妻はすい臓がん 更新
妻はすい臓がんを冷静に受け止め、一度も取り乱すことなく、最期まで自分らしく生きた
がんを知ってから死を迎えるまでの5か月を日記風に綴る
-1-
はじめに
1 はじめに
 すい臓がんと診断されてから妻が実行したこと
 私がしたこと
・足し算の人生と引き算の人生

2 すい臓がんと分かるまで −病状の経過と受診歴−  5月〜9月20日
3 親子4人の終活旅行  9月21日〜23日
4 入院 抗がん剤投与  9月24日〜30日
5 セカンドオピニオンと病院選択           10月 1日〜17日
6 退院、体調の良いときも悪いときも精力的に活動 10月18日〜31日
7 病状は三進一退、買い物・料理、卓球、会食、秋日和を楽しむ 11月 
8 体調はさらに悪化、抗がん剤の投与を止める 12月
9 家族全員が揃ったお正月、訪問診療に変更  1月
10 いよいよその時です

私が思うこと
・後悔すること
・これで良かったのだろうかと不安に思うこと
・これで良かったと思うこと
・妻は過去の人、忘れ去られていく
・むなしい、寂しい
・夫婦はどちらかが先に逝く
(続)私が思うこと (逐次、追加)
・妻はほんとうに平穏死だったか?
 2月 1日〜15日
11 告別式前の2日間  2月15日〜16日
12 妻が企画した無宗教の告別式(告別式次第、弔辞、別れの挨拶)  2月17日
13 告別式の後  未掲載
14 妻から夫にあてた手紙 (死の約50日前に書いたもの)
15 多方面に活動の人生−歌集『花みづき』紹介−
 妻が長年師事していた玉井清弘先生が、短歌誌『音』に投稿された記事
16 その後のことをつれづれに
17 妻のかな書道遺作展 妻死亡から2年の節目に開催した
 高松市石の民俗資料館で6日間、来場者は約400人
『何でもひと言ノート』
番外-1 二人が出会ったのは彼女20歳、私21歳の時だった
 それは58年前のこと、そして58年後のこと。乙女心を歌った「すずらんの歌」が関係する
番外-2 私の出生地は朝鮮の仁川
 私の出生と父の死亡は昭和17年3月の仁川。妻死亡の10か月前に妻と二人でこの地に立った
番外-3 韓国 陜川(ハプチョン)桜マラソン
 妻死亡の10か月前、妻も走り、私の出生地を訪れた。妻の投稿記事と写真で旅行記とする
はじめに
妻は 2013年9月にすい臓がんと診断され、5か月後の2014年2月に死亡。70歳だった。

月日がたつにつれ妻のことであるのに次第に記憶から遠のくようで、これで良いのだろうかと不安に感じることがある。そこで私が忘れたくないことをここに残しておくことにする。
さらに私の記憶に留めるだけでなく、このような者がいたのだということをより多くの方に知ってもらいたいとも思い、ここにアップするものである。

妻はすい臓がんとどのように付き合ったか、どのように死を見つめ、どのように死を迎えたか、自分の告別式をどのように企画したか、妻はどのような人であったか、私達に何を残したか、私は何をしたか、などである。

すい臓がんと診断されてから死亡するまでの間とその前後のことを、私が記していたメモをもとに、子供たちに発信したメール、妻が残した日誌、短歌などを織り交ぜ、日を追って綴ることとする。

妻が毎日付けていたのは「5年日誌」。
これまで私がこれを見ることはなかった。私が十分に把握できてない妻のこと、妻の時々の思いなどが記されているだろう。ここに転記して残しておきたいこともあるだろう。
今後、日を追って書き進めるとき、妻の日誌を開いていくことにする。(2014.08.10)

後日、妻の「病床日記」が見つかった。これも転載する。(2014.10.28)

妻は、「すい臓がんで余命1年」と告げられたときから、それを自分のこととして冷静に受け止めた。第三者的に自分を見つめていた。一度も取り乱すことなく、泣き言や不平を言うことはほとんどなかった。最後まで自分らしく精一杯生きた。

入院し抗がん剤の投与を淡々と受けた。
抗癌剤の副作用と思われる吐き気や倦怠感が次第に強くなってきた。
抗がん剤によって死期を少し延ばせるかも分からないが、妻はそれより抗がん剤による副作用で普通の生活ができないことの方がつらかった。抗がん剤を止めて死期が少し早くなっても構わない。痛みや苦しみが小さくてより普通に近い生活をしたいと言った。

12月中ごろ、抗がん剤の投与を自分の意思で止めた。
1月からは自宅で訪問診療を受け、痛み止めなどの緩和ケアのみとした。

2014年2月15日、大好きな自宅で亡くなった。


【妻が終末期に残した歌】
 わが命いつまでもつやらわからねど一日一日こよなくいとし

 こんなにもあまたの人に愛されし吾かと思ふ病でてしる


妻は常々「私は幸せな人生だった」「自分の幸せのぶにはもうすべて使い果たした」と言っていた。


すい臓がんと診断されてから、妻が実行したこと
・自分が生きた証として、約30年間に詠んだ短歌の中から約900首を収録した遺歌集『花みづき』を出版した。短歌は最期まで詠み続けた。

・かな書道も最期まで書き続け、書作展に数回出展し入選した。

・すい臓がんと分かった直後、親子4人2泊3日の終活旅行を企画し実行した。

・たくさんの友人知人に会い、自宅に招き、食事会で、手紙や電話で、お別れをした。
280枚超出した年賀状には、すい臓がんで余命短いことを記し、お別れの挨拶をした。

・夫、長男夫婦・5歳・1歳の孫、長女に別れの手紙を残した。

・最期まで自分から進んで散歩に出かけ、卓球をし、ドライブや食事に出かけた。

・自治会長の妻として、体操教室、絵手紙教室、講演会、敬老会の企画・開催に協力してくれた。

・自治会内に卓球クラブと絵手紙クラブを立ち上げた。
どちらのクラブにも病を押して参加し楽しんだ。両クラブとも妻の死後も続いている。

・畳表、障子紙、居間のカーテン、寝室のエアコン、ガスコンロとレンジフードを新しくした。

・庭やプランタに植えた花の手入れを続け、ビオラなどを植え付け咲かせた。

・証券会社などで運用していた国債、投資信託、投資型年金、個人年金保険等のすべてを解約した。

・預貯金の相続を言い残し、長女と長男にはその一部を生前贈与した。

・下や嘔吐の世話、風呂などで周りに面倒をかけることはなかった。

・常々、自分のことができなくなるほどまで長生きはしたくない。早く死にたいと言っていた。
そうなった。

・自分が葬儀委員長だと言って自分の告別式を企画した。
その告別式は無宗教。220人超の方が参列してくださり、7人が弔辞を読んでくださった。


私がしたこと
治療方法はもとより、終末期の過ごし方、最期をどのように迎えるかなどの選択権は本人にある。
このことを意識しながら、妻が望んだ次のようなことが実現できるよう、妻に寄り添い援助した。

・延命治療は不要、しないこと
・平穏死
・短歌集を出版し、死ぬ前にこれを見たい
・短歌、習字、コーラス、旅行、食事、ドライブ、散歩、卓球、花を身近になど、普段に近い生活を続けたい。

足し算の人生と引き算の人生 2014.07.04
2014年6月14日のNHK朝ドラ『花子とアン』から思ったことです。

甲府に初雪が降った日、おじぃやんは眠るように息を引き取りました。
はなのセリフです。
「おら、これまで、人生は足し算だと思ってた。明日は必ず、今日よりもいいことがあるって、信じてた。
ふんだけんど、大好きなおじぃやんが死んでしまって・・・。人生は引き算なのかもしれない。
ほう思ったら、何だか、じっとしていられんくなったさ。勇気を振り絞って、自分の足で、一歩を踏み出さんきゃって」

妻の死に通じるところを感じます。
妻が亡くなる前日は高松には珍しい大雪でした。その夜、妻は寝息を立ててぐっすり眠りました。
すい臓がんと分かってからの妻の人生は、急速に0に近づく大きな大きな引き算の毎日でした。
そんな中にあっても妻は、上に記したようにたくさんの大きな足し算をしたのでした。

ひとりになったとき私も、大きな引き算を感じました。これからの人生は引き算ばかりのように思いました。
でも、5か月たった今、引き算のなかにも小さくてもいい、何かしらの足し算を探し、見つけ、作っていこうと思うようになりました。

「私にあてた妻の手紙」には、次の一文があります。
「少しでもたのしい ちいさい喜びを 日々みつけて生きて下さいね」
更新履歴 最新更新は
このページはGoogleで「すい臓がん」を検索したとき7番目に表示(2017.02.07)   訪問者数 68,642(2017.04.30)
▼NEXT ▲ウルトラマラソンを楽しむ ▲ハーモニカ演奏を楽しむ ▲掲示板