|
大会名 | 種目 | 歓走記を掲載した大会年 | ||||||||
チャレンジ富士五湖 | 100Km | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2008 | 2009 | 2010 |
●チャレンジ富士五湖(100Km)を走る 2003年4月5日(日) | ▲TOP |
富士五湖へ 5月4日(金) このごろの天気予報はよく当たる。 香川は朝から雨、天気予報通りである。関東地方の明日の予報は雨。雨のレースを覚悟して富士五湖へ出発である。 去年と同じ時刻のJRを利用した。7時45分八栗口発、新富士着が12時54分。岡山駅では新幹線に乗り遅れるところであった。乗り換え時間が5分のところ、マリンライナーが遅れ2分しかない、階段も走ってどうにかセーフ。危ないところであった。やっぱり乗換え時間には余裕が必要だ。 新富士から受付会場である富士急ハイランドへは臨時バス。雨は降ってない。弱いが日差しもある。霞の向こうに富士山も見える。明日もこのような天気であればいいのだが。今西日本で降っている雨が明日はこちらに来るのだろう、仕方ないか、と思いつつバスから富士山を眺めているうちに受付会場着。 去年はこの会場でスポーツ用品の宣伝だけしか聞かなかったが、今年はコースの説明や注意事項を聞くことができた。去年はコース説明などが終わったところに到着したのだろう。参加賞はやはり何も無かった。 ホテルは川口湖畔の観光旅館である。夕方散歩に出て、河口湖大橋を渡り湖畔を周った。富士山はどんよりした空の色に似て境がはっきりしない。雪を冠った上部は白く浮き出ている。近くで見る富士山はやはり大きい、迫るものがある。明日は富士山を見ることはできないだろうが、今日これだけ見られたので まぁよしとしよう。 8人同室。ひとりは秋田から車で来た私と同い年の方。後は関東地区の30~40台の方々。 明日の天気を気にしつつ8時過ぎには眠りに就いた。 雪、雪、雪、そして雪 チャレンジ富士五湖-1 4月5日(日) 雨は覚悟していたが雪はまったくの予想外である。 2時半起床。「外はみぞれ」の声が聞こえてくる。まさかぁと思いつつ朝食。スタート会場へ向かうバスは3時47分発。このときは駐車場の車の上が少し白くなっているくらいで降っているのは雨に近いものであった。 スタート会場である富士北麓公園は標高約千メートル。会場近くなるに従い道端や草の上に白いものが目立つようになる。会場は本格的な雪、もう5cmくらい積んでいる。主催者の説明は「コース上の五胡のうち・・湖・・湖は雨、雪のところがあるかも分からない」である。 そして4時30分、117Kmの部のランナーが雨具の背中に照明を受けてスタートした。 今朝はタイツをはきヤッケを着てホテルを出ていた。これはスタートするまでの寒さ対策とゴールしたときの寒さ対策を考えてのものであった。 しかし、雪は降り続く。冷たそう。ヤッケとタイツで走ろうか。でもこんな格好で走ったことはない。走れるだろうか、心配だ。が、これを着ないで走ると確実に濡れる、寒い。不都合なら脱ぎ捨て場所もある、着替え場所もある、そこで脱いだらいい。 いろいろ考えた末、タイツ、ヤッケ、その上にゴミ袋を2枚重ねて着た。帽子の上にはヤッケの頭巾。こんな重装備で走るのは初めてだ。同室の秋田氏もランニングに付けていたゼッケンを長袖シャツに付け替えている。 みんなでカウントダウン、100Kmの部も予定通り5時にスタートした。 この重装備、今日の大雪には正解であった。3~4Km走ると寒さはまったく感じなくなった。初めてのタイツも快適だ。濡れる感じはない、暖かい。タイツの良さを知った。軍手は濡れると冷たいがヤッケの袖の中に入れていると暖かくなる。シューズはシャーベット状の雪ですぐびしょ濡れ。でも足は不思議に冷たくない。これならスピードは出ないがいつまでも走れそうな気がしてきた。 30分もすると明るくなりかける。雪は降り続く。路上の雪はますます深くなる。こんな雪の中を走るのは初めて、これから先も経験できるかどうか分からない。よし、今日は雪を楽しもうという気になってきた。 雪の中を走る走る チャレンジ富士五湖-2 スタート前、そしてスタートしてしばらくは不安がいっぱいであった。大雪の中を走ることはもちろん、重装備で長い距離を走ることも大きな不安。どうなるか分からないが行けるところまで行こうとスタートしたのである。 シューズはシャーベット状の雪でびしょ濡れ、でも冷たくはない。ヤッケは雪を寄せ付けない、タイツも不思議に濡れない。手はヤッケの袖の中に忍ばせた。これで寒くも冷たくもない。 こんな雪景色はそうそう見られない。こんなレースの経験も貴重なものだ。今日は雪を楽しもうと決めた。 地面は見えない、シャーベット状の雪を踏んで走る。車が通るとタイヤのあとは雪がなくなる。タイヤのあとは走りやすい。 歩道のあるところは歩道を走る。歩道の雪はふかふか。ランナーが走ったところ約30cm幅が踏み固められている。でこぼこしている。踏み固められてないところは雪の下がどんなか分からない、ぼこぼこ入る、走れない。したがってランナーは一列で走らざるを得ない。横を抜いくことは難しい。ゆっくりペースの長い列になる。歩道のないところは車がすぐ横に迫る。車が跳ね飛ばした雪が飛んでくる、痛い。 雪の中、エードや道案内のボランティアの方々もたいへんだ。 5Km、10Kmともくもく進む。ペースは遅い。すべてのエードで立ち止まる。 「今日の大会は47Kmの着替えポイントで中止」と告げられたのは25Kmのエードであった。この天候と足元である。中止も納得である。この決定にも不平の声は聞こえなかった。自分からリタイアは言いにくい、中止なら仕方ない、とほっとしたランナーが多かったのではなかろうか。あと20Km少々走れば終わりになる。47Kmでもフルより長い、結構な距離であるが100Kmの積りで走っていたのでとても短いものに感じられる。気が楽になった。急ぐことはない、ますます雪を楽しもうという気持ちが強くなる。 そして、47Km、ゴール。タイムは5時間29分。 貴重な体験をしたレースであった。 |
●チャレンジ富士五湖(100Km) 2004年4月17日(土) | ▲TOP |
13時間39分41秒、197位/出走393人。完走248人・完走率63% 天気は晴れ、最高気温22.4℃、最低気温4.3℃であった。 100Kmはえらい! もう走らない! これを最後としよう! 帰ったらすぐ電話をして、すでに申し込んでいる「阿蘇カルデラ」は50Kmの部に変えてもらおう! この決意を何回も何回も確認しながら走った今回の100Kmであった。 13時間39分。えらかった(たいへんだった)、苦しかった。 いつものことであるが今回も胃をやられた。50Kmを過ぎるともう何も食べられない。50Kmまでに食べたものは小さいむすび1個とミニアンパン2個くらいだ。51Kmでガスター10はどうにか一粒飲めた。しかし、粉末のアミノバイタルはもう喉を通らない、吐き出してしまった。 70Kmを過ぎると梅干を食べることはもちろん塩をなめることさえできなくなった。吐きそうになる。喉に送ると確実に吐く。あとはエイド毎に水を少し飲むだけとなった。 100Kmは長い。何かを食べ水分と塩分を補給しなければいけないことは分かっている。しかし、どうにもならない。口の中はからから。舌は上あごにくっついてしまう。舌舐めづりをしても口の中や唇はなかなか湿らない。水を飲んでも湿るのはそのときだけ。すぐ乾く。唇は荒れてきた。胃も食道も唇同様に荒れていることが想像できる。 90Kmあたりでついに吐いた。水とみかんの袋が飛び出した。吐いたときの胃液のあのすっぱさはまったくない。胃液は出てないのか? または水で薄められたのか? 血液は足など走りの部分に集まり胃には回ってないのだろう。胃がまったく機能していないことが分かる。 これではいつ体調に異常が生じるかわ分からない。血液の栄養バランスがおかしくなり足がつるかも分からない。またしてもリタイアか? 不安が頭をよぎる。 60歳を過ぎた私の身体に100Kmは過酷だ。いつも胃に大きなダメージを受ける。私の身体に100Kmは無理なのだ。 100Kmを走るのはこれを最後としよう。これからは50Kmやフルまでの短いレースを楽しもう。数日まえに阿蘇カルデラ100Kmを申し込んだが、帰ったらすぐ電話をして50Kmの部に変更してもらおう。 走りながらこのことを何度となく反芻し、自分に言い聞かせ確認した。 これを100Km最後とする。そう決めるとこのレースは途中で止めらることはできなくなった。どうしても時間内に完走して有終の美を飾っておきたい。そのために頑張ろう。こういう思いが強くなった。 残りの距離と時間を計算する。ゆっくりでも走っておればそれは可能。しかし歩きを多くするとタイムオーバーだ。 食べることはあきらめた。水を少しづつ飲むだけの走りだがゆっくりなら走れる。足に痛みはない。最後だから頑張ろう。 そしてやっとの思いのゴール。これで私の100Kmは終った。 そして、今日はその日から5日目。 3日目に10Km走り、今日も夕方10Km走った。身体は軽い。 まだ阿蘇カルデラに電話してない。100Kmをスタートし行けるところまで行ってみようか? リタイアしてもいいではないか・・・と心境が少しづつ変化している。やっぱり馬鹿か? 富士五湖へ 4月16日(金) 富士五湖に参加するのは3年連続3度目。 参加パターンは同じである。旅行会社にホテル2泊と新富士駅から受付会場へのバスを依頼し、あとは自分で手配。 最寄のJR駅発7時9分-新富士駅13時11分着、新富士から臨時バス約2時間で受付会場である富士急ハイランド着、ここでコース説明などを聞き、ホテルに16時ころ着。ホテルは河口湖畔、7人相部屋。 天気は良い、富士山がくっきり見える。河口湖大橋や湖畔を散策し、富士の雄姿をデジカメにおさめる。 富士のふもとを一日走る 4月17日(土) 天気予報では晴れ、5度、22度。去年の大雪とは違い良い天気になりそうだ。 2時半起床、食事、着替えなど。3時50分発のバスでスタート会場である富士北麓公園へ。スタートまでは約1時間、足にインドメタシンを塗りトイレ。 5時、みんなでカウントダウンしてスタート。もう日の出前の明るさがある。気温は5度くらいだろうが寒くはない。最初の角を左に曲がると正面に大きな白い富士山、見上げるようにそびえている。5時半ごろ正面に赤い太陽が出た。 ここ1か月で体重が2~3Kg軽くなっている。そのためだろう、足が軽い。快調、なんとなく今日は完走できそうな気がする。暑くなることを予想して早めから水を飲む。 富士五湖は富士山の北側に並ぶ。最初に向かうのは一番東の山中湖。山中湖を一周して河口湖、西湖、精進湖の北側湖畔を西に進み本栖湖を望む高台で折り返す。帰りは精進湖、西湖、河口湖の南側湖畔を東に進んで富士吉田市の富士北麓公園がゴール。上九一色村や青木ケ原樹海もコースである。 富士北麓公園の標高は約970m、コースは標高840mから1,060mの間、アップダウンもたくさんある。特に90Kmから98Kmの間で220m上る坂は疲れているときだけに厳しいところである。 一日中快晴、湖越しや満開の桜をバックに富士山の写真を撮りながら走る。 今日はスタート前にアミノバイタル1袋とガスター10を1錠飲んだ。いつものように胃にダメージを感じたので途中でもガスター10や三共胃腸薬を飲んだ。しかし、胃薬の効果は感じられなかった。50Kmあたりから何も食べられなくなった。 喉を通るのは水だけ。90Kmでは吐いてしまった。 水だけで13時間走るのは身体によくないのは分かるが食べられない。しかし、食べなくでも走れるものだ。今回は足へのダメージも心配であったが、こちらは痛むこともつることもなく最後までもった。 私と相前後して走っている多くのランナーもおそらく私と同じような苦しみを味わっているのだろう。苦しみがないのならもっと前のほうを走っているはずだ。こんなに苦しいのに止めずによく頑張るものだと感心する。 69Kmの関門ではリタイアしたランナーが大型バスにほぼ満員の状態。暑さのせいだろう。リタイアするランナーも多いようだ。 ゴール前の長い坂道では多くのランナーが歩いている。歩くほどの急坂ではない。しかし皆が歩いていると釣られてついつい歩いてしまう。 13時間39分、制限時間20分前のゴール。 90Kmあたりからは残り何キロ、歩くと何時間かかり制限時間内にゴールできない。ゆっくりでも走っておれば完走できる。残りの時間と距離を計算しながらの前進であった。 ホテルに帰り、風呂に入ると足の疲れは取れたが、胃のダメージは回復しない。ホテルの夕食はちょっとでも胃が回復してからとゆっくりしているうちに最後の人となていまった。どうにかおかずは食べられ缶ビールも飲むことができた。 胃のダメージは帰ってからも唇のカサカサとなって4日ほど尾を引いた。今回は足のダメージは無かった。3日目には10Kmのいつものコースを走れた。 レース翌日 4月18日(土) 今日も良い天気。ホテル周辺を散策し富士山をカメラにおさめる。そして帰路へ。 ホテル発7時55分-8時河口湖駅8時10分-10時10分三島駅10時28分-17時04分JR最寄駅着 新幹線「のぞみ」に自由席があることを知らなかった。 2年前までは熊本に単身赴任していたので月に1~2度は新幹線に乗っていた。そのころの「のぞみ」はすべて指定席であった。今回の旅行では「のぞみ」に自由席があることを知らなかったので「ひかり」と「こだま」に乗った。情報不足であった。知っていたらもう少し合理的な旅行ができたかも分からない。少し損をしたような気分だ。 経費
|
●チャレンジ富士五湖(100Km) 2005年4月24日(日)晴れ | ▲TOP |
総括 13時間32分20秒のゴール、総合252位/完走312人/出走462人/完走率67.5% 100Km出場は25回目、完走は22回目。この大会出場は4回目。 この日の最低気温は山中湖で-3.5℃、最高気温は精進湖で18.1℃ 朝のうちは吐く息が白く、水溜りには氷がはっていた。天気は晴れ、富士山が雄姿を現した。 拾い物をしたような完走であった。 苦しい苦しい走り、リタイアせざるを得ないと思いつつの前進であった。しかし、なんとか完走できた。拾い物をしたようなうれしい完走であった。 いつものように早い時点で胃をやられた。50Kmmで吐いた。以後は塩さえ食べられなくなった。あとは水だけで走った。30Kmあたりまではミニアンパンやチョコレートを少し食べられた。塩もなめられた。50Kmを過ぎて何回か吐いた。出るのは水だけ。後の方では出る水も無かった。ゲッというだけだった。 こんな状態ではいつ体調を崩すか分からない。すぐにも足に痙攣が来そうな気がする。完走はあきらめざるを得ない、リタイアはいつ、どこでどんなタイミングでしようか、そんなことを考えながらの前進となった。 この大会はリタイアする場合エイドステーションへ申し出ることになっている。リタイアするには次のエイドにたどり着かなければならない。エイドは約5Km毎。他の大会より間隔が長い。また、リタイアしても車に収容されるまで長く待たなければならないことが多いようだ。そんなことを考えるとリタイアも考えもの。とにかく行けるところまで行って関門でタイムオーバーになった時点で終わりとしようと思い、歩きも入れて少しでも前進することとした。 塩分補給なし、水だけの体に大きな負荷はかけられない。いつ痙攣を起こすか分からない。しかし、歩くと今度は寒さで足が冷える。冷えで痙攣する心配もあった。だから長くは歩けずゆっくりでも走りモードを維持せざるを得なかった。 口の中が渇き舌が口の中にくっつく、エイド間隔jが長い。エイドで水をコップに入れ両手に持って走った。 70Kmまではゴールから遠ざかる方向へ走る。70Kmで折り返すとゴールがだんだん近くなるコースだ。だから70Km地点が中間点の折り返しのような感覚である。この70Km地点でゴールの制限時間までに5時間あった。30Kmを5時間で走れば完走! これなら可能かも? ここで完走も考えられるようになった。でもこの体調では残り10Km、5Kmとなってもいつ痙攣が起きるかも分からない。そうなるとそこで終わりだ。それも仕方ない。そこまで行こう。そう思いとにかく前進した。前後のランナーも苦しそうだ。みんな似たり寄ったりではなかろうか。苦しくても前進している。ゆっくりでも走っている。歩く者は少ない。みんな”完走”を意識しているのだ。 そして13時間30分くらいでゴールできた。ゴールしても時計の「STOP」を押すのを忘れていた。半ば完走をあきらめていたので途中のラップも数回押し忘れている。正確なタイムは完走証を待たねば分からない。 富士五湖へ 4月23日(土) 晴れ 八栗口5:52→6:15高松6:45→7:44岡山8:06→9:45名古屋10:01→11:35新富士12:00→13:20富士急コニファーフォレスト(受付会場)→ ホテル湖龍(4人相部屋)。 河口湖大橋一周散歩 前夜祭には出ず、ホテルで夕食。 走る 4月24日(日) 晴れ 富士山は青空を背に雄姿を見せてくれた 2:30起床、朝食。胃への対策としてガスター10を2錠(指示用量は1錠)、三共胃腸薬を4錠(3錠)飲む。 アミノバイタルとクエン酸も。 半袖シャツ、ランパン、ヘアーバンドにウルトラ用帽子、新品ターサーにランナーズソックス。 スタート会場まではヤッケとジャージズボンを着用。 3:47ホテル発→4:10富士北麓公園(スタート会場) 足の痛み予防にインドメタシン配合の「ラクスキット」を初めて使った。バンテリンより大幅に安いが成分は同じだ。 効いたのか痛みはまったく出なかった。 5:00スタート 合図は間寛平さん。 気温0度くらい、吐く息は白く寒い、水溜りには氷が。 寒さ対策にビニール袋を被り軍手をはく。 ここで新しい発見がひとつ。寒さ対策のビニール袋は大きめのもとし、腕を出す穴は開けないこと、手は袋の外に出さないこと。手を袋の外に出すより暖かい。 走りは上のとおり苦しいものとなった。足の痛み違和感が全くなかったのは幸いであった。 スタート会場と忍野八海、山中湖でトイレ。汗はほとんど出ず、小は前半に数回。 山中湖、河口湖、西湖は大きい。対岸が霞む、入り江の奥は見えない。これを一周すると思うとゾッとする。湖畔の道はアップダウンは少ないが距離は長く感じられる。 最高気温は20度くらい。風は冷たい。汗は出ない。夕方は走っていても寒い。ゴール後は寒さに震えるほど。 朝夕の寒さ対策が必要かも。スタート時は長袖シャツを着て30Km地点で脱ぎ捨てる。ゴール前対策としてビニール袋を持っておくなど。 帰路 4月25日(月) ホテル7:45→河口湖駅8:00→10:10三島10:27→静岡→名古屋→岡山→15:08高松 経費
|
●チャレンジ富士五湖(100Km) 2006年4月23日(日)くもり | ▲TOP |
総括 完走できず。51Kmでリタイア。吐き気がして走る気力がなくなった。 この大会出場は5回目、100Km出場は28回目。 前日の気象予報は曇り、最低5℃・最高11℃、風速1~3。実際これに近い気象状況で走りには適したものであった。川口湖畔では吉野桜や富士桜が満開、山中湖畔では桜はつぼみ、木々に新芽が出かかったところ。 富士五湖へ 4月22(土) 晴れ 高松6:45→7:44岡山8:06→9:45名古屋10:01→11:35新富士11:50→13:30富士急コニファーフォレスト(受付会場)15:05→15:15ホテル湖龍(6人相部屋)。河口湖大橋一周散歩 前夜祭には出ず、ホテルで夕食。 スタート 4月23日(日) 曇り 富士山は一時頂上付近を見せてくれた 2:15起床、朝食。胃への対策としてガスター20を1錠、三共胃腸薬を4錠飲む。アミノバイタルも。 スタート会場まではランニングスタイルの上にヤッケとジャージズボンを着用。 3:47ホテル発→4:10富士北麓公園(スタート会場) 足の痛み予防にインドメタシン配合の「ラクスキット」を塗る。 5:00スタート 気温5℃くらい 半袖シャツ、ランパン、ヘアーバンドにウルトラ用帽子、靴はターサー。 ウエストバックにティッシュ、ラクスキット、小銭など 寒さ対策にビニール袋を被り手袋をはく。 寒さ対策のビニール袋は大きめのもとし腕を出す穴は開けない。手を袋の外に出すより暖かい。 最高気温は11℃くらい。風は冷たい。汗は出ない。 ランナーの多くは長袖シャツにタイツ、その上にビニール袋を着用している。 半袖とランパンではスタート時や風があると寒い。長袖シャツとタイツを着てスタートし、暑いようなら30Km地点で脱ぎ捨てるのが良いかも。 20Kmを過ぎると口の中が乾き、30Kmを過ぎると吐き気を感じるようになった。吐き気が次第に強くなり40Kmあたりからは水を少し飲むのがやっと。完走はあきらめた。完走をあきらめると歩きが多くなった。 リタイア 51Kmのエードステーションに荷物を預けてある。荷物を持ってバスに乗らないとゴール地点で荷物の帰るのを待たねばならない。51Kmのエードステーションまで行ってリタイアすることに決めた。 50Km通過は6時間29。関門までには1時間余りあるがこれ以上前進しても完走は無理と判断した。 51Kmの関門時間7時間を過ぎてバスは出た。バスには10人ほどが乗っていた。 リタイアせざるを得なかった理由は吐き気による気力の減退。 スタート前にガスター20と三共胃腸薬を飲んだ。日常ではまったく飲まないものである。この薬のせいではなかろうか? と思っている。 吐き気については「リタイアー要因と対策ー」にまとめてあるがやっぱり解決には至らない。 今回、ホテルで同室したランナーに次のような方がいた。 現在61歳。走り始めたのは47歳。これまでにフル180回、ウルトラ180回走った。100Km完走は52回。ウルトラの完走率は約7割。飲み薬、塗り薬は一切使わない。水に塩を入れて飲む。スポーツドリンクは少し、食べ物も少し。 自然体で走っているようだ。私も次はこのように自然体で走ってみようか? リタイアを薬のせいにしようとしているが、真の要因は走力の低下かもしれない。一番認めたくないものであるがいつかは訪れるものだろう。もう少し様子をみよう。 収容バスは12時50分ころゴール会場に着いた。トップクラスのランナーが間隔を置いてゴールする。シャワーはすいている。汗を流して着替えた。15時発の巡回バスで早々とホテルに帰った。 夕食はリタイア組10人ほどがかたまって食べた。サロマ湖を16回(?)すべて完走、今年も出場するという女性もいた。この大会についてのグチで盛り上がった。エードにはスナック菓子ばかり、パンやおむすびなどの食べ物が少ない、沿道の声援は皆無、質問に対する説明が不十分、責任者の姿が見えない、開会式がない、女性アナひとりで進行、預けた荷物が行方不明になった、体育館の荷物の整理ができてない、前夜祭はボランティアも一緒の席、食べ物がすぐ無くなった・・・など。完走できたら違った見方になっただろうか? 帰路 4月24日(月) 朝から快晴、日差しが強い。この天候だと半そでとランパンで暑さ対策が必要だ。 ホテル7:45→河口湖駅8:00→10:10三島10:28→静岡→名古屋→岡山→15:08高松 経費
|
●チャレンジ富士五湖(100Km) 2008年4月27日(日)霧雨から晴れ | ▲TOP |
総括 どうにか完走。13時間43分32秒。 この大会は出場6回目で完走5回目。100Kmは出場35回目で完走29回目。 昨年はこの大会に出場するため最寄駅へ向かう途中で追突事故に遭い出場できなかった。 一昨年は吐き気のため走る気力がなくなり51Kmの第1関門でリタイアしている。 足の痛みや吐き気などの不快感は起こらなかった。しかし、40Kmを過ぎてからは前進する気力と完走への意欲が弱くなる。完走はどうでもいい、バスに乗ってもいい、早く帰って楽になりたいという思いが強くなり、歩きが多くなる。それでもいくつかの関門をクリア。85Km、そして90Km。残り全部を歩くとヤバイが、走りを少し多くすれば完走できるかも・・・に気付く。90Kmまで来た。ここまで来たのは貴重なこと、ここで完走を逃すのはもったいない。走りを多くする。 最後の1Kmスパート。「完走」を手中にできた。 沿道には、富士桜、染井吉野、八重桜、枝垂れ桜が満開。ミツバツツジ、アケボノツツジ、ユキヤナギ、レンギョウ、芝桜、スイセンなども。林の木々には新芽が出かかったところ。 富士山は右に左に、前に後ろに、絶えず雄姿を見せてくれた。 4月27日の天気は霧雨のち晴れ、5.7/17.3℃、風速1~3。走りには適したものであった。 富士五湖へ 4月26日(土) 曇りのち雨 八栗口6:31→7:03高松7:06→8:16岡山8:26→11:30静岡11:48→12:01新富士12:10→14:00富士山アリーナ(受付会場)15:40→16:10レイクランドホテルみずのさと(5人相部屋) 前夜祭には参加せず、ホテルで夕食。 走る 4月27日(日) スタート時は霧雨5℃、9時過ぎから晴れ。最高気温は17℃。 2日前の天気予報は、曇り時々晴れ、12/26℃。前日の予報は8/21℃であった。暑さを心配していたが、予報に反して走りやすい天気となった。これが完走につながった大きな要因だろう。 山中湖は霧が深い。対岸が見えない。湖畔の貸しボート屋さんは焚き火で暖をとっている。 30Km通過が3時間18分、山中湖畔でトイレに入ったロスタイムを差し引けばそれなりのスピードだ。 40Km通過は4時間36分。午前9時半だ。河口湖大橋あたりから日が差しだした。橋の上で写真を撮っているランナーが目につく。ふり返ると大きな富士山が姿を見せていた。 第1関門は49.6Km。着替えポイントでもある。ほぼ中間点だ。前回出場したときは走る気力がなくなり、ここでリタイアしている。今回も歩きだしたので6時間になった。それでも制限時間までには1時間の余裕がある。 疲れたがここで止めることは考えなかった。預けていたシューズはそのまま預けなおし、水を飲み、少し休んでコースに出た。 3つめの西湖だ。これから往路コースと対岸の復路コースが見渡せる。どちらも気が遠くなほど長い。 関門でタイムオーバーになれば仕方ないがギブアップはしたくない。歩いたり走ったりで歩を進める。走っていてもスピードはでない。ローギアだ。走っていても歩くランナーに先を越されることがある。私の歩きはさらに遅い。歩くランナーは私を追い越し見る見る遠ざかる。 少し歩くとなかなか走りモードに切りかえられない。走りへの1歩が踏み出せれば徐々にリズムに乗れる。分かっていてもその1歩が踏み出せない。 2つ目の関門は68Km。本栖湖の駐車場だ。ここでチェックを受け折り返す。たくさん歩いたが制限時間までには約30分ある。売店の洗面所で顔を洗い、塩分を落とす。気分一新だ。 ここまでは前進してもゴールから遠ざかる位置関係にあった。ここからは前進した分だけゴール地点に近づくことになる。いくらか気が軽くなる。うれしくなる。 3つ目、4つ目の関門は気付かないうちに通過していた。 体調が特に悪い訳でもない。しかし気力や意欲は弱い。関門でタイムアウトになってもいい、早く楽になりたい。でも自分からリタイアしようとは思わなかった。 そして、あと15Km、12Km、5Kmとなる。その都度残りの距離と時間からどの程度のスピードで前進すれば完走できるかを計算。 こまで来られたのは貴重なこと、ここでリタイアするのはもったいない。少し意欲を出して完走を目指そうと思いだした。 あと10Kmで残り時間は1時間半、あと5Kmで53分。歩きが多いとヤバい。ゆっくりでも走っておれば完走できそう。ゴール前の長い坂も気力を振り絞る。残り1Kmはスパートだ。ギアがトップに入った気分だ。競技場に入ってもたくさんのランナーを追い越した。 大きく両手をあげてゴール。 体調、給水・食事、口の渇き、吐き気、気力、意欲、完走 体調が悪い訳ではない。足の痛み、口の渇き、吐き気など、いつも起こる症状が今日はない。 でも固形物を食べると吐きそうで、やっぱり何も食べることはできなかった。72Km付近で吐いた。 食べたの物は、最初のころに甘納豆、チョコレート、干しブドウ、オレンジ、梅干しなどを少々。後半にソフトクリームを1個。スポーツドリンクはまったく飲まず、水だけ。 前進する気力、ぜひとも完走したいという意欲、どちらも弱かった。早くから歩きが多くなった。 歳だ。100Kmはもう無理かも。100Kmはこれを最後とせざるを得ないか、そう思いながらトボトボ歩いた。 それでも完走できたのは、リタイアせず、あきらめず、ゆっくりでも前へ前へ進んだからだろう。 10Km毎の通過時間とラップタイム
種目別の完走率(参考)
帰路 4月28日(月) 晴れ ホテル7:50→8:00河口湖駅8:10→10:25三島10:59→12:45名古屋12:53→14:300岡山14:42→15:36高松15:48→16:07八栗口 経費
|
●チャレンジ富士五湖(100Km) 2009年4月26日(日)晴れ | ▲TOP |
総括 完走ならず。 最後の関門 91.9Kmをクリアし、ゴールまで走ったが制限時間を約15分オーバー。 この大会は出場7回目で4勝2敗1分け。100Kmは出場39回目で完走は30回。 45Kmを過ぎたあたりから歩きが多くなり、スピードが大幅にダウンした。 気象条件は走るにこれ以上のものはないと思えるほど良かった。体調にも悪いところはなかった。 それでも後半は走れなった。どうしてだか分からない。走る気力、完走への意欲がわかなかった。 ゴールできたらいいが関門にかかってもいい。早く走りから解放されて楽になりたい。こういう思いが次第に強くなった。 漫然と歩いた。歩きモードから走りモードに切り替えられなかった。 昨年の歓走記を読み返して見た。次のように書いてある。 足の痛みや吐き気などの不快感は起こらなかった。しかし、40Kmを過ぎてからは前進する気力と完走への意欲が弱くなる。完走はどうでもいい、バスに乗ってもいい、早く帰って楽になりたいという思いが強くなり、歩きが多くなる。それでもいくつかの関門をクリア。85Km、そして90Km。残り全部を歩くとヤバイが、走りを少し多くすれば完走できるかも・・・に気付く。90Kmまで来た。ここまで来たのは貴重なこと、ここで完走を逃すのはもったいない。走りを多くする。 最後の1Kmスパート。「完走」を手中にできた。 今回もまったく同じ状況だった。 少し異なるのは、90Kmを過ぎてからの気の持ちよう、完走への思いだ。昨年は気を取り直して頑張っている。今年はその気力がわかなかった。 今振り返れば、今年だって最後の最後を少しだけ頑張っておれば完走できただろうに。惜しいことをしたもんだ。 最後の関門91.9Kmは余裕で通過しただろう。でもそのとき、完走は無理と思い込み、あきらめていた。どうも時間と距離の計算を間違えていたらしい。 昨年も今年も走れなかった。 体調が悪かった訳でもないのに走れなかった。どうしてだろう。本当に走れなかったのか? 走ったら走れたのに走らなかっただけではないのか。今、そのような気がしている。反省である。次の機会にはこれを意識して走ってみよう。 今年の富士山。 スタート時、左を見ると大きな大きな富士山、頂上まで雲がかからず間近に見えた。 コース上から、ほぼ一日中見ることができたが、頂上あたりにはいつも雲があった。 富士五湖へ 4月25日(土) 午後は大雨、強風 高松6:08→7:04岡山7:27→10:31静岡10:48→11:01新富士11:45→13:20富士山アリーナ(受付会場)15:20→15:40レイクランドホテルみずのさと(5人相部屋) 前夜祭には参加せず、ホテルで夕食。 走る 4月26日(日) 河口湖で15/27℃、晴れ時々くもり。走りやすいと感じる気象であった。 2時40分起床。すぐ食事。 ・服装 ウルトラ用帽子、ヘアーバンド、半そでシャツ、ボックスタイプ短パン、ゲルフェザー、足裏に救急絆、 手袋、ウエストバッグ。 スタート時の体感気温は6~7度。手袋は必需だった。ランナーの多くは長袖シャツにタイツ。 ・コース上での飲食 レーズン少々、オレンジ数切れ、リンゴ1口、うどん2口、ジュース少し。水は全給水所で。 塩・梅干し・スポーツドリンクは口にしなかった。 塩と梅干しは摂るべきだった。 ・吐き気 うどんを食べて吐いた。 ・こんなことがあった 本栖湖県営駐車場を折り返したとき、スタッフ(地元の方)から声がかかった。 「次のエイドでバスに乗るよう言われるかも分からないので、少しとんで!」 意味が分からなかった。大事なことを言われたような気がしたので、引き返して聞き返した。 「少しとんで!」は「少し速く!」「少し急いで」ということのようだった。 80Kmを過ぎた当たりだったか、車を止め若い女性数人が私設エイドを開いていた。 「いかがですか」と声がかかった。スポーツドリンクが目に付いた。 「水は?」と聞くと、「ありませ~ん」・・・ 冷たい水が欲しかったが仕方ない。前を通り過ぎた。 50mも行き過ぎただろう。 「おじさーん!」と呼びながら、かなりのスピードで追いついてきた。 手には水のペットボトルと紙コップ。 うれしかった。うまかった。 10Km毎の通過時間とラップタイム
種目別の完走率(参考)
帰路 4月27日(月) 晴れ ホテル7:50→8:00河口湖駅8:10→10:25三島10:59→12:45名古屋12:53→154:30岡山14:42→15:36高松15:48→16:07八栗口 経費
|
●チャレンジ富士五湖(100Km) 2010年4月25日(日)晴れ | ▲TOP |
総括 最初の関門・着替え地点の51.6Kmでリタイア。 この大会は出場8回目で4勝3敗1分け。100Kmは出場42回目で32勝10敗回。 晴れ、気温は0℃~15℃。気象条件は申し分ない。体調にも気になることはなかった。 それでも40Km手前からふくらはぎに強い疲れを感じ、走れなくなった。走る気力がなくなり完走の意欲を失った。完走を簡単にあきらめた。 この大会は、ここ数回このような状況が続いている。 体調が悪い訳でもないのに走れない。 どうしてだろう。本当に走れないのか? 走ったら走れるのに走らないだけではないのか。 これまでの反省を思い起こし走ってみた。やっぱり走れなかった。走ろうと思う気力より足の疲れの方が大きかった。 今年の富士山。 スタートは朝5時。白みかけた空をバックに大きな大きな富士山が間近に。山中湖から河口湖から、みごとな富士山を見ることができた。 富士五湖へ 4月24日(土) 0/12℃ 曇り、寒い 高松6:08→7:04岡山7:27→10:31静岡10:48→11:01新富士11:15→13:00富士山アリーナ(受付会場)14:00→14:20レイクランドホテルみずのさと(5人相部屋)。 チェックイン後、富士御室浅間神社~道の駅かつやままで片道約2Km、河口湖畔を散策。 前夜祭には参加せず、ホテルで夕食。 走る 4月25(日) 河口湖で -2.7/15.1℃ 晴れ時々くもり。走りやすいと感じる気象であった。 2時起床。すぐ食事。 ・ホテル3:45⇒(バス)⇒4:15スタート会場 通路で足にインドメタシンを塗り、トイレ。 ・服装 ウルトラ用帽子、ヘアーバンド、長袖シャツ(FS)、短パンAsics黒)、手袋、首にタオル、足裏に救急絆、靴はゲルフェザー。防寒対策としてビニール袋をかぶった。 ウェストバッグに、ラクスキット、ティッシュ、小銭、関門時間のメモ。 前日の予報では、晴れ、最低気温は0度。冷えているようだ。ホテル玄関前の車の屋根は白い。 さて、走る服装はどうしよう。思案した。これまではどんなに寒くても(大雪の富士五湖を除き)半そでTシャツに短パンだった。今日も当然、この服装と考えていた。しかし、昨日夕方、近くを散策したときとても寒く、手袋は必需と思った。 結局、シャツは長袖にし、暑くなれば袖まくり、51Km地点に半袖シャツを預けることにした。 51.6Km地点に預けたものは、靴、ソックス、大型絆創膏、半袖Tシャツ。 今年のスタート地点は陸上競技場。全員でカウントダウンしてスタート。目の前に大きな富士山、雲ひとつなく全容を見せてくれていた。 体調に気になることはない。しかし、完走できる予感はまったくなかった。なんとなく足り出した感じだ。 競技場を出て、左へ曲がると富士山が真正面に見える。雲ひとつない。大きい。 寒い、気温は低いようだ。競技場内や道路沿いの所どころに雪の塊が残っている。水たまりの水は凍っている。風がないので少しはましだ。長袖シャツにして良かった。長袖・ロングタイツにビニール袋またはウィンドブレーカーのランナーが多い。少数だが半袖・ランパン姿も。 冷えたからか、緊張のためか、朝から数回トイレを使った。ホテルで2回、スタート会場で、忍野で、山中湖で。 ・コース上での飲食 レーズン少々、オレンジ数切れ、リンゴ1口、うどん2口、ジュース少し。水は全給水所で。塩・梅干し・スポーツドリンクは口にしなかった。塩や梅干しは摂るべきだっただろう。 ・吐き気 うどんを食べて吐いた。 <この項は未完成だが、追加も困難なのでこのままにする。2012.12.14> 10Km毎の通過時間とラップタイム
種目別の完走率(参考)
男子100Km 68~77歳の参加者は 17人 香川県からの参加者は 男子112Kmに1人、男子100Kmに1人 帰路 4月26日(月) 晴れ ホテル9:00→9:10河口湖駅9:40→11:27新富士11:42→11:55静岡12:12→15:17岡山15:42→16:36高松16:51→17:13八栗口 経費
|
▲TOP | ▲HOME |