▲HOME 日野原重明 更新
私はSP一年生です
医師ら育てる模擬患者
「93歳 私の証・あるがまま行く」
模擬患者SP教室
私はSP一年生です
医師ら育てる模擬患者「93歳私の証・あるがまま行く」 日野原重明
かつて医学校では、階段教室に実際の患者を連れて来て、授業を行うことが頻繁に行われていました。
先生が患者の病歴をどのようにとるのか、診察の仕方はどうか、時には教室においた手術台で手術をする現場を学生に見せたものです。

また、患者を学生に診察させて、診断の勉強をさせる教育方法も広く行われていました。
珍しい神経疾患をもつ患者は学生の「教育用」にと無料で入院させることすらありました。
20年くらい前までは、どこの医学校でも行われていたことです。

今では、患者が人前に出されて、「教育用」に使われることは、患者の人権無視ということで大問題になります。

米国では、1960年代には、患者をデモンストレーション用に使うのはやめて、別の方法を模索しようという動きが出てきました。
患者役を演じる技術を習得したボランティアが、医学生や看護学生、さらには卒業後の研修医の臨床能力を高めるための生きた教材として奉仕する教育法です。
ボランティアは「模擬患者(Simulated Patient)」や「標準模擬患者(Standardized Patient)」と呼ばれています。
「SP」と略して呼ばれることも多いようです。

60年代に、SPを用いた教育法を最初に採り入れたのは、カナダのマックマスター大学のH.S.バローズ教授です。
75年に私が理事長を務めるライフ・プランニング・センター(LPC)では、バローズ教授を招いて、日本にもSP教育法の普及を試みましたが、当時の医学校や看護会はあまり注目しませんでした。

90年代に入り、SPを養成している北米の大学から講師を招いて勉強会を催しているうちに、やっと日本各地の医学校や看護学校でも、訓練されたSPを活用する動きが現れ始めました。
この2、3年は非常に盛んになってきました。

専門家養成のために、健康な人が勉強してSPとしての演技を身につけることは、非常に意義深いものと思われます。
患者役を演じるSPは、問診や診察をする医学生や看護学生に、患者の立場からのアドバイスをして、学生を成長させることができるのです。

最近は、医療技術そのものと同じくらい医療従事者のコミュニケーション能力が問題にされています。
未熟な医師や学生が、患者とのコミュニケーションを学ぶ上でも、SPの存在はますます注目されるはずです。

LPCでは、8月6、7日に、マックマスター大学から専門の教授と、模擬患者役を長年演じてこられた方を東京に招いて学習会を開く予定です。
医学生や看護学生、また研修中の医師や看護師のために、SPとしてのデモンストレーションを行います。
(朝日新聞 2005.7.16. be on Saturday から抜粋) 

▲HOME ▲SPの歴史 2006.03.01