▲HOME ウルトラマラソンを楽しむTANの
宮古島100Kmワイドーマラソン
出場案内
更新
走り続けるTAN 走り続けるTAN
宮古島100Kmワイドーマラソン  2002年、2003年、2004年に出場
交通・宿泊など−−TANの場合
2002年は福岡発着の公認マラソンパックを利用    69,000円
2003年は那覇発着の公認マラソンパックを利用    47,000円
2004年は関西空港発着の公認マラソンパックを利用 78,000円
ホテルはドイツ文化村にあるブリーズベイマリーナ、2人相部屋、3泊、3朝食付き、下見バス込みです。
スタート・ゴール会場が至近でなにかと便利でした。
近くに郷土料理が食べられる大衆食堂があります。
近くの港からさんご礁やカラフルな魚が見られる水中展望船が運行されています。2,000円。
大会前日のコース下見バスは3時間でまわります。途中下車は池間島のみ、他の観光地はバスから見るだけ。
マラソン翌日のオプショナルツアーはバスで伊良部島・下地島・来間島を観光し、空港まで送り。
  2002年はホテルのバイキング昼食付きで   9,000円
  2003年は飛行機の時間の関係で昼食なしで 4,000円
  2004年は利用しませんでした。

この大会の前日には、スタート・ゴール地点は違いますが、ほぼ同じコースで「宮古島100Kmウルトラ遠足」があります。
両大会を走るランナーが30人〜40人ほどいたようです。

宮古島について
沖縄から320Km、台湾まで360Km。ハワイとほぼ同緯度にある。
周囲103Km。最高標高は114m。隆起サンゴ礁でできた平坦な島。人口は55,600人。
石灰岩の上に数10cmの土が積もっているだけなので大きな木は育たない。
雨水はすぐ染み込むので川はない。
農業用水は地下に溜めている、10円で500リットル出る自動販売機が各所に設置されている。
さとうきび畑が多い。1月10日からさとうきびの収穫および島内に2つある砂糖工場の操業が開始され65日間続く。
さとうきびは2年毎に収穫。すいかは年4回、メロンは年2回収穫できる。
最近は土壌を改良し葉たばこの栽培を増やしている。米はできない、米は贈答品としても使われている。
平均気温は23度、真冬でも最低10度くらい、終日半そでTシャツでOK、1月でも泳げる。風は強い、電気は風力と太陽光発電。
過疎と高齢化の島?子供が誕生すると3万円とか10万円を出したり、10年間農業を続けると住宅を贈呈するなどの町村がある。

事項 コメント
開催日 1月中ごろの日曜日
2002年は1月13日(日)
2003年は1月12日(日)
2004年は1月11日(日)
種目 100Km、50Km、ハーフ(2003年までは20Kmだった)
コース 100Kmはうえのドイツ文化村をスタートして時計回りに海岸線に沿って宮古島を一周。来間大橋、池間大橋、東平安名崎などの観光スポットも走る。さとうきび畑が続く。日陰となるところはほとんどない。
大きなアップダウンはない。ただし、80Km過ぎからアップダウンが続き、ゴール前4Kmから3Kmまでの上りはきつい。
50Kmとハーフは100Kmコースの50Km地点及び79Km地点からスタートし、ゴール地点は100Kmと同じ。
スタート 100Kmはうえのドイツ文化村を5時にスタート。真っ暗。車のライトなどで照らされてるので問題なく走れます。
50Kmは100Kコースの50Km地点、狩俣中学校を11時にスタート。ハーフは東平安名崎を14時にスタート。
給水・給食 2.5Km毎に水。5Km毎にスポーツドリンク、コーラ、黒砂糖、ミカン、梅など。50Kmと81Km地点にはむすび、ぜんざい、豆腐など。
スペシャルドリンクは50Kmと81Km地点に置いてくれます。
制限時間 100Kmは14時間
 50Kmは 7時間
 ハーフは 4時間
ゴール うえのドイツ文化村がゴール。すぐ完走証が発行されます。
完走率 2002年: 100Kmは71.8%、 50Kmは81.2%、 20Kmは100%
2003年: 100Kmは74.6%、 50Kmは80.2%、 20Kmは100%
交流会 大会当日の19時からゴール会場近くで、表彰式と交流会。郷土料理や飲み物がたくさん出ます。歌や踊りの郷土芸能も。
完走記 TANのつれづれ日記 2003年1月12日
▲TOP ▲HOME