|
●SPの歴史 | ||
●わが国への模擬患者の導入は、1964年に世界で初めて模擬患者の利用について報告した H.S.Barrows が1975年に来日したことに始まる。 さらに翌年にも氏は、実際の模擬患者を連れて再び来日し、模擬患者による教育についてのセミナーを行い、同氏の指導のもとに模擬患者養成も行っている。 このように非常に早い時期に模擬患者がわが国へ紹介されたにもかかわらず、その後長らくの間、一部でわずかに試行された以上には模擬患者の活動は広がってこなかった。 近年になって、インフォームド・コンセントをはじめとした医師のコミュニケーション能力に対する社会的関心の高まりとともに、模擬患者の医学教育への導入が急速に進みだしてきている。 特に、平成17年から本格実施が予定されている共用試験において、模擬患者による医療面接を含めたSCEの実施が予定されており、全国の大学でOSCEが実施されるようになってきた。 それに牽引される形で、模擬患者のグループも全国で多数つくられるようになってきている。
●欧米で発祥したころは、主に神経疾患の患者さんの演技をして、その疾患が何であるかという診断能力をつけるために養成されたようです。 しかし、1980年以降のアメリカで、患者さんからもいいコミュニケーションをとりたいという要望が出てきました。医療者についてこう感じた、ここがわからないということを伝えて、コミュニケーションを振り返る役割にも用いられるようになったのです。 日本では1993年ごろ、川崎医科大学(岡山県)で、研修医の教育に取り入れられました。 そこで研究されていた大滝純司先生(現北海道大学)が、母校の筑波大学に帰り、学生の教育に導入しはじめました。 一方、大阪の「ささえあい医療人権センター(COML:代表 辻本好子氏)」が、患者とコミュニケーションがとれる医療者を育てようと、患者の立場で協力することを考え、模擬患者を活動のひとつに加えたのです。 これが新聞に取り上げられ、関東地方の方々からの自分たちでもやってみたいという、多くの問い合わせもあり、同じようなグループを東京でも作ろうということになりました。 それで、大滝純司先生と市民の方たちとの連携で、1995年4月に東京SP研究会という名称で活動を始めたのです。 そして1996年からは、武蔵野赤十字病院の日下隼人先生と活動を続けています。 東京SP研究会の活動の中心は主に東京・関東圏を中心に22校ほどです。大体は臨床実習前の4年生と5年生の間です。 (この項は、東京SP研究会代表佐伯晴子氏の論文「生きた医療コミュニケーションの試み」から引用) ●模擬患者を活用した教育は、1960年代に米国で始まった。 我が国では、90年代半ばから徐々に広がり、98年頃から大学を中心に取り組みが本格化した。 現在、81の医科大のうち、50前後の大学で模擬患者を活用した教育を実施している。 模擬患者の団体は全国に35、模擬患者数は300人を超えるといわれている。 (この項は、公立穴水総合病院HPから引用) |
●医師ら育てる模擬患者「93歳私の証・あるがまま行く」 日野原重明 |
▼NEXT | ▲BACK | ▲HOME | 2005.02.01.UP |