▲HOME 模擬患者SP教室
SPとは
更新
私はSP一年生です 私はSP一年生です
SPとは  模擬患者、標準模擬患者、シナリオ、ロールプレイ、OSCEなど
SPとは
Simulated Patient(模擬患者)又は、Standardized Patient(標準模擬患者)をいう。
医療面接実習教育の現場において、医学生の相手になって、模擬の又は標準的な患者役を演ずる者である。
ボランティア活動である。

医学生は、SPを相手に患者とのコミュニケーション技法を学び、患者との信頼関係を確立する技能を高めるための実習をする。

模擬患者(Simulated Patient)
模擬患者は、医師役の学生の前であらかじめ作成されたシナリオに基づいて、患者役を演じ、実際の患者と同じように症状を話したり、質問に答えたりする。
自由度が高く、難易度は自由に設定できる。医療面接授業では模擬患者。

標準模擬患者(Standardized Patient)
患者の症状や気持ちをシュミレーションすることに力点を置くのが模擬患者。
これに対し標準模擬患者は、試験や評価にも利用できるように、患者像を一定のレベルで標準化、マニュアル化して演じるものである。
比較的短時間で、課題を限定して細かくチェックできる。
OSCEでは標準模擬患者。

シナリオ
SPは、シナリオを覚えて、メモなどを見ないで患者役を演じる。
シナリオには、次のような事項が設定されている。
・患者の氏名、年齢、性別
・受診病院の種類、受診科(総合病院の内科など)、初診である
・主訴(胃のあたりが痛いなど)
・現病歴(症状と経過、受診歴)
・既往歴(検診で糖尿病、高血圧など)
・嗜好品(たばこ、酒、食欲、偏食)
・患者背景(職業、性格、生活環境、趣味、身長、体重、睡眠、便通)
・家族背景(家族構成)
・家族歴(家族の既往歴)
・解釈モデル(症状を自分はどう思っているか、心配していること)
・演ずる上でのポイント(病院嫌い、仕事人間、疲れているなど)
・シナリオのねらい

ロールプレイ
もっと簡単なシュミレーションの形態として学生同士で医師役と患者役にわかれて、与えられたシナリオにおける医師や患者の役割を演じるロールプレイがある。ロールプレイは簡単に行えるという利点はあるがSPに比べリアリティが低い。ネタが分かっていたり、なぁなぁのままごとになることもあるようだ。照れや不安感を取り除く工夫が必要である。

OSCE(Objective Structured Clinical Examination:オスキー)
OSCEとは、客観的臨床能力試験のこと。
学習者が、これまで身につけた臨床実技を客観的に評価しようとするもの。

試験科目(04年度)は、医療面接、頭頚部診察、胸部診察(脈拍、血圧測定を含む)、腹部診察、神経系診察、外科系手技(輸血処置を含む)。
これらの試験が、いくつかの小部屋(ステーション)に分かれて行われる。

試験時間(04年度)は、医療面接が10分(+2分間のフィードバック)、身体検診が5分(+1分間のフィードバック)。

OSCEの医療面接で、SPは標準模擬患者(Standardized Patient)をつとめることになる。

2004年3月から4月かけて、臨床実習の開始を前にした、全国の医科大学・大学医学部の4年生を対象にした共用試験SCEが各大学で実施された。
医療面接のシナリオは、この試験の実施本部である共用試験実施機構で作成されたもので、全国で同一のシナリオが使用された。

OSCEで用いられるシナリオは、主訴が明確で、病歴はあまり複雑でないものが多い。
患者の心理や社会的な背景(仕事や家庭のこと、病気に対する不安など)も用意されている。

05年度から、全国108の医学部、歯学部のある大学で、4年生を対象とした共通試験が開始される。(2005.02.03の朝日新聞記事)


受験生は、廊下などに待機している模擬患者を面接の場に呼び入れ、面接を開始する。

評価者は、評価マニュアルにしたがって評価表に記入する。
評価項目は次のようなものである。
・態度        :視線、ことばづかい、位置など
・面接への導入  :呼び入れ、挨拶、自己紹介、名前の確認、主訴を十分聴く
・話の進め方    :最初は自由に話してもらう、話をうながす、共感、後半で細部を明らかにする
・医学的情報    :部位、症状、程度、経過、随伴症状、家族歴、社会歴など
・心理・社会的情報:心理・社会的情報、解釈モデル
・まとめと確認   :重要事項のもれはなかったか、確認
・クロージング   :聞き漏らしや質問がないかを聞く、しめくくりの挨拶
・良好なコミュニケーション
   :身だしなみ、声の大きさ・スピード、言葉づかい、アイコンタクト、姿勢・態度、傾聴、促し、共感、要約

SPは、面接が終わるとすぐフィードバックする。
面接場所を出て、SP用の評価表に記入する。
評価項目は次のようなものである。
・マナーや態度は適切であったか
・服装や頭髪に清潔感があったか
・話をよく聴いてくれたと思うか
・話したことは正確に理解されたと思うか
・言葉づかいは適切であったか
・全体の印象は



以下は、2003.10.12.に、聖路加看護大学で開催された「第1回全国模擬患者学会研究大会」での、
藤崎和彦氏の講演「わが国における模擬患者の教育参加の現状と課題」を参考にした

SPを用いる利点
・いつでも、どこでも使える、協力してもらえる
・何回でも繰り返して使える
・常に同一の患者役の設定が可能
・状況や条件を調整できる
・患者に関する議論がその場でできる
・本物の患者に害が及ばない
・学生が安心して利用できる、失敗しても許される
・本当の患者ではできないこと、癌の告知の練習もできる
・SPからのフィードバックが得られる
・時間が制約されない

SPに求められる資質
・一般的な生活者、一般的な患者としての感覚・視点を持っていること
・医療の素人。医学の知識があっても素人をつらぬけること
・シナリオを記憶し、理解して、背景などを把握できる能力
・リアルな患者に近い演技力があること
・コミュニケーションが円滑にできること
・人の話を聴く能力
・役に入れる能力、役から出られる能力
・言葉、しぐさ、全体の雰囲気などに対して、豊かな感受性があること
・セッションの中で実際にあった出来事、そのときの自分の心の動きを記憶できる能力
・起きたこと、自分の心の変化を、客観的に言葉にできる能力
・学生に対して攻撃性を持っていないこと、好ましくない医療体験を持たないこと
・学生に対して愛情を持てること
・医学教育に理解があること

SPが医療教育に参加することの意義
・外部者である市民が参加することで、学習者の学習態度が格段に飛躍する
・市民がボランティアで参加することに対して、期待や使命感を自覚し、学習の動機付けになる
・開かれた医療者養成につながる

今後の課題
・SP参加型教育をファシリテーとする教員の質的・量的なレベルアップ
・多様な医療関係職種に見合ったシナリオの開発や評価法の開発
・OSCEマニュアル主義の克服と脱皮
・共用試験導入に向けた室の標準化
・身体診療とリンクしたSP要請の可能性の検討

フィードバック(FB)の種類
・医療者役からのFB
・学習者側からのFB
・SPからのFB
・コメンテータからのFB
・ファシリテータからのFB

SPのフィードバック(FB)のポイント
・役柄から抜け出ること
・最初に態度などについて好感をもてたこと、良かったことを述べる
・批判的なことを述べるときは、学習者がそれを聞いて良かったと思うこと、参考になることを伝える
・セッションの中で実際に起こった事実のみを述べ、そのときどう思った、どんな気持ちになったなどを、具体的にFBする。こうあったらよかったなど、無かったことは言うべきでない
・SP本人が感じたことをFBする。一般論と区別する
・シナリオのねらいに基づいたポイントを中心にFBする

SPのよろこび
・役立ったという満足感、充実感が得られる
・学生との出会い、そして感謝されたとき


▼NEXT ▲BACK ▲HOME 2005.02.01