使用できる「地域定期券」システムを導入した。「地域定期券」は鉄道、バス、路面電車など地域内の公共交通機関2,900Kmが乗り放題となる無記名の定期券。日曜・祭日には1枚で大人2人・子供4人まで一緒に乗れ、1か月約4,300円。
これらのシステムを導入するとともに、郊外の市電駅に広い駐車場を整備してパークアンドライドを促進。市内の駐車場を減らし駐車料金を高くして市内への自動車乗り入れを制限した。


<自転車の奨励>
道路540Kmに自転車道路144Kmと駐輪場を整備した。道路中央は自動車道、その脇に自転車道、一番端が歩道。自動車道に白ペンキで自転車専用部分を作った。
自動車1台分のスペースに自転車は10台置ける。市内に4,500台、中央駅に5,500台分整備。
交通手段の利用割合は自動車46%、公共交通機関26%、自転車28%。1/3づつにすることが目標である。
市内では自転車がたくさん見えた。歩道には乳母車を押す男性、女性もたくさん見えた。これはコペンハーゲンも同様であった。

ゴミ・廃棄物処理対策(環境)
ゴミを減らすことが第一目標。そのためにゴミ処理カレンダーの発行、子供の環境教育プログラムの作成や指導、コンポストの奨励、公的行事での使い捨て容器の使用禁止、などを行っている。
次にゴミのリサイクル率を上げる方策、活用する方策を検討し実行している。
分離収集システムの徹底。家庭ゴミは3種類のバケツに入れ、収容車が収集する。灰色の容器には生ゴミ等リサイクル不可能な物、緑には新聞・ダンボールなど紙類、黄色には金属・プラスチック、牛乳パックなど。ガラス・瓶、電池、古着などは収集所、商店などへ持参する。
生ゴミは堆肥に加工して販売、埋め立てたゴミから出るメタンガスは暖房、発電に利用。生ゴミ以外のものは市内2ヶ所にある「リサイクリングホフ」に集められ、家屋解体ゴミやコンクリート破片まで再利用できる素材に加工処理する。ここではどんなゴミでも引き取る。どこかに捨てられるよりましであるという考え。
不法投棄されたゴミは連鎖投棄を防ぐためにすぐに回収する。

リサイクルセンターを視察(環境)
捨てられた家具、衣類、電気製品、食器などで、まだ使えるものは陳列し、5〜10EUR(650円〜1,300円)で販売する、陳列棚に並べられていていつでも買うことができる。
ここに持ち込まれた薬品、洗剤、ペンキなど特殊なものは、専門家が分別していた。どんなものも適切に処理できるシステムが確立されているとのこと
家屋の解体で出た木材、コンクリートなどもリサイクルできるよう処理される。

エネルギー対策(環境)
原子力エネルギーに依存しない、大気汚染物質排出を抑制する、資源を保護する、などをエネルギー政策の目標とする。
その上で、エネルギーの消費を抑え、太陽・風力・バイオマス・地熱・水力など大気汚染の少ない再生可能なエネルギー源を高効率に活用する政策を進めている。
エネルギー消費の少ない住宅、屋根の太陽光パネルで発電し全必要エネルギーが自給できる住宅、さらに余剰エネルギーを外に供給できる住宅を目指している。平屋根にはソーラーシステムを設置しなければならないとの条例もある。

ボーバン(Vau Ban)団地を視察(環境)
フライブルク市が開発している面積38ha、2,000戸、5,000人が住めるエコロジー配慮型の住宅団地。
現在3,000人が住んでいる。住民の40%が18歳以下、幼稚園や小学校が足りなくなった。
誰もが住みたくなる街づくりをしている。

かってはドイツ軍、フランス軍の基地であった。1992年に住宅地になった。
各戸の年間エネルギー消費量が日照不十分な住宅は65Kw/u以下、南向きの日照十分な住宅は15Kw/u以下などと制限されており、この条件を満たす低エネルギー住宅が建設されている。断熱材、窓ガラスなどに新技術。車を持たない生活を推奨している。

団地計画は住民の意見を取り入れ、住民主導で進められている。
土地の利用(大木を残し、自然を残す)、住居(外壁の色、間取り、屋根上に草木)、広場整備(子供向き、オーブンがあり井戸端会議もできる大人向きの広場)、子供がのびのび遊べる団地づくりなど。
住宅は住宅メーカーがいくつかの計画を提示、そのうちから同じ住宅を選んだ人たちが集まって契約、建設する。
市電が団地中央まで入る予定。自動車は必要ない持たない団地作り。自動車は団地内では乗り降りのみ、駐車場は住居と別場所に整備。

ドイツの環境保護関係の法律など(参考)
・改正原子力法:2002年施行。新規の原子力発電所建設禁止、操業中のものは2020年までに操業中止
・再生可能エネルギー法:2000年施行。電力事業社に対し、送電網に供給された再生可能エネルギーを買い上げることを義務付けた
・10万戸の屋根−ソーラー電力促進プログラム−
・バイオマスV(バイオマス政令):2001年。バイオマスの定義、活用法、環境基準規定。
バイオマスの例:木、穀物、堆肥、糞尿、資料かす、農業ゴミ。燃焼、バイオガスの利用
・環境税制改革
・環境経済・廃棄物法:1996年施行。廃棄物の発生回避と抑制を最優先。それでも発生した廃棄物は材料・原料・エネルギーにリサイクルする。
・包装廃棄物政令:1991年発効。包装廃棄物は生産者と消費者に回収・リサイクル義務を課す。「自治体・住民負担」から「生産者・消費者負担」へ転嫁。費用は製品価格に上乗せされ消費者が負担。専門企業が回収・リサイクル義務を代行する
・ブルーエンジェル(エコマーク)の付与:環境・消費者保護を重視した商品・サービスに付与。

フライブルク市を視察し、夕方、旧市街地区散策の後、スイスへ移動。
フライブルク17:30ーバス(2時間)→19:30チューリッヒ(スイス) ATLANTIS GUESTHOUSEホテル 着

市庁舎で受講する
団員
おみやげを贈る
団員
ボーバン団地の
広場
大聖堂前の朝市 大聖堂前広場 どこからも見える
大聖堂

州立総合大学 マリー・アントワ
ネットのランプ
夕方の
フライブルグ市
小川が流れる街 街角でコーヒー ストリート
ミュージシャン

2003年11月1日(土) 雨、曇り 帰国の途へ チューリッヒ→ヘルシンキ→
    
11月2日(日) 曇り   →成田→羽田→高松
チューリッヒ空港10:20−FINNAIR(2時間45分)→ヘルシンキ空港17:20−FINNAIR(9時間)→9:35成田空港ー(バス)→12:00羽田空港16:20→高松空港17:40ー(町の車)→18:30牟礼町役場

エコノミークラス症候群
ヘルシンキを発った17時20分はもう真っ暗、成田への9時間は夜間飛行である。オーロラが見えるかも分からない、ラッキーと思った窓際座席であった。しかし、この窓際が思わぬアクシデントにつながった。
エコノミークラス症候群、言葉は知っていた、どのようなものかもおぼろげながら分かっていたつもりであった。しかし、十分には分かっていなかったのだ。自分がこれにかかろうなど想像もしてなかった。
機内では皆さん寝ている。窓際席ではトイレにも立ちにくい。ついつい我慢してしまった。隣席の方がトイレに立ったのを機に私も立った。左足がおかしい、ふくらはぎが痛い、足が棒になったようだ、こわばって引きつる感じだ。このときはエコノミークラス症候群とは気がつかなかった。足に違和感を感じながら帰宅した。4〜5日してもいっこうに良くならない。ネットで調べてみるとこの症状はまさしくエコノミークラス症候群。
長時間、足を屈折させた同じ姿勢を続けると血液の循環が妨げられて血栓(血のかたまり)が形成される。この疾患を「深部静脈血栓症」といい、血栓が肺動脈に詰まるものを「肺血栓塞栓症」という。肺が機能を失い最悪の場合は死にいたることもあるようだ。心配ではあったが、しばらく様子をみることにした。
一週間ほど経つと痛みはほとんど解消した。10日で全く気にならなくなった。やれやれであった。

エコノミークラス症候群を身をもって体験した帰国路であった。


まとめ -見たこと、聞いたこと、思ったこと-        ▲TOP
コペンハーゲン(デンマーク)

幼稚園(福祉)
保母さんも子供といっしょに遊ぶ保育
 保母さんの休憩は子供と完全に隔離された別室で
親代わりを心がける、スキンシップは当然、子供に安心感を与える保育
午前中は集団保育、午後は子供各自がしたいこと、興味を示すことをさせる
 お絵かき、工作、人形、ブロック、テレビゲーム、マット遊びなど、部屋が別になっている。
 遊びを通して子供たちの社会性を伸ばす保育
幼稚園では、文字や計算などは教えない
昼寝は外で毎日、寒い日も雨の日も外で、自然に触れる毎日
自然の中で自由に遊ばせる
 森の中の野外幼稚園、幼稚園の庭の砂場には丸太も
おやつは順番で持参する、誕生日の子供がケーキを持参してみんなで食べる
幼稚園は無料、最高学府まで授業料は無料
生後6か月、又は1年後からの入園は保障されている
現在の児童施設はすべて市の施設だが、民間への委託も検討中
個人が数人預かる保育にも予算を付ける

身障者、老人の介護器具は補助器具センターから無料貸し出し
必要なくなったときは返品し、リサイクルされる、 購入した場合の無駄がない
オムツは無料配布

老人ホームの設置は生活に便利の良いところに
日常の生活環境から隔離するのでなく、容易に接触できるところに。
ビアカオル市では、特別養護老人ホームは街の中心地、商店が並ぶ歩行者専用道路から徒歩2〜3分のところに設置されていた。

税を払っておれば一生安心して暮らせる国。相互扶助、連帯意識が強い国。
保育は無料、授業料は最高学府まで無料。
医療も無料、病院は国立がひとつ、あとは県立。個人病院はない。
産休は1年間、父母のどちらでもとれる、有給。育児休暇もある。
1歳になれば保育環境は確保される。1〜3歳は保育、6時〜17時30分。3〜6歳は幼稚園、18歳までの学童保育もある。

人の生命を最重要視し、そのための施策を実行する国。自然環境を大切にし、生活しやすい環境を整備する国。“福祉充実の国”の一端を実感。


得な生き方は、子供をたくさん生み、最高学府まで学ばせ、長生きすること!  全部無料。
損な生き方は、子供を作らず、早く死ぬこと!  払った税金を取り戻せない。

ただし、税金は高い。収入の50%、消費税は25%だ!
税金の使途監視はきびしい、使途不明金はない。議員の汚職はない。予算のクリーン度は世界2位。

市町村の合併
社会福祉、医療システムを維持するなどのため、3,000あった市町村を合併により275にした。さらに少なくするよう検討中。県不要論もある。

コペンハーゲンの街:
目を引いたのは日本では見られない整然とした町の美しさ。
青い尖塔の建つ赤レンガ造りの宮殿風の重厚な建物があちらこちらに見える。1,100年代から1,700年代に建てられた古いもののようだ
街中の建物は赤レンガ造り又は赤レンガと同じ色、塀はない、建物の壁面が歩道との境、壁面は同じ位置。高さはホテルと病院以外はすべて5階建て、古い建物と新しい建物に外観上の差異はない、整然とならぶ。
街中に看板はない、道路標識は非常に少ない、街灯は細いワイヤーで道路中央に吊り下げられている、かなり暗くならないと点かない、点いても街は暗い。公園に樹木は多いが、街中に木、緑は少ない。

タクシーはほとんどがベンツ、安全性を重視してとのこと、タクシー仕様の塗装はしてない、屋根とドアーにタクシーの表示があるのみ。
昼間も全車点灯、エンジンをかけると自動点灯。事故が起こると治療費、年金など全部税金で処理、1人の死亡で2,000万円必要。事故を減らし経費抑制のため。

デンマークでは車は作ってない、すべて外国製、日本車もたくさん見られた。
道路両側には自転車専用路が整備されており自転車が多い。傘さし運転はダメのよう。歩道には赤ちゃんを乗せた乳母車を押す人も多い。

道行く人はもう冬衣装、コート、帽子、マフラー、手袋など。
セブンイレブンとスーパーがホテルの近くにあった。セブンイレブンでは菓子も量り売り、スーパーでも野菜、果物、肉類などほとんどが量り売り、パックされたものはほとんどない。買い物袋は有料、持参が原則のようだ。 ジュースやタバコの自動販売機はどこにもない。

デンマークは平坦地、山はない、標高174mが最高地。森、樹木は酸素供給源、大切にする。住宅地造成とセットで森を作ることも。市民はよく森へハイキングに行くが森内にゴミを捨てることなど考えられない。
高速道路沿いに山盛りにした土が目に付いた。車の排気ガスなどで汚れた土をきれいに再生するところ、幼稚園、学校、家庭などで土遊びしても安全な土に再生するとのこと。


フライブルク(ドイツ)    ▲TOP

町にはシンボルが必要、フライブルク市は大聖堂がシンボル(都市計画)
わが町のシンボルは何だろうか? 知名度、インパクト度は?

自然にやさしい乗り物 自転車を奨励し自転車道や駐輪場を整備した
 わが町内のJRの駅、電車の駅の駐輪場の整備状況は?
 自転車道の確保、段差をなくするなど、自転車に配慮した対策を

シニア利用者、車椅子・乳母車などの乗降に配慮した低床式の路面電車や路線バス
 わが町の循環バスは低床式だろうか?

開店時間
 一般の商店の営業時間は9:00〜18:30、土曜日は14:00まで、日・祝日は休み
 わが国のお店もかっては定休日があり、お正月は全部休んでいた
 年中無休、24時間開店は再考が必要ではなかろうか

出店規制
 大型店の出店を規制し、商店街の小型店を保護
 市街地区に空き店舗は見当たらなかった。

風力発電や太陽光発電−環境にやさしいエネルギー−
 デンマークでは全電力消費量の20%を風力発電が供給している。
 フライブルクのバーボン団地では低エネルギーハウスの屋根に太陽光発電パネルを設置し、消費電力のすべてを供給できる家、さら には余剰電力を電力会社に売るプラスエネルギーハウスまで建てられている。風力、太陽光どちらも石油や石炭をつかわない、環境 にやさしいエネルギー源である。わが国でも、太陽光は豊富である。地球温暖化など環境汚染を少しでも少なくするために太陽光や 風力の利用を促進すべきではなかろうか。

フライブルクの街:
金曜日の夕方、大聖堂を中心とするフライブルクの旧市街地を散策した。自動車乗り入れ禁止区域である。午後4時、もう薄暗い。が、街灯が点くにはまだ早いようだ。
石畳を行き交う人はもうコートを着、帽子、マフラー、手袋の冬支度。子供が多い、若者も多い。小さな路地からストリートミュージシャンの奏でる音楽が石畳に響く。この他に聞こえるのは人の足音と話し声のみ。車の無かった時代、みんな歩いていた時代、中世の街はこのようだったのではと思われる。目をつむるとその当時にタイムスリップしそうだ。
ブティック、カフェー、レストラン、パン屋さん、・・・チャーミングな店がならぶ。幅40cmほどの小川をまたいで店に入る。通りは暗いが店内は明るい。ロウソクが灯るテーブルでは家族連れが、アベックが、食事をしコーヒーを飲んでいる。看板はひとつもない。空き店舗はない。自動車は見えない。ときどき2両編成の路面電車が通り過ぎる。夕闇がせまる。通りの人並みは絶えることがない。みんな楽しそうだ。


少子化 -わが国の要因、デンマークの施策-    ▲TOP
わが国の要因、必要な対策
最近の朝日新聞「声」蘭につぎのような投書があった。少子化の要因、対策など、同感するところを引用する。

出産後安心し働き続けたい−事務員28歳−(15.10.10)
私は将来結婚し、子どもを育てながら仕事を続けていきたいと考えていますが、今の世の中では困難なことだと認識しています。保育所の待機児童は多く、また、遅い時間まで子どもを預かってもらえる認可外の保育施設さえ十分にはなく、しかも割高です。・・・・仕事にやりがいを持ち、働き続けたい女性にとって、出産、育児はデメリットといっても過言ではありません。出産後も安心して働き続けられる環境が整備されない限り、子どもを生まないでしょう。

子育ての主役 親でなく子−主婦30歳−(15.11.1) 10月10日の投書に対して
3歳と1歳の男の子がいる母親です。10月10日の「出産後安心し働き続けたい」を呼んで大変ショックでした。「仕事にやりがいを持ち、働き続けたい女性にとって、出産、育児はデメリットといっても過言ではありません」とのことですが、そこまで仕事が大切なのになぜ子どもが欲しいのですかと、問いたいです。社会的地位も欲しいし、子どもも欲しいという考え方は、子どもに失礼だと私は思います。・・・・自分が好きで働きたいのなら、子どもは持つべきではないと思うのです。・・・・子育ては、子どもが主役で、親の人生の一部ではありません。  ←これには賛同できません。

仕事との両立 社会の応援で−大学講師36歳−(15.11.13) 11月1日の投書に対して
・・・・「自分が好きで働きたいのなら、子どもは持つべきではない」という部分は、どう考えてもおかしいと思います。人が働くのは生きていく上で当たり前だし、働きながら子育てするのも男女に関係なく当たり前です。また、出産後も安心して働きたいのは、当然で最低限の望みです。それがかなわない今の社会に問題があるのではないでしょうか。・・・・例えば、幼いころは父母のどちらかが育児休暇を必ず取れ、その後の復職にも全く不都合がないような社会をつくることが大事です。そのために子育てと仕事を両立させようと奮闘している人を応援するのが、地域社会の役割だと思います。

子育て世代に経済的配慮を−会社員28歳−(15.10.30)
お願いです。もっと子どもを大切にする社会を作ってください。子育て貧乏という言葉、知っていますか。ゆとりある生活をしたければ、子どもはつくらないか、1人にする。そんなことが言われているのを知っていますか。庶民は政治家が思っている以上に経済的な余裕がなく、若者には仕事もなく将来が真っ暗です。・・・・これから日本を支えていく若者、子どもへの経済支援をしてください。まず、児童手当が少なすぎます。脱少子化というなら、児童手当を1人目が月額3万円、2人目4万円、3人目5万円ぐらいに思い切って上げ、給付期間も延長してください。高齢者向けの公約が多いと感じます。若者はとても不公平に思っています。若者が投票に行きたくなるような公約をしてください。

増加する中絶社会のゆがみ−看護師47歳−(15.11.6)
人工中絶は、10代の性の過ちと思い浮かべがちです。・・・・しかし、最近、多くなってきているのは、3人目、4人目の子どもをやむなく中絶される方の多いことです。生みたいけど生めない。育てていけないというのが、主な理由です。ご主人のリストラや薄給。加えて教育費の高さで育てていく自信がなく、泣く泣く中絶される方がいかに多いか、政治家や企業のトップの方にぜひ知っていただきたい。少子化対策について様々な政策が出されているが、まず安心して生めることが先決です。妊婦健診すら高くて受けられないという妊婦もいます。女性が安心して子どもを産み、育てていける社会こそ少子化の歯止めなのです。せっかく芽生えた命を、社会のゆがみで絶えさせ、たくさんの女性が泣いています。政治を担う方々は、この事実を知って取り組んでほしいと思います。

子育ての費用知る候補者に−主婦32歳−(15.11.7)毎日選挙カーが回ってきて叫んでいます。先日、誰もいない所で一生懸命に語っている候補者がいたので「幼稚園の入園金、保育料っていくらか知っています?」と聞いてみました。キョトンとして「子供を育てやすい町づくりをいたします」と答えてくれました。やっぱり知らないのでしょう。・・・・(候補者は)入園金が10万円前後、月の保育料が3、4万円でも痛くもない生活してきたんだろうなと思ってしまいます。幼稚園に3年保育で通わせたら1人約100万円。これで兄弟が次々入園したら・・・。パートに出ようにも園児の帰りが午後2時では仕事も限られている。保育所といえば、公立保育所は待機状態。私立ではパート代がなくなっちゃう。1人目が幼稚園に入って知った現実。知っていたら子供は1人しか生めなかったかもしれません。・・・・

デンマークの施策(再掲)
保育は無料、授業料は最高学府まで無料。医療も無料、病院は国立がひとつ、あとは県立。私立はない。
産休は1年間、父母のどちらでもとれる、有給。育児休暇もある。
1歳になれば保育環境は確保される。1〜3歳は保育、6時〜17時30分。3〜6歳は幼稚園、18歳まで学童保育もある。

得な生き方は、子供をたくさん生み、最高学府まで学ばせ、長生きすること!  全部無料。
損な生き方は、子供を作らず、早く死ぬこと!  払った税金分を取り戻せない。


共働き夫婦が増えた。女性も職場でのキャリアーを重視、子供が病気になっても職場を重視する傾向にある。
私達の時代(約30年前)は24歳くらいで出産していたが、最近は30歳くらいで出産する女性が多くなった。
20年くらい前まではひとりの女性が出産するのは1.3人であったが、現在は1.8人に増えている。
少子環境で育ち寂しかったことの反省、生んでも面倒をみてくれる市の保障(施設)があるからだろう。
現在、市では0〜6歳幼児1,600名の収容能力がある。1人枠確保には年間予算10万DKr.(約160万円)必要だ。平均年収は25万DKr
生後6か月又は12か月から施設に預けられる。
産休は52週間ある、有給だ。この間に出勤し子供の病気のためなどに休暇を残しておくことも可能、フレキシブル運用だ。

両国の比較
わが国では上の投書にもあるように、子供を生んでも苦しいことばかり、教育費がたいへん、母親は安心して仕事を続けられない、子供は大学を出ても就職難。
就職できてもリストラの心配、定年後は年金の心配、と生まれてから死ぬまで不安ばかり、お先真っ暗である。
これでは、子供を生むには一大決心がいる。子どもが少なくなるのは無理からぬことだろう。

デンマークでは、幼児のときから親身に面倒をみてくれる施設が整っている、保障されている。教育費は無料。親は安心して働き続けられる。老後も生活が保障されている。子どもを生むと各種の恩恵が受けられて得、子どもを生まずに早く死ぬと税金の掛け捨てで損。こうなれば自然に子どもが増えるのではなかろうか。

▲TOP ▲写真集 HOME