▲登山 ▲HOME 初めての富士山
御殿場口からの登山記録と案内
更新
たくさんの訪問ありがとう 大喜びのTAN
登山の概要
登ることになった経緯と計画書の概要
服装
持ち物


トイレ
山小屋
頂上
高山病
下山

山小屋赤岩八号館

山小屋内部

バイオトイレ外観

バイオトイレの説明

雲に写った富士山

富士山のご来光

浅間神社前広場

大砂走りの一行
写真をクリックすれば拡大表示
登山の概要 ▲TOP
一度は登ってみたいと思っていた富士山.。初めて登りました。
次のような登山でした。
日程 2005年8月6日(土)〜8月8日(月)、2泊3日。

1日目は7時に高松をバスで発ち、午後山中湖畔の民宿着、宿泊。
2日目は7時30分御殿場口から登山開始、13時30分に8合目の
 山小屋着。ここまで6時間。山小屋に宿泊。
3日目は2時30分山小屋発、山頂まで1時間45分。
 5時に剣ケ峯(3,776m)でご来光を拝み、浅間神社に参拝して下山。
 6時30分山小屋に到着、朝食。
 7時山小屋発、大砂走りを下り、9時に御殿場口着。
 10時に裾野で風呂に入り、21時に高松着。
主催 土曜探検学校
参加者 男性17人(内小学生1人、指導員2人)
女性13人(内指導員1人)
合計30人、大半は中高年者
天気 1日目(移動)は晴れ
2日目(登山)は晴れのち曇りや霧の中
3日目(登頂、下山)は朝晴れ、ご来光に恵まれた。下山時は曇り
特記事項 登山口である御殿場口新五合目は実2合目、標高は1,440m
他のコースより標高差が大きく距離が長い。厳しいので人気なく登山客が一番少ないコース。人が少ないのでマイペースで登れ、山小屋のサービスも良い。土曜探検学校は毎年このコースを登っている。

実際、山小屋に窮屈さは感じられず、下山日に行き交う登山客はまばらだった。

登山日の8月7日は富士登山駅伝の開催日であった。
間近を走るランナーに声援をおくりながらの登山となった。
登山道は自衛隊員、ランナー、応援、大会関係者などで賑わっていた。
●登ることになった経緯と計画書の概要 ▲TOP
経緯
私は「香川里山歩き友の会」のメンバーです。年数回の例会で香川県内にたくさんある標高300m前後の里山を歩いています。
7月29日はさぬき市の女体山に登りました。帰りのバスの中で引率指導員から富士登山へのお誘いのアナウンスがありました。前々から一度は登りたいと思っていたので案内パンフレットの送付をお願いし、後日届いた資料をみて参加することにしました。
その後、一週間でザック、ズボン、ヘッドランプを購入するなどの準備をしました。

計画書の概要
・主催    土曜探検学校
・日時    2005年8月6日(土)〜8日(月) 宿舎に2泊
・参加者   小学3年生以上とその保護者を原則とする。先着40名
・指導者   3人
・費用    36,000円
・スケジュール
 8月6日   7時00分 高松発 バス
        19時00分 山中湖の民宿着、泊
 8月7日   6時30分 宿舎発 バス
         7時30分 御殿場登山口 新5合目から登山開始
        15時00分 8合目の赤岩8号館着、泊
 8月8日   3時00分 宿舎発、4時50分の日の出を見る
         6時00分 宿舎で朝食
         7時00分 宿舎発 大砂走りを下山
         9時40分 御殿場登山口発 バス
        10時00分 ヘルシーパーク裾野着 入浴
        11時00分 ヘルシーパーク裾野発 バス
        13時00分 沼津または焼津の魚市場で昼食
        20時30分 高松着
・服装    登山靴、軍手、防止、スパッツ
・持物    雨具、洗面具、弁当、水筒、ヘッドランプ、行動食、着替え、保険証写し
・周知会   7月26日

服装 ▲TOP
登山時の服装:準備したもの、使ったもの、使わなかったもの。
帽子(必需)
 ウルトラマラソン用の垂れ付き帽子、常時使用した。
 強風時にはキャップキーパーがあると安心。
ヘアーバンド(汗かきの私にとっては必需)
 マラソンのとき使用しているもの。
タオル(必需)
 首に巻いて汗拭き、日よけに重宝した。
半袖Tシャツ
 マラソン用の吸汗性、発汗性にすぐれた化繊製品(綿は汗を吸うと冷たくなる)
長袖カッターシャツ
 登山時は日よけのため最初30分ほど着用した。曇り暑くなったので脱いだ。
長ズボン(下山まで常時着用)
 吸汗性、速乾性、伸縮性に優れているという登山用。登山用品専門店で購入
 した。
下着(パンツ)
 ポリエステル50%、綿50%のものを生協で購入した(綿100でないほうがよい)
下着(ステテコ、着用しない方がよい)
 着用したが吸った汗が乾かず重たく冷たくなったので5合目で脱いだ。
登山靴
 キャラバンのGrandking、以前から里山歩きに使用しているもの。
 運動靴で登っている方もいたが、ゴロゴロ石道での捻挫回避、雨対策のためには
 足首まで入るゴアテックス仕様の登山靴が良い。
靴下
 登山用のもの。綿は避けること。
腕時計
ザック
 内容は別項で紹介
ウェストバック
 内容は別項で紹介

山小屋で就寝時の服装
長袖Tシャツ
 マラソン用の吸汗性、発汗性にすぐれた化繊製品。
 小屋に着くと寒くなったのでこれに着替えた。
長ズボン
 登山時のもの。
下着(パンツ)
 登山時のもの。
靴下
 登山時のもの。
 暑くなり寝ながら脱いだ。寝るときは不要。

早朝登頂時の服装
 山小屋で就寝時の服装に次のものを追加
ヘッドランプ(必需)
防寒着
 長袖Tシャツの上に長袖カッターシャツを重ね着した。
 雨具を着ればさらに暖かいだろう。
軍手
 防寒と安全のため着用した。
登山靴、靴下
 登山時のもの。
ザック
 山小屋に置いて必要なものだけを持つことも考えたが
 寒い場合や天候の急変にも対処するためすべて持参した。
ウェストバック
 行動食など。

下山時の服装
 早朝登山時の服装から次のように変更した。
帽子
 日よけと砂ほこり防止のため着用。
サングラス
 日よけと砂ほこり防止のため着用。
タオル
 砂ぼこり防止対策として鼻を覆った。
スパッツ
 小石が靴に入るのを防ぐため着用、大砂走りを下るときは必需。
軍手
 安全のため着用。
ザック
 砂ほこり対策としてザックカバーを装着すべきだった。
ウェストバック
 登山時と同じ。

防寒着とヘッドランプは不要
持ち物 ▲TOP
ザック(必需)
 MILLET社製、容量27リットルのもの(今回ヤマダ電機で購入 4,980円)
 27リットルの大きさで適切だった。
 次のものを入れると重量は約5Kgとなった。
ザックカバー(使用しなかった。ヤマダ電機で購入 1,134円)
替えズボン(不要であった)
 登山用ズボンは吸汗・発汗作用に優れすぐ乾く。
 雨に合わなかったので替えは不要であった。
長袖カッターシャツ 2枚(1枚は登頂時に防寒のために着た)
替え下着、靴下(不要であった)
タオル(予備として)
雨具(使用しなかったが必需品)
 ゴアテック、上下セパレートのもの(これまでに登山用品専門店で買っていた)
スパッツ(大砂走りでは必需)
 短いものでもよい。
ヘッドランプ(早朝登山には必需)
 登山用品専門店で3LED、防滴のものを購入した(2,625円)
 量販店などではもっと安く買えそう。
 手に持つ懐中電灯でもよいが、山小屋での着替え、登山中の安全確保のため
 には両手が使えるヘッドランプの方がよい。
水(必需)
 500ccペットボトルを3本。
 登山時に1本、下山時に1本飲み、口すすぎなどに1本使用。
 泊まった山小屋でコーラを1本買って飲んだ。
 山小屋で買えるのでたくさん持つ必要はない。
行動食(必要)
 酢昆布、レーズン入りクッキー、カロリーメイト、ビスケット。
 登山時に酢昆布、ご来光を待つときにレーズン入りクッキーを食べ、他は残った。
救急用品など(持つと安心)
 日焼け止めクリーム(登山日の朝使用した。持参には気圧変化に注意)
 アミノバイタル、大型絆創膏、包帯
トイレットペーパー(必需)
 残り少なくなったペーパーの芯をぬいてつぶして持つ。
歯ブラシ
 持参したペットボトルの水で口をすすいだ。
メモ用具
ビニール袋
 ゴミ、着替え、濡れ物入れ。
新聞紙(使わなかった)
 靴が濡れた場合の詰めとして。
お金(必需)
 4万円
 ペットボトル飲料1本500円、トイレ使用料1回200円、山頂でおみやげなど
 体調が悪くなったときの非常用として。
健康保険証の写し
弁当
 登山日の昼食、民宿で作ってくれたおむすび3個

ストック (持たなかった、不要)
携帯酸素(持たなかった、必要と思わなかった)

ウェストバック(持つと便利)に
行動食(酢昆布、カロリーメイト)
デジカメ
サングラス
ウェットティッシュ(手拭き用、使わなかった)
お金(トイレ用の硬貨、ペットボトル、コーヒー代など)

旅行往復時の着替えなど
(登山に関係ないもの)
貸切バス内に置いた。

登山 ▲TOP
・御殿場口からのコースについてはネットから次のような情報を得ていた。
良いところは:
人が少ないので渋滞がない、落ち着いて登れる。山小屋のサービスが良い。雄大さを実感できる。大砂走りが楽しく面白い。
難点は:
標高差が大きく、歩く距離が長い。登山口の新5合目は実際は2合目、標高は1,440m。富士宮口より1,000m低い。登りが9.4Km、7時間。下りが7.6Km、3時間。途中に山小屋が少ない。最も体力的に厳しいルート。ここから登る人は少ない。

・登山道は砂礫でジグザグ。砂利道では滑り、ゴロゴロ石では足元が不安定。遮る物ものがないので広大な景色を楽しめるが晴れると陽射しがきつい。
この日は最初30分ほどこそ陽射しがあったが、あとは曇りや霧で陽射しがなく涼風もあって登りやすい天候となった。

・このコースにある山小屋は少し登ったところ(標高1,550m)に大石茶屋、7合目に日の出館(さらにわらじ館、砂走館と続き)、8合目に赤石八合館。各山小屋には清潔できれいなバイオイレがある。ペットボトル飲料(500ccが500円)やコーヒー(300円)もある。

・8月7日は富士登山駅伝の開催日であった。大会関係者や応援の方々が行き交い登山道はにぎやか。117チームの走りに声援を送りながらの登山となった。

・30人の集団登山なのでゆっくりペース。8合目の山小屋までトップは6時間、ラストはトップから遅れること約1時間。

・昼食は民宿で作ってくれたおむすび3個、12時に食べた。山小屋に着くまでにペットボトルの水500ccを飲み、熱中症を警戒して酢昆布も食べた。

・登山に要する体力
フルマラソンよりはるかに楽と思う。
高度差が大きい、足場が悪い、荷物が重い、酸素が薄いなど、マラソンとは異なる条件はある。しかし、距離が短い、ゆっくりペース、休みながら、小学2年生でも登れる、などを考えるとマラソンほどの体力は必要ないだろう。

●トイレ <上の写真をクリックしてください> ▲TOP
御殿場口からのコース上でトイレが設置されているのは次のところ
新5合目登山口、10分ほど登った大石茶屋、7合目、7合4勺、7合5勺、そして7合9勺の赤岩八号館

各山小屋にはバイオトイレが設置されていた。使用料は200円。
洋風便座。下に落とせるのは大小のみ、紙類は容器に捨てる。下にはベルトが回っていて落ちたものはすぐ横に移動して見えなくなる。匂いは少なく清潔な感じ。

頂上には工事現場などで見かける移動トイレが設置されていた。

山中で使える紙は水に溶けるトイレットペーパーのみ。
芯をぬいてつぶして持つ。ティッシュペーパーは水に溶けないので使用しないこと。

山小屋<赤岩八号館、上の写真をクリックしてください> ▲TOP
8合9勺にある赤岩八合館は他コースの山小屋に比べ次の点が優れているようだ。
・山室がすいているのでリラックスできる
・ひとり分の寝床が広い(ここは畳の幅、他コースの山小屋は枕の幅とのこと)
・食事が良い(夕食、朝食ともおかわり自由、お茶も飲み放題、他コースの山小屋は
 カレー1杯800円?)
・お客が少ない分サービスが良く親切
・富士山一番のご来光が山室の中から望める

設備
平屋建て
入り口側は土間に続いて掘りごたつのある部屋、食事室、炊事場など。
奧側は2段になっていて、上下ともに布団が隙間なく敷かれている。さらに上の屋根裏にも布団が敷かれている。靴はビニール袋に入れて各自保管。

寝床
床面、上段とも部屋の端から端まで隙間なくふとんが敷かれ、掛けられている。
掛けふとんは3枚、入ると身動できないほど重くて硬い。ひとり分は畳の幅くらいか?
枕は無い。雨具で代用した。
ほぼ登山時の服装(靴下、登山ズボン、長袖シャツ)で寝たが暑くて寝付けなかった。靴下を脱ぎふとんを浮かせて空洞を作って空気を流通させた。

食事
夕食はカレー。自分でご飯を入れてカレーをかける。おかわり自由。
朝食はおかずが入れられたパック容器に自分でご飯を入れる。ご飯と味噌汁はおかわり自由。熱いお茶は飲み放題。

トイレ
別棟にバイオトイレがある。利用料金は200円(宿泊客は200円で自由利用)

電気
自家発電、夜9時まで。テレビあり、電話あり。
携帯電話は通じる会社(au?)と通じない会社(ドコモ?)がある。

料金
1泊2食付きで6,500円、別にトイレ使用料200円(何回でも使用できる)

その他、次の料金表があった
朝定食 親子丼
玉子丼 ハンバーグ定食
豚汁
味噌汁 おしるこ
コーヒー ココア 甘酒
ジュース ペットボトル
ビール 日本酒
1,300円
1,200円
  700円
 600円
400円
500円
600円

山小屋への物資の輸送
専用道をブルドーザーが運び上げている。
体調が悪くなった同行者がいたが、このブルトーザに乗せてもらって下山することができた。

頂上 ▲TOP
2時半起床。真っ暗闇の中ヘッドランプの明かりで登山準備。3時に8合目の山小屋を出発。この日は新月、登山道は真っ暗、軽石状の大きな石がゴロゴロして足場が悪い。ヘッドランプが頼りだ。急坂、酸素が薄いこともあり休みながらゆっくりペースで登る。4時15分頂上の外輪山に着く。

頂上はすり鉢状、外輪山一周は約4Km、一周できる。
御殿場口から登ると頂上すぐ左方向に浅間神社、郵便局・みやげ売り場などがある。さらに進むと3,776mの剣ケ峯。ここに今は閉鎖されている富士山測候所がある。剣ケ峯手前は急坂でよく滑る。鉄柵につかまって上り下りすること。
剣ケ峯で行動食を食べながらご来光を待った。
平地と頂上の気温差は約20℃、夜明け前はそれ以上かも。私は長袖カッターシャツで登ったがほとんどの方は防寒着や雨具を着て寒さをしのいでいた。実際寒い。

ご来光を拝み、浅間神社やみやげ物売り場を散策。登ったコースを引き返し6時半小屋着。朝食を摂り、7時に小屋を発ち下山開始。

高山病 ▲TOP
心配無用であった。次のようなことが考えられる。
・低いところから登りはじめ徐々に高度を上げるコースであった
 御殿場口は2合目、標高1440m。他の登山口に比べ低い
・中高年者が多い集団登山でゆっくりペースであった
・意識して深呼吸をするよう心がけた
・長年マラソンを続けており酸素摂取量が大きい体質になっている
 フルマラソンを走るほどの体力、酸素を必要としないのではないだろうか

高山病について(以下は、朝日新聞2005.09.20、22面からの抜粋)
高地ほど気圧が下がり、酸素が薄くなる。標高3,776mの富士山頂では気圧は2/3、酸素は1/2ほど。こうした環境に体がついていかず、体調を崩すのが高山病だ。
一般に標高2千m以上で起こるが、体の弱い人や高齢者はそれよりやや低くてもかかる恐れがある。
最も多いのが、頭痛や吐き気、食欲不振、全身のだるさなど二日酔いに似た症状を起こす「山酔い」という状態。
これだけなら、命にかかわることはないが、ひどくなると、脳や肺に水がたまる「高所脳浮腫」や「高所肺浮腫」を起こす。
注意のポイントは、
・頭痛や吐き気、食欲不振、倦怠感などの初期症状を知っておき、異変にすぐ気づけるようにする。
・症状が出たら、それ以上登らない。
・休んでいても症状が悪くなるようだったら、すぐに下山する。
・余裕を持った日程を組む。                   (2005.09.20.追加)

下山 ▲TOP
下山は速い。朝5時に頂上でご来光を見、8合目の山小屋に下りて朝食、大砂走りを下って御殿場口に着いたのが9時。朝食時間を含めて4時間で下りたことになる。

下山コースは登りのコースとほぼ同じ。ただし、7合目からは登りコースと異なる大砂走り。一歩一歩が黒い砂礫の中に深く沈み込む。1歩2m、飛ぶように走れる。面白く楽しい。お勧めコース。ここを下るときはスパッツが必需。スパッツがないと砂が靴にいっぱい入りそう。走ったあとに舞い上がる砂ぼこりもすごい。風の方向を見極めること、マスクやザックカバーを装着することもおすすめ。
標高差1,000mを約1時間で下る。
さらに砂道を2Km下ると大石茶屋。はたきがあるのでザックや衣類の砂ぼこりを落とす。顔洗いの水は100円。すっきりして少し歩くと御殿場口の駐車場だ。
▲TOP ▲登山 ▲HOME