▲HOME
Windows XP 便利小技集
使うと便利な機能を集めました
更新
パソコンライフを楽しむTAN パソコンライフを楽しむTAN
Windows XP とは
Windows XP のUpdate(更新)
システムの復元(パソコンを正常に動作していた時の状態に戻す)
デスクトップの大掃除(すっきり画面で使いやすく)
タスクバーを自分流に変更して使いやすく
 タスクバーを画面の上部(左、右)に移動する
 タスクバーのデザイン
 よく使うプログラムはクイック起動バーに
  クイック起動バーに「デスクトップの表示」ボタンを表示させる方法
 デスクトップボタンをタスクバーに
 通知領域のカスタマイズ
言語バーのカスタマイズ
 消えた言語バーをデスクトップに復元する
スタートメニューのカスタマイズ
 スタートメニューのアイコンをコンパクトに
 スタートメニュー項目の追加、削除
 マイドキュメント内のファイルに素早くアクセス
 最近利用したファイルを一覧表示する
コントロールパネルから各種の設定変更
 
パソコンのクイック起動と節電−電源の管理−
 デスクトップのテーマを変更する
 デスクトップの壁紙を変更する
 デジカメ写真を壁紙にする
 ホームページを壁紙にする
 スクリーンセーバーの設定
 Internet ExplorerでURLをクリックした時の音を鳴らなくする
 タイトルバーの文字サイズを変更する
 マウスの設定変更
 日時の修正
タイトルバーの文字を大きく、音を聞こえやすく、キーボートやマウスを使いやすく
Windows XP のどうして?
 文書作成ソフト「ワード」、「ワードパッド」、「メモ帳」はどう使い分けるの?
 思い通りに文字が入力できないのは?
 思い通りのアプリケーョンで開かないのは?
 サムネイル画像やスライドショー表示ができないのは?
 デスクトップ画面からアイコンが消えた?
 タスクメニューが消えた?
 知らぬ間にできた正体不明のファイルは何?
 Thumbs.dbファイルを作成しないようにするには?
 URL入力中、別のURLが表示される、無効にするには?
 Windowsの起動にはどうして時間がかかる?
 「常駐ソフトは終了させてください」とはどうすればいいの?
 常駐ソフトを外すにはどうすればいいの?
 最近パソコンの動きが遅くなった、どうしたらいいの?
 エラーや警告メッセージにどう対処すればいいの?
便利で早いショートカットキー
デジカメ写真でスライドショーを作る<Photpo Story 3 を使う>
CDの再生、取り込み、書き込み、携帯音楽プレヤーへ転送、DVDの再生
 Windows Media Playerの起動画面
 音楽CDの再生
 音楽CDの取り込み
 タイトルなどの付与や変更
 自分用CDの作成
 携帯音楽プレヤーへの転送
 DVDを使う
 ハーモニカ演奏会のCD作成、カセットテープからCD作成

用語解説(五十音順)
 アイコン
 アプリケーション
 インストール
 ウィンドウ
 OS
 オートコンプリート
 カスタマイズ
 コントロールパネル
 サービスパック
 視覚エフェクト
 常駐ソフト
 ショートカット
 ショートカットキー
 スクリーンセーバー
 スクロールバー
 セキュリティホール
 ダイアログボックス
 タスクバー
 デスクトップ
 ハードディスク
 ビットレート
 ファイアウォール
 ファイル
 フォルダ
 プロパティ
 右クリック
 メモリ
 マウスポインタ

Windows XP とは ▲TOP
Microsoft社が2001年11月に発売したパソコン用のOS(Operating System)。
OSは、キーボード入力や画面出力などの入出力機能やディスクやメモリの保存機能を管理したり、多くのアプリケーション(応用)プログラムソフトから共通して利用される基本的な機能を提供するプログラム。コンピュータシステム全体を管理する基本のソフトウェア。

Windows XPは従来の個人向けの98/MEと企業向けのNT/2000が統合されてできたもの。
Windows XP には家庭向けのHome Edition と企業向けのProfessional の2種類がある。

OSとしては他にマッキントッシュと呼ばれるパソコンに搭載されている米 Apple社の「Mac OS X(テン)」やフリーソフトウェアとして開発された「Linux」などがある。
なお、「Mac OS X(テン)」の新版「Mac OS X タイガー」が2005年4月29日に発売されるとのこと。

Windows XP の Update(更新) ▲TOP
Windows XP に新しい機能を追加したり、不具合(バグ)やセキュリティ上の問題が見つかったときに、追加・修正プログラムが公開されます。「Service Pack 2」もWindoews に新しい機能を追加し問題点を修正するプログラムです。このようなプログラムをインストールするのがUpdeteです。
「Windows Update」を使用するとインターネットを通じて最新のソフトを入手しWindows XP を更新できます。

「自動更新を有効」に設定しておけば、セキュリティ更新プログラムと重要な更新プログラムは自動的に取り込まれインストールされます。
自動更新の設定を確認・変更するには
・「スタート」⇒コントロールパネル⇒セキュリティセンター⇒セキュリティセンター画面が開く
 ⇒「自動更新」が「有効」であれば自動更新される状態
自動更新の設定はセキュリティの設定の管理の「自動更新」から変更できます。

手動で更新する
次のどれかからWindows Update画面を開く
・「スタート」⇒Windows Update
・「スタート」⇒ヘルプとサポート⇒コンピュータを Windows Update で最新の状態に保つ
・「スタート」⇒すべてのプログラム⇒Windows Update
Windows Update 画面で「自動更新:有効になっています」の表示があれば自動更新は有効。
設定の変更は「更新プログラムをインストールする時刻を選択します」をクリック⇒詳細オプション⇒自動更新の動作が設定できる

Windows Update 画面⇒(高速インストール)⇒更新をスキャンする⇒公開されている最新のソフトウェアと使用中のパソコンの環境が照合される⇒更新できるソフトウェアの数が表示される⇒重要な更新をチェック⇒更新の確認とインストール⇒インストールするソフトを確認⇒今すぐインストールする⇒インストール開始⇒コンピュータの再起動⇒OK

「重要な更新とサービスパック」は最も必要性の高い項目。必ずインストールしましょう。

(関連)セキュリティセンター画面で「ファイアウォール」「ウィルス対策」も「有効」か確認しましょう。
市販のウィルス対策ソフトにもファイアウォールの機能が入っています。SP2のものと二重になるときはウィルス対策ソフト側を有効にし、SP2のものを「無効」にしてもよいでしょう。二重のままだとパソコンの動作が若干遅くなる場合があります。
SP2のファイアウォール機能を無効にするには
・セキュリティセンター画面⇒「Windowsファイウォール」⇒「無効」をチェック⇒OK

(参考)
サービスパックは、マイクロソフトが提供するソフトウェアの不具合やセキュリティ改善、機能強化を目的とした追加プログラム集。

システムの復元(パソコンを正常に動作していた時の状態に戻す) ▲TOP
新しいアプリケーションをインストールしたり、周辺機器を追加した場合などにパソコンの動作に不具合が生じ正常に動作しなくなることがあります。原因は分からないがWindows の設定が変わってしまうこともあります。そのようなとき、この「システムの復元」を利用して正常に動作していたときの状態に戻すことができます。
この「Windows XP 便利小技集」で設定を変更して元に戻せなくなった場合も、ほとんどのものはこの「システムの復元」で元の状態に戻すことができます。
ユーザが作成した文書や画像などのデータはこの「システムの復元」の対象外です。「システムの復元」で元の状態に戻すことはできませんし、戻ることもありません。

復元ポイントの作成(自動作成)
復元ポイントが自動的に作成されるのは次の時点です。
・パソコンが連続して起動している状態で、24時間おきの時点
・ドライバやアプリケーションをインストールする直前
 (注)一部のドライバやソフトでは復元ポイントが作成されない場合がある。
・Windows Update によってWindows XP を更新する直前
・システムを復元する直前

復元ポイントの作成(手動作成)
復元ポイントは自動的に作成されますが、手動で作成することもできます。
新しいドライバやアプリケーションを追加するとき、ウィンドウズの設定を変更するときには、もしものときのため前もって復元ポイントを作成しておきましょう。
・「スタート」⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツール⇒システムの復元⇒「システム復元の開始」画面になります
⇒「復元ポイントの作成」にチェック⇒次へ⇒復元ポイントの説明を入力⇒作成⇒復元ポイントの情報を確認⇒閉じる

システムの復元
復元を行う際には、起動しているアプリケーションをすべて終了しておきます。
・「スタート」⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツール⇒システムの復元⇒「システム復元の開始」画面になります⇒コンピュータを以前の状態に復元するにチェック⇒次へ⇒カレンダーの太字のところが復元ポイントです⇒戻したい復元ポイントを選択⇒次へ⇒復元ポイント選択の確認⇒次へ⇒選択した日付の状態に復元されコンピュータが再起動します

・システムの復元を行うと、Wordで作成した文書などはそのまま残りますが、インストールしたアプリケーションや周辺機器の設定などはなくなります。

・復元を実行すると「以前の復元を取り消す」という項目が追加される。つまり、一度復元しても、その復元自体をキャンセルして復元前の状態に戻すこともできます。

デスクトップの大掃除(すっきり画面で使いやすく) ▲TOP
デスクトップに使わないショートカットアイコンが置きっぱなしになっていませんか。
よく使うアイコンだけを置き、不要なものは削除するか別のフォルダに移動してすっきりした画面にしましょう。
デスクトップはWindows XP が起動したときに表示される基本の操作画面。道具(アプリケーションソフト)や書類(ファイル)を並べる机上をイメージ。

不要なアコンの削除
パソコン購入時にデスクトップに表示されている不要なアイコンを消す
アイコンのうち、左下に矢印が付いているものはアプリケーションのショートカット(アプリケーションをすぐ起動するためのアイコン)。削除してもプログラム本体は消えません。
ショートカットを削除してもアプリケーションは「スタート」⇒「すべてのプログラム」から起動できます。

不要アプリケーションのショートカットを削除するには
・アイコンを右クリック⇒削除

マイドキュメント、マイコンピュータ、Internet Explorer などの4大アイコンを削除するには
・デスクトップを右クリック⇒プロパティ⇒「画面のプロパティ」⇒デスクトップタブ⇒「デスクトップのカスタマイズ」⇒デスクトップ項目⇒全般から削除する「デスクトップアイコン」のチェックを外す

デスクトップのクリーンアップ
Windows XPには、60日ごとに自動的にデスクトップをクリーンアップする機能がある。これが設定されておれば60日ごとに実施される。

随時クリーンアップすることも可能。
・デスクトップを右クリック⇒プロパティ⇒「画面のプロパティ」⇒デスクトップ⇒デスクトップのカスタマイズ⇒「60日ごとに・・・」にチェックされている(チェックしておく)⇒デスクトップをクリーンアップする⇒ウィザードが起動⇒次へ⇒デスクトップ上にあるショートカットが一覧表示される。デスクトップに残すもののチェックを外す⇒完了
これでデスクトップ上に「使用していないショートカット」フォルダができ、選択したショートカットがここに収容される。

デスクトップ上の不要なショートカットはドラッグして「使用していないショートカット」フォルダに移動することも可能。

−−−−−(以下は参考)
パソコンの起動が遅い場合、次のことが影響しているかも?
・デスクトップにショートカットがたくさん並んでいる
パソコンが起動するときに、デスクトップに置かれたショートカットのリンク先のファイルをチェックする。これに時間がかかる場合がある。
 ⇒デスクトップの大掃除をしましょう。
・常駐ソフトが多い
「スタートアップ」フォルダに登録されたソフトはWindows起動時に自動的に起動し常駐するので、パソコンが遅くなることがある。
常駐ソフトを消すには
・スタート⇒すべててのプログラム⇒スタートアップ⇒不必要のものをデスクトップ上にドラッグ&ドロップ⇒アイコンを右クリック⇒削除
この場合もスタートアップから削除してもプログラム本体は「すべてのプログラム」内に残っています。

アイコンや文字を大きく
・デスクトップを右クリック⇒プロパティ⇒「画面のプロパティ」⇒デザイン
  ⇒フォントサイズで文字の大きさを3段階で指定できる
  ⇒効果⇒大きいアイコンを使用するにチェックでアイコンが大きくなる

タスクバーを自分流に変更して使いやすく ▲TOP
「タスクバー」はパソコン起動中いつも画面の最下部に表示されている帯状のもの。スタートボタンやアプリケーションソフトの一覧、時刻などが表示される部分です。
デスクトップの上下左右いずれにも配置でき、サイズも自由に変えられます。

タスクバーをカスタマイズするには、最初にタスクバーを自由に移動できる状態にする必要がある。
・スタートボタンの余白(青色)部分で右クリック
 ⇒「タスクバーを固定する」のチェックを外す(タスクバーにハンドルが現れる)

タスクバーを画面の上部(左、右)に移動する ▲TOP
・スタートボタンの余白部分をクリックして画面の上(左、右)にぶつけるようにドラッグ&ドロップする。

上に配置すれば、Macintosh風にメニューが上から下に向かって開く。スタートメニューがプルダウン式に開くので使い勝手が自然になる。
左右に配置して幅を広くとると、ウィンドウのボタンが大きくなり、ボタン内の文字内容を把握しやすい。一度にたくさんのウィンドウを開いて使う人にお勧め。

タスクバーの高さ(幅)を変更する
タスクバーの中央部分には起動中のプログラムが表示される。多くなって手狭に感じられたら高さを広げよう。
・タスクバーの端にマウスポインタを合わせてドラッグすると、1段でも3段でも好きなだけ広げられる。

−−−−−(以下は参考)
マイドキュメントなどのフォルダーをツールバーにすることも可能
・フォルダーを画面の右や左にぶつけるようにドラッグするとツールバーになる
 これを閉じるにはツールバーを右クリックし「ツールバーを閉じる」をクリック

深い階層のフォルダーをメニュー表示で素早く開く
・デスクトップの端に配置したマイドキュメントなどのフォルダーを「Ctrl」キーを押しながらクリックするとその内容がメニュー表示される。サブフォルダーがある場合、その内容も階層表示されるので、目的のファイルを素早く探して開くことができる。

マイコンピューターをツールバーにすることも可能

タスクバーのデザイン ▲TOP
・スタートボタンの余白(青色)部分で右クリック⇒プロパティ
 ⇒タスクバーと「スタート」メニューのプロパティ画面
 ⇒タスクバーのデザイン
 ・タスクバーを自動的に隠す(マウスを近づけると表示され、遠ざけると隠れる)
 ・タスクバーをほかのウィンドウの手前に表示する(ほかのウィンドウの上に表示される)
 ・同様のタスクバーボタンをグループ化する(同じプログラムのウィンドウが1つにまとめられる)
 ・クィック起動を表示する(スタートボタンのすぐ右にクイック起動バーが現れる)

よく使うプログラムはクイック起動バーに ▲TOP
 ここのアイコンをクリックするとアプリケーンが起動する。ほかのウィンドウに隠れることがない
・上の「クィック起動を表示する」にチェックするとスタートボタンのすぐ右に起動バーが現れる
  初期設定は Internet Explorerの起動、デスクトップの表示、Windoews Media Playerの起動
 起動バーの右端のハンドルをドラッグすると幅を調整できる

・クイック起動バーにアプリケーションを登録するには
 ・スタートメニューを開き Word などを右クリックでクイック起動バーにドラッグ&ドロップ
 ・デスクトップなどにあるショートカットはドラッグすればよい
 ・マイドキュメントなどフォルダやファイルのショートカットをドラッグしてもOK
 ・クイック起動バーに表示されるショートカット数はハンドルで調整できる

・・・・・・・*****・・・・・・・
イック起動バーに「デスクトップの表示」アイコンがあると何かと便利
・上の「クィック起動を表示する」をオンにすると「デスクトップの表示」のアイコンも初期登録されていて表示される。
私はここに表示された「デスクトップ」アイコンを削除し、再びここに表示させるのに苦労した。
クイック起動バーに「デスクトップの表示」ボタンを表示させる方法は次のとおり。
<FMVトラブルシューティングから転載>

[Quick Launch]フォルダに、コマンドを記載した「デスクトップの表示.scf」を作成する必要がある。
作業手順
1.\Documents and Settings\%username%\Application Data\Microsoft\Internet Explorerの
  [Quick Launch]フォルダを開く。

  [Quick Launch]フォルダを開くには
  ・「スタート」を右クリック⇒エクスプローラ⇒ローカルディスク(C)⇒Documents & Settings⇒
   Owner⇒Application Data⇒Microsoft⇒Internet Explorer⇒Quick Launch

2.[ファイル]メニューをクリックして、[新規作成]をポイントし[テキストドキュメント]をクリックする。
  新しいテキストドキュメントが作成される。
3.[新規テキストドキュメント]をダブルクリックする。
4.[新規テキストドキュメント](メモ帳)が開いたら、ドキュメントに以下をコピーして入力する。
    [Shell]
    Command=2
    IconFile=explorer.exe,3
    [Taskbar]
    Command=ToggleDesktop
5.[ファイル]メニューをクリックして [名前を付けて保存]をクリックする。
6.[ファイル名]ボックスに、「デスクトップの表示.scf」と入力し、[保存]ボタンをクリックする。
  これで「デスクトップの表示へのショートカット」アイコンが作成される。
7.[Quick Launch]フォルダ内の[新規テキストドキュメント]を削除する。

  「デスクトップの表示へのショートカット」アイコンをクイック起動バーに置くには
  ・作成された「デスクトップの表示へのショートカット」アイコンを右クリック⇒送る
   ⇒デスクトップ(ショートカットを作成)⇒デスクトップに作成されたショートカットを
   クイック起動バーにドラッグ&ドロップする

(参考追加)
上の1.の[Quick Launch]フォルダは「使用していないショートカット」フォルダである。
デスクトップに「使用していないショートカット」フォルダがあれば、これを開き上の2.以下の作業を進めればよい。
・・・・・・・*****・・・・・・・

デスクトップボタンをタスクバーに ▲TOP
「タスクバー」の空白部分を右クリック⇒ツールバー⇒デスクトップを選択⇒タスクバーに「デスクトップ」ボタンが表示される⇒デスクトップボタンの「>>」をクリックするとデスクトップにおいてあるすべてのアイコンが表示される

通知領域のカスタマイズ ▲TOP
時刻が表示されている部分は通知領域といい、常駐アプリケーションの状態を示すアイコンなどが表示されている。
・タスクバーと「スタート」メニューのプロパティ画面⇒通知領域のカスタマイズをクリック
 ・アクティブでないインジケータを隠すにチェック(一定期間使用しないアイコンが隠れる)
 ・カスタマイズをクリック
 通知領域の項目を選択して、動作「アクティブでないときに非表示」などを選択

言語バーのカスタマイズ ▲TOP
言語バーをタスクバーに格納する
・言語バー右上の最小化ボタン「−」をクリックするとタスクバーに格納される
・言語バーをタスクバーまでドラッグするとタスクバーに格納される
  ・元に戻すには言語バー右上の「復元」ボタンをクリック

言語バーの移動、縦置き、透明化、テキストラベル
  上の操作で言語バーを復元した状態で
 ・言語バーの左端にマウスポインタを合わせてドラッグすれば任意の場所に移動できる
 ・言語バーの左端で右クリック⇒「縦置き」、「透明化」、「テキストラベル」

言語バーのアイコンの表示/非表示の切り替え
・言語バー右下の▼をクリック⇒表示させるボタンにチェック

言語バーの右側を隠す
・ハンドルを右にドラッグ

言語バーに表示されるアイコンの追加
・言語バーの右端下のオプションボタン▼をクリック⇒項目一覧が表示される
 ⇒選択した項目のアイコンが言語バーに表示される

入力方式
  IMEスタンダード:入力した文字列をスペースやファンクションキーを押して漢字やカタカナ
             などに変換し、Enterを押して確定する
  ナチュラルインプット:入力した文字列の変換や確定を自動的に行う
入力モード  確定前の文字列はファンクションキーを押すことでも変換できます
  F6 : ひらがな
  F7 : 全角カタカナ
  F8 : 半角カタカナ
  F9 : 全角英数、2回押すと大文字、3回押すと先頭1文字が大文字
  F10: 半角英数、2回押すと大文字、3回おすと先頭1文字が大文字
変換モード
  一般:     一般的な日本語文書を作成する際の変換効率が高い変換方法
  人名/地名: 人名や地名の変換効率が高い変換方法
  話し言葉:  親しい間柄で利用するような文書を作成する際の変換効率が高い変換方法
           「かお」と入力して変換すると顔文字も表示される
  無変換:   変換が行われない
IMEパッド
  手書き:   マウスを使って手書きした文字から漢字や記号を検索できる
  文字一覧: 文字一覧の中から選択します
  ソフトキーボード: 
  総画数:   キーボードを使わずにマウスの操作で文字入力ができる
  部首:    漢字の部首から漢字を検索できる
ツール
  単語/用例登録: 登録したい単語を選択⇒ツール⇒単語/用例登録⇒読みなどを入力
              ⇒登録
  辞書ツール: 単語/用例の新規登録、削除、変更などができる
CAPS: このボタンを押してくぼんだ状態は大文字、くぼんでいない状態は小文字入力
KANA: このボタンを押してくぼんだ状態はかな入力、くぼんでいない状態はローマ字入力

語バーが消えた! 消えた言語バーをデスクトップに復元する
・スタート⇒コントロールパネル⇒日付、時刻、地域と言語のオプション⇒地域と言語のオプション
 ⇒言語タブ⇒「詳細」を開く⇒設定画面左下の「言語バー」をクリック⇒「言語バーをデスクトップ
 に表示する」にチェック⇒言語バーが復活

スタートメニューのカスタマイズ ▲TOP
「スタート」ボタンをクリックするとスタートメニューが表示されます。このメニューから Windows XP の作業のほとんどが開始できます。

左右2段に分かれた左側にはアプリケーションが表示されます。
一番下に「すべてのプログラム」、その上によく使うアプリケーションが自動更新されて登録されます。境界線の上のアプリケーションは常時表示されるものです。

右側はパソコンの設定窓口やマイドキュメント、ヘルプなどです。

スタートメニューのアイコンをコンパクトに ▲TOP
・「スタート」ボタンを右クリック⇒プロパティ⇒「スタート」メニュータブの「カスタマイズ」⇒「全般」タブを開いて「小さいアイコン」をオンにする。
アイコンが小さくなる分、多くのアイコンを登録できるようになります。

スタートメニュー項目の追加、削除 ▲TOP
スタートメニューの項目は追加、削除が可能です。
プログラムアイコンを追加するには
・「スタート」ボタンを右クリック⇒プロパティ⇒「スタート」メニュータブの「カスタマイズ」⇒「詳細設定」タブを開いて「スタートメニュー項目」の「スタートメニューに項目をドラッグ/ドロップできるようにする」にチェックする⇒OK

これで
・スタート⇒すべてのプログラム⇒追加するプログラムを右クリック⇒「スタート」メニューにアイコンを追加を選ぶ
または、登録したいアイコンを右クリック⇒スタートメニューにアイコンを追加を選ぶ

プログラムアイコンを削除するには
・スタートメニューのアイコンを右クリック⇒この一覧から削除
この場合、プログラムそのものは削除されません。

境界線の下に表示される最近使ったアプリケーションの数は変更できます。
・スタートボタンを右クリック⇒プロパティ⇒「スタート」メニュータブのカスタマイズをクリック⇒全般タブの「スタート」メニューに表示するプログラム数で指定

境界線の下のアイコンはドラッグすれば境界線の上へ移動できます。

マイドキュメント内のファイルに素早くアクセス ▲TOP
マイドキュメントを階層表示にするとスタートボタンから一発でアクセスできます。
・スタートボタンを右クリック⇒プロパティ⇒「スタート」メニュータブの「カスタマイズ」ボタンをクリック⇒「詳細設定」タブを開いて「マイドキュメント」の「メニューとして表示する」をオンにする

マイピクチャやマイミュージックも同様に設定できます。

最近利用したファイルを一覧表示する ▲TOP
・スタートボタンを右クリック⇒プロパティ⇒「スタート」メニュータブの「カスタマイズ」ボタンをクリック⇒「詳細設定」タブを開いて「最近使ったファイル」の「最近開いたドキュメントを一覧表示する」をオンにする⇒OK

コントロールパネルから各種の設定変更 ▲TOP
コントロールパネルはコンピュータやOSの設定を行うソフトウェアを集めたメニュー。
ディスプレイ、マウス、キーボード、プリンタ、音声などの入出力に関する設定、通信やネットワークに関する設定など、基本的な機能に関する項目が多い。

コントロールパネルを開くには
・スタート⇒コントロールパネル

画面のプロパティ画面を開くには
・デスクトップの何もない部分を右クリック⇒プロパティ⇒画面のプロパティ

パソコンのクイック起動と節電(電源の管理) ▲TOP
パソコンの起動は電源スイッチを押し、使用を終了する場合は「スタート」⇒終了オプション⇒電源を切る と操作します。パソコンが立ち上がり使える状態になるには数分の時間がかかり、シャットダウンされるまでにも起動と同じくらいの時間がかかります。

電源を切る代わりに省電力モードにすると、一から起動するよりも高速に元の状態に復帰できます。この省電力と高速起動を両立させる機能として「スタンバイ」と「休止状態」があります。
どちらも作業を終える直前の状態を保存して、復帰時には元の状態を再現するものです。

スタンバイまたは休止状態にするには
⇒「スタート」ボタン⇒終了オプション⇒「Shift」を押すと「スタンバイ」と「休止状態」が選択できる

スタンバイまたは休止状態から復帰するには
・電源ボタンを押す

スタンバイと休止状態の違い
スタンバイはメモリー上に作業状態を保存しながら、ハードディスクなど電力消費の大きい部品の電源をオフする。復帰が非常に早い。電力が少し消費されている。
休止状態は作業状態をハードディスクに保存して、電源を切る。そのため、完全に電源を切断するよりは高速なものの、復帰はスタンバイよりは時間がかかる。電力の消費はない。

電源の設定
・コントロールパネルを開く
⇒パフォーマンスとメンテナンス⇒電源オプション⇒電源オプションのプロパティ画面
 ⇒電源設定タブでは、パソコンを使っていないときの電源設定ができる
  「ポータブル/ラップトップの電源設定」欄で
   「電源に接続時」と「バッテリ使用時」の
     「モニタの電源を切る」までや「ハードディスクの電源を切る」までの時間設定、
     「システムスタンバイ」や「システム休止状態」とするまでの時間設定ができる
     (参考)「モニターの電源を切る」や「ハードディスクの電源を切る」は、一定時間
      マウスやキーボードからの入力がないと、モニタやハードディスクの電源が
      オフになる。オフになった状態でマウスやキーボードからの入力があると、
      自動的に電源がオンになる。

  この電源設定を保存するには
    ⇒名前を付けて保存⇒電源設定の保存画面で保存名「外出時」などを入力⇒OK
  電源設定を保存した設定などに切り替えるには
    電源オプションのプロパティ画面⇒電源設定から選択

 ⇒アラームタブでは、バッテリが少なくなったときに鳴るアラームの設定ができる
 ⇒詳細設定タブでは、パソコンの蓋を閉じたとき、電源ボタンを押したときの挙動を設定できる
 ⇒休止状態タブでは、休止状態を使うかどうかを設定する
   休止状態を利用するには、あらかじめ「休止状態を有効にする」にチェックを入れておく。

【小技】たまには電源を切ろう。
スタンバイなどで終わらせて使い続けているとパソコンの動作が遅くなっていまうことがある。
そんなときは電源を切り、再起動してみよう。

デスクトップのテーマを変更する ▲TOP
デスクトップテーマとは、壁紙やウィンドウ、アイコン、マウスポインタなどのデザインの設定をまとめたもの。

・コントロールパネルを開く
⇒デスクトップの表示とテーマ⇒テーマを変更する⇒画面のプロパティ画面
⇒テーマの▼をクリック⇒Windows クラシック(Windows 2000 以前の画面)などに変更できる

デスクトップの壁紙を変更する ▲TOP
・コントロールパネルを開く
⇒デスクトップの表示とテーマ⇒デスクトップの背景を変更する⇒画面のプロパティ画面
⇒背景欄で選択されている項目をメモしておこう(元に戻すときのために)⇒他の項目をクリックして気に入ったものがあれば⇒OK

ここで、壁紙の表示位置やデスクトップの色の設定もできます。
・表示位置の▼をクリックして
  中央に表示、並べて表示、拡大して表示から選択
・色の▼をクリックして
  色を選択すると、位置表示で中央を選択した場合の余白にその色が表示されます

デジカメ写真を壁紙にする ▲TOP
・コントロールパネルを開く
⇒デスクトップの表示とテーマ⇒デスクトップの背景を変更する⇒画面のプロパティ画面
⇒参照⇒ファイルの参照画面⇒写真を保存してあるフォルダから壁紙にする写真を選択⇒開くまたはOK

表示位置を「中央に表示」を選択した場合、余白には「色」で選択した色が表示されます。画像の大きさや縦横比、画面の解像度の設定により、壁紙と余白の見え方は異なります。
ホームページを壁紙にする ▲TOP
ニュースサイトや検索エンジンなどインターネットのホームページも壁紙にできます。

・コントロールパネルを開く
⇒デスクトップの表示とテーマ⇒デスクトップの背景を変更する⇒画面のプロパティ画面
⇒デスクトップのカスタマイズ⇒Web⇒
 ⇒Web ページ⇒現在のホームページにチェックすると、IEでホームページに設定されている
 Webページがデスクトップに表示される

 または
 ⇒新規⇒場所に壁紙にするURLを入力⇒OK
 表示された画面が小さいときはマウスでドラッグして拡大する

壁紙にしたホームページを最新の状態に保つには
⇒ホームページが表示されている部分の上側にマウスポインターを動かすとタイトルバーが表示される⇒このバーの左側をクリックするとメニューが表示される⇒同期をクリック⇒更新される

デスクトップに表示されているホームページを消すには
⇒上部のタイトルバーの右側の「×」ボタンをクリック

スクリーンセーバーの設定 ▲TOP
スクリーンセーバーとは、パソコンをしばらく操作していないと、自動的に表示されるアニメーションのこと。通常ならマウスを動かしたりキーを押したりすると、表示を終了して操作していたときの画面に戻る。

表示されている文字や画像がCRTディスプレイに役付くのを防止するためのもの。最近はCRTディスプレイの性能向上や、仕様上焼きつきが発生しない液晶ディスプレイの登場などでその意味は薄れている。 息抜きのための鑑賞や席をはずしたときに他人に画面を見られないようにする意味はある。
スクリーンセーバーの画面や待ち時間などの設定変更ができる。

画面のプロパティ画面を開く⇒「スクリーンセーバー」を選択
⇒スクリーンセーバ欄の▼で画面を選択し、「設定」でその画面の詳細設定をして、「プレビュー」で確認ができる。
選択できる画面には次のようなものがある。
・「3Dテキスト」は任意の文字列や時刻。「設定」でアニメーション(回転)や表面のスタイルの設定が可能。
・「伝言板」は任意のテキスト。「設定」で表示位置、速度、背景色、フォント(文字の大きさや色)などが設定可能。
・「マイピクチャ スライドショー」を選択するとマイピクチャに保存されている写真が次々表示される。「設定」で画像を変える頻度(時間)、画像のサイズ、「参照」で表示させるフォルダの選択、切り替えの特殊効果などが設定できる。
・「なし」を選択するとスクリーンセーバー機能は停止します。

「待ち時間」でスクリーンセーバーが表示されるまでの時間が設定できる
「モニタ電源」では、電源を切ったり、スタンバイまでの時間が設定できる。
Internet Explorer でURLをクリックした時の音を鳴らなくする ▲TOP
・コントロールパネルを開く
⇒サウンド、音声、及びオーディオデバイス⇒サウンド設定を変更する⇒サウンドを選択
⇒プログラムイベント枠内⇒エクスプローラ⇒ナビゲーションの開始を選択
⇒サウンド枠内⇒(なし)に設定⇒OK

初期設定のサウンドは「Windows XP Start.wav」です。
▼をクリックすると設定サウンドが試聴できます。
「参照」で別のサウンドを選択し変更ができます。

(参考)Windoewの起動時のサウンドは「Windows XP Startup.wav」です。
メールが届いたときのサウンドの変更も可能です。
タイトルバーの文字サイズを変更する ▲TOP
画面のプロパティ画面⇒デザイン
⇒フォントサイズの▼から「大きいフォント」「特大フォント」を選択
⇒配色の▼からは「オリーブグリーン」「シルバー」を選択できる

画面のプロパティ画面⇒デザイン ⇒詳細設定
⇒指定する部分の▼からは「アイコン」「アイコンの間隔(横)(縦)」「アクティブタイトルバー」「スクロールバー」「タイトルのボタン」「メッセージボックス」「メニュー」などのサイズや色、フォントのサイズなどが変更できる。

マウスの設定変更 ▲TOP
マウスポインタを大きくする
・コントロールパネルを開く
⇒プリンタとその他のハードウェア⇒マウス⇒マウスのプロパティ画面⇒ポインタ⇒デザイン欄から「拡大ポインタ(システム設定)」を選択⇒カスタマイズ欄からポインタデザインを選択⇒OKまたは適用

(参考)
 「OK」ボタンは設定画面が閉じる
 「適用」ボタンは設定画面は開いたまま、引き続いて他の設定ができる
 「キャンセル」ボタンは設定変更が無効となる

マウスを見失わないように
マウスの動きに残像を表示させる
・マウスのプロパティ画面⇒ポインタオプション⇒ポインタの軌道を表示する
Ctrl キーを押したときにマウスポインタがある位置を中心に同心円状のサインを表示させる
  ⇒Ctrl キーを押すとポインタの位置を表示する

マウスポインタの周囲を拡大して表示させる
・コントロールパネルを開く
⇒ユーザ補助のオプション⇒左側フレームの「関連項目」のプルダウンにある「拡大鏡」を選択
これで拡大鏡が開く。画面の上部にマウスのポインタの周囲が拡大表示される

「拡大鏡の設定」画面で
  ⇒拡大率で倍率を変更できる
  ⇒最小化した状態で開始する にチェックしておくと次回からこの画面は非表示となる
  ⇒画面上部のタイトルバーの「−」(最小化)を押すと画面が非表示となる
  ⇒終了ボタンを押すと拡大鏡が終了

(参考)
 「拡大鏡」は視覚に障害がある方に基本的な画面拡大機能を提供するために設計されたもの。

Windows が起動するときに自動的に拡大鏡が開くように設定するには
・Windows が起動した画面で⇒「Windows」+「U」を押す⇒ユーティリティマネジャー画面の拡大鏡オプションの「ログイン時に自動的に開始する」にチェック⇒OK
  「Windows」キーはキーボード左下にある「Alt」キーの左の旗マークのキー
拡大鏡が自動的には開かないようにするには同じ手順でこの項目のチェックをはずす。

拡大表示エリアはドラッグ操作で自由に変えられる。
日時の修正 ▲TOP
タスクバーの右端に表示されている日時の修正です。
次の日時や時間はこの時計によって管理されています。
・Windows の自動更新日時
・ウィルス対策ソフト(ノートンなど)のシステムスキャン開始日時
・メールの送信日時、受信日時
・Word 文書などの「名前を付けて保存」「上書き保存」などの作成日時、更新日時
・週1回行われる時刻の自動修正
・システムの復元ポイントの自動作成

パソコンがインターネットに接続されている場合は1週間に1度自動的に修正されます。
しかし、その時刻にパソコンが動いていないと修正されません。ときどき時刻を確認し、ずれていたら手動で合わせることもできます。

コントロールパネルを開く
⇒日付、時刻、地域と言語のオプション⇒日付と時刻を変更する
⇒日付と時刻のプロパティ画面
 ⇒日付の修正はカレンダー上部で年月を指定し、変えたい日をクリックする
 ⇒時刻の修正はデジタル時計部分に変更したい時刻を入力する
 ⇒OKボタンを押した瞬間に設定される

インターネット時刻に合わすには
⇒日付と時刻のプロパティ画面
 ⇒インターネット時刻⇒今すぐ更新⇒数秒後に更新される
 この機能はパソコンの日付が正しく設定されてないと動作しない。最初に日付を確認しましょう。
 「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」チェック ボックスがオンになってないと
 「今すぐ更新」 ボタンは有効になりません

 この画面の「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」にチェックを入れておくと、
 1週間ごとにインターネットに接続して時刻合わせが行われます。

(参考)
日付と時刻のプロパティ画面は
 タスクバーに表示されている時刻をダブルクリックするだけで開くことができます。

タイトルバーの文字を大きく、音を聞こえやすく、キーボートやマウスを使いやすく ▲TOP
視覚、聴覚、四肢に障害がある場合などに対処するものです。次の設定変更ができます。

(注意)
この設定は何度でも変更できますが、ウィンドウボタンなどが完全に元の状態に戻らなくなることがあります。そのときは復元ポイントを使って元の状態に戻してください。設定変更前に復元ポイントを作っておくと安心です。

・「スタート」⇒すべてのプログラム⇒アクセサリー⇒ユーザ補助⇒次へ
⇒ユーザ補助の設定ウィザード⇒次へ

⇒「テキストサイズ」で次の選択ができる(どれかをクリックする)
 ・標準のテキストサイズ
 ・タイトルバーとメニューに大きい文字を使用する
 ・拡大鏡を使用しタイトルバーとメニューに大きい文字を使用する

⇒次へ⇒「表示設定」で、4項目のオプションから選択できる
 ・ウィンドウのタイトルバーおよびメニューなどのフォントを変更する
 ・画面の解像度を低くする
 ・Microsoft拡大鏡を使用する
 ・[頻繁に利用するメニューを優先的に表示]を無効にする

⇒次へ⇒「ウィザードオプションの設定」で、次の中から設定する項目を選択する
 ・画面に表示される項目が見えにくい(1)
 ・コンピュータが出す音が聞こえにくい(2)
 ・キーボードまたはマウスが使いにくい(3)
 ・管理オプションを設定する(4)

⇒次へ⇒上の各項目から次の設定ができる
(1)からは
 ・スクロールバーのサイズ、アイコンの大きさ、表示の色の選択、マウスポインタ、
  カーソルの設定、
(2)からは
 ・システムが音を鳴らすとき画面を点滅させる などの設定
(3)からは
 ・組み合わせキーを1つずつ押す、繰り返されるキー入力を無視する などの設定
(4)からは
 ・自動タイムアウトの設定 など

⇒次へ⇒ユーザ補助⇒ユーザの設定ウィザードの完了画面で「完了」

(参考)
表示文字を拡大(縮小)して見る方法は、このほかに各アプリケーションの「表示」メニューにあります。
例えば「Internet Explorer」では「表示」⇒「文字のサイズ」で5段階の選択ができます。
「Word」では「表示」⇒「ズーム」で200・100・50%、「指定」では任意のサイズを指定できます。

Windows XP のどうして? ▲TOP
文書作成ソフト「ワード」、「ワードパッド」、「メモ帳」はどう使い分けるの? ▲TOP
Windoew には文書作成ソフトとして「ワード」のほかに「ワードパッド」と「メモ帳」が装備されています。
どのように違い、とのように使い分ければいいのでしょうか?

・「ワード」は文書作成のすべての機能を重装備した万能ソフト。
予期しないおせっかいな機能や過剰と思われるサービスが気になることさえあります。
・「ワードパッド」は文書作成に必要な基本的機能を備えています。
一般的なビジネス文書の作成はこれで十分です。
・「メモ帳」はメモ程度の文書を作成するのに適しています。
扱えるのは文字だけ。動作は軽快です。文書を保存した日時が自動挿入されます。
ホームページ作りには重宝するソフトです。

「ワードパッド」と「メモ帳」の起動は「スタート」⇒「すべてのプログラム」⇒「アクセサリ」からです。

思い通りに文字が入力できないのは? ▲TOP
知らないうちに余計なキーを押してしまい、思い通りに文字が入力できない! どうしよう!
小文字を入力したつもりが大文字になる
  [Caps Lock]を押したのでしょう。
  ⇒解除するには[Shift]を押しながら[Caps Lock]

ローマ字入力しているのに英字やカタカナになる
  英字になるのは[Caps Lock]が押されたのです。
  ⇒元に戻すには[カタカナ/ひらがな]を押します。
  カタカナになった場合は[Shift]と[カタカナ/ひらがな]を押したのです。
  ⇒元に戻すには[カタカナ/ひらがな]を押します。

(注)[Caps Lock]はIMEバー(言語バー)にもあります。ここが押されていないかも確認しましょう。

ローマ字入力しているのに「J、K、L」が「1、2、3」になる
  [Num Lock]を押し、テンキー入力状態になったのでしょう。
  ⇒元に戻すには[Num Lock]キーを押して解除する。

思い通りのアプリケーョンで開かないのは?   拡張子との関連付け ▲TOP
デジタルカメラの画像を開くときや音楽ファイルを再生するときなどに、思わぬアプリケーションが起動することがある。後からアプリケーションを追加した場合などによく起こる。

アイコンをWクリックすると対応のアプリケーションが起動してファイルが開く。これは、ファイル名の後に付けられた「拡張子」に対応して実行するアプリケーションが登録されているから。拡張子とアプリケーションの関連付けは1:1。後から追加したアプリケーションにその関連付けを奪われてしまい、上のようなことが起こる。

思い通りのアプリケーションでファイルを開くようにするには
・開いたファイルを一旦閉じる⇒そのファイルのアイコンを右クリック⇒プログラムから開く⇒プログラムの選定⇒希望のプログラムを選択⇒「この種類のファイルを開くときは・・・」にチェック⇒OK

拡張子とアプリケーションの関連付けの確認や変更は
・フォルダを開いた画面の「ツール」⇒フォルダオプション⇒ファイルの種類を選択⇒変更をクリックしてアプリケーションを選択⇒OK

ファイル名の後に拡張子を表示させるには
・フォルダを開いた画面の「ツール」⇒フォルダオプション⇒表示⇒詳細設定の中にある「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す

サムネイル画像やスライドショー表示ができないのは? ▲TOP
「マイドキュメント」にある「マイピクチャ」フォルダは写真などの画像を入れておくためのフォルダ。
このフォルダを開くと「表示」メニューにマイピクチャ専用の「写真」モードがある。「写真」モードを選ぶとサムネイル表示され、「スライドショーを表示」することもできる。

ところがデジカメ写真をCD-Rから取り込んだときや「マイピクチャ」以外の通常のホルダーに保存した場合などには「写真」モードが選べないことがある。
こんなときは次の操作でフォルダの種類を変更すれば「写真」モードの機能が使える。
・対象フォルダを右クリック ⇒プロパティ ⇒カスタマイズタブ ⇒フォルダの種類の▼をクリック
 ⇒「フォトアルバム」を選択 ⇒OK

縮小画像の向きが違う? ▲TOP
デジカメ写真を「写真」や「縮小版」の形式で表示すると横に寝た状態で見づらいことがある。
正しい向きに変更するには次の操作で回転させる。
・縮小画像を右クリック ⇒右回りに回転(時計回りに90度回転)(2回クリックすると180度回転)

デスクトップ画面からアイコンが消えた? ▲TOP
デスクトップには「マイコンピュータ」「Internet Explorer」「ごみ箱」などのアイコンが表示されている。アイコンが消えてしまった場合の復旧方法です。
・デスクトップ画面の何もない場所で右クリック
 ⇒表示されたメニューから「アイコンの整列」⇒「デスクトップ アイコンの表示」の順にクリック

もうひとつの方法
・デスクトップ画面の何もない場所で右クリック
 ⇒表示されたメニューから「プロパティ」 ⇒「画面のプロパティ」が表示される
 ⇒「デスクトップ」 ⇒「デスクトップのカスタマイズ」 ⇒「デスクトップ項目」画面
 ⇒「デスクトップアイコン」欄の表示したいアイコンにチェック ⇒OK

タスクメニューが消えた? ▲TOP
Windows XP では、フォルダを開くとウインドウの左側にファイルと操作を補助する「タスクメニュー」という操作メニューが常に表示される。
選択したファイルまたはフォルダの種類によって最適なメニューが表示され、多くの操作がタスクメニュー内の項目をワンクリックするだけで行える。

この「タスクメニュー」が表示されなくなることがある。
次の操作で復活表示させることができる。
・「ツール」メニュー ⇒フォルダ オプション ⇒全般タブ ⇒作業
 ⇒「フォルダに共通の作業を表示する」を選択 ⇒OK

知らぬ間にできた正体不明のファイルは何? ▲TOP
ファイルを開くと「Thumbs.db」など見覚えのないファイルが表示されていることがある。
これはWindowsのシステムファイル。ファイルシステムとは、OSがディスク上のファイルを読み書きするための仕組み。普段はユーザーが見えない「隠しファイル」になっている。
削除しても差し支えないものもあるが、削除すると重大な不具合が生じるものもある。触らないこと。

このシステムファイルの表示・非表示の変更は
・フォルダを開いた画面の「ツール」⇒フォルダオプション⇒表示⇒詳細設定の中にある「ファイルとフォルダの表示」⇒「すべてのファイルとフォルダを表示する」「隠しファイルと隠しフォルダを表示しない」のどちらかを選択

「Thumbs.db」については、次の項を見てください。

Thumbs.dbファイルを作成しないようにするには? ▲TOP

これはエクスプローラで縮小表示を行ったとき各フォルダに自動的に作成されるファイル。画像や写真の縮小イメージ(サムネイル画像)が保存されており、再表示を高速に行うために利用される。
このファイルは必要に応じて再作成されるので、不要ならば削除してもよい。

最初からこのファイルを作成させないようにするには
・エクスプローラの[ツール] ⇒[フォルダ オプション]メニュー ⇒フォルダ・オプション・ダイアログで[表示]タブを選択 ⇒ここにある[縮小版をキャッシュしない]のチェック・ボックスをオンにする

URL入力中、別のURLが表示される、無効にするには? ▲TOP
Internet Explorerでアドレス欄に直接URLを打ち込むと、以前訪れたサイトのURLが表示されることがある。
これはオートコンプリートという補助機能。便利な反面、自分が訪れたサイトが別の人に分かってしまう。
無効にするには
・ツール⇒インターネットオプション⇒コンテンツタブ⇒オートコンプリート⇒オートコンプリートの使用目的欄の「Webアドレス」のチェックを外す

Windowsの起動にはどうして時間がかかる?? ▲TOP
電源ボタンを押してから使える状態になるまでに1分から数分かかることがある。
その間、Windowsは次の作業をしている。
電源を入れると、パソコンの基本的は制御システムであるBIOSがパソコン内部のハードウェアをチェックした後、OSが書き込まれているHDDを探す。その後、Windowsの基本プログラム、ドライバーがメモリーに読み込まれる。ユーザーがログインすると、ユーザー設定や常駐ソフトを読み込む。
不要なソフトを常駐ソフトから外すことで起動時間が短くなることもある。

「常駐ソフトは終了させてください」とはどうすればいいの? ▲TOP
ソフトをインストールするときにこれが表示されることがよくある。
常駐ソフトとは、Windows起動時にメモリーに読み込まれて展開されているプログラム。デスクトップ画面の右下にあるタスクトレイに並べて表示されている。これが重いとパソコン全体の処理は遅くなる。このような状態でソフトをインストールすると時間がかかって失敗する可能性がある。
常駐プログラムを終了させるにはタスクトレイにあるアイコンを右クリックして閉じたり、ソフトの設定画面で常駐を解除する。

次の項に詳細

常駐ソフトを外すにはどうすればいいの? ▲TOP
常駐ソフトとは、パソコンの起動とともに起動して、すぐ使える状態のプログラムや常に動作しているプログラムです。その多くは画面右下のタクストレイに表示されています。
日本語入力ソフトやウィルス対策ソフトなどがこれに当たります。
つねに起動しているので、必要なときにすぐ使えるなどの利点があります。しかし、余分なメモリを占有するので常駐ソフトが増えるとパソコンの起動や動きが遅くなるなど性能を低下させる原因になることもあります。
常駐させる必要のないソフトを外す方法です。

・タスクトレイにあるソフト
タクストレイのアイコンをクリックまたは右クリックして、[終了]などを選びます。

・スタートアップフォルダにあるソフト
 「スタート」⇒「すべてのプログラム」⇒「スタートアップ」
 ここにに置かれたショートカットもパソコンの起動と共に自動的に実行されるソフトです。
 ⇒いらないと思われるショートカットを削除しプログラムの実行を停止させます。
  ショートカットを削除してもプログラムが削除されることはありません。

以上の措置でもPCを再起動すると再常駐するソフトは、各ソフトの設定で常駐を解除します。
解除方法はソフトによって異なります。次のような方法があります。
・ソフトを起動させ ⇒編集 ⇒設定
 ⇒詳細などにある「システムトレイにアイコンを入れる」のチェックを外す ⇒OK

最近パソコンの動きが遅くなった、どうしたらいいの?  デフラグの実行 ▲TOP
パソコンの動きが遅い、しばしばフリーズする。そんなときは一度「デフラグ」を実行してみましょう。改善するかも分かりません。
ソフトやデータを保存したり削除したりしているうちにハードディスクの記録領域が虫食い(断片化)状態になります。これが遅い一因となっている場合があります。「デフラグ」は断片化したハードディスクを「掃除」して最適化します。
この作業の前にアプリケーションソフトやスクリーンセーバーやウィルスチェックソフトなどの常駐ソフトはできるだけ終了させておきましょう(上の「常駐ソフトは終了させてください」参照)。
次のように進めます。
・スタート ⇒マイコンピュータ ⇒最適化するローカルディスク(C)を右クリック ⇒プロパティ
⇒ツールタブ ⇒最適化する ⇒ディスクデフラグツール画面 ⇒ボリューム(C)を選択
⇒最適化

(注意)この作業には数十分かかります。作業中はパソコンを使えません。
1〜3か月に1回すればよいでしょう。

エラーや警告メッセージにどう対処すればいいの? ▲TOP
よく遭遇するエラーや警告メッセージの意味と対処法
・「このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます」
 (意味)動作中のプログラムに異常が発生して強制終了する。
 (対処)「閉じる」をクリックして画面を閉じるしかない。

・「問題が発生したため・・・を終了します。」
 「作業中であった場合、その情報は失われる可能性があります」
 「この問題をMicrosoftに報告してください」
 (意味)動作中のプログラムに異常が発生してプログラムが強制終了された。
 (対処)「エラー報告を送信する」「送信しない」のどちらでも問題ない。

・「このプログラムは応答していません」
 (意味)プログラムが応答してない。強制終了させたときにも現れる。
 (対処)「すぐに終了」をクリック

・「メモリ不足のため、このアプリケーションを実行できません。いくつかのアプリケーションを終了
 してから、やり直してください」
 (意味)システムリソースと呼ぶ特別なメモリー領域が足りなくなった場合が多い
 (対処)「OK」をクリックして、エラー画面を閉じる。
     次に起動じているアプリケーションのいくつかを終了させる。

・「90%以上のシステムリソースが現在使用されています。使用していないプログラムを終了し、
 システムリソースを開放しないと、コンピュータが応答しなくなる可能性があります」
 (意味)システムリソースのひとつが90%以上使われた。
  (対処)「OK」をクリックして、エラー画面を閉じる。
     次に起動じているアプリケーションのいくつかを終了させる。

・「例外OEが・・・で発生しました。現在のアプリケーションを終了します」(
青色画面
 「どれかキーを押すと、現在のアプリケーションを強制終了します」・・・・
 (意味)システム上、十大なエラーが発生した。
 (対処)通常は[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押したり、最悪の場合は電源ボタンを長押しして
    パソコンを終了・再起動させる。

・「ページが見つかりません」
 (意味)Webサーバー上にアドレス(URL)で指定したWebページが見つからない
 (対処)このWebページはない。他のページを探す。

・「ページを表示できません」
 (意味)ドメイン名(IPアドレス)の入力を間違えた場合など
 (対処)入力間違いがないか確かめる

・「このページの表示が認められていません」
 (意味)外部からのアクセスが禁止されているWebページにアクセスした
 (対処)問い合わせてみる

・「警告 ページの有効期限切れ」
 (意味)通信の有効期限が切れて前のページ(キャッシュ)が表示できない
 (対処)「更新」ボタンをクリック、次に出る画面で「再試行」をクリック


便利で早いショートカットキー ▲TOP
文字列を切り貼りするとき、切り取るデータを選択して「編集」メニューの「切り取り」、貼り付け先を選んで「編集」メニューの「貼り付け」と操作する。このような操作をキーボードのキー操作で簡単に素早く実行するのがショートカット機能。
「ファイル」や「編集」メニューなどを開いたとき各項目の右に表示されている英字がショートカットキー。例えば「切り取りは「Ctrl+X」。「Ctrl」キーを押さえたまま「C」キーをポンとたたく。
使い勝手のあるものを列挙します。
(注)「Windows」キーはキーボードの一番手前列左方にあるウィンドウズマーク絵のものです。
   「アプリケーション」キーはキーボードの一番手前列右方にある画面に矢印絵のものです。
Ctrl + A   (All)
Ctrl + S   (Save)
Ctrl + Z
Ctrl + X   (はさみ?)
Ctrl + C   (Copy)
Ctrl + V   (ホッチキス?)
Ctrl + O   (Open)
Ctrl + P   (Print)
Ctrl + I
Ctrl + F
Ctrl + BackSpace
Ctrl + Delete
Ctrl + Home
Ctrl + End
すべて選択
上書き保存
元に戻す
切り取り
コピー
貼り付け
開く
印刷
カタカナ変換(F7)
表示しているホームページ内を検索
文字入力中、直前に確定した文字列を再変換
ゴミ箱に入れず完全に削除
文頭に移動
文末に移動
Windows
Windows + D (Desktop)
Windows + E
Windows + U (Utility)
「スタート」メニューの表示、非表示
デスクトップを表示(全部まとめて最小化)、元に戻る
マイコンピュータを開く
拡大鏡などの設定ができる
Num Lk  (Numeric Lock) テンキー入力状態に固定
Insert 上書きモードと挿入モードの切り替え
Delete 削除
アプリケーションキー マウスで右クリックしたときと同じメニューを表示
Prt Sc(Print Screen)+Fn ディスプレイ表示画面を画像としてコピー
Prt Sc(Print Screen)+Fn+Alt 最前面のウインドウだけを画像としてコピー
素早い操作 ▲TOP
一つ上のフォルダ階層へ移動 Back Spaceキー
希望のファイルを開く ファイル一覧が表示されている状態で頭文字の英字を押す
選択された状態でEnterキーを押すとファイルが開く
ウインドウをまとめて最小化 クイック起動バーのデスクトップの表示ボタン
または「Windows + M]キー
希望のウインドウを開く Alt を押しながら Tabをポン、ポン⇒アイコンが切り替わる
Altキーを離すとウィンドウが開く
ウインドウを閉じる タスクバー上のボタンを右クリック⇒閉じる
または「Alt + Space」キー⇒閉じる
選んだウインドウをすべて閉じる Ctrl + タスクバー上のボタンを次々に選ぶ⇒選んだボタンの一つを右クリック⇒グループを閉じる⇒選んだウインドウがすべて閉じられる

デジカメ写真でスライドショーを作る<Photo Story 3 を使う> ▲TOP
マイクロソフト株式会社がWindows XP の正規ユーザーに無償で提供しているソフトに「Microsoft Photo Story 3 for Windows」があります。
「Microsoft Photo Story 3」はデジタルカメラなどで撮影した静止画像を組み合わせて、ウィザード形式でスライドショーが作成できるソフトです。写真の切り替え時の効果や、パン、ズームなどの効果、ナレーション、音楽などを追加できます。また、Photo Story 3上で画像の補正や回転、トリミングなどの編集も可能です。
作成したスライドショーはWMV形式の動画で保存され、Windows Media Player 7以降またはWindows Media Player 10 Mobileに対応した機器で鑑賞できるほか、メールで送信することも可能です。
ソフト対応OSはWindows XP。

私が作ったものを見本として「Yahoo! のブリーフケース」(←クリック)にUPしました。
「マイドキュメント」内の「スイスアルプス」をクリックすると見られます。

   ・・・・・     ・・・・・     ・・・・・      ・・・・・     ・・・・・     ・・・・・
以下にダウンロードの方法、スライドショーの作成方法の概要を説明します。
詳細は次のMSNのページや Microsoft Photo Story 3 のヘルプをご覧ください。

0.まずMSNの「デジカメ写真で楽々スライドショー」(←クリック)のページを開きましょう
ここに Microsoft Photo Story 3 でスライドショーを作る大まかな流れの説明があります。
「マニュアル集のダウンロードはこちら」にダウンロードやスライドショーの作成方法の説明があります。

1.Microsoft Photo Story 3 のダウンロード
・「Microsoft Photo Story 3 のダウンロードはこちら」 ⇒「Microsoft Photo Story 3」のページ
このページの最下部にサンプルが4つあります。
・中ほどの「ダウンロード」をクリック ⇒次のページの「Microsoft Photo Story 3 for Windows」の項の「特典を受ける」をクリック
・次のページの「ダウンロード」をクリック ⇒「セキュリティの警告」画面 ⇒「実行」
あとは画面の指示に従ってください。Program File にインストールされます。

2.デジカメ写真をインポートする
・インストールされた「Microsoft Photo Story 3」を「スタート」 ⇒「すべてのプログラム」から立ち上げる。
・最初のページは「ウィンドウズ フォトストーリ3へようこそ」
⇒いずれかのオプションを選択
 「オブジェクトを編集する」は保存中の拡張子が「.wp3」の作品を再編集する場合です
 「新しいストーリを作成する」を選択して ⇒次へ

⇒「画像のインポート」をクリック ⇒パソコンに保存してある写真を選択
⇒プレビュー写真の下のボタンから赤目部分の修正や、写真の縦横回転、表示範囲のトリミング(写真画像サイズ調整)などができます。
[エフェクトの追加]では写真ごとにいろいろな効果をつけることができます。

各画面での共通重要事項
各画面の各作業のあと「
プレビュー」で確認し、よければ次の作業に移る前に「プロジェクトの保存」をしましょう。

⇒必要枚数分、上の作業を繰り返す。
⇒次へ

3.スライドショーの設定
インポートした写真画像を、ドラッグ&ドロップして見せたい順番に並べかえる。

⇒画像にタイトルを追加
⇒タイトルを入れる写真を選択 ⇒テキストボックスに文字を入れる ⇒テキストボックスの上のボタンで文字のサイズ、色、位置などを指定する ⇒次へ

⇒「ナレーションを付けアニメーションをカスタマイズ」
画像毎にナレーションを入れられます。
パソコンのマイク入力ジャックにマイクを接続し赤い録音ボタンを押すと録音開始です。

⇒この画面の「アニメーションのカスタマイズ」をクリックして「アニメーションと再生時間」「切り替え効果」を設定することができます。
「アニメーションと再生時間」を選択して
⇒「アニメーションの開始位置と終了位置を指定する」にチェックすると写真の周囲にポイントが表示され、写真やこのポイントをドラッグして位置と大きさを指定 ⇒開始位置と終了位置を指定
⇒画像を表示する時間を秒単位で指定することもできます。

「切り替え効果」を選択して
⇒「切り替え効果を使用して現在の画像を開始する」にチェックすると「切り替え効果」枠内の効果を選択できます ⇒切り替え効果を表示する秒数を指定することもできます。

⇒ときどきプレビュー画面で確認しましょう ⇒プロジェクトの保存 ⇒次へ

⇒「BGMを追加します」 ⇒1枚目の画像を選択して「音楽の選択」から保存中の音楽を選択。
ここで使える音楽ファイルは、WMA(Windows Media オーディオ)、MP3、WAV 形式のものです。

[音楽の作成]を選択すると、「ジャンル」「スタイル」「バンド」「ムード」「テンポ」などが表示されるのでストーリーにあったものを選び、最後に[OK]をすれば完了。「ジャンル」にはポップやロック、クラシックなどたくさんの音が用意されていますので、楽器も楽譜も一切不要。誰でもすぐにオリジナルミュージックを作成することができます。
⇒プレビューで確認 ⇒プロジェクトの保存 ⇒次へ

4.スライドショーの保存と書き出し
「ストーリを保存します」の画面
・保存方法の選択
[コンピュータ上で再生するストーリーを保存します]はパソコン上で見たり、CD-Rに焼く場合
[ストーリーを電子メールメッセージで送信します]は保存サイズが小さくなります

・プロジェクトの保存
場所とファイル名の指定 ⇒指定しなければ「マイドキュメント」の「マイ」ビデオ」に保存されます。
ここで保存されるのは拡張子が「.wp3」で、「Microsoft Photo Story 3」で再編集が可能です。


・書き出し
⇒次へ⇒ストーリの作成画面 ⇒「フォトストーリ3の完了」(これで書き出しの完了です)
ここで作成保存されるファイルの拡張子は「.wmv」です。「マイドキュメント」の「マイ」ビデオ」に保存されます。このファイルをクリックすると 「Windows Media Player 10」が起動して見ることができます。

「Windows Media Player 10」については次の項「CDの再生、取り込み、・・・」もご覧ください。
                                              (2006.03.09追加)


CDの再生、取り込み、書き込み、携帯音楽プレヤーへ転送、DVDの再生 ▲TOP
Windows XPにはWindows Media PlayerWMP)というソフトが標準搭載されています。
このソフトを使用するとCDの再生、取り込み、書き込み、DVDやVCDの再生などができます。さらに、携帯音楽プレヤーに音楽を転送することもできます。
2004年10月に機能が追加された「Windows Media Player 10」日本語版が公開されました。
バージョンの確認は、WMPの「ヘルプ」メニューの「プレーヤーの更新の確認」からできます。
ここでは「バージョン10」での操作を説明します。

WMP 10 の起動画面 機能タスクバーの説明、左から
プレイビュー
 ビデオ、視覚エフェクト、または再生中のコンテンツについての情報を表示する。
ライブラリ
 パソコンに保存されている音楽、テレビ、ビデオなど、べてのデジタルメディアファイルへの
 リンクを表示する。WMPのデータベース・
取り込み
 CD を再生したり、CD からライブラリに取り込んだりする。
書き込み
 パソコンに保存されている音楽を自分用の CDに書き込む。
同期
 音楽、ビデオ、および録画したテレビ番組を携帯音楽プレヤーデバイスに同期させる。
ガイド
 インタネット上のデジタルメディアを見つけることができる。
ミュージック
 オンラインミュージックストアにアクセスしてインターネット上で音楽を見つける。
ラジオ
 オンラインラジオステーションプロバイダにアクセスしてインターネット上のラジオ局を見つける。
オンラインストア
 選択されたコンテンツプロバイダのオンラインストアが表示される。

楽CDの再生
音楽CDをCDドライブにセットすると、操作を選択する画面が表示される。
ここで「オーディオCDを再生します。Windows Media Player使用」をクリックするとWMPが起動し、CDの再生が始まる。
再生メニューに「連続再生」や「ランダム再生」などがある。
画面の下部に「一時停止/再生」「停止」「前へ」「次へ」「ミュート」「音量調整」などの操作ボタンがある。
再生中の画面は表示メニーの「視覚エフェクト」から音楽と連動して変化する画面の模様が選択できる。

楽CDの取り込み<取り込み>
最初に保存する場所と取り込みの設定を行う。
ツールメニュー⇒オプション⇒「音楽の取り込み」タブを選択⇒

取り込んだ音楽を保存する場所
 ・My DocumentsのMy Musicに設定されている。変更する場合は「変更」ボタンから。
 ・ファイル名の付け方を指定する。チェックした項目がファイル名として表示される。
  自分がライブラリー化しやすい名称にしておくと音楽ファイルが増えたときに整理しやすい。

取り込みの設定
 ・変換ファイル形式はWMA(Windows Media Audio)のほか、mp3形式への変換も可能。
  これによりmp3にしか対応していないコンポやカーオーディオにも対応できる。
  <mp3への変換はWMPのバージョン10で搭載された機能>

 ・音質はデータの圧縮率によって決まる。圧縮率を上げるほど音質が落ちる。
  この圧縮率はビットレートという数値で表し、WMAでは128kbpsがCD音源に近いとされている。
  5分の曲なら128kbpsで約5MB、256kbpsなら約10MBの容量となる。
  携帯音楽プレヤーで聴くのなら128kbpsで十分。
  音質はバーを左右に動かして設定する。
  WMAでは6段階から、mp3では4段階から選択できる。
  下部にCD1枚に何MB分収容できるかとビットレート(kbps)が表示される。
  ”kbps”が大きいほど高音質となる。
  
 ・「取り込んだ音楽を保護する」のチェックは外しておく。チェックを付けると携帯音楽プレヤーに
  転送した際に再生できないことがある。
  ⇒OK(取り込みの設定が完了)

  WMPの「取り込み」画面で取り込む曲を選択⇒「音楽の取り込み」クリック⇒取り込みの開始。
  CDの再生中に「音楽の取り込み」をクリックすると取り込みが始まる。
  取り込まれたことの確認はWMPの「メディアライブラリ」で行う。

イトルなどの付与や変更
WMPのライブラリ画面では、ファイルのタイトル、アーチスト、アルバムなどの項目一覧が表示される。
表示項目は「タイトル」位置を右クリックして選択できる。
この画面で各ファイルの「タイトル」「アーチスト」「ファイル名」などの場所をクリックすると、その項目名の入力が可能となり、名前を付けたり、名前を変更することができる。
「タイトル」、「アーチスト」、「ファイル名」などをクリックするとファイルの並びを変更できる。クリックの都度、その項目の昇順または降順に並び変わる。

分用CDの作成<書き込み>
WMPを使うとライブラリに格納されている次の種類のファイルから .cda ファイルに変換し、市販されているような音楽CDを作成することができる。作成したCDは家庭用CDプレーヤーや車載CDプレーヤーで再生できる。
 ・拡張子が .wma のWindows Media オーディオ(WMA)ファイル
 ・.mp3 ファイル
 ・.wav ファイル

・WMP画面の「書き込み」をクリック
 または「ファイル」メニューの「CDおよびデバイス」⇒「オーディオCDの書き込み」をクリック
 ⇒書き込み画面が表示される

・書き込む項目ウィンドウ領域(「書き込み」の左側部分)で、書き込み対象のデジタルメディア
 ファイルが格納されているライブラリ内の再生リストを選択する

・ライブラリ内の他の再生リストや区分にあるデジタルメディアファイルを書き込み対象の再生
 リストに追加したり、再生リストから項目を削除したりするには「再生リストの編集」ボタンを
 クリック ⇒ファイルを上下に移動して書き込む順番の変更もできる

・必要に応じて、書き込みの対象としない項目のチェックボックスをオフにする
 ⇒書き込む項目ウィンドウ領域の下部に、選択した項目数とそれらの合計時間が表示される

・空のCD-RまたはCD-RWをCDドライブに挿入
 CD-RWディスクを使用するとき、必要であれば「ディスクを消去」をクリックしてCDを消去する

・CDの書き込み速度や品質レベルを変更する場合は「プロパティと設定を表示します」ボタンを
 クリック

・データCDの設定を変更する場合は「CDドライブ(E)−オーディオCD」をクリック
 ⇒オーディオCD、データCD、HighMATオーディオ から選択する

・「書き込み開始」ボタンをクリック  ⇒書き込みが開始される

[注]
各項目は、CDに書き込まれる前に検査され、必要に応じて適切なファイル形式に変換される。この処理に数分かかる。

・CDの書き込み中にオーディオCDを再生しようとすると、再生に影響することがある。CDの書き込み中は、できる限り他の操作は行わないこと。

・CD-Rを遣う場合は、書き込みが完了した後でトラックを追加でCDに書き込むことはできない。CD-RWを使う場合は、CD全体を消去してから、WMPを使ってもう一度項目をCDに書き込むことができる。

・書き込み項目ウィンドウ領域内の項目は、ドラッグすることによってその順序を変更できる。この順序が書き込みの順序になる。

・書き込む項目ウィンドウ領域内で選択した項目の横に"収容できません"と表示された場合、その項目はCDに書き込まれない。オーディオCDの場合、CDに書き込まれる各トラックの間には WMPによって2秒の間隔が挿入されるため、選択したトラックの合計時間とCDの長さが完全に一致する場合でも、選択した項目の横に"収容できません"と表示される。

・マルチチャネルオーディオファイルは、CDに書き込むときに、自動的にステレオファイルに変換される (この処理は"振り分け"とも呼ばれる)。

帯音楽プレヤーへ転送<同期>
・電源を入れた携帯音楽プレヤーをパソコンにUSB経由で接続する⇒「同期」タブをクリック
 ⇒WMPが機器を認識したのが分かる⇒「デバイスに同期をさせます」をクリック⇒携帯音楽
 プレヤーへの自動設定ができる
 ⇒自動転送する際のWMP側の条件を設定できる
 ⇒自動転送に設定しておけばWMPが条件に合った曲を携帯音楽プレヤーに転送してくれる
 <この音楽形態プレヤーへの自動転送機能はWMPのバージョン10で搭載された機能>

DVDを使う
通常のCVDプレヤーと同様に、WMP(Windows Media Player)を使って、コンピュータ上でDVDの再生ができる。
DVDの再生
・DVDドライブにDVDを挿入すると自動的にDVDの再生が始まる
・または、「再生」 メニューの「DVD、VCD、またはCDオーディオ」をポイントし、DVDが入っている
 ドライブをクリックする。

ーモニカ演奏会のCD作成、カセットテープからCD作成
ハーモニカ演奏を録音し、Windows Media Playerを使ってCDを作りました。
カセットテープからCDを作成しました。
作り方はこちらをご覧ください。
                                              (2005.07.01 追加)


用語解説(五十音順) ▲TOP
イコン
パソコンの操作画面において、処理の内容や対象を小さな絵や記号で表現したもの。
利用者はマウスポインタをアイコンにあわせ、ボタンを押すことにより操作を行う。

ップデート(Update)
ソフトウェアの小規模の更新。更新のためのプログラムをインストールすること。

アプリケージョン
文書や画像を作成したり、Web ページをみたりするためのプログラムのこと。OSを基本ソフトと呼ばれるのに対し、「応用ソフト」と呼ばれることもある。

ンストール
アプリケーションプログラムをコンピュータに導入する作業のこと。

ィンドウ
パソコンで作業を行うための四角い領域のこと。ウィンドウには、タイトルバーが付いており、タイトルバーの右には、ウィンドウを最大化、最小化、閉じるためのボタン「×」が付いている。

OS(Operating System)
パソコンの機器などを制御するためのプログラム。アプリケーションが各種ハードを簡単に使えるようにする仕組み(サービス)を提供するプログラム。パソコンには欠くことのできないものなので「基本ソフト」と呼ばれるkともある。

ートコンプリート
キーボードの入力を補助する機能のひとつ。過去の入力履歴を参照し、次の入力を予想してあらかじめ表示すること。エクセルやWebブラウザのアドレス入力などで採用されている。

スタマイズ
ソフトウェアの設定や設計を調整し、ユーザの好みに合わせて作り変えること。

ントロールパネル
Windows XP の操作環境やデザインを変更したり、周辺機器やネットワークの接続と設定を行ったりするための機能がまとめられた特殊なウィンドウのこと。

ービスパック(Service Pack)
マイクロソフトが提供するServoce Pack は、WindowsやOfficeなどを修正したり、ソフトの不具合(バグ)やセキュリティ上の問題がみつかったときに、修正プログラムを定期的にまとめて、一度にインストールできるようにしたもの。

覚エフェクト
Windows Media Player で、オーディオに合わせて色と幾何学的な形状が変化する模様を表示する機能。

駐ソフト(常駐プログラム)
OSと同時に起動し、そのまま常に起動しているプログラム。
ウィルス対策ソフトなどは常に起動させておくことが必要。

ョートカットアイコン
本来「近道」という意味で、すぐに目的のフォルダを開いたり、アプリケーションを起動したりするためのアイコンのこと。ショートカットアイコンを削除しても、元のフォルダやアプリケーションが削除されることはない。

ョートカットキー
メニューやツールボタンから実行できる機能を、キー入力で行う場合のキーの組み合わせのこと。ショートカットキーを利用すると、マウスでメニューを選択するなどの手間を省くことができる。

クリーンセーバー
コンピュータを使用していない間、画面を黒くしたり、簡単なアニメーションを表示するソフトウェア。
表示されている文字や画像がCRTディスプレイに役付くのを防止するためのもの。最近はCRTディスプレイの性能向上や、仕様上焼きつきが発生しない液晶ディスプレイの登場などでその意味は薄れている。

クロールバー
ウィンドウ内に表示しようとしている部分がウィンドウの縦幅/横幅を超えたときに、右/下にあらわれるつまみ状の操作部分。
つまみの部分にマウスカーソルをあわせ、ボタンを押したまま上下/左右に移動すると、ウィンドウ内の表示領域が移動し、上下/左右の見えなかった部分が見えるようになる。短冊。

キュリティホール
設計上のミスやプログラムの不具合などによってできた、セキュリティ上問題となるソフトウエァの欠陥。脆弱(ぜいじゃく)性とも呼ぶ。OSやWeb ブラウザなどにセキュリティホールがあると、ネットワーク経由でパソコンを不正に操作されたり、コンピュータウィルスを送り込まれる危機がある。これを「セキュリティホールを突かれる」という。多くのメーカーは、セキュリティホールをなくす(ふさぐともいう)修正プログラムを無償配布している。

スクリーンセーバー
コンピュータを使用していない間、画面を黒くしたり、簡単なアニメーションを表示するソフトウェア。
表示されている文字や画像がCRTディスプレイに役付くのを防止するためのもの。最近はCRTディスプレイの性能向上や、仕様上焼きつきが発生しない液晶ディスプレイの登場などでその意味は薄れている。

イアログボックス
Windows などのOS、Word、Excel などのアプリケーションにおいて、操作の確認や処理方法の指定などを行うために、1枚あるいは数枚の「パネル」を組み合わせた小型のウインドウのこと。サイズは固定。「はい」「いいえ」「OK」「キャンセル」など、処理の実行や中断を選ぶボタンを持つのが特徴。ファイルを削除する際に表示される警告画面などは一番シンプルな例。

スクバー
Windows が標準で備えるユーザインタフェースの一つで、起動時に画面下に表示されるバーのこと。
左端にはスタートメニュー、右端には常駐(常時稼動)するプログラムや時計などを表示するタスクトレイと呼ばれる通知領域があり、間には起動中のアプリケーションや開いているフォルダ、ファイルの一覧が表示される。
タスクバーは画面の右や左、上に表示するきおとも可能で、自動的に隠すなどさまざまなカスタマイズが可能。

スクトップ
パソコンの電源を入れたときにモニタに表示されるWindows XP の基本操作画面のこと。
本来「机の上」の意味だが、実際の机の上に書類や計算機を置いて作業をするのと同じような感覚で、Windows XP のデスクトップにも書類のファイルや計算機のアプリケーションを表示して、作業を行うことができる。
(参考)デスクトップパソコンは家庭や会社に備え付けて利用するパソコンのこと

ドラッグ&ドロップ
マウスポインタをアイコンなど合わせてマウスやトラックパッドの左ボタンを押し、マウスポインタを目的の位置に移動してマウスやトラックパッドの左ボタンから指を放す操作。ファイルの移動などに利用する。

ードディスク(HDD)
高速回転する円盤(ディスク)上にデータを記録する記録装置。アルミニュームやガラスで作られたディスクの表面に薄い磁性体の膜があり、その磁性体を磁化することでデータを記録する。磁性体の読み書きはヘッドと呼ばれる素子を通じて行う。ヘッドはディスク表面から0.01〜0.02μmの位置(原子数十個分の距離)に浮かんでいる。
HDDは毎分7200回転。ヘッドをジャンボ機に見立てると、時速500Kmで地上1cmの低空飛行になる。衝撃注意。

ットレート
単位時間当たりに転送されるビット数。通常1秒間に転送されるビット数を表す。

ァイアウォール
Windows の不具合を突いてパソコン内に入り込もうとする外部からの通信を遮断する「壁」の役目を果たす機能。パソコン側から開始した通信の返事は通すが、外部から一方的に送りつけられる通信はシャットアウトする。SP2導入時には「有効」になっている。

ァイル
ハードディスクやフロッピーディスク、CD-Rなどの記憶装置に記録されたデータのまとまり。OSはデータをファイル単位で管理する。大きく分けて、コンピュータが実行することができる命令の集合であるプログラムファイルと、コンピュータの利用者が作成した情報を記録しておくデータファイルがある。
個々のファイルには識別のために固有の名前(ファイル名)がつけられており、WindowsやMS-DOSではファイル名の末尾にファイルの種類をあらわす「拡張子」と呼ばれる数文字のアルファベットを付加する。

ォルダ
ハードディスクやフロッピーディスク、CD-ROMなどの記憶装置で、ファイルを分類・整理するための保管場所。フォルダには識別のために固有の名称(フォルダ名)をつけることができ、関連する複数のファイルをまとめて一つのフォルダに入れることにより、効率的に記憶装置を管理することができる。フォルダの中にさらにフォルダを作成することもでき、階層構造によって細かい分類を表現することもできる。

ロパティ
ファイルやドライブなどWindows で扱う項目ごとに、その情報や設定をまとめたもの。対象となる項目のアイコンを選んでマウスを右クリックすると、メニューから「プロパティ」を表示できる。仕様書。

ウスポインタ
コンピュータの操作画面に表示される矢印の形をした記号。マウスやトラックパッドによって動く。別名マウスカーソル。矢印。

クリック
マウスやトラックパッドの右ボタンを1回だけ押す動作のこと。
Windowsでは、マウスポインタが指し示す場所に関連するメニューが表示されるようになっていることが多く、大変便利である。例えば、ファイルを指し示して右クリックすると、「開く」「コピー」「削除」「切り取り」「名前の変更」など、そのファイルに対して行なえる操作の一覧が表示され、その中から望みの操作を選択することができる。

モリ(メインメモリ)
コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置。「主記憶装置」とも呼ばれる。 電源を切ると内容は失われてしまう。CPUの作業場。作業机。

▲TOP ▲HOME 2005.04.10.設置