|
写真はクリック2回で拡大 |
●私の出生地は「朝鮮の仁川(じんせん)」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〇私の出生地は「朝鮮仁川府山手町3丁目5番地」 2014年3月30日まで、この地を私が生まれたところと思っていた。 最初に、このことについて記す。 私に物心がつくことから、周囲の人から聞かされていた私が生まれたところは「朝鮮の仁川(じんせん)」。 「仁川」以上の詳しい地名に接したのは、高校を卒業してからだろう。 戸籍に記載されている父の死亡に関する記述は、 「昭和17年3月3日午前5時、朝鮮仁川府山手町3丁目5番地に於て死亡、同届者(母名)届出、同月5日受附」となっている。これを見たのは高校卒業後だっただろう。 この死亡地は、初めて知った仁川のより詳しい地名である。 以来、余り深く考えず、なんとなくこの地を私の生まれたところと思っていた。 私の戸籍に記載されている私の出生に関する記述は、 「昭和17年3月6日、(香川県)三豊郡萩原村〇〇番地で出生、母(氏名)届出、同月17日受附入籍」となっている。この出生地は父の郷里である。 父と私の戸籍によると、仁川での父の死亡から3日後に、香川県で私が出生したことになっている。そして、どちらも母が届け出ている。 私たち一家(母と兄と私)は、父の死後間もなく、香川県に帰ってきた。 そして兄は2歳、私は生後3カ月のとき、母と分かれ祖父母に育てられた。 ここには、祖父母の他、父の弟(叔父)夫婦が別棟に住み、一緒に生活していた。 以後、私は高校卒業までここで生活した。 この間、私の生い立ちや父母のことなどについては、祖父母や叔父夫婦、近所に住む叔母、近所の方々の話の端々から得ていた。 上の二つの戸籍では、父の死は、私の誕生より3日前である。 しかし、事実はその逆で、父は私の顔を見てとても喜んでいたということを子どものころから聞いていた。だとすると私の誕生日は、父の死亡日3月3日より前となる。 私の誕生日を、成人してから会うことになった母から聞いたことがある。それは、昭和17年2月26日。 下の写真は母と私。これを見ることになったのも私が成人してから。 アルバムに貼られていたから裏まで見ることはなかった。 裏に記載されている「昭和17年10月12日撮影」と「生後7ケ月半」から計算すると2月26日に真実味がある。 これが私の本当の誕生日であろうが、今まで戸籍記載の3月6日を誕生日として踏襲している。 また、父の死亡日と死亡地は、死亡診断書に記載のものだろうから、私の誕生日以上に正確なものと想像する。 さらに、父の死亡原因は、腸ねん転。 だとするとたぶん急死であり、入院中の死亡だったかもしれない。 これからも死亡診断書の記載は、より正確なものと考えられる。 郷里から遠く離れた仁川で、赤ちゃんが生まれた、数日後に夫が亡くなった。2歳になった私の兄もいる。 このときの母の心境は、どんなものだっただろう。 以下の時系列や事実関係はどうだったか、まったく分からない。多くが私の想像部分である。 父の死を聞いた香川県に住む叔父や叔母(父の弟と妹)は、すぐ仁川へ向かった。 母と兄と私、香川から行った二人は、父の遺骨と一緒に香川に帰った。 そして母は、父の死と私の出生を役場に届け出た。 父については、死亡診断書によって戸籍に記載された。 私の誕生日については、法規制などから、実際の生誕日まで遡ることができず、3月6日となったか。
母の戸籍には、「婚姻前の氏に復する届出 昭和25年5月24日受附、復縁に付き除籍」となっている。 このとき、私は8歳。このころまで私は、母と顔を合わせた記憶はない。 ただ一度、昭和25(1950)年3月、私8歳(小学2年生)のとき、天皇陛下が全国巡幸の一環で大野原村に来られたことがあった。このとき母と顔を合わせている。 天皇陛下が立つ道路より一段低い田んぼに、近隣の小学生らが集まった。 母はこのとき大野原小学校の先生だった。たぶん私の萩原小学校とはすぐ近くに並んでいただろう。 ここで母が私を訪ねて来た。 このころの私は、先生は崇高な人、雲の上の人、近寄り難い人、そんな思いを抱いていた。 だから、母というより先生という思いが強く、何も話せず、全身を硬くしていた。 そんな記憶がある。 母と顔を合わせた昭和25年3月、母が除籍した昭和25年5月。 この二つの昭和25年。 どちらも今、このページを作る過程で、初めて知った年月である。 以後、母は東京に嫁いだ。高校を卒業するまで、会うことはなかった。 私は、小学校、中学校、高校へと進んだ。 狭い田舎で、狭い世間の中で過ごした。 この間、母恋しい思いは何時もあり、次第に強くなっていった。 得られる情報は、現在とは雲泥の差があった。 私の出生地は仁川。これ以上のことを知り得る手立てはなかった。 だから、それ以上を知ろうともしなかった。 高校卒業後、母への思いから、母に手紙を書いた。 たまに会うようになった母から、仁川のことなどを細切れに聞いた。 私が生まれた当時、家族が住んでいた仁川の家は社宅で、港が見える小高いところにあった。 間取りは6畳の居間、6畳と8畳の和室、3畳の女中部屋。女中は3人。 オンドルがあり、コンクリートの塀があった、とのこと。 父が勤めていたと思われるのは朝鮮機械(株)。 私が中学か高校生の頃、仁川から持ち帰った荷物の中の紙などを風呂にくべて処分したことがあった。 その中に未使用の茶封筒がたくさんあり、封筒の裏に印刷されていたのがこの会社名。 処分する時、この会社名をメモした紙片が、ずっと後に見つかった。 ネットで調べるとその当時、(株)朝鮮機械製作所仁川工場というのがあったようなので、父はたぶんここに勤めていたのだろう。 さて、戸籍に記載されている父の死亡地は 仁川府山手町3丁目5番地。 ここが自宅なのか病院なのかは分からない。私が知り得た仁川のより詳しい地名はこれしかない。 だから、この場所は家族が生活していたところであり、私が生まれたところと思うことにしていた。 そして、この場所はどこなのか、もし分かれば一度は訪ねてみたいと思うようになった。 県内のいくつかの図書館で調べた。しかし、仁川の詳細地図はどこにもなかった。 ネット上に「仁川府山手町2丁目」という情報があったので、山手町3丁目もあったことは確かだろう。 この地名が今もあるのか? ハングルが分からない私には調べようがない。 私が生まれたのは70年も前のこと。そう簡単ではない。 2012年4月、初めて韓国へ行った。空港の本屋で仁川の地図を探したが見つからなかった。 〇現在の表記は「仁川広域市中区松鶴洞3街5-1」 出生地に行ってみたいという思いが強くなった。 これが実現できるかもと、具体的に思うようになったのは、「仁川」に初めて行ったときからである。 2012年4月8日に開催される「陜川(ハプチョン)桜マラソン」に参加するため初めて韓国へ向かい、 仁川国際空港に降り立った。 このマラソンへの参加は、走り仲間の佐々木さんに誘われてのことである。 佐々木さんは、この後も私の出生地探しにたいへん尽力してくださった方。 私が生まれた場所と思っている、その場所が2012年7月4日、やっと判明した。 探してくれたのは佐々木さん。その経緯は次のとおり。 佐々木さんは、前々から韓国語を勉強している。 2012年6月の約1か月間、韓国語勉強のため単身で韓国へ留学した。 この佐々木さんに、私の出生地が分からないものだろうか、と話したことがあった。 佐々木さんは留学中、このことを気にかけ、仁川の地図を手に入れ、古本屋で古い地図を探し、まわりの人に聞くなど、熱心に調べてくれた。 そして、仁川広域市の市役所を訪ね、事情を話した。 ここに日本語の分かる女性がいた。名刺の肩書は「国際協力官室/日本チーム」。 この方をはじめ3人が、当時のその所番地が現在のどの所番地に当たるかを調べてくれた。 昭和17年の「朝鮮仁川府山手町3丁目5番地」は、現在の表記では「仁川広域市中区松鶴洞3街5-1」。 市役所の女性は仁川広域市の中区役所に電話をして事情を話してくれた。中区役所を訪問すると、区役所の方が玄関に出迎えてくれ、その場所へ同行案内してくれたとのこと。 その場所は区役所の裏手で、現在は教会の駐車場になっている。 まさしく小高いところで、ここから港が見える。 私が佐々木さんに話していた状況にぴったりのところ。 佐々木さんは、探し当てたその場所に立ち、ここが70年前に私が生まれたところであることを思い、感慨深いものがあったとのこと。 右の写真は佐々木さんが、このとき写したその場所。 近辺には銀行など、1940年ころの古い建物や街並みが残っているとのこと。 佐々木さんが写したその場所や周辺の写真をもらい、その場所をマークした現在の地図をもらい、私も感激。 佐々木さんに感謝、感謝である。
〇私の出生地「仁川広域市中区松鶴洞3街5-1」へ行った 2013年4月 9日、佐々木さんの案内で妻と二人、この地に行き、立つことができた。 2013年4月7日(日)の 陜川( ハプチョン)桜マラソンに妻も出場した。妻は5Km、私は10Km。 妻がマラソン大会に出場するのは初めてのことだった。 4月8日は、慶州ナザレ園などを訪問し、釜山に宿泊した。 三豊市からの参加者との同行はここまで。 4月9日朝、私と妻、佐々木さんの3人は、三豊市の一行と別れ、佐々木さんの案内で仁川に向かった。 釜山からソウルまでは KTXを利用。 ソウルからは、佐々木さんの友人が運転する車で仁川へ。 車には、私たちが仁川を離れるまで同行し案内してくれた男女二人も一緒だった。 この二人は私たち二人に終始、温かく親身に接してくれた。 仁川では、佐々木さんが探し当ててくれていた私の出生地「仁川広域市中区松鶴洞3街5-1」に行くことができた。 そこは小高いところ。下には仁川港が見え、すぐ上はマッカーサー元帥の銅像が立つ仁川自由公園。 母から聞いていた状況のところだ。 佐々木さんが私の出生地を探すとき、たいへんお世話になった仁川広域市庁を訪れ、国際協力官の二人にお礼を言った。
仁川でのことや、この年に妻も出場したマラソンについて、妻が同好会誌に投稿した文書を次に転載した。 ⇒「韓国 陜川(ハプチョン)桜マラソン歓走記」 妻は、仁川へ行った翌年、2014年2月15日に死亡。 ⇒「妻はすい臓がん」
そのハガキは、父が妹(私の叔母)の夫に宛てて書いたもので、「仁川昭和14(1939)年11月2日」の消印がある。 これを叔母が大切に保管していた。 2014年3月30日に叔母の娘(従妹)から譲り受けた。 ハガキに記されていた父の住所は「仁川府万石町九」。 ここが、父が住んでいたところである。母と兄も住んでいたところであり、私が生まれたところであろう。 「仁川府万石町九」の現在の住居表示を知りたいが、今のところ不明。 不明と判断したのは、父の死亡地「仁川府山手町3丁目5番地」が、現在の表示では「仁川広域市中区松鶴洞3街5-1」となっている。 このことから「仁川府万石町九」も大きく変わっていると想像した。 ⇒この場所が2021年9月6日に判明した。詳細は⇒下の「仁川府萬石町九」の現在の表示が分かった」。 このハガキを見てから戸籍に記載されている「朝鮮仁川府山手町3丁目5番地」は、父が死亡したところ、たぶん病院との思いを強くした。 父のはがきに記された住所は、確かに私たち一家が住んでいたところと理解した。 でも今はもう、是非ここを訪ねたいとまでは思わない。 仁川駅のすぐ近くだから、簡単に行けるところだ。 でも、これから先も訪ねることがなくても、後悔はしないだろう。 2013年4月9日、私が長らく出生地と思っていた「仁川広域市中区松鶴洞3街5-1」に、妻と二人で立つことができた。このことに大きな満足を感じており、このときをもって私の出生地探しは終わりにしてもいいと思っている。 このハガキを見たとき、私は71歳、、妻は亡くなる10か月前だった。 妻の死亡は2014年15日、このハガキを手にしたときは、もういなかった。 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 2014年3月30日に従妹(叔母の娘)から譲り受けたのは、ハガキ1枚、便箋の手紙7通。 便箋は下の会社名が印刷されていたものと、「山下用箋」が印刷されたものがあった。 父が使用していた社用便箋に印刷されていた社名などは、 仁川府萬石町六番地ノ一 株式会社 朝鮮機械製作所 本社 京城府長谷川町二一番地 東京営業所 東京市麹町区内幸町二丁目二番地 電話 銀座(75)二九九六 吉原勇著『仁川の70年』p.133に、朝鮮機械製作所の従業員は、昭和17年には1,500人、「潜水艦建造を考えると、終戦時には3,000人規模の大企業になっていたと思われる」との記載がある。
この二つについて、徳島県三好市の井上浩一様からメールをいただいたことがある。 井上様の祖父様は、昭和13年から昭和20年まで、「朝鮮機械製作所」に勤めていた。 その一家は「仁川府万石町九」の社宅に住まわれていた。 井上様は、祖父様の当時のことを知りたいという思いで調査をされている方。 私の父のハガキに記載されていた住所は「仁川府万石町九」。 そして、父が使用していた便せんには、「朝鮮機械製作所」名が印刷されていた。 これらのことから父は、井上様の祖父様と同じところに住み、同じところに勤めていたのである。 井上様とはかなり以前から、このようなことについてメールを交換していた。 今回は、新聞に掲載された 「朝鮮機械製作所の今」と題する随筆をメール添付でいただいた(2019.01.21)。 つづいて井上浩一様から、井上様の自著『祖父が暮らした仁川(ジンセン)』と吉原勇著『仁川の七〇年』の2冊をいただいた(2019.01.24)。 井上浩一様のホームページは ⇒「仁川(ジンセン)を想う会」。
井上浩一著『祖父が暮らした仁川』 p.39に、「現在も萬石洞(戦後萬石町は萬石洞に変わった)九番地は小さい丘の状態のままである」の記載を見つけた。 現在の表示を知り、地図を調べた。 現在の表示は「仁川広域市東区万石洞 9」 ここは、仁川港(北港)のすぐ近く、仁川駅からも近いところだ。 『祖父が暮らした仁川』p.40には、次の記載がある。 2014年と2015年に萬石洞を歩いてみた。 終戦から5年後に起こった朝鮮戦争のころから萬石洞は避難民が多く住み始め、バラック小屋が立ち並び、韓国の貧困地域を代表する地域となった。 2000年代になって都市計画が進み、萬石洞にあったバラック小屋や古い住宅は撤去され、高層住宅やマンションが建設され、以前の萬石洞と見違えるほど発展している。 だが、萬石洞全体が変化したわけではなく、洞内を歩いて見ていると、まだ古い住宅が残ったままのところがあった。 九番地には比較的多く残っていたが、その建物が日本時代に建てられたものかは確認できていない。 p.47には「当時、日本人の家のほとんどには女中と呼ばれた朝鮮人のお手伝いさんがいた」。 p.42には、当時小学校1年生だった少女が記憶していた社宅の間取り図がある。 全体は東西に長い長方形で、南側には西から8畳の客間と6畳の和室、4畳半の居間。北側には西から納戸、風呂・洗面所、トイレ、台所。南側と北側の間には東西に長い廊下があり、廊下の東端が玄関。 私が生まれた当時、私の家族が住んでいた仁川の家は社宅で、港が見える小高いところにあった。 間取りは6畳の居間、6畳と8畳の和室、3畳の女中部屋。女中は3人。 オンドルがあり、コンクリートの塀があった、とのこと。(私の母から聞いていたこと、再掲) 両方が符合する。 下の万石洞の地図では、万石洞9 の説明で四角に隠れている海の部分に「仁川港(北港)」の表示がある。 社宅から仁川港はごく近い。 ①が、仁川広域市東区万石洞 9 :私たち一家が住んでいたところ、社宅 この辺りの現在の風景⇒ ストリートビュー ①が、仁川広域市中区松鶴洞 3街 5-1 :妻と二人で行ったところ、父の死亡地(病院?) この辺りの現在の風景⇒ ストリートビュー このページは、妻にも大きく関係するので「妻はすい臓がん」の「番外」とする。 |
▲BACK | ▼NEXT | ▲妻はすい臓がん | ▲掲示板 | 2021.09.06.UP |