▲HOME 妻はすい臓がん  更新
妻はすい臓がんを冷静に受け止め、一度も取り乱すことなく、最期まで自分らしく生きた
がんを知ってから死を迎えるまでの5か月を日記風に綴る
-12-
妻が企画した無宗教の告別式
●葬儀社と打合せ 3回
■葬儀社と3回打合せ
1回目打合せ:2013.11.10 葬儀社でYY氏と
無宗教での告別式について相談したい旨を伝えて、妻と2人で伺った。見積書が作られた。

2回目打合せ:2014.01.08 自宅にYY氏に来てもらった。妻と二人で細部まで打合せた。
「告別式々次第」を印刷し、来場者に配布することとした。

3回目打合せ:2014.02.15(妻死亡の日) 自宅で、YY氏と私で、一部を変更し、見積書作成。

葬儀社と打ち合わせたこと (2015.03.18.UP)
項目 打ち合わせたこと
屋島会館 1階は80席、2階は110席。宿泊7人可能、レンタルふとんを入れれば多数可能。
死亡通知 新聞に掲載してもらう。地区防災無線で放送してもらう。
死亡連絡先 作成すみ。
遺影 襖の前・チェックスーツ・笑顔の写真(長女・長男も同意見)。CDで持ち込む。
背景色はピンク、額はホワイト。
スライド写真 12枚3分を2セット(人生、仕事趣味)。写真のコメントは1行以内。計24枚6分。BGMはハーモニカ 3分×2曲。
メモリアル組写真 写真5枚で1セット。
展示する書道作品 掛け軸(4〜5本)、額(2)、巻物(2)。
会葬礼状 本人・喪主名のオリジナルとしたい。
礼状に列挙する人の氏名の漢字を正確にメモしておくこと。
みとめ印 死亡届人の印。
本人の本籍地 正確にメモしておくこと。
病院で死亡の場合 一旦自宅に帰る。敷布団のみ用意しておくこと(用意すみ)。
枕元のろうそく・線香は不要。
死亡から火葬まで 24時間以上置くこと。友引は火葬してくれない。
沙羅ホワイトピンク(84,000円)とする。納棺士にきれいにしてもらう。
死装束 持ち込み可、ブラウスもOK。葬儀社のウェディングドレス(126,000円)とする
骨壷 小さいもの(萩焼7,350円)とする、分骨壺は湯飲み大。
 ⇒普通サイズのものと分骨壺とした。
散骨する場合は 粉状にして、海岸から10Km以上離れたところ、想い出の海などへ。
樹木葬は 高松ではしてない。一部の骨を自分の土地に埋める人はいるようだ。


自宅での通夜 近親者のみ集まる。儀式はしない。
一般弔問者は玄関まで、顔は見せない。
夕食はAJSに予約する。
家から葬儀場へ 家を出るのは告別式の前日15時頃。
家を出る時間を近所に知らせること。
葬儀場での通夜 葬儀場で行う方が家族の負担が少ない。
見積書には2泊分(7人可能)の部屋代を入れてある。
葬儀場の近くに食堂がある。


告別式の開始 開始時刻は、火葬場(9時から受付)の予約がとれた時刻の1時間前となる。
告別式の型式 無宗教の告別式のみとする。葬儀の儀式はしない。
葬儀社に無宗教の葬儀プランはない。プランは主催者が作成すること。
参列者 全約120人。
親族(7):夫・長男夫婦・子供2・長女夫婦、親戚(20)、短歌(10)、書道(10)、
海外派遣(15)、長寿大学(20)、あんだら話(20)、自治会(20)
受付 伊賀さん夫妻と竹内さん夫妻にお願いする予定。
会葬記帳 してもらう
香典・供花 親族以外からは香典・供花とも辞退する。親族からは供花のみ受ける。
会葬御礼状 本人の言葉と喪主のお礼
会葬御礼品 紅茶(630円)とする。130個用意する。余れば返品可能。


祭壇 写真の周りに花を飾る“生花祭壇”とする 525,000万円。
祭壇の端から端まで花で飾ると約200万円。
生花祭壇の両横にお供えの生花(1・2・3万円)を置く。左右に各5脚でよいか。
花飾りのデザインは生花部がする。
ユリが好きだが、季節の花になるだろう。
位牌 お参りの対象物として俗名で作る。写真といっしょに飾る。


司会進行 葬儀社の司会者に依頼。
弔辞 7を予定している。1人3分以内が適当だろう。
スライド写真 12枚が1セット。文字テロップは1行入れられる。
残った人へのメッセージでもよい。
本人のVTR挨拶 USBメモリーで持ち込む。
音楽 バッハ「線上のマリア」、ドビッシー「月の光」、ショパン「別れの曲」は、葬儀社にある。
献花 参列者に献花してもらう。
カーネーション(350〜400円)×100本用意。足りないときは使いまわし。
呼び出し献花は親族のみ、あとは自由献花とする。このとき音楽を流す。
焼香はしない。
お別れ 飾り花を切って棺に入れる。
顔を見てもらうのは近親者のみとする。一般会葬者は辞退する。
時間 火葬場予約の関係から1時間が通例。
食事(初七日) 一般者は出棺で解散。親族は火葬場で軽食、初七日法要会場へ。
葬儀社で食事をする場合はカタログから選ぶ。部屋代31,500>円必要。


■告別式の進行予定
受付 2人でよい (挨拶と参列記帳カードの受領のみ。香典はない)
伊賀さん夫妻とTUさん夫妻にお願いしたい
開式前 BGM バッハ「G線上のアリア」(葬儀社に有)
開式 司会者
一同黙祷 45秒
眞須子の経歴紹介 本人が作成した文書を司会者が朗読
スライド写真 写真12枚を2セット各3分 BGMはハーモニカ「長崎の鐘」と「星の世」
弔辞 7人 TI、HR、OS、MO,NO,OU、OT
献花 親族、会葬者全員 電報紹介 BGM ドビッシー「月の光」 (葬儀社に有)
眞須子お礼の挨拶 VTR USBメモリーで持ち込み
喪主挨拶 喪主2人が立つ
お別れ BGM ショパン「別れの曲」 (葬儀社に有)
出棺 葬儀社のバスは火葬場まで
閉式 ここまで約1時間を予定
火葬 各自の車で移動
時間は約2時間半。この間、火葬場内の喫茶・軽食で食事。


■初七日法要など
初七日法要 大渚亭本店(別館もほぼ同じ)がよい。
14時または 15時から。出席人数の確認が重要。
会席 5,300、6,500、7,500、 8,500円等。10名以上の予約で時間外の利用可。
15名以上で部屋代・サービス料・バス送迎無料。
TS (夫妻)、TN(夫妻) 、MD(2人) 、TZ(夫妻)、TZ(夫妻)、TN、KY、SM、IK、TJ、AG、NH、AK、NK ⇒計19人

火葬場⇒大渚亭は各自の車で移動。
1年目の偲ぶ会 大渚亭など
子供・孫などでの偲ぶ会は二蝶

●妻が企画した無宗教の告別式
■眞須子告別式 平成26年2月17日(月)曇り
葬儀社の担当者は、一級ディレクター。この方と相談をしながら進行。

会場前室に書の軸物(6)、額物(1)、巻物(2)、硯・筆などを展示し、来場者に妻を偲んでもらうこととした。

「香典・供花は辞退」の掲示版の位置、故人への手紙を書く場所を目立つところに変更してもらった。

葬儀社屋島会館の会場は110席。ここがほぼいっぱいになり、会場前にも100席追加したが、程なくここも満席。座れない方も少なからずいたようだ。
記入してくださった会葬受付カードは226枚。ここに記入されている人数は242名。実際は250名超の方が来てくださったものと思われる。
予想していた人数は130名程。会葬御礼の品と「お礼の言葉」、式次第の印刷を急きょ追加注文。

葬儀は行わず、無宗教の告別式のみである。
告別式の内容や進行は、本人が中心となり葬儀社の専門員と2度、詳細に打合せをした。
本人は「私が葬儀委員長だ」と言って、死亡したときのこと、告別式、遺骨・墓、その後の家族の集まりのことまで、私達とよく話し合っていた。
それに沿って私達が実行した告別式である。

■会場の写真
会場入り口 生花祭壇 会場内 会場の外

会場内の供花 会場内の供花 書道作品を展示 書道作品を展示


■会葬御礼
本日は 私 山下眞須子 の告別式に際し お忙しい中をご参列下さいまして有難うございます
昨年9月に病気が分かって以来、多くの方々から物心両面 温かいお心を寄せて頂きました
70歳という少し早い旅立ちではありますが、本当に幸せな人生でした
優しい両親に育てられ、理解ある夫との間に二人の子供とやがて可愛い孫にも恵まれました
若い頃は生協活動に打ち込み、その後は好きな短歌や書道、コーラス、海外旅行、様々なボランティア活動を十分に楽しませて頂きました
皆様とお会いし、お付き合いできたことで幸せな人生を送ることができました
厚くお礼を申し上げます。
最後に皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げ、お別れの言葉といたします。
本日は有難うございました
山下眞須子


妻 山下眞須子は、平成26年2月15日 70歳にて生涯を閉じました
妻はいつも「沢山の方にお付き合い頂き、とても幸せな人生だった」と言っておりました
賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。
本日は告別式にご参列くださり、誠に有難うございました
略儀ながら書状にて厚くお礼申し上げます
平成26年2月17日
喪主 山下谷治
喪主 長 男 名
    長 女 名
    外親戚一同
本日は何かと混雑に取り紛れ不行届の段悪しからず
ご容赦下さいますようお願い申し上げます
最初の挨拶は、会場で映したビデオメッセージ「眞須子から皆さまへのお別れメッセージ」です。


「告別式々次第」
これを来場者にお渡しし、これに沿って進行した。
  故 山下眞須子 儀 告別式々次第
・黙祷 45秒
・眞須子儀経歴紹介 本人作成文を司会者が朗読
・想い出の写真(夫のハーモニカに乗せて) 写真24枚、「長崎の鐘」「星の界」
・弔辞 一人約3分
 玉井清弘様 NHK文化センター短歌教室講師
 原多詠子様 NHK文化センターかな書道教室講師
 大坂幸代様 コープかがわ職員
 松尾義和様 長寿大学同期生 長寿大学OB会役員
 長尾伸子様 長寿大学同期生 コーラス教室メンバー
 岡内公子様 香川県海外派遣女性の会
 織田雅子様 香川県海外派遣女性の会先輩 沙楽の会 草友会
・献花 白カーネーション、弔電披露
・眞須子より皆さまへのお別れメッセージ 動画「お別れの挨拶」
・喪主挨拶
・お別れ 希望者には対面していただいた


■黙祷
1分は長い、45秒とした。


■眞須子儀経歴紹介
妻が作成した経歴の原稿。司会者が語尾などを部分的に変更して朗読。
山下眞須子は、昭和18年10月7日、司法書士事務所を営む父祐一、母八重子の長女として東かがわ市丹生に生まれた。

丹生小学校、大川中学校、三本松高校を経て、法政大学法学部を卒業。
しばらく、父の司法書士事務所に勤務する。
23歳のとき(昭和42年)、国家公務員の山下谷治と結婚し、24歳で長女なみ穂、26歳で長男朝輝を出産。これを機に家庭に入り、しばらくは家事と育児に専念。

屋島の公務員住宅に生活していた30歳(昭和49年)のとき、現コープかがわの前身である生協と出会った。生協が屋島住宅内に班づくりを行った際、かねてより消費者活動に関心を持っていた眞須子は率先してこれに協力。
これが縁で、生協の運営委員になり、女性としては初めての非常勤理事になり、後に職員に採用されることとなった。
共同購入のチラシを作り、商品テストやコンサート、講演会を企画するなど、組合員活動を牽引した。

59歳のとき、牟礼町から監査委員の要請があり、コープかがわを退職して監査委員に就任。高松市と合併するまでの3年半、牟礼町の行政に寄与。

監査委員に就任した年、夫は定年退職。これを機に夫と二人で毎年、海外旅行を楽しむ。
訪れた国はドイツ、フランス、スイス、イタリア、スペイン、ポルトガル、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、エジプト、トルコなど19か国を数える。

60歳のとき(2003年、H15年)、応募した香川県女性友好の翼に採用されてノルウェーとオーストリアへ派遣され、福祉、環境、男女共同参画などについて学んだ。
66歳からは海外に派遣された団員のOB会である高松つばさの会の会長を2年、香川県海外派遣女性の会の会長を2年間務めた。
このときシンポジューム「終末医療を考える」や日銀支店長清水季子さんの講演会を企画・開催した。

主な趣味はかな書道と短歌。
かな書道は15年やってきて、ようやく自分でも納得のいく線が出るようになり、毎日書道学会展の毎日新聞社賞を2回もらうなど、賞をいただくことも増えてきた。病気が進行する間も書き続けたが、次第に叶わなくなり残念。短歌は40歳のころから約30年続けてきた。がんを告知された9月に、自分の短歌人生の集大成として歌集を作ることを思い立った。玉井先生のお力沿いを得て、約900首を収めた短歌集『花みづき』を本年2月に出版した。

一方、お年寄りに憩いの場を提供し、お茶やお菓子で接待する「喫茶あんだら話」のボランティアグループの代表を63歳から務めている。

好奇心旺盛で積極的な眞須子は、病気が発覚する直前に近所の仲良しで卓球クラブを結成し、毎週楽しんだ。病気発覚後の11月には、これまた近所の友人たちと絵手紙クラブを立ち上げ月1回楽しんだ。
病状が極端に悪化するまで、どちらのクラブへも積極的に参加した。(2015.03.16.UP)


■想い出の写真(夫のハーモニカに乗せて)
写真は本人が選んだ12枚×2セット、各3分。BGMはハーモニカ 「長崎の鐘」と「星の界」。


■弔辞
妻のことを深く知っている方ばかりの弔辞である。
心打たれる弔辞を聞きながら、これがこの場限りの聞き流しになるのではないかと不安になった。
ICレコーダーを持たなかったことを後悔した。
読み終わった弔辞を、数人が卓上に置いてくださるのを見て、少し安堵したのであった。


お別れのことば

あれは今から37年も前のこと
高松市は屋島の地で共同購入をはじめた女性がいました
その人の名は山下眞須子さん 主婦であった眞須子さんは「家族に何とかして安心安全なものを食べさせたい 家族の健康は私が守る」との思いで まわりの人達に熱心に呼びかけ みんなでまとまって商品を購入するグループをつくったのでした

協同購入のグループは地域に広がっていきました
班長さんとして自分の班のお世話をしながら地域の班をもまとめる運営委員さんを経て 眞須子さんは地域の理事さんとしての役目を引き受けます
そして 今までの功績から勧められ 今度は本部の職員として活動を続けることになります

本部での仕事ぶりは本当に見事なものでした
毎日出かけて行っては おすすめの活動を行い その結果グループはどんどん増えていきました

また商品のおすすめ活動や産直委員会では 産地が県外であろうと訪ねて行って 自分の目で品質を確認し 自ら料理レシピを作っては 野菜をしっかり食べましょうと呼びかけていました
いつも組合員さんの立場に立っていて こうと思えば考えをまげない信念の人でした
そんな眞須子さんを見て いつもすごいなあと思っていましたよ

そんなに忙しいのに 桜の花が咲いた頃には「お弁当を持ってみんなでお花見に行かない?」と誘ってくれたり 休みの日にお食事会をしようと誘ってくれたりと まわりの人への心配りも忘れない人でした
お家を新築された時には 私達を呼んで下さり 手作りのお菓子をごちそうになりました
おいしかったその味は今も忘れません

一つお願いがあります
今度生まれ変わっても眞須子さんと一緒に生協活動がしたいです 必ず誘って下さいね

今まで本当におつかれ様でした ゆっくりと休んで下さい
そしてすばらしい思い出をありがとうございました

平成26年2月17日

コープかがわ職員  大坂 幸代
この弔辞は2016年2月15日に、ご本人の了解を得て掲載させていただくものです(2016.05.07.UP)


お別れのことば

山下眞須子さん あなたの遺影を前にして、どう語りかければ良いのか言葉になりません。

山下さんとは「かがわ長寿大学」で出会い、卒業後も同窓会の役員、にこにこ班のリーダーとして活躍され、大変お世話になりました。
毎年、春には旅行を企画し、親睦を深める楽しい一日を過ごして来ましたね。
昨年5月の世羅高原へのバス旅行では、広大な丘のキャンパスに咲く花に魅せられて、心のリラクゼーションを満喫しました。あの時の笑顔が忘れられません。

10月初旬、突然の電話で余命1年という告知の話しを聞いたとき、私は愕然とし何かの間違いではと信じられない思いでした。身のまわりの整理をする時間があることは、うれしいと話されことを鮮明に覚えています。几帳面な性格の山下さんは、自分の行く先を見据えて、諸準備を始めたと伺っています。

一昨日、朝、ご主人さまより、あまりにも早すぎる悲しみの知らせに接し、どうしようもない挫折感におそわれ、命のはかなさを痛切に感じました。

5日前に、山下さんの歌集『花みづき』が届きました。
折々の情景、心に感じた想いが味わいのある言葉で綴られていて、家族へのいとおしい愛情に満ちあふれ、重く心にしみわたる歌集を静かに読ませてもらいました。
これは、70年の人生を生きてきたメモリーです。山下さんのメッセージだったのですね。

どうぞ安らかにお休みください。
山下さんの御冥福を心よりお祈りし、お別れの言葉とします。

松尾 義和
この弔辞は2016年2月10日に、ご本人の了解を得て掲載させていただくものです(2016.05.07.UP)


弔辞

眞須子さん まさか貴女の御霊前で こんな悲しいお別れの御挨拶をするなんて、信じ難いことが起こってしまいました。
無情の風の厳しさに体が震えます。

昨年9月「入院しています」の報せはあまりにも大きな衝撃でした。
奇跡を祈りました。
然し病魔は貴女の細胞を急速に蝕(むしば)んで行ってしまいました。
祈りは通じませんでした。

貴女との出会いは、合併前の牟礼町時代、女性初の監査委員という大役に就任なさった頃に始まったように思います。

6年程前 気軽にお点前を楽しみましょうと、私の家で月一回のお茶会を開くことになりました。
丁度沙羅の花が咲いている頃で、それにちなんで「沙楽の会」としましょうと提案なさったのが、感性豊かでひらめきの人、眞須子さん、貴女でしたね。
持ち寄って会食をしたり、日常の中のオアシスとして楽しみましたね。

料理上手な貴女の、この季節のいかなごの釘煮は天下一品でした。
貴女はお花が大好き。
お庭にはお花がいっぱい。
株分けしたり、さし芽したり、とってもまめで多忙でいらっしゃった。

30年来の短歌やかな書道の傍ら、高齢者サロン「喫茶あんだら話」の代表として尽力し、又、香川県海外派遣女性の会会長、県立北高校学校評議員、児童見守り隊など、数々のボランティアにたずさわり、一方グルメを楽しみ、あなたの予定表はいつも満杯でしたね。
草友会の白馬2泊3日の旅もいい思い出。

しかし、もうあなたのお声を聞くことも、笑顔にも会えないと思うと 寂寥(せきりょう)感に涙が溢れます。

貴女は御自分の人生の集大成の立派な立派な歌集を私たちに残してくれました。
凡人の2倍も3倍もの濃密な人生を感性豊かに五七五七七の美しい調べで詠まれていて、心底感動いたしました。
私にとりまして、どんな高名な歌人の作品集よりも 血が通った素晴らしい宝物です。
余命の宣告を受けてから出版を決意し、実行する力はさすが!
完成を見届けることが出来て本当に良かったです。

昨日はお棺(ひつぎ)の中で、美しいほほえみで 今にも目を開きそうなお顔に会うことが出来ました。
死してなほ、あなたは凄いよ。
残された者の淋しさがゆるみます。
ありがと!

では眞須子さん さようなら
御冥福をお祈りします。

織田 雅子
この弔辞は2015年2月13日に、ご本人の了解を得て掲載させていただくものです(2015.03.15.UP)

■弔辞



■献花
献花のカーネーションは用意していたのが100本、別途友人がたくさん差入れしてくださったが不足。
使いまわすこととなった。
この時、弔電を披露。


■眞須子から皆さまへのお別れメッセージ動画
本日は、私 山下眞須子告別式に際し、お忙しい中をご参列下さいまして ありがとうございます。

昨年9月、病気が分かって以来、多くの方々から物心両面の温かいお心を寄せていただきました。

70歳という少し早い旅立ちではありますが、本当に幸せな人生でした。
やさしい両親に育てられ、理解ある夫との間に二人の子供とかわいい孫にも恵まれました。

若い頃は生協活動に打ち込み、その後は好きな短歌や書道、コーラス、海外旅行、さまざまなボランティア活動にと十分楽しませていただきました。

皆さまとお会いし、おつきあいできたことで幸せな人生を送ることができました。
厚くお礼を申し上げます。
最後に皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げ、お別れの言葉といたします。

本日はありがとうございました。
このビデオメッセージは 2013.12.29に録画

■喪主挨拶
告別式は1時間を予定していたが、すでに約40分超過していた。
時間が気になり少し早口とした。
本日は、お忙しいところ、妻 眞須子の告別式にご参列くださり、誠にありがとうございました。
おかげを持ちまして告別式を滞りなく終えることができました。
皆様方のあたたかいお心に見送られて、妻もきっと喜んでいるものと思います。
生前から色々とお世話を頂きました皆様方に、故人に代わり厚くお礼を申し上げます。

本日は、数人からご鄭重(ていちょう)なるご弔辞を賜りました。誠にありがとうございました。
妻を深くご理解くださった皆様から心のこもったお別れの言葉を頂きましたことで、妻の人生最後の一頁を飾ることが出来ました。
亡き妻も喜んでいるに違いありません

私も皆様の言葉を聞きながら、改めて妻の生きてきた歳月(さいげつ)に思いを馳せておりました。
格別なご高配を賜りましたことに厚く御お礼を申し上げます。

妻は昨年6月頃から、これまでになく疲れを感じるようになり、すぐソファに横になっていました。
腹部に痛みもありました。
9月に膵臓癌と分かり、余命短いことを知りました。
25日間入院し、退院後も通院で抗がん剤の投与を受けました。
その後、抗がん剤が効いてないことが分かり、薬の副作用が強かったこともあり、抗がん剤は止め、緩和治療のみとしました。
本年1月中頃までは、日常生活がかなりできていて、散歩をしたり、庭の花の世話をしたり、公民館でお友達と卓球をし、絵手紙を描いたりもしました。
とても楽しそうでした。

年が明けた時、訪問診療をしてくださる先生に出会い、最期まで家にいたいという、かねてからの妻の願いが叶うこととなりました。
大好きな家で、大好きな花を見ながら、家族と過ごし、訪ね来てくださるお友達といっぱい話をすることも出来ました。

妻は70歳でした。
少し早い旅立ちですが、妻は「誰もがいつかは死ぬ、私は少し早いが、家族に恵まれ、友達に恵まれ、好きなことができ、ほんとうに幸せな人生だった」とよく言っていました。
長年取り組んだ短歌や習字については、先ほどお話していただいた通りです。
自分の人生を幸せだったと思っていることを知り、早い旅立ちも少し救われる思いです。

本日の告別式の型式や進め方は、早くから妻自身が考えていたものです。
がんが見つかってからは、私や子供たちとも話合い、葬儀社との打合せもしました。
自分が葬儀委員長だと言っていました。
そして、このような告別式になった次第です。

これまで皆さまからいただいたご厚誼(こうぎ)に対し、心から感謝いたしますとともに、今後とも残されました私どもにお力添えいただけますよう、お願い申し上げます。

本日は、ありがとうございました。


■お別れ
希望者に対面していただいた。
本人からは、死に顔は見苦しいものなので親族以外には見せないように言われていた。
しかし、妻の死に顔はきれい、微笑んでいるようにさえ見える。人生最後の締めくくりも彼女らしく立派。
子供たちと相談した結果、希望する方には見ていただき、お別れをしてもらうこととした。
棺の中は花でいっぱいになった。

●火葬場
玄関で職員から尋ねられ「読経や焼香はしない」と言うと、「直葬ですか?」。
すぐ、炉の前へ案内され、見守る親族に一礼して点火スイッチを押した。
多くの場合、葬儀場でも僧侶がお経を唱え、儀式があるのだが、それらしきものは何もない直葬だ。

火葬場で待つこと約1時間半。呼び出しがあり、骨上げ場へ。
骨を拾う箸の使い方、壺への入れ方など、しきたりがあるのだが、それは意識せず、係員の説明を聞き、それぞれが壺へ拾い入れた。分骨壺にも少量入れた。


●初七日に相当する食事会、大渚亭で
この地域で行われる初七日法要は普通、火葬の後、お骨や遺影を葬儀をした会館に持ち帰り、ここで僧侶の読経と会食を行うのである。
妻の場合は無宗教なので読経などの儀式らしきものはない。大渚亭の一室に遺骨と遺影を飾り、親族が集まって食事会をした。

会食後、お骨と遺影に変わった妻とともに自宅に戻った。

▼NEXT ▲BACK ▲このページTOP ▲妻はすい臓がんTOP 2014.11.23.UP 2022.02.24.Check