▲HOME 模擬患者SP教室
SPのフィードバック
更新
私はSP一年生です 私はSP一年生です
SPのフィードバック
フィードバックとは
SPが患者役として医師役の学生の相手をしたあと、一旦その役から抜け出て、そのセッションで起きたことを振り返り、そこから感じたことを述べる。
述べようとする態度や行動や会話をできるだけ忠実に再現描写し、そのときSPはどのように感じたかを述べる。フィードバックはSPの重要な役目である。

なぜフィードバックをするのか
誰かに面接する場合、多くの人は自分では気づいてない態度や声、くせなどを持っている。
それは好ましいものもあるが、好ましくないものもある。
その行動が相手に与える影響の大きさに気付いていないこともある。
SPが学生の行動の長所や問題点を指摘し、そこから感じたことや思ったことことをフィードバックする。
指摘された学生は長所は有効に活用し、短所は改善するなど、自分がどう変わるべきかを理解することができる。
フィードバックは学生に気付きを促すきっかけづくりである。

フィードバックのガイドライン
そのセッションで起きた事象について感じたことを述べる
SPがフィードバックできるのは、セッションの中で医師役の学生との間で実際に起きた現象に対してだけである。
そのセッションで起きた事実(会話、声、態度、表情、目線、服装など)をありのままに描写し、そのときSPはどのように感じたか、思ったかを述べる。

PNP(Positive+Negative+Positive)のサンドイッチ法で述べる
プラス+マイナス+プラスとフィードバックするのが好ましい。
良いことばかりでなく改善すべきことも指摘する。

好ましくないフィードバック
現実に起きなかったことについては語るべきでない
例えば「要約がなかったのでどの程度分かってくれたか心配」「私が心配していることをもっと聞いて欲しかった」など。
良い悪いの判断を含めるべきではない
コミュニケーション技術の評価に関することはSPのフィードバックの範疇ではない。
良い悪いの判断や評価はファシリテーターの役目である。
漠然としている

・良かった ⇒良かったこと(挨拶、うなづきなど)を具体的に述べる
        ⇒良否や評価はファシリテータの範疇
・何となく話しにくかった ⇒メモばかりしていたので話にくかった

ないものねだり
・症状をもっと聞いて欲しかった ⇒無かったことや要求は述べない
・病名や先生の考えを話して欲しかった ⇒無かったことや要求は述べない

他との比較
・前回の学生は・・・だった ⇒セッションで起きたことに限定する
・かかりつけの医師は・・・ ⇒セッションで起きたことに限定する

人間の尊厳を欠く
・体が大きいので威圧されているようだ ⇒簡単に改善できないことは述べない
・こういう人が医者になるのはどうかと思う ⇒人格や人間性は攻撃しない

SP自身のこと
・うまく話せなくてごめんなさい ⇒SP自身の反省は述べない
・シナリオや演技上の裏話は述べない

一般論、SP自身の価値観
・患者は弱い立場です ⇒セッションでの患者が感じたことに限定する

ファシリテータの範疇
・適切なアイコンタクトがとれていた ⇒・・・ので話やすかった
・冒頭以外でも解放型質問を用いた ⇒・・・ので思うことを話せた

適切なフィードバックをするには
目の前の学生に細心最大の関心を持つ
フィードバックでSPは自分が感じたことを述べる。
SPの感じ方はSPがその学生にどの程度の関心を持ったかで左右される。
フィードバックのことばかりに気をとられていると学生への関心がおろそかになる。薄いものになる。

学生に面接応対しているときは、フィードバックのことは横に置き、目の前の学生に最大の関心を持つ。
学生との応対のみに集中する。学生の言葉や表情に細心の注意をはらい反応する。
医師が患者に接するときの心構えと同じような心構えで学生に接する。
そうすれば結果として自然と感じるものがあろう。
面接を終えたとき感じたことをフィードバックすればよい。
<この項はファシリテータのアドバイス。十分な表現ではない。2005.03.22.追加>

フィードバックと学生
SPを相手にした面接の演習は大多数の学生にとって脅威であり極度に緊張するようだ。
頭が真っ白になって何を聞けば良いか分からなくなってしまったという学生がしばしばいる。
学生は自分の面接をSPからどのように言われるかをとても気にしている。
戦々恐々の思いで待つようである。
そのような学生を前にして、SPはフィードバックの言葉が学生に非常に強いインパクトを与えるかも分からないことを十分自覚していなければならない。
それだけにSPは気を遣うところである。

フィードバックを聞く学生の精神衛生を考え、最初に心地よく感じたこと、学生にとってプラスになること、学生に自信を持たせらるようなことを話し、そのあとで気になったことなどマイナスのことを話すように気を配っている。
演技中はプラス面をたくさん見つけようといつも気を付けている。
マイナス面をたくさん感じられても指摘は最小限にし、それを話す場合は学生への影響を考えることにしている。

私のフィードバック
私にとってこのフィードバックは演技以上に気を遣い、演技以上に難しいものである。苦手である、いつも苦労している。

私は学生の相手をしながらもフィードバックのことが常に頭にある。
何をフィードバックしようか、何かを見つけなければならない、プラス面はあまりないなぁ、よしこれをフィードバックしよう、忘れないように覚えておこう、これが3つ目だと指を折る、1つ目は何だったっけ。
こんなことが頭の中をぐるぐるまわっている。
フィードバックのことがいつも頭の中を巡っているので学生の言葉は聞いているが聴いてはいない、顔の表情も見えてはいるが見ていない。
学生との応対も上辺だけのものになりがち。
何かを感じなければと感じることを探している。
これでは感じることも上辺だけのものになってしまう。

私が参加している授業ではSPのフィードバックはSP各人に任され、幅広く容認されている。だからあまり深く考えずにFBしている。これで良いのだろうかと模索している。

(参考資料)
第26回医学教育セミナーとワークショップin徳島(2007.10.20-21)における「模擬患者交流会」で配布された資料など

▼NEXT ▲BACK ▲HOME 2005.02.01から