|
●TANの登山は ●登山記録 1995- ●香川の里山歩き 2003-2021 ●九州の山々 登山記録 ・国見山 ・大崩山 ・祖母山 ・市房山登山マラソン ・韓国岳〜高千穂峰 ・目丸山 ・阿蘇 高岳・中岳 ・阿蘇 根子岳 ・住山系 ・涌蓋山〜一目山 ・英彦山 ・由布岳 ・宝満山 |
●初めての富士山 ⇒別のページへ 御殿場口からの登山記録と案内 ●立山登山マラニック 歓走記 ⇒別のページへ 海抜0mの富山湾から標高3,003mの立山山頂まで *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* ●「新・日本百名山」一覧 登山家・岩崎元郎さん選定 |
●TANの登山は | |
信条 | 走れるところは極力走るランニング登山。 単独行なので捻挫、肉離れなど事故には細心の注意を払う。 |
登った山 | 九州の山が中心。すべて日帰り。 |
服装 | 1年を通じてマラソンとほぼ同じ。 帽子、ヘアーバンド、半袖Tシャツ、ランパン、首と腹にタオルを巻き、靴はゲルFuji。 |
持ち物 | 小さな肩掛けバッグに、500ccのペットボトルの水1本又は2本、むすび4個、パン、携帯電話、カメラ、ビニール袋の雨具、救急バンソウコウ、ティッシュ、軍手。 |
タイム | 登山案内書のコースタイム(※)の半分から3/4。急斜面、大きな段差、滑るところは走れない。 ※渡辺智倶人著「マイカーで行く九州100山峰」葦書房(初版)のタイムです。 |
●登山記録 ▲TOP | ||||||
年 | 月 日 | 登った山○回目 | コ ー ス | 上り | 下り or全 | コ メ ン ト |
1995 | 6.11 | 宝満山(869m)@ | 竈門神社〜宝満山 往復 | 60分 | 30分 | 九州初めての登山。大宰府駅から走る。 |
11.12 | 宝満山(869m)A | 〃 | 54分 | 46分 | ||
11.19 | 久住山系@ 久住山(1,787m) |
赤川温泉〜久住山 往復 | 初めての本格登山。 厚く積もった落ち葉を踏みゆっくり登山。 |
|||
1996 | 12.15 | 宝満山B | 竈門神社〜宝満山 往復 | 45分 | 35分 | |
1997 | 1.19 | 英彦山(1,200m)@ | 別所駐車場〜中岳上宮 往復 | 45分 | 37分 | 上2/3は雪道、頂上付近では雪。 |
3.23 | 久住山系A 久住山(1,787m) |
牧ノ戸〜久住山 往復 | 1時間15分 | 2時間13分 | ||
4.13 | 宝満山C | 竈門神社〜宝満山 往復 | 41分 | 33分 | ||
6. 7 | 久住山系B 平治岳(1,642m) |
長者原〜雨が池〜坊ガツル〜平治岳 往復 | 1時間42分 | 3時間36分 | ミヤマキリシマ見頃を少し過ぎる。 えぞはるぜみは盛り。 |
|
9.21 | 宝満山D | 竈門神社〜宝満山 往復 | 44分 | 34分 | ||
9.28 | 英彦山(1,200m)A 縦走 |
別所駐車場〜中岳上宮〜南岳〜鬼杉〜玉屋神社〜駐車場 | 2時間6分 | |||
10.18 | 久住山系C 縦走 |
長者原〜すがもり越え〜久住山〜中岳〜稲星山〜白口岳〜鉾立峠〜法華院〜雨が池〜長者原 | 4時間28分 | |||
10.25 | 久住山系D 大船山(1,786m) |
長者原〜雨が池〜坊ガツル〜大船山 往復 | 3時間40分 | |||
1998 | 3. 8 | 宝満山E | 竈門神社〜宝満山 往復 | 45分 | 28分 | |
3.15 | 宝満山F〜三郡山 | 竈門神社〜宝満山〜三郡山 往復 | 2時間32分 | |||
5.31 | 久住山系E 大船山(1,786m) |
長者原〜雨が池〜坊ガツル〜大船山 往復 | 4時間20分 | ミヤマキリシマは終わりに近い。 えぞはるぜみは頂上まで大合唱。 |
||
8.29 | 宝満山G | 竈門神社〜宝満山 往復 | ||||
9.23 | 宝満山H | 竈門神社〜宝満山 往復 | 45分 | 35分 | ||
10.25 | 久住山系F 黒岳(1,586m) |
白水白泉荘〜男池〜天狗〜高塚〜前岳〜仙人岩〜白水白泉荘 | 5時間24分 | 白泉荘で入浴。 | ||
10.31 | 由布岳(1,584m)@ | 正面登山口〜またえ〜東岳〜バコウジ〜西岳〜またえ〜登山口 | 全 3時間 | 湯布院ハイツの露天風呂、風呂から由布岳が正面間近に見える。 | ||
11. 3 | 雷山(955m) | 1時間12分 | 帰途千如寺拝観、楓の紅葉すばらしい。 | |||
1999 | 5.16 | 久住山系G 平治岳(1,642m) |
長者原〜雨が池〜坊ヶつる〜平治岳 往復 | 全4時間 | 平治岳のミヤマキリシマはつぼみ、えぞはるぜみは全く聞こえず。 | |
6.12 | 久住山系H 大船山(1,786m) 平治岳(1,642m) |
長者原〜雨が池〜坊ガツル〜大船山〜平治岳〜坊ガツル〜長者原 | 全6時間 | 段原、平治岳のみやまきりしまは見頃。えぞはるぜみとカッコ−が聞こえた。平治岳上りは大渋滞。 | ||
7.10 | 祖母山(1,757m)@ | 北谷〜国観峠〜祖母山 往復 | 1時間10分 | 1時間 | ||
9. 4 | 阿蘇)@ 高岳(1,592m)〜 中岳(1,506m) |
仙酔峡〜高岳〜中岳〜仙酔峡 | 2時間30分 | 初めての高岳。頂上はガス、中岳への道が分からず東峰〜大鍋を一周してしまう。他に登山者なく少々あせる。 | ||
9.26 | 梶ヶ森(1,400m) | 頂上近くまで車で行ける。 | ||||
10.24 | 阿蘇A 根子岳(約1,400m) |
ヤカタガウド登山道 | 50分 | 50分 | 根子岳東峰への道は台風で崩れており縦走は断念。アゼリア21で入浴。 | |
11. 3 | 阿蘇B 根子岳東(1,408m) |
上色見牧場〜根子岳 往復 | 42分 | 32分 | 紅葉、頂上からの眺めはすばらしい。 高森温泉館で入浴。 |
|
2000 | 3.26 | 涌蓋山(1,500m) | 筋湯温泉〜涌蓋山〜みそこぶし山(1,296m)〜一目山(1,287m)〜筋湯温泉 | 全3時間 | 山焼きの時期、一目山では強風で真っ黒い灰と雪がいっしょに飛んできた。 | |
4.16 | 阿蘇C 高岳・中岳 |
仙酔峡〜高岳〜中岳〜仙酔峡 | 全2時間 | 頂上では一時雪。誰にも出会わず、雲行き怪しく、寒くなり、少し焦る | ||
4.29 | 市房山(1,721m)@ 縦走 |
キャンプ場〜市房山〜二ツ岩〜キャンプ場 | 4時間46分 | つくしあけぼのツツジが見事。 | ||
5. 1 | 国見岳(1,739m) | 途中むすびや茶が買えず、登山口まで。 | ||||
7. 9 | 久住山系I 久住山 |
赤川温泉〜久住山〜中岳〜稲星山〜久住山〜赤川温泉 | 全4時間 | 久住山に最初に登ったルート。 赤川温泉に入る。 |
||
7.22 | 阿蘇D 中岳 |
火口西砂千里から尾根まで登り、中岳目前で引き返した。 | 思ったより悪路急斜面。17時草千里発と遅かったので途中で引き返した。 | |||
8.12 | 久住山系J 久住山(1,787m) |
牧ノ戸〜久住山 往復 | 2時間 | 1時間20分 | 妻と二人ゆっくり。牧ノ戸駐車場は濃霧強風寒い。頂上は晴、御池を見る。 | |
10.22 | 市房山(1,721m)A 登山マラソン |
湯山小学校〜キャンプ場〜市房山〜二ツ岩〜キャンプ場〜湯山小学校 | 4時間44分 | 前夜の懇親会、民宿などの雰囲気がいい。 | ||
11. 4 | 霧島山(1,700m) 縦走 |
えびの高原〜韓国岳〜獅子戸岳〜新燃岳〜中岳〜高千穂河原〜高千穂峰〜高千穂河原 | 5時間21分 | 新燃岳火口はブル−グリ−ンの水、内壁斜面から噴煙。高千穂峰のガレに辟易。野生の鹿に心なごむ。 | ||
2001 | 3.24 | 久住山系K 久住山(1,787m) |
赤川温泉〜久住山 往復 | 1時間 3分 | 1時間5分 | 枯れ木林の中に咲く黄色いまんさくの美しさを知る。 |
4. 1 | 清栄山 | 黒岩峠から | 12分 | 高森町上村から黒岩峠〜高森峠を走る。 | ||
5.12 | 祖母山(1,757m)A | 尾平〜天狗〜祖母山〜宮原〜尾平 | 1時間57分 | 全6時間 | 原生林の山、中腹でシャクナゲと三ッ葉つつじ、頂上縦走路で曙つつじが満開。 | |
5.20 | 大崩山(1,643m) | 宇土内谷登山口〜石塚〜大崩山 往復 | 1時間 5分 | 50分 | 尾根では満開の三ッ葉ツツジが群生。 | |
7.21 | 国見岳(1,739m) | 杉の木谷登山口〜国見岳 往復 | 1時間 7分 | 1時間 8分 | 登山口までが遠い、悪路に難渋。 | |
9. 9 | 雁俣山(1,315m) | 二本杉峠〜雁俣山 往復 | 26分 | 21分 | 帰途、釈迦院に参拝。 | |
9.16 | 目丸山(1,341m) | 42分 | 38分 | カタクリ自生の南限の山。 | ||
11.17 | 阿蘇E 根子岳東(1,408m) |
上色見牧場〜根子岳 往復 | 43分 | 34分 | 快晴、快適な登山 | |
11.24 | 俵山(1,095m) | 俵山峠から | 42分 | 31分 | 白いすすきの穂が日に光る。 | |
2002 | 1. 6 | 烏帽子岳(1,337m) | 37分 | 登山道には雪。 | ||
1. 6 | 杵島岳 (1,321m) | 13分 | 阿蘇五岳の登山を達成。 | |||
2.24 | 扇が鼻(1,698m) | 赤川温泉から | 1時間20分 | 1時間 | ||
3.23 | 久住山系L 久住山(1,787m) |
赤川温泉から | 1時間20分 | 1時間 | まんさくは咲き初め。 | |
8.22 | 剣山(1,955m) | 見の越(リフト)西島〜一ノ森〜剣山〜西島 | 全5時間 | 妻とゆっくりハイキング、退職後初登山.。 | ||
10.20 | 市房山(1,721m)B 登山マラソン |
湯山小学校〜キャンプ場〜市房山〜二ツ岩〜キャンプ場〜湯山小学校 | 4時間21分 | 高低差1400m、距離25Km | ||
2003 | 4.28 | 西赤石山中腹まで | 中七番から西赤石山の南面中腹なすび平まで | 全3時間 | 妻と二人のゆっくり登山 カタクリの群生を見る |
|
2004 | 8.12 | 瓶が森 | 愛媛県 | 全2時間 | 妻と二人のゆっくり登山 | |
2005 | 8. 8 |
富士山(3,776m) | 御殿場口コース | 8.月8日 | 8.月9日 | 土曜探検学校30名の集団登山 |
2006 | 8. 2 | 剣山(1,955m) | 徳島県 | 妻と二人のゆっくり登山、キレンゲショウマはつぼみ | ||
2007 | 9. 1 | 大滝山(946m) | 香川県 | 1時間40分 | 1時間00分 | ペンションとまとから往復ラン、全24Km |
2008 | 8.30 | 立山登山 マラニック |
海抜0mの富山湾から立山山頂 | 9時間30分 | 室堂まで | 標高2,450m、60Kmの室堂でタイムオーバー |
2009 | 8.29 | 立山(3,003m) | 室堂から雄山往復 | 立山登山マラニックは雨。別途登山 | ||
2010 | 5.26 | 雲辺寺山(927m) | 大野原町萩原〜落合登山口〜山頂 | 一人でランニング登山、下りはロープウェイ | ||
8.28 | 立山登山 マラニック |
立山駅から立山山頂 | 6時間27分 | 標高475mから3,003mの山頂へ、 距離は約30Km |
||
2011 | 3.13 | UMMLマラニック | 藤井寺⇔焼山寺へんろころがしを往復 | 3時間 | 3時間 | 距離約26Km、標高約800m |
2012 | 8.25 | 立山登山 マラニック |
立山駅から立山山頂 | 6時間40分 | 標高475mから3,003mの山頂へ、 距離は約30Km |
|
2017 | 5. 1 | 剣山(1,955m) | 徳島県 | 息子夫妻、4歳・8歳の孫とゆっくり登山 | ||
2021 | 4.24 | 剣山(1,955m) | 徳島県 | 登山リフトを使用し、ゆっくり登山 |
●香川の里山歩き(ゆっくり登山) ▲TOP | ||||
2003 | 6.21 | 日山(192m)〜子日山(166m)など | 高松市三谷町 | 香川里山歩き友の会 |
9.20 | 江甫山(有明富士)(153m) | 観音寺市 | 香川里山歩き友の会 | |
2004 | 2.14 | 鞍掛山(188m)〜十瓶山(216m) | 綾南町 | 香川里山歩き友の会 |
6.26 | 高鉢山(綾上富士)(512m)〜大高見峰(504m) | 綾上町 | 香川里山歩き友の会 | |
9.20 | 爺神山(227m)、母神山(92m) | 高瀬町、観音寺市 | 香川里山歩き友の会 | |
11.27 | 堂山(302m)〜六ツ目山(317m) | 高松市 | 香川里山歩き友の会 | |
2005 | 1. 8 | 虎丸山(420m) | 東かがわ市 | 香川里山歩き友の会 |
3. 5 | 城山(375m)〜猫山(466m) | 綾歌町、満濃町 | 香川里山歩き友の会 | |
6.17 | 火上山(409m)〜中山(439m)〜我拝師山(481m) | 善通寺市 | 香川里山歩き友の会 | |
7.29 | 遍路サロン〜女体山(774m)〜大窪寺 | さぬき市 | 香川里山歩き友の会 | |
9. 9 | 浦生〜屋島(292m)〜ケーブル登山口駅 | 高松市 | 香川里山歩き友の会 | |
10.21 | 大崎鼻〜大崎山〜黒峰〜国分寺 | 高松市、坂出市 | 香川里山歩き友の会 | |
2006 | 1.20 | 琴平山(524m)〜大麻山(616m) | 琴平町、善通寺市 | 香川里山歩き友の会 |
3.10 | 香色山(157m)〜筆ノ山(296m)〜我拝師山(481m) | 善通寺市 | 香川里山歩き友の会 | |
7.28 | 嶽山(204m)、白山(東讃富士)(203m) | 三木町 | 香川里山歩き友の会 | |
11.17 | 堤山(羽床富士)(202m)、鞍掛山 | 綾川町 | 香川里山歩き友の会 | |
2008 | 5.23 | 六ツ目山(御厩富士)(317m)〜堂山(302m) | 高松市 | 香川里山歩き友の会 |
2010 | 9.10 | 五瀬山(243m)〜石鎚山(198m6m) | さぬき市 | 香川里山歩き友の会 |
2011 | 11.11 | 遠見山(235m)〜大仙山 | 高松市庵治町 | 香川里山歩き友の会 |
2021 | 5.10 | 飯野山(さぬき富士) | 丸亀市・坂出市 |
●国見岳(1,739m) ▲TOP | |
登山日 2001年7月21日(土) 晴のち雨 時間 杉の木谷登山口から国見岳まで 登り1時間7分、下り1時間8分(コースタイムは2時間10分と2時間)国見岳から小国見岳(1,708m)〜五勇山(1,662m)方面へ向かったが、雨のため五勇山を目前にして引き返した。 国見岳から片道50分。登山から下山まで 全4時間34分。 印象 深い山、原生林、大木、ヒメシャラとバイケイソウの花、苔、スズタケ。動物や昆虫の影なし。 登山者少ない.登山道は登り易い。 内大臣橋から杉の木谷登山口までの道路は未舗装、超悪路。16Kmに1時間を要した。 登山より登山口までのこの道路の方がたいへん、難渋だ。 交通 熊本市内の宿舎 7時30分発−−−10時30分 杉の木谷登山口着。 途中でガソリンを満タンにし、コンビニでむすび4個とパンを買う。ガソリンスタンドやコンビニは国道をそれると無いので要注意。 内大臣橋までは快適なドライブコース、橋を渡ったところで登山口方面への道路を誤らないことが肝心。 橋を渡って左、平家の湯方面への大きい道路を100mくらい進むと小さな「国見岳へ」の標識がある、これを見落とさないこと。登山口・椎矢峠方面への道路のみが未舗装、悪路だ。この道路に入ること。 途中に国見岳への案内標識は全くない、道を確認しようにも民家もない、行き交う車もほとんどない。 1か所、林道との分岐に椎矢峠への案内板あるのみ、ここは椎矢峠方向へ進むこと。 チッソ国丸発電所まで6Km、広河原コース登山口まで14.6Km、杉の木谷登山口まで16Km。 車の床をこすらないようゆっくり走ると1時間を要す。 両登山口とも大きな標識があり、見落とすことはない。 どちらも車10台少々の駐車スペースあり。この日は、どちらにも3〜4台駐車していた。 登山 駐車場で、バナナを2本食べ、水を飲み、いつものスタイルになって登山道開始。 杉の木谷登山口で登山届に記入。すぐ杉林の造林作業道、急坂をじぐざぐに登る。この坂は15分くらい、急坂の終わり近くに「国見岳まで3Km」の標識あ り。急坂が終わると幅3mくらいの平坦な林道、これを5分進むと林道終点、山頂への道案内があり、これに従い左側の登山道へ、ここから原生林となる。 落ち葉が厚く積もった柔らかい土の道。登り道はアップばかり、ダウンはなく効率的。かなり走れる。 背丈を超すスズタケなどあり、見晴らしは全くないが頂上まで日陰の快適な道。 ヒコサンヒメシャラ、ブナなどの大木がうっそうと茂る。地肌に草はなく、苔とスズタケばかり。 ヒメシャラの白い花が沙羅のように上向きに落ちている。群生しているバイケイソウは緑の花。 途中小鳥の声は聞こえるが、その他の動物の姿は全くない。 頂上では赤とんぼがたくさん舞い、小蝿とアブにまとわりつかれた。 頂上までコースタイム2時間10分の登りを1時間7分で着く。2パーティ10人くらいの登山者あり。 天気よく遠くまで見渡せるが、見える山の名前は分からない。 車が故障し修理を頼むにも、持参の電話が通じず困っている登山者あり。私の携帯が通じたので、大いに感謝される。 おむすび3個とパンを食べ、五勇山へ行くか行かないか思案しつつ、40分が経過する。 天気が怪しくなったが、二度とくることはないだろうと思い、行けるところまで行くことにして縦走路に入る。 アップダウンはあまりなく、スズタケの多い明解な道である。小国見岳、ごま畠を過ぎ五勇山近くと思われるところまで来たが、雨になり、他に登山者が全くなく、単独行でもあり、事故を思うと心配になり、引き返すことにした。 下山 五勇山近くで雨になり引き返す。国見岳まで引き返すのに50分。雨の山頂でひとりビールを飲むあり。 下山中に事故にあっても、後からこの人が下りてくると思うと心強くなる。 国見岳から10分くらい下りた当たりまでは茂った木の下なのでほとんど濡れず、道に変化もなし。 しかし、後は樹の下にも大粒の雨が落ち、道の落ち葉が水を含み、水溜りができ、道に水が流れだし、滑りやすくなった。 スズタケの水が身体にまつわり付くがのビニール袋の雨具で上半身は平気。靴は泥だらけ、滑らないよう、足をくじかないよう細心の注意で下山。 駐車場に下りると雨は止んでいた。 駐車場から30m下った道路沿いに冷たい涌き水あり。ここで水を飲み、全身を拭いて着替える。 16時前に駐車場発、水溜りだらけのガタガタ道を慎重に帰路につく。19時 熊本市内の宿舎着。 後記 1年くらい前、この山に登ろうと内大臣橋からの悪路を登山口までの半分と思われるあたりまで行ったことがある。 しかし、ここで登山を断念した。ぜひ登りたいと思っていた山であった。 断念せざるを得なかったのは、昼食のおむすびが買えなかったことと ガソリンに不安があったためである。 これまで、コンビニやガソリンスタンドはどこに行ってもあるように思っていた。 このときも、まだ先でもどうにかなると安易に考え車を走らせていた。が、これが大きな間違いであった。 国道から内大臣橋方向への道に入ると、もうそのような店はない。平家の湯温泉に行けばパンくらいあるだろうと期待したが、ダメ。食べ物を持たずに山に入るわけにはいかない。しばらく車を走らせて引き返したのであった。 いくら車を走らせても店が無い、人家がない ますます山深くなる道がどこまでも続く。 熊本の奥の深さを認識させられたときであった。 |
|
●大崩山(1,643m) ▲TOP | |
登山日 2001年5月20日(日) 快晴 コース 鹿川宇土内谷登山口〜石塚〜大崩山 往復 時 間 石塚まで 上り1時間5分、石塚から下り50分。 食事とリンドウ丘途中までの往復を含め 全5時間40分。 登山案内のコースタイムは上り2時間、下り1時間10分。 交通 熊本市内の宿舎発6:30ー10:20登山口着、全130Km。 県道に入り迷ったり遠回りをしたので時間がかかったが、順調に行っても3時間30分はかかるだろう。 熊本ー(57号線)ー高森ー(325号線)ー高千穂町ー(218号線)ー日之影町ー槙峰ー県道214号線)ー登山口国道218号線から県道214号線への入り口は槙峰から鹿川渓谷への標識に従って右折すれば分かりやすくいい道なのだが、山は国道から左側なので左折することばかり考え、少し先の北方町の鹿川渓谷への標識を左折した。 ここを入ると道は細く遠回りで分かりにくい道である。 途中に大崩山登山口への道案内は全くなく(気づかなかったのか?)たずねる民家もない、心細くなる道である。 槙峰rを右折して登山口まで25Km、1時間15分である。 下鹿小学校の上を右へ、釣鐘谷橋は渡らないこと。先の橋を渡ったところの鹿川山荘看板では鹿川キャンプ場方面へは入らなず、先の舗装のないガタガタ石ころの悪路を4.7Km、「一般通行禁止、高千穂営林署」の標識を通り越し1Km進み、木戸元橋を渡るとすぐ登山口。 登山 河原風の石ころ道を進み、杉林の中を急登すると小谷尾根、木の根っ子や石段の道、両側にはクマザサやスズタケが茂る。尾根には満開の三つ葉ツツジが群生。アケボノツツジとどうだんツツジは終わりに近く少し残っているのみ。 石塚は眺望良好。ここで食事。定年後一人で車に泊まりながら九州の山を十数日間登っている倉敷からの男性などと話をする。 ここから頂上までは数分。頂上は眺望全くなし。 少し下山し、リンドウ丘へ行こうとかなり進んだが、急坂下り道のため途中で引き返した。 印象 九州の山は深い。登山口まで行くのもたいへん、遠い上、ガタガタの悪路。登山道も厳しい。 登山中に出会ったのは登っている人一人、頂上付近では10人くらい、下山中には誰にも会わなかった。 駐車場にはTANの車のほか3台。 帰路 日之影温泉駅の温泉に入り着替える。この温泉は国道218号線からはるか下の五ヶ瀬川添いにある高千穂鉄道の駅の2階にある。 帰途、東洋一の大アーチ橋「青雲橋」を見る。これは長さ410m、日之影川から橋までの高さが137m。 さらに、高千穂町の天岩戸神社に参拝。遅い時間であったが、お参りしたいと告げると、お祓いを受けた後、ご神体である天の岩戸の見えるところに案内され、いわれの説明を聞かせていただいた。 初めての正式の参拝であった。 |
|
●祖母山(1,757m) ▲TOP | |
登山日 2001年5月12日(土) 快晴 コース 尾平(650m)〜黒金尾根〜天狗(1,640m)〜祖母山(1,757m)〜9合目小屋〜馬の背尾根〜宮原〜尾平 時間 天狗の分かれまで1時間47分、天狗まで10分。 登山者との会話、食事など1時間30分を含め尾平に下山まで 全6時間。 登山案内のコースタイムは6時間、全10.5Km。 交通 熊本市内の宿舎から緒方経由尾平まで102Km、2時間50分であった。尾平への道はガタガタの悪路である。 登山 時期と天候が最高に良かった。 頂上付近でアケボノツツジが満開、特に馬の背尾根には群生してたくさんあり、透き通るような淡いピンクが青空に映える。 中腹では三つ葉ツツジとシャクナゲが満開。 中腹まではブナなどの原生林の新緑、中腹から上は新芽が出始めたところ。 宮原からの下山道は深い深い原生林、快晴の昼間でも夕方のようにさえ思える暗さ。 登山道は石や木の根の階段、土、ふかふかの落ち葉の道。かなり走れる。 登りは上り、下りは下り一方の道、従走路はアップダウンが多少ある。 コース案内板、登山道、シャクナゲ公園などの手入れが行き届いている。 このコースの登山者は少ないのか、この日は登山中1人に会ったが、下山中は1人にも会わなかった。 ガイド 次のホームページがおすすめです。 母傾最新情報:http://www1.ocn.ne.jp/~sobokata/index.htm#aa 祖母山九合目小屋が発信する祖母山、傾山の情報のページです。 |
|
●市房山(1,722m)〜二ツ岩(1,672m) ▲TOP 第11回市房山登山マラソン大会に参加した。この大会要項などを基にした概要である。 |
|
とき 2000年10月22日(日) コース 熊本県球磨郡水上村湯山 市房山登山縦走コース 湯山小学校地域交流センターをスタート〜市房キャンプ場〜市房山〜二ツ岩〜市房キャンプ場〜湯山小学校にゴール 全長 25Km 高低差 1,400m 参加資格 18歳以上の健康な人で大会参加契約書を提出し、大会事務局から参加の許可を受けた人。 参加人員 100名(先着順) 出場者は67人でした。 参加費用 12,000円(1泊4食、交流会代を含む) 宿泊なしの場合は 7,000円 注意事項 参加者は大会前日の交流会参加及び宿泊は原則として義務とする。宿泊所は大会事務局にて決定する。 印象 水上村手作りの大会、村長をはじめ村関係者の力の入れようは格別である。 前日の交流会では、地元の焼酎、ワインやおでんなどたくさんふるまわれる。 交流会での村長の挨拶がいい。「この大会に参加する人は大バガだ」にもいや味がない。 参加者は少なく小さな大会であるがスケールはビッグである。 山道を信じられないスピードで走るランナーが集まる。 参加者は常連が結構多い、初出場は20人。 前日の民宿がいい。大歓待してくれる。この日のために宿のご主人が獲った鹿やいのしし肉の鍋、刺身。大きなすずめ蜂を入れた焼酎、煮物、自家製の漬物など盛りだくさんの料理が出される。温泉もある。 紅葉のきれいなときを考慮して開催日が決定されているようで、頂上付近の紅葉は見ごろであった。 コースは、山頂までは杉などの大木の間で、岩や木の根っこの急坂道、二ツ岩までには厳しいピークが12ある。 林道終点までは急降下、よく滑る。 上りも下りも急坂の上、落ち葉で地面が定かでないところが多く、TANとっては走れるところは極めてすくないコースであった。 しかし、多くの選手はこのコースをTANには考えれないようなスピードで走ったようで、強者揃いに感服である。 開会式 村長の挨拶「選手は67人、スタッフは75人、会場には医者と看護婦も。地元にはお寺も斎場もたくさんあります。 スタート 9時 時間 湯山小学校ー(4Km)25分ーキャンプ場ー(4Km)1時間35分ー市房山頂ー(2.5K)1時間ー二ツ岩ー(3Km)49分ー林道終点ー(3Km)36分ーキャンプ場ー(4Km)19分ー湯山小学校 全4時間44分40秒50位。1位は2時間25分50秒、富士登山マラソン7連覇中の方。 登山案内書のコースタイムは、キャンプ場から市房山頂まで2時間50分、二ツ岩まで1時間30分、など全8時間10分である。 給水など キャンプ場には包装されたおむすびが置かれていた。TANは重そうだったので持たなかった。水は頂上、縦走コースの何ヶ所かに準備されていた。持ち上げるのはたいへんだったでしょう。 TANは汗かきのため、500ccボトル2本の水を持っていったが、1本でも良かっただろ。何も持たずに走る選手が多い。 閉 会 式 米、焼酎など地元特産品の賞品が多数用意され、飛び賞もあり、もらえる確立は高い。 TANは焼酎1本をGet、ラッキー。ゴール後はそばやむすびなどのサービスあり。 湯山温泉が近い。 この市房山〜二ツ岩縦走コースは、2000年4月29日(祝)に一人で登り、走った。 第13回市房山登山マラソン大会(2002年)にも参加した。詳細は「マラソン歓走記」をご覧ください。 第14回市房山登山マラソン大会は 2003年10月19日(日)に開催。 第15回市房山登山マラソン大会は 2004年10月17日(日)に開催が予定されていたが、度重なる台風襲来による縦走路の決壊のため中止となった。 2005年以降も当分の間中止です。 2005年7月、水上村観光協会会長名で「市房山登山マラソン大会中止のお知らせ」がありました。 概要は次のとおりです。 昨年の台風襲来によるコース崩壊で急きょ中止をしました市房山登山マラソン大会について、事務局や多良木警察署などとコース調査を行い、大会実施に向け検討を進めてまいりましたが、「修復には相当の経費がかかり、砂地土壌で今後も崩壊のおそれがある」「別ルート予定道にも崩壊があり危険なため、新コースの設定が出来ない」などの理由から参加者の安全を第一に考え、平成17年以降の大会を当分の間中止することとしました。 主催者として、伝統ある大会を止めることは大変残念ですし、過去に参加いただいておりました皆様に対し大変申し訳なく思っております。ただ、自然相手の大会でやむを得ない決断ですので何とぞご了解をお願いいたします。 また、この大会でつながった縁として今後も水上村を末永くご愛顧いただきますようよろしくお願いします。 |
|
●韓国岳(1,700m)〜 高千穂峰(1,574m) ▲TOP | |
登山日 2000年11月4日(土) 曇り・晴、暖 コース えびの高原(1,200m)〜韓国岳(1,700m)〜獅子戸岳(1,428)〜新燃岳(1,420m)〜中岳(1,332m)〜高千穂河原(980m)〜高千穂峰(1,574m)〜高千穂河原(980m) 時間 えびの高原駐車場ー42分ー韓国岳ー53分ー獅子戸岳ー47分ー新燃岳ー24分ー中岳ー28分ー高千穂河原ー1時間7分ー高千穂峰ー58分ー高千穂河原 全5時間19分、これには獅子戸岳での食事時間も含んでいる。 登山案内書のコースタイムは8時間、19.7Km 交通 TANは九州自動車道えびのICから県道30号線白鳥温泉経由でえびの高原へ向かった。 横川ICで下りて国道223号線経由の方が時間的にはかなり早いようである。 車はえびの高原ビジターセンター前駐車場に駐車。縦走して高千穂河原に下山。高千穂河原からえびの高原へはタクシー利用となる。高千穂河原にはえびの高原方面へのタクシーを待つ登山者がたくさんおり、駐車場のおばさんがタクシーを呼んでくれたり、相乗りの口利きをしてくれて大助かりであった。 タクシー料金は3,120円であった。 帰路もえびのICへ向かい、途中白鳥温泉上湯に入り、さっぱりする。 登山 韓国岳は観光客も登る山のようである。公園管理事務所横から原生林の中に整備された歩道を上る。 賽の河原を左下に見て、五合目あたりまでは整備された石段、あとは石ころの急坂道となる。頂上間近で左に水のない大噴火口が見え、火口縁に沿って上るとすぐ頂上、大浪池などの展望は抜群である。ここまでは高校生一向も登っていた。 新燃岳火口は直径750m、ブルーグリーンの神秘的な水がたまり、内壁斜面からは噴煙を出していた。見晴らしのいい火口縁を走り、板で作られた長い階段の道を下り、鞍部を越して中岳へ向かう。 中岳からは溶岩の凹凸の急坂を高千穂峰の勇姿を見ながら下り、高千穂河原へ。 高千穂河原には、かって霧島神宮があったが大正初期まで続いた噴火で焼失し、今は鳥居だけ残っている。 高千穂峰への登山口、大駐車場や売店、登山者の足などの洗い場が完備されている。 ここから潅木の中の石畳の遊歩道、石ころの川道を進み、赤茶けた火山礫(れき)の急坂を登ることになる。 ここは「焼けたる砂礫にして一歩進めば十歩後に復(もど)るの労あり」と詠われた苦労の登りである。 ガレ場の左端を登ったが、こちらはガレがよく滑り、つかまるものもなく、怖い思いであった。 下るときに分かったことだが、右側は突起した岩が続き、滑ることなく歩けるのであった。 頂上と思いながら登ったところは御鉢の火口縁であり、頂上は御鉢の縁の鞍部を越して、再びさらに足元の悪い急なガレ場を登ったところであった。 頂上はかなり広く、[天の逆鉾]が祭られている。 下りはガレに足をとられることが分かっていたので初めてスパッツを着けた。しかし、下りは足元がよく見え、岩に足を乗せるなど注意深く足を運んだので尻餅をつくこともなかった。 高千穂峰のガレ場の上り下りには辟易、縦走路はあまり高低がない。 えびの高原駐車場と高千穂河原近くで野生の鹿を見た。 |
|
●目丸山(1,341m) ▲TOP | |
登山日 2001年9月16日(日) 快晴 時間 上り45分、下り35分。頂上での時間を含め 全1時間30分。下りは全コース走れる。 登山案内のコースタイムは上り1時間30分、下り1時間。 交通 目丸山登山口への案内板は全く見えなかった。案内書が頼りであった。 内大臣橋を渡ったところの道路案内に従い右 白糸第3小学校方向に進む。 以下、内大臣橋からの距離で、1.1Kmで小学校、1.2Kmで左方向に上がる道路に入る。3.3KmでY字分かれかれるところは右に入る、ここには茶色鉄板屋根の民家が2戸ある。あとは1本道路。 5.3Kmに青石林道開通記念碑と「青石林道・作業規定」の表示板がる。青石の5〜6戸の集落である。 ここからは林道。車が対向できない道路が続く。両側から草が繁り車の横をこすりながら進むことになる。登山口まで舗装されており、舗装がなくなったところが登山口である。 7.1Kmに内大臣森林事務所目丸休憩所の廃屋がある。8.0Kmが登山口、数台駐車できる。 登山 11時 熊本市内発、いつものように登山するには少々遅いスタートであった。13時 登山口着。 2台駐車あり。 弁当を食べていると、5〜6人の一行が下山、昨日雨だったので道路の状態などをたずねる。 茶、パン、携帯電話、カメラなどを袋に入れて登山道に入る。まもなく下山する若い夫婦とすれちがう。これで今日この山に入っているのはTANだけだ。足をくじいたり、怪我をしないよう注意し、とにかく一人で下山しなければならないと自分にいいきかせる。 登山道は落ち葉が積もったやわらかい土、なだらかな坂、岩場はない、整備されていて迷うことはない。下の方は杉林、中腹から上は大木が繁る自然林、快晴であったが林の中の道には日が届かず暗い。 途中 根子岳など見えるところもあったが、途中頂上とも眺望は望めない。 印象 奥深く、熊本の山という印象。1日中地表に日光の届かないような原生林が続き、大木が繁る。 ここも登山より、登山口までの方がたいへんな山である。 頂上にはカタクリ群生地があり、開花時にはたくさんの方が登山する山とのこと。 |
|
●阿蘇・高岳(1,592m)〜中岳(1,506m) ▲TOP | |
登山日 1999. 9. 4(土) 曇り 初めての高岳・中岳登山、2時間30分 日陰のない登山道なので曇りの日をよしとして出かけた。 熊本市渡鹿の宿舎発11:00〜12:20仙酔峡駐車場着。広い駐車場に車は4台のみ。 下山した男性に登山道の様子などを聞く。駐車場でむすび3個を食べ、登山準備。 Tシャツ、ランパン、ヘア−バンド、タオル腹巻き、靴はサロマLSD。 ウェストバックに地図、ビニール袋の雨具、 500ccの茶、バンソウコウ、軍手、携帯電話。 駐車場<45分>稜線<5分>高岳<ロス40分?><20分>中岳<20分>火口東駅<23分>駐車場 全行程のコ−スタイム3時間40分を、頂上でのロスを含めて2時間30分で下山。 道は溶岩か火山砂。急斜面、ガレが多いが、走れるところもかなりある。 樹木はまったくない、晴れた日は日陰のないコース。 仙酔尾根は大小の岩道。ペンキ表示があり迷わないが、何合目の表示はない。ガスの中で自分の位置が分からない。45分でコ−ス案内板のある稜線、50分で高岳頂上。ここまでのコ−スタイムは2時間。 ガスで何も見えないが暑くなく快調。思ったより早く頂上着。ペットボトルの茶を呑み 一息つく。妻に留守電。 頂上岩陰で食事中の4人のパ−ティがいた。下山するまでに出会ったのはこの人たちだけ。 雨の恐れもあるので早々に中岳へ向かう。しばらく走るとブッシュの道、避難小屋が出現。中岳へのコース上には避難小屋はない筈だ。これは道が違う! 道を間違えたこと、ガスで周囲の状況が分からないことであせる。ペンキに沿ってがむしゃら走る。ブッシュの水滴で靴と下身がびしょ濡れ。不安が増す。 見覚えのある稜線のコ−ス案内板に出た。高岳東峰を通り大鍋を一周したのだろう。 中岳へ行くにはとにかく高岳を越すことが必要なので、再び高岳頂上を目指す。 が、ガスで先程の頂上へ行けない。またコ−ス案内板に出た。 再度頂上へ向かう。見覚えのある高岳頂上に出られた。 ちょっと安堵。 先程のパ−ティがいればいっしょに下山しようと思い、まだ居ることを祈ったが、すでにいない。 一人で下山するよりない。 中岳へと思う方向へ走ったがペンキが続かない。右に左に走るとすぐ絶壁、危ない。 ガスで道が分からない。誰もいない。 食物は何もない、お茶の残りが少しだけ。非常食と水は持っておくべきだった。 ここでもし雨になれば最悪。このようなことで遭難するのか。 どうしよう、どうしよう。口の中はカラカラ。 でも、時間はある。焦ってはいけない、冷静になれ、と自分にいいきかす。 「道に迷ったときは先に進むな、元に戻るのが鉄則」を思い出す。 もう一度高岳頂上に戻り、ガスのきれるのを待つ。ペンキを探す。 あった。想像していたのとまったく反対の方向にペンキが点々と見える。 方向は反対だが、これが中岳への道であることを祈って進むことにする。 しばらく進むと案内板があり、間違いないことが分かる。一安心。 あとはこれを進めばよい。けがをしないよう、さらに注意して進む。 中岳ではガスが晴れ、火口向かい側のロ−プウェイ西駅や観光客が見える。 下は砂千里が浜の大火口。噴火あとの威容を見ながら歩き、走る。 こちら側はらは噴煙をあげる、水の溜まっている あの火口は見えない。 観光は西側から見るべきだ。 ロ−プウェイ東駅着、一人の客もいない。水をうった大広間は閑散としている。 体力と時間は十分なのでロ−プウェイには乗らず、駐車場まで 40分のコースを走って下る。 アゼリア21(浴槽とサウナのみ)で温泉に入り、古代の里美術館を見て、帰路につく。 山の恐さを感じた登山であった。 登山日 2000. 4.16(日)曇り、頂上では一時雪、高岳2回目 仙酔峡駐車場〜高岳(1,592m)〜中岳(1,506m〜仙酔峡駐車場登山 2時間ちょうど 登山日 2000. 7.22(土) 晴、 中岳3回目 登山口は阿蘇山火口へ向かう町営有料道路の中ほどにある砂千里駐車場 ここに車を置き、砂千里を横切り岩斜面を尾根まで登り、中岳目前で引き返した。 砂千里の駐車場をスタ−トしたのが17時と遅かった、思ったより悪路急斜面、登山者が一人もいなかった、などのため、尾根まで登り、中岳を目前にしながら引き返した。 砂千里駐車場に下りたのは18時半、町営道路の営業終了時刻であったようで係りの方が下りて来た。最後の下山車となった。もし、あと少し遅いと道路が閉鎖されるところであった。 |
|
●阿蘇・根子岳(約1,400m) ▲TOP | |
登山日 1999.10.24(日) 快晴 初めての根子岳、やかたがうどコース 大きな岩がゴロゴロ、急な涸河原、両側は喬木や潅木の茂る原生林、森閑な登山道である。 上り50分、むすび3個を途中と頂上で食べる。むすびを食べ、天狗岩から東峰方向へ歩いたり、今年の阿蘇100キロ マラソンに出場し60キロで関門にかかった人と話をするなど、30分。下り50分。 登山日 1999.11. 3(祝) 快晴 根子岳2回目 東峰(1,408m) 10:30熊本市渡鹿の宿舎発、60Km、2時間で上色見牧場駐車場着。 12:30登山開始、14:30下山。上り42分、下り32分(コ−スタイムは上り100分) 登山日 2001.11.17(土) 晴 根子岳3回目 東峰(1,408m) 10:00宿舎発、60Km、2時間で上色見牧場駐車場着。 12:00登山開始、上り42分、下り32分(コ−スタイムは上り100分) 登山日 2001.11.17(土) 晴 根子岳4回目 東峰(1,408m) 上り43分、下り34分(コ−スタイムは上り100分) GELFUJI、ランパン、長袖Tシャツ、茶500、むずび3個。 10:00宿舎発、60Km、2時間で上色見牧場駐車場着。 12:00登山開始、13:56下山。 登山道は全黒い土の道、落葉が積もっている。日陰はほとんどない。 牛の糞が登山道1/3くらいまであり、滑る急坂道を登り、下ったのだろう、牛の山道の強さを知った。 急坂で走れない。紅葉、頂上からの眺めはすばらしい。 天狗岩への縦走も可能とのこと、要30〜40分、危険箇所はある。 帰途高森温泉館で入浴、山見茶屋でだご汁を食べる。スケッチ(14:50〜16:45)。 |
|
●久住山系 ▲TOP | |
登山日 1999. 5.16(日) 晴れ 平治岳(1,642m) 久住山系8回目 長者原から往復4時間 熊本の宿舎 7時発、8時仙酔峡着 ミヤマキリシマを見る(2〜3分咲き)、下りには登山道に車の列、少し遅いと駐車場に入るのに長時間かかりそう。 長者原10時発<1時間>坊がつる<1時間>平治岳<2時間>長者原、全4時間 平治岳のミヤマキリシマはつぼみ、えぞはるぜみは全く聞こえず。 登山者少なく、思い通りに走れた。が、坊がつるまでに、丸太・粘土で3度すべってこけた。坊がつるでTシャツを濯う。過信は禁物。 登山日 1999.6.12(土) くもり、久住山系9回目 日差しがなく登山には絶好。ミヤマキリシマ見頃。 長者原〜坊がつる〜大船山(1,786m)〜平治(1,642m)〜坊がつる〜長者原 全6時間 熊本市渡鹿の宿舎 7時発(85Km、2時間)長者原着 長者原(10時発)<1時間>坊がつる<1時間>段原〜大船山(弁当むすび3個、ウ−ロン茶)〜北大船山〜平治岳〜坊がつる〜長者原(16時20分着) 全行程6時間 登山者が多く、登山者のあとに続いて歩く時間が多くなる。 牧ノ戸も道路に車の列、長者原でも駐車場はいっぱいで駐車場探しに時間を遣う。 道路際に駐車、バナナ2本とでこぽん1個食べる。 今日は大船山のみに登る積もりであったが、北大船山から米窪を一周しょうと進むうちに大戸越えへの道を下っていた。下りのがれ場は足場が悪い。 大戸越えで平治岳登山道の渋滞を見て、どうしようかしばらく考えたが、時間もあったので登ることにした。 段原、平治岳頂上付近のみやまきりしまは見頃。 えぞはるぜみは大船山頂上付近と平治岳で聞けた。カッコ−はところどころで聞こえた。 高森峠以外でカッコ−が聞こえたのは今年が初めて。今年はあちこちで聞けた。 登山者が多く平治岳上りは渋滞、立ち止まって待つ時間が長くなる。ひとりの登山者の指揮でぼうがつる讃歌を合唱。 先月の平治岳登山でこけて膝を痛めたので、今回は無理をしなかった。ゴ−ルまで疲れはなく、軽快に走れた。 長者原温泉は故障で入れず、筋湯温泉の打たせ湯に入る。 筋湯温泉は以前、川を下に見て露天風呂に入ったところである。 長者原(10分)筋湯温泉(300円)〜宿舎19時着 登山日 2000. 7. 9(日)晴れ 久住山系10回目 赤川温泉〜久住山(1,787m)〜天狗ガ城(1,780m)〜中岳(1,791m)〜稲星山(1,774m)〜久住山 赤川温泉から往復、全4時間 赤川温泉から深緑の中を歩く えぞはるぜみを間近に見た(5pくらい、背中は茶色の縞もよう、すずめ蜂様) 宿舎9時発、コンビニでむすび4個、茶500tを2本買う、ミルクロ−ド経由、赤川まで 75Km、2時間 11時登山開始、久住山まで1時間6分。 久住山に最初に登ったコ−スである、その時はゆっくり楽しく登ったためか、これほど厳しいとは思わなかった。 赤川温泉に入る(白濁湯、露天風呂は冷水、滝が見える、混浴、500円) 登山日 2000.8.12(土) 霧、風、後半は快晴、 妻と二人、久住山系11回目、 牧ノ戸からは2回目 8.11(金)は背の本高原の三愛高原ホテル泊、黒川温泉先のコンビニで昼食のむすびと茶を買う 牧ノ戸駐車場は濃霧、強風で寒さを感じるほと。 牧ノ戸から妻と二人ゆっくり登山、登り2時間、下り1時間20分 登りは霧、頂上近くなり霧が晴れ見晴らしがよくなる。 頂上で昼食、御池を見て下山。頂上近くの砂とゴロゴロ石で足元がよくなく苦労する。 妻は沓掛山からの下りから 膝が痛くなり、頂上まで行ったのは無謀であったかと反省。筋湯で露天風呂に入ると元気回復したようで、翌日は足の痛みもよくなる。 登山日 2001. 3.24(土) 晴、暖 久住山系12回目 赤川温泉から久住山(1,787m)往復、赤川温泉近辺では枯れ木の中に黄色いまんさくの花が美しい。 渡鹿宿舎10:30発〜12:20赤川温泉着、72Km、1時間50分。 枯れ木の山、粉々になった落葉が積もる登山道。上り1時間3分、下り1時間5分。頂上で食事30分。 赤川温泉は硫黄臭の白い濁り湯、滝とまんさくが見える。 |
|
●涌蓋山(1,500m)〜一目山(1,287m) ▲TOP | |
登山日 2000. 3.26(日)、曇り、山上では雪 涌蓋山(1,500m)〜みそこぶし山(1,296m)〜一目山(1,287m) 全3時間 熊本市渡鹿の宿舎発9:30〜11:40筋湯温泉着 駐車場<58分>涌蓋山<むすび3個>みそこぶし山〜一目山〜駐車場 ほとんど牧場の草原の中を走る。ちょうど山焼きの時期、一目山では強風で真っ黒い灰と白い雪がいっしょに飛んできた。 筋湯温泉の白竜旅館で露天風呂に入る。 やまなみハイウェイ沿いや長者原周辺など各所で山焼き中。 |
|
●英彦山(1,200m) ▲TOP | |
登山日 1997. 1.19(日)晴 福岡から別所駐車場まで80Km 2時間 短パン、Tシャツ、ランニングシュ−ズ 上2/3は雪道、頂上付近では雪が降る。 上り45分、下り37分 英彦山温泉シャクナゲ荘で入浴 登山日 19997.9.28(日)晴 別所駐車場〜上宮〜鬼杉〜駐車場、全2時間6分 |
|
●由布岳(1,584m) ▲TOP | |
登山日 1998.10.31(土)晴 正面登山口〜またえ〜東岳〜ウバコウジ〜西岳〜またえ〜登山口、全3時間 湯布院ハイツで由布岳を眺めながら露天風呂につかる。 |
|
●宝満山(829m) この項は 2005年6月1日に追加 ▲TOP | |
九州で初めて登った山。九州で数々の山に登るきっかけとなった山である。 福岡市から近い山、気楽に登れる山でありながら、山に登ったという気分にしたれる私の好きな山である。 福岡市に単身赴任していた1995年6月から1998年12月までの間に9回登った。 一番最初の登山は1995年6月11日。 登山口や山の様子がまったく分からないまま、登るのだという十分な気構えもないまま、14時頃なんとなく福岡市の宿舎を出た。電車に乗り大宰府駅に着いたのは15時。駅の観光案内所で登山道の様子や所要時間などを尋ねた。ここで着替えて余分なものはロッカーに入れ、登山口の竈門(かまど)神社に向け出発した。歩いたり走ったり道に迷ったりで竈門神社に着いたのは16時。登山を始める時刻としては少々遅い。無謀とも言える時刻となった。登頂は半ばあきらめ途中で引き返すつもりでゆっくり登山道を進んだ。一の鳥居に着いたのが16時30分。ここで、頂上まで登ることを決意し、ランニング姿になって走った。そして頂上着が17時00分。 頂上でひととき眺望を楽しみ、すぐ下山。竈門神社着は17時30分。大宰府駅着は17時48分。福岡の宿舎着は19時30分。 その後8回は竈門神社まで車で行き、ここで着替えてランニング登山を楽しんだ。 |
●「新・日本百名山」一覧 登山家・岩崎さんが選考 ▲TOP | |||
登山塾「無名山塾」(東京都豊島区)の主宰で、中高年に人気の登山家・岩崎元郎さん(59)が「新・日本百名山」を選んだ。中高年による登山ブームの高まりで70代の登山家も珍しくない中、シルバー世代も楽しみながら無理なく登れることと、全都道府県を網羅することを基準に選考。故・深田久弥の「日本百名山」と52が重なったほか、独自に48の山を選んだ。 (赤色表示は岩崎さんが新たに選んだ山 2004年10月5日の朝日新聞29面から転載) |
|||
北海道 | 礼文岳、利尻岳、雌阿寒岳、大雪山、藻岩山、羊蹄山、恵山 | 滋賀県 | 武奈ケ岳 |
青森県 | 大尽山、八甲田山、岩木山、白神岳 | 京都府 | 愛宕山 |
岩手県 | 七時雨山、岩手山 | 大阪府 | 岩湧山 |
宮城県 | 栗駒山、蔵王山 | 兵庫県 | 六甲山、氷ノ山 |
秋田県 | 秋田駒ケ岳、太平山、鳥海山 | 奈良県 | 釈迦ケ岳 |
山形県 | 月山、大朝日岳、西吾妻山 | 和歌山県 | 烏帽子山 |
福島県 | 霊山、一切経山、安達太良山、磐梯山 | 鳥取県 | 大仙 |
茨城県 | 奥久慈男体山、筑波山 | 島根県 | 三瓶山 |
栃木県 | 男体山 | 岡山県 | 蒜山 |
群馬県 | 谷川岳、荒船山 | 広島県 | 弥山 |
埼玉県 | 両神山 | 山口県 | 東鳳翩山 |
千葉県 | 烏場山 | 徳島県 | 剣山 |
東京都 | 雲取山、天上山 | 香川県 | 飯野山 |
神奈川県 | 蛭ケ岳、神山 | 愛媛県 | 石鎚山 |
新潟県 | ドンデン山、平ケ岳、妙高山、雨飾山 | 高知県 | 稲叢山 |
富山県 | 朝日岳、剣岳、立山、人形山 | 福岡県 | 英彦山 |
石川県 | 白山 | 佐賀県 | 黒髪山 |
福井県 | 荒島岳 | 長崎県 | 普賢岳 |
山梨県 | 金峰産、甲斐駒ケ岳、鳳凰山、農鳥岳、櫛形山 | 熊本県 | 阿蘇山 |
長野県 | 志賀山、四阿山、白馬岳、唐松岳、爺ケ岳、燕岳、槍ヶ岳、 霧ケ峰、赤岳、仙丈ケ岳。木曽駒ケ岳、御嶽山 |
大分県 | 由布岳、久住山 |
岐阜県 | 奥穂高岳、乗鞍岳、大日ケ岳 | 宮崎県 | 祖母山、高千穂峰 |
静岡県 | 天城山、沼津アルプス、富士山、塩見岳、赤石岳 | 鹿児島県 | 開聞岳、永田岳 |
愛知県 | 鳳来寺山 | 沖縄県 | 於茂登岳 |
三重県 | 大台ケ原山 | ||
岩崎元郎(いわさきもとお)さんのプロフィール | |||
1945年、東京大井町に生まれる。 東京理科大学中退。63年から69年まで「昭和山岳会」に在籍、登山の基本を学ぶ。71年蒼山会同人創立、南アルプス、雨飾山、栗駒山周辺で、沢登り、岩登り、雪山登山に親しむ。 1981年春、ネパールヒマラヤのニルギリサウス峰登山隊に隊長として参加。帰国後「無名山塾」を設立。現在では中高年登山者が中心の「遠足倶楽部」も併設している。 95年に放送されたNHK教育テレビ「中高年のための登山学」が、みなみらんぼうさんとの凸凹コンビで人気を博し、96年に再放送。97年は山内賢さんと「日本百名山をめざす」。これも支持が高く、98年にパートU。99年は「日帰り登山で基本を学ぶ」と5年連続テレビ出演。 無名山塾主宰、日本登山インストラクターズ協会理事長、日本山岳ガイド連盟認定山岳ガイド。 「スローに楽しむ 新日本百名山」を2004年10月より毎週水曜日の朝日新聞夕刊に連載中。 朝日マリオン・コムのサイトで見ることができます。<2005.02.27追加> |