▲HOME ▲歓走記 ウルトラマラソンを楽しむTANの
ハーフなど各種マラソン
歓走記
更新
マラソンを楽しむTAN マラソンを楽しむTAN
 大会名 種目  歓走記を掲載した大会年
 UMMLマラニックin関西 高野山の表参道・裏参道 2009
 サンポート・シンボルタワー・ランアップ 31階 2009
 市房山登山マラソン 25Km 2002
 小豆島オリーブマラソン ハーフ 2003
 香川丸亀国際ハーフマラソン ハーフ 2003 2009
 塩江アドベンチャーマラソン ハーフ 2002
 坂出天狗マラソン 15Km 2003
 屋島一周クォーターマラソン 12Km 2002
 ファミリーマラソン in Aji 10Km 2002
 塩飽本島マイペースマラソン 9.5Km 2003
 こんぴら石段マラソン 本宮まで785段を往復 4Km 2002
 韓国 陜川(ハプチョン)さくらマラソン ハーフ 2012 2013 2018 2019
UMMLマラニックin関西 高野山の表参道・裏参道  2009年7月5日(日) 曇り一時雨 ▲TOP
・総括
コースがよかった。
高野山の表参道を上り、裏参道を下る。
表参道は2004年7月、世界遺産に登録された「高野山町石道(ちょういしみち)」。その始点180町石が立つ慈尊院から基点の根本大塔まで約20Km。健脚向きのハイキングコースであり、一部は近畿自然歩道に指定されている。すべて舗装されてない自然道。ふもとは柿畑の中だが、あとの大半は大木が茂る深い森の中。高低差は約800m、急坂が多い。
裏参道は女人堂から不動坂を下り、極楽橋~京・大坂道~学文路。約15Km。こちらも急坂のアップダウン。マラニックのゴールはさらに少し進んだ天然温泉ゆの里。

表参道には1町ごとに町石が立っている。ゴミは1つも落ちてない。世界遺産の雰囲気が感じられる。
高野山へ行くのが初めてのことなので当然かも分からなしが、ここにこんな道があることはまったく知らなかった。ここを走ることなど考えたこともない。地元あるいは関西地域以外の方で、ここを走り上がった人はそう多くないだろう。
またとできない貴重なことが体験できた。満足感いっぱいだ。

下りの裏参道はほとんど舗装されているが、細い急坂。途中に民家は数軒か。人も車もはほどんど通らない。マラニックのための石灰の道案内があったから迷わなかったが、これがなかったら迷ったかも分からない。
上り下りの総距離は約35Km.。

旅費や前夜の宿泊費は要ったが、出費に余る満足感いっぱいのコース・走りであった。

・概要
これは関西地区のUMMLer(ウルトラマラソン・メーリングリストのメンバー)が企画・開催した「UMMLマラニックin関西」である。第11回目の今年は「町石道から天空へ! つれもていこら高野山」と表して高野山で開かれた。「つれもていこら」は「いっしょに行きましょ」という和歌山弁。
UMMLerや走ることが好きな人が集い、走りや懇親会を楽しもうというもの。主催者もいっしょに走る。競走ではない。距離表示、道案内、エイド、順位表彰はない。

・参加者数
参加者名簿では95人。香川県からは同じグループの白○さん、田○さん、佐○さん、後○さん、梅○さん、内○さんと藤○さん、中○さん、鈴○さん、そして私。

・コース
高野山への表参道を駆け上がり、裏参道を下るというもの。
表参道は2004年に世界遺産登録された高野山町石道(ちょういしみち)。町石道の始点180町石の慈尊院をスタートし、その基点である高野山根本大塔まで約20Km。
裏参道は女人堂から極楽橋までの不動坂と学文路までの京・大阪道。この先、天然温泉ゆの里まで走って約15Km。

ロング、ミドル、ショートの3コースが設けられていた。
ロングコースは、表参道と裏参道の全部約35Kmを走る。
ミドルコースは、は表参道を上り極楽橋駅まで下って電車に乗って帰る。
ショートコースは、表参道約21Kmを走って高野山駅からバス・ケーブル・電車を乗り継いで帰る。

私が走ったのはロングコース。このコースを走ったのは約40人。

・スタート
スタート地点は慈尊院。ここで受付、説明、記念写真。そして、9時スタート。
コース上にエイドはない。食料や水は各自持つことになっている。みんなリュックなどを持っている。

・上り、町石道
慈尊院には180町石が立っている。つまり基点の根本大塔まで180町、19.62Km地点。
慈尊院裏を右に入ると、そこはもう町石道。しばらくは柿畑が続き、ほどなく杉などの大木や雑木の林になる。道は土、岩、落葉、ぬかるんでいるところもある。急な上りが多いが下りも。
ロングコースの先導はY○さん。走る走る。速い速い。最後の急坂九十九折にかかったときは先を行くランナーが見えなくなった。脇道はないので道を間違っていることはない。でも前後に誰も見えないと心細い。そんなとき歩いているY○さんが見えてきた。ロングコースを先導する俊足のY○さん。振り返り「頂上の大門は7町石、あと少しですよ」。歩いて後続を待ってくれたのだ。心遣いがうれしい。

・高野山
九十九折を登りきると大門。山上だ。
雨が降り出した。朝のうち雨が降っていたら町石道は川のようになったところがあっただろう。ここまでよくもったものだ。
全身汗でびしょ濡れ。顔を洗い、ヘアーバンドや腰に巻いタオルを洗う。おむすびを食べながら歩く。
壇上伽藍に入る。正面に金堂、右へまわると朱塗りが美しい根本大塔。ここが町石道の基点であることを確認。
そして、14時女人堂に集合ということで、しばし自由行動。寺院を回るもよし、奥の院へ行くのもよしだ。
田○さん、内○さん、藤○さん、私の同行4人は食堂に入り、親子丼を食べ冷水をたくさん飲んだ。14時までには少し時間がある。高野山真言宗の総本山である金剛峯寺を訪ねた。ミここでドルコースの白○さん、佐○さん、後○さんと会った。

・下り、裏参道
集合場所の女人堂へ。14時前だがランナーは見えない・・・???。聞くと14時にスタートするのではなく、ここを14時までにスタートするということだったようだ。多くのランナーはもう下っている。しまった! 遅れをとった! 急な下りの不動坂を駆け下りた。竹○さんが先導してくれた。極楽橋駅を過ぎ、深い山の中の道をひたすら走った。うっそうと茂った林の中。暗~く細い急坂下り。歩くのもためらうような急な上りもあった。
帰りの交通を考えるとゆっくりはできない。立ち止まらなかった。走った、走った。

・ゴール
天然温泉ゆの里にゴールしたのは14時48分。女人堂からゴールまでの13.5Kmは1時間28分。全行程は5時間48分。

・懇親会
天然温泉ゆの里で17時~19時。参加54人。私は参加しなかった。


・前日、7月4日(土) 往路、高野山へ
高速志度7:27⇒1015なんば10:24⇒橋本と極楽橋で乗換⇒10:07高野山駅 ⇒南海りんかんバス⇒大門
<高野山散策> 大門前「つくも」で山菜釜めし、⇒金堂⇒根本大塔⇒霊宝館⇒金剛峯寺⇒バス⇒奥の院⇒バス⇒高野山駅16:31⇒17:13学文路⇒徒歩⇒「天然温泉ゆの里」の宿泊施設「このの」
「このの」に泊ったのは7人。白○、田○、梅○、後○、内○、植○、私。

・当日、7月5日(日) 走る、帰路
このの8:00⇒タクシー(コンビニで食料・水などを買う)⇒8:30慈尊院(受付・説明・写真)
スタート9:00⇒12:00大門(高野山散策・昼食)⇒女人堂13:20⇒14:48天然温泉ゆの里にゴール(入浴)16:15⇒バス⇒16:25橋本16:46⇒17:35なんば18:35⇒21:24高速志度


(参考)
・高野山の町石(ちょういし)
町石は高野山への道標として1町(約109m)おきに立てらた五輪卒塔婆形の石柱。高さは約3m。それぞれの町石には町石数と梵字が刻まれている。大きくて存在感がある。この町石が始点の慈尊院から基点の根本大塔まで立てられている。
「ちょういし」は四国の遍路道でも見ることができる。四国の場合は「町」でなく「丁」と書く。私が見るのは四角柱の石で高さはせいぜい1mくらい。高野山のものに比べれば小ぶりだ。寺の近くで見るが、180も続いて残っているところがあるだろうか。

スタート前 慈尊院で記念写真

ぬかるむ町石道

九十九折り、ここにも町石

大門は七町石

高野山参道に立つ六町石

高野山奥の院
 2009.07.10記

サンポート・シンボルタワー・ランアップ 2009    2009年5月31日(日) ▲TOP
ビルの31階までの非常階段792段を駆け上がりタイムを競う「かけっこ」。
サンポート高松5周年記念事業の一つとして開催された初めての大会。
結果は7分5秒。40歳以上の壮年男子の部7位/10人中。

5月13日の朝日新聞香川版に次のように紹介された。
・139.2mの高さの31階まで駆け上がる
・スタートは午前10時、2分間隔で1人ずつ出発、タイムを競う
・定員は40人、20歳以上で体力に自信のある人
・応募は往復はがきかメールで、応募多数の場合は抽選
・参加費は1千円、保険代など
・主催は香川県にぎわい創出課

シンボルタワーにはよく行くが、最上階まで続くような階段は利用したことがない。
数日前、下見しよう行ってみた。入口に立ち来場者に施設を案内する方に聞くと、普段は一般の人に解放していない非常用階段とのことで見ることはできなかった。階段数を聞いてもはっきりしなかった。

この日の午後は県民ホールでハーモニカのコンサートがある。午前中はそのリハーサル。
走る服装とコンサートの服装、靴も2つ必要。けこうな荷物になった。

まず、シンボルタワーでランの受付。
参加費を納め、ゼッケンをもらい、スタートの時刻と表彰式の時刻を告げられ、更衣室を案内された。
スタートは10時から分間隔で1人づつ。私は18番目で10時34分。
参加者は24人とのこと。定員に達してないようだ。事前の広報が十分でなかったのではなかろうか。

スタートまで1時間以上ある。県民ホールへ行きリハーサルの様子をしばらく見た。

いきなり急な階段を走りだすのはよくない、アップも必要。着替えて周辺を走ることにした。
今日の服装は、赤白のランニングとランパン、赤いヘアーバンド。これらは60歳になったとき還暦の祝いとして職場のみなさんから贈られた記念のものだ。帽子はナイキマークの黒。
もしかして最高年齢かも? だとするとインタビューされる!?・・・ということも想定しての服装だ。
5周年記念事業だからか、日曜日だからか。サンポートは屋内外ともにぎやかだ。物品の販売、自動車の展示、フリーマーケット、ライブ演奏・・・・。
赤灯台までを往復、約20分走った。これでもう汗びっしょり。

スタート場所はエレベーター室の裏側。普段は閉鎖されているドアーを入ったところ。
カウントダウンで1人ずつスタート。階段は狭い。12段上ると踊り場、さらに12段上るとひとつ上階だ。最上階まで左回りばかり。3~4階当たりまでは1段跳ばし、あとは足が上がらない、つまづくと危ない。1段1段を小走りで上がる。数階おきにスタッフがいて声をかけてくれる。テレビカメラもいる。壁面には階数が表示ある。しかし、階段ばかりを見ているので何階まで上がったのかよく分からない。ときどき意識して確認し、残り階数を計算する。
ゴール地点はドアーを出た小さな踊り場。記録やお茶の接待をするスタッフ、先にゴールしたランナー、取材の記者やカメラマンなどでいっぱいだ。
さっそく、「NHKですが・・・」の取材。新聞社の取材も。
階段はどうでしたか? 毎日どれくらい走っていますか、年々走っていますか? マラソン大会にも参加しますか? 他のマラソンとは違いますか? ・・・など。かなりたくさん聞かれ、話した。
夕方のNHKローカルニュースではしっかり放送されるものと期待していた。が、私が映ったのはほんの少しだけ。
分かった! 記者は、取材するときには、すでに放送内容、あらすじを決めているのだ。その意図したストーリに合致するものだけが取り上げられ編集されるのだ。だから今回の階段上りでは、疲れた、ゴールするのがやっとだった、でも達成感いっぱい、うれしい・・・と倒れこんだ女性が取り上げられていた。私が話した・・・毎日10~20キロ走る、30年以上続けている、100キロマラソンも走る・・・では番組作成の意図に合わず、面白くなかったのだろう。

私の結果は7分5秒。40歳以上の壮年男子の部7位/10人中。
参加者は全24名。男子最速は5分4秒。女子最速は6分54秒。
成人男子、女子、壮年男子の3部門の各1~3位には1万円から3千円(?)の商品券。
全員に記録が記された参加証と参加賞のタオル、ゼッケン。

31階までの高さは139m、階段数は792段。金刀比羅宮本殿までの785段より多いのだ。
小さい大会だが思い出に残るランとなった。

高層ビルで階段マラソン 高松シンボルタワー 香川(産経新聞 2009.06.01の記事
四国の最高層ビルの階段を駆け上がる「サンポート・シンボルタワー・ランアップ」が31日、高松市サンポートで開かれ、67歳までの成人男女24人が階段マラソンに挑んだ。高松港周辺の再開発区域「サンポート高松」のオープン5周年記念で香川県が開いた。
  (途中カット)
最年長参加者の山下谷治さん(67)=高松市牟礼町=は7分5秒でゴールイン。「ビルの中の階段は疲れる。風景は見えず、応援してくれる人もいないし…。6月は九州で開かれる阿蘇カルデラスーパーマラソンの100キロに出場して完走してきたい」と、意気軒高だった。

市房山登山マラソン(25Km 高低差1,400m)  2002年10月20日(日) ▲TOP
水上村へ  10月19日(土)
市房山登山マラソンの会場である水上村へ向かう一日である。

前夜は熊本市内に泊まった。熊本県伝統工芸館はホテルの隣にある。ここで「人間武蔵を完成させた熊本ー武蔵と心眼の技」展が開催されていた。ホテルに招待券があった。時間に余裕があったのでこれを見た。
武蔵は晩年細川藩に召し抱えられ熊本で過ごしている。このとき書いた「五輪書」や「独行道21カ条」をはじめ、武蔵の肖像画など、永青文庫や島田美術館所蔵の書画が多数展示されていた。

国道3号線を南に走り松橋から少し東に行くと西氏宅である。
いつも暖かく迎えてくれるので、あつかましくもついついお邪魔していまうのである。今日も奥様手作りの家庭料理をご馳走になってしまった。今週の水曜日だったか木曜日だったか夕方6時ころのNHKローカルで氏が20分あまり出演するとのことだが、香川では見られず残念である。NHKで取り上げられると今後ますます活躍の場が広がることだろう。すばらしいことである。

高速を人吉で下り、フルーティロードを走ると水上は近い。15時前に着く。香川から二日間の走行距離は512Kmであった。

マラソンの受付、開会式、歓迎パーティは前回出場のときと同じ湯山小学校にある地域交流センター、じゅうたん敷きの立派な施設である。
開会式は15時30分から。大会会長であるあの村長の挨拶、歯切れのいい、いやみのない毒舌は今年も健在であった。が、前回より少し丸みを帯びたように感じられた。コースの状況、たくさんの写真を見ながらポイントや見ごろとなった紅葉の説明があった。
歓迎パーティにはオードブル、ビール、焼酎、ワインなどが用意されていた。参加者全員が自己紹介をした。家庭的な雰囲気のするなごやかなひとときであった。

宿は前回と同じ民宿である。温泉に入り、鹿肉のさしみ、猪なべ、親蜂を浮かべた焼酎など、ここならではのご馳走をいただいた。

市房山登山マラソンを走る   10月20日(日)
このマラソン出場は2回目。結果は4時間21分51秒。前回より23分早く、86人中44位であった。

標高330mの湯山小学校をスタートして標高1,722mの市房山に登り、12のピークを越して標高1,672mの二つ岩へ縦走、二つ岩から一気に下る全長25Kmのコースである。

朝から雨。昨年は雨で中止となっている。今年も中止となるかも分からない、でも今日は小雨だ、スタートするだろう などと思いつつ会場へ向かう。参加者は皆走るかっこうだ。出発式前に一同記念撮影。会長である村長の挨拶「雨となったのはすべて私の責任。昨夜の歓迎パーティの料理をケチったためです。来年はフランス料理のフルコースとします!」。

9時、会長の一大決心でスタートのピストルが鳴る。
スタートから数百メートルは下りだが、あとは頂上までひたすら上り。
4Kmのキャンプ場からは山道だ。落ち葉の積もった道、木の根っこ、石、丸太の階段など本格的な登山道である。走れるところは少ない。抜くことも抜かれることもほとんどない、杉やブナの大樹の下をひたすら登る。汗が噴き出る、2箇所の水場でしっかり水を飲む。雨のため5合目でリタイアしたという登山者など数パーティに出会う。

頂上まで1時間52分、前回より8分早い、貯金ができたようで気が楽になる。
二つ岩までは上り下りの厳しいピークが続く。両側が絶壁のやせ尾根やロープに身をあずけるところがいくつもある。
ガスが深い、近くの紅葉は目に入るが20~30m先は真っ白だ。
右足太ももに疲労物質が溜まったようだ。これ以上無理をすると痙攣するかも分からない。収容車は来ない。自力で下山しなければならない。歩きを入れ入れ回復を待つ。
二つ岩まで2時間50分、前回より10早い。縦走路では一般登山者に会うことはなかった。前後に誰も見えない、ガスの中一人旅である。

二つ岩からは原生林の中、急な下りだ。雨で濡れた石やぬかるんだ土に足を取られながら先を急ぐ。山道が終わってもゴールまでは林道が10Km続く。林道の下りで女性に抜かれ大きく離された。が、歩かず走っているとゴール直前の上りで抜き返すことができた。この方は64歳、女性の優勝者であった。ゴール後に分かったことである。
靴はもとより手袋も、ランパンも尻餅で泥んこ。背中まで土べったりの選手が多い。

湯元温泉で泥を落とし汗を流して帰途につく。一昨日泊まった熊本市内のホテルでもう一泊である。

熊本を離れる    10月21日(月)
熊本4日目、もう熊本を離れる日となった。

熊本城はホテルの前だ。変わりはないだろう、でも見ておこうと 今日も坂道を登った。
しかしである。大きく変わっていた。あちこちで大きな工事が行われていた。天守閣に登る道は通行止めの箇所が多い。天守閣から下を見ると掘り返されたり青いビニールシートで覆われたところが点在する。工事用の足場が組まれ建物の工事もされているようである。台風で倒れた??門には紅白の幕が張られ、完成祝賀会の準備中のようだ。

名残惜しいが香川に向かって車をスタートさせる。
往路は阿蘇の高原の道を選んだ。復路は俵山を越し南郷谷を走ることとした。
萌の里で漬物とヒゴタイの苗を買いみやげとする。
国際童謡館では妻に頼まれていた矢部町出身のあの歌手のCDを買った。前回ここで童謡を聞いたとき、そのときの歌手でない別の歌手のCDを買ってしまった。このことを妻はずっと心苦しく思っていたのであった。

「みやげは名水がいいよ」とスナックでくれた2リットルのペットボトル3本に白川水源の水を満たし、これもみやげとした。

これで今回の熊本のすべてが終わった。
高森から北上し、一宮から国道57号線を東へ走る。
臼杵からフェリーに乗り四国八幡浜港に18時着。大洲からは高速、満月に向かって高松までノンストップだ。
20時30分帰宅。

楽しかった熊本、身体も車も好調、無事であったことに感謝である。

・市房山登山マラソン大会は当分の間中止
平成17年7月6日付け、水上山観光協会会長名で次のような「大会中止のお知らせ」があった。

昨年の台風襲来によるコース崩壊で急きょ中止をしました市房山登山マラソン大会について、事務局や多良木警察署などとコース調査を行い、大会実施に向け検討を進めてまいりましたが、「修復には相当の経費がかかり、砂地土壌で今後も崩壊のおそれがある」「別ルート予定道にも崩壊があり危険なため、新コースの設定が出来ない」などの理由から参加者の安全を第一に考え、平成17年度以降の大会を当分の間中止することとしました。

主催者として、伝統ある大会を止めることは大変残念ですし、過去に参加いただいておりました皆様に対し大変申し訳なく思っております。
ただ、自然相手の大会でやむを得ない決断ですので何とどご了解をお願いいたします。
また、この大会でつながった縁として今後も水上村を末永くご愛顧いただきますようよろしくお願いします。
皆様の今後のご活躍とご健康を心からお祈りし、17年大会中止のお知らせにかえさせていただきます。
なお、5/1と6/9にコース調査をしたときの崩壊場所の写真を添付しておきます。

小豆島オリーブマラソン(ハーフ)を走る     2003年5月25日(日) ▲TOP
このマラソンを走るのは1996以来7年ぶりである。
それまでは毎年のように参加していた。勤務地の関係や開催日が阿蘇カルデラと同じであったため出場できなかった。

結果は1時間43分59秒、約1,900人中467位。
1996年のタイムと5秒の差、走力はあまり落ちていないということだろうか。いつもきびしい暑さになやまされる大会であるが、今年は曇りで風もあり走りやすい天候。これが良かったのかも分からない。
10Km地点で50分29秒、キロ5分ペースには29秒オーバーだ。次々に抜かれる、だんだんスピードが落ちてきたようだ。今日も5分を切ることはできないか、と半ばあきらめていた。しかし、残り約6Km、二つ目の折り返しを過ぎたあたりから気持ちよくなってきた。スピードを上げてみた。走れそうだ。ゴールまでに何人抜けるか数えることにした。給水もとらずに走りに走った。110人抜いてゴール。そして5分をきることもできた。

高松のランナーが大勢集まり、着替えたり風呂に入ったりビールを飲んでいたなじみの旅館、当時の人たちに会えるのを楽しみに当然のように入っていった。しかし、その顔ぶれはひとつもなかった。7年の時の流れを感じた。広間にいたのは宿泊客ばかりのようだ。もう、かってのようにランナーに部屋や風呂を無料で提供してないのかも分からない。
悪いのかなぁ と思いながらもここに入り込み、着替え、トイレを使い、風呂に入り、ビールを飲み、船の時間まで昼寝をさせてもらった。

帰りの船の中で、参加者名簿を見た。旅館でいっしょしていた当時のランナー数人の名前はあった。会うのを楽しみにしていた数人の名前は見つけるこtができなかった。もうほとんどの方は60歳を過ぎているだろう。名簿に見つけられなかった方も健康で走り続けていることを祈るのであった。

香川丸亀国際ハーフマラソンを走る   2009年2月1日(日) 曇り ▲TOP
結果は 1時間47分49秒、一般男子1,405位/4,628人中、60歳代男子60位/329人中であった。
 5Km毎のラップは、
5Kmまで
10Kmまで
15Kmまで
20Kmまで
ゴールまで
25分14秒
25分17秒
25分39秒
25分49秒
5分50秒

今回が第63回目となるこの大会、 今年から大会名に「国際」が加わり「香川丸亀国際ハーフマラソン」となった。海外からも有名選手が招待されている。
プログラムの表紙には「WR(World Record)から3時間まで トップアスリートと5,000人のランナーが織りなすドラマへようこそ」とある。
今年の招待選手は国内が土佐礼子、箱根駅伝でごぼう抜きをしたモグスやダニエルを含め42人。海外からはオリンピックに出場した3選手を含め7人。
2001年には高橋尚子が走り、2006年には福士加代子と野口みずきがアジア新記録と日本新記録を出している。今年はモグスとダニエルがトップ争いをした。高橋尚子はゲストでハーフを走った。

数年前までは制限時間が厳しく、ある程度のスピードランナーしか出場できなかった。
私が最初に出場した2003年は制限時間が2時間10分だった。2007年は2時間30分、2008年からは3時間。制限時間が緩くなったことにより出場者が毎年増えていて今年は6,467人。トップアスリートと市民ランナーがいっしょに走れる大会だ。
私は2003年から毎年出場していて、今回は7回目。

今年は、寒くなく風もなく走りやすい気象条件だった。
結果は1時間47分49秒。キロ5分6秒。5分は切れなかった。
精一杯走った。これが今の私の限界だろうか。来月には67歳になる。でも、まだそれなりのトレーニングを積めば5分を切ることは可能なようにも思うのだが?

香川・丸亀ハーフマラソンを走る     2003年2月2日(日) ▲TOP
1時間47分13秒、一般男子1,145位/2,151人中、60歳代男子34位/92人中であった。

今年は第57回目の大会であるが、出場するのは始めてである。
以前は制限時間が厳しく、私にとっては申込みさえ躊躇する大会であった。最近それがいくらか緩和され、今年の関門は5Kmが30分、10Kmが60分、15Kmが90分、ゴールが130分となっていた。これなら何とかクリアできるだろうと申し込んだ。

参加選手を見ても私がよく参加する市民ランナー中心の大会とは少々違っている。
まず、招待選手が44人と多いこと、それも最近1~2年の大会で位や2位、実業団や箱根駅伝で活躍した選手ばかりである。コニカや山梨学院大学に所属のケニア出身者もいる。次に陸連登記登録者が591人と多いこと。さらに一般参加も2,390人と多く、地方で開催される大会としてはレベルが高く規模の大きいものである。

会場までは車で1時間10分。曇り空、風が冷たく寒い朝であった。今日は長袖シャツと決めゼッケンを付けた。
制限時間が厳しいので最初からそれなりに走らなければならない。

スタートまでに身体、特に膝を温めておこうと競技場を一周した。
案外寒くない、これなら半そでがいい、と急遽ゼッケンを半そでに付け替えた。

スタートまで5分もない。観覧席から下を見ると選手はすでにスタート地点に整列している。人が一杯で前へ進めない、そこへ行く経路が分からない。あせった。
いったん競技場の外に出て第3コーナー付近の入り口に向かうのであった。2分くらい前に到着で一安心。

競技場を一周して一般道路へ出る。旧国道を走り坂出で折り返す。普段は交通量の多い幹線道路だ。車の通行が規制された道路を走るのは気持ちがいい。道路に選手があふれて進む。

今日は快調、5Kmを26分、10Kmを51分で通過。これなら関門クリアーは大丈夫の感を強くする。
6Kmを過ぎたあたりだったか、もうトップが折り返してきた。テレビで見るようなケニアの選手、2位以下を大きく離して独走である。あとで知ったことだが、これは大会新記録の1時間21秒で優勝したコニカのガソ選手であった。走っている姿は大きく感じたが身長は私と同じ165cm。

20Kmは1時間41分50秒。2分速ければ5分/1Kmを切れたのに。最初の5Km26分が最後までひびいたような結果となった。少し残念ではあるが関門クリア、完走できたことを良しとしよう。

坂出天狗マラソン大会(15Km)に出場    2003年2月9日(日) ▲TOP
15Kmの部に出場、1時間12分43秒、218位/約700人中。

地元坂出で開催される第9回目の大会。しかし、出場するのは初めての大会である。エントリーはけっこう多く15Kmの部に738人、5Kmの部に370人である。

先週の丸亀ハーフマラソンは関門が厳しかったが、この大会は「坂出天狗まつり」の一環として開催されることもあるのだろう、5Kmが2時間15分だ。市民ランナーの大会である。

二日ほど前までの朝の冷え込みはなく、日中の最高気温も15度と3月下旬ころの気温。曇りがちで風もなく絶好のマラソン日和である。
先週のハーフでは1キロ5分を切ることができなかったので、今日は5分を切ることを意識して最初から全力走とした。
5Kmが23分、幸先いい! 10Kmが48分、このペースを維持だ! そして15Kmが72分、どうにか達成できた! できたが、これが今の走力ということだ。

最近マラソン大会で死者のニュースがあった。
先週の丸亀でも死者がでた。
今日も救急車が会場に来ていたようだ。大事に至らなかったのであればいいのだが?

塩江温泉アドベンチャーマラソン(ハーフ)  2002年10月27日(日) ▲TOP
ハーフに出場、自分の時計で1時間48分12秒であった。

地元で開催される第8回目の大会、郷里に帰ったので初めて参加することができた。
昨夜から風が強くこの秋一番の寒さ、会場へ向かう車内では初めて暖房を入れた。塩江に着くころには雨さえ降りだした。車を降りるとき、半そでTシャツの上に長袖シャツを着て、短パンもジャージに替えたほどである。車を下りる選手も冬の装いが多い。
9時から開会式、そのあとハーフ走者約400人はバスで5Km?ほど離れたスタート地点へ移動。ここで着替えなどしてスタートを待つ。
コースはほとんど山の中、大会要項のコースの高低差案内は大まかで、前半上り後半は下りとなっている。しかしである。もうこれで上りは終わり、あとは下りだ、スピードアップだ、と何度スピードアップしたことか。だがピークがまたある、またあるだ。民家もない応援者もいない山の中の道が続く続くである。スタートまでは1キロ5分を切ってゴールすることの淡い希望も持っていた。しかし5Kmが27分、10Kmが55分となったときにあきらめた。
でもゴール約5Km手前の内場ダム沿いからゴールまでは数人を抜くなど、満足のいくスピードで走ることができた。

ゴール後は接待の讃岐うどんを2杯食べ、温泉で汗を流して帰途についた。

この大会の開催要項には改善されたいところがいくつかある。
大会名称は「塩江温泉アドベンチャーマラソン」に統一されたい。大会案内パンフレットには「アドベンチャーマラソンin塩江」と表記されている。
駐車場から会場までの徒歩所要時間が不明。
コース説明、コース図、高低差の関連が不明確。
参加賞に無料温泉入浴券とソフトクリーム割引券があることを明記すること。
無料で入れる温泉の場所の案内がない、どちらに行けばいいか分からない。
敬語の使い方が不適切、丁寧に案内すればいいというものでもない。
特別賞は盛りだくさんだったか? など。

塩飽本島マイペースマラソン(9.5Km)   2003年3月16日(日) ▲TOP
冷雨の中を走った。
出場したのは9.5Kmのコース。タイムは46分19秒。

この大会は現在山梨学院大学の監督をしている上田氏がここの中学校で先生をしていたときに起こしたものと記憶している。
今年は21回目。歴史のある大会である。私は1983年に出場している。ということは第1回目であったのか。20年ぶりである。もう1回くらいは出場したように思っていたが記録にあるのは1回だけである。どちらが正しいのかは日誌を再点検しないと分からない。が、これはもうどちらでもいい。

朝から本降り、気温も低い、気は重いが8時に車をスタートさせた。
丸亀港で船を待つ間も寒かった。でも多くのランナーに囲まれるとマラソン大会の雰囲気になるのであった。

本島で観光とウォーミングアップを兼ねて走る積りで早い船便としたが雨と寒さでこれは断念。体育館で長い時間じっとスタートを待った。

スタートのときが迫ってもみんな外に出ようとしない。私も2分前にやっと覚悟を決め、雨の中へ出た。
会場は中学校、運動場は一面ぬかるみ、どろどろである。でも走り出すともう雨も寒さも気にならない。

9.5Kmなので最初から飛ばす。飛ばしている積りでもスピードは出てない。前の人の走りを見るとよく分かる。自分もあの人と同じ走りなのだと。

ゴールしても風呂もシャワーもない。すぐタオルで身体を拭いて着替えた。体育館は床が濡れ大混雑。
ここで弁当を食べる気にもなれずすぐ港へ向かった。

屋島一周クォーターマラソン(12Km)を走る   2002年9月29日(日) ▲TOP
12Kmを58分20秒、どうにかキロ5分を切ることができた。
順位は92位、参加者は約380人。

屋島周辺は日ごろのトレーニングでよく走るところ。地元で開催される7回目の大会であるが参加するのは初めて。

スタート地点の屋島陸上競技場までは家から5キロほどだろうか。10時に家を出て自転車で約20分。
スタートとゴールが別のところだが大会要項に荷物運搬の説明がなかったので、家をでるときからランニングスタイルとして何も持たずに出かけた。

だからスタート前にすることは受付とゼッケンをつけることだけ。
着替えなどの荷物はバス内に置けばゴール地点に運ばれること、両会場間は20分おきにバスが運行さることなどは会場で分かった。

陸上競技場ではスポーツフェスティバルが開催されていた。このフェスティバルの参加者が芝生内にいる競技場を一周して道路に出る。
屋島を東側から左周りに一周する。日が照ることもあったが曇り空の走りやすいコンディション。
前半はまぁまぁのスピードで走れたものの、後半はいつものようによたよた走りとなる。
キロ5分を切れたことをよしとしよう。

気楽に参加できた近場の大会であった。

ファミリーマラソン in Aji (10Km)   2002年11月10日(日) ▲TOP
この大会は第17回目、開催地の庵治町は隣町である。が、出場は8年ぶりである。種目は10Km、5Km、ファミリー3Kmの3部門。出場者は全部で860人。地方で開催されるアトホームな大会である。
10Km、40歳以上の部に出場。46分53秒、約200人中79位であった。

夏からいきなり冬になってしまった今年、今日も寒かった。ときどき日差しがあり走るにはいい天気であった。
最初の種目は親子で走るファミリー3Km、親子が手をつないでゴールするのがルールである。ゴール前で親を待つ子供の微笑ましい姿がいくつもあった。小学生とその親はそのような走りとなることも多い年代のようだ。

今日の招待選手はシドニーオリンピック日本代表の川嶋伸次さん。このような地方の小さい大会によく来てくれたものだ。テレビで見て描いていたイメージよりかなり小柄であった。10Kmの部を一緒に走った。

8年前のスタートゴール会場は小学校であったが庵治町役場前に変わっていた。
走路は多少のアップダウンのある海岸沿い、時々トレーニングで走る庵治半島一周コースの一部である。
上り坂ではどうしてもスピードがダウンする、数人に抜かれる。しかし、下り坂と平坦なところではスピードアップができ、抜かれた人数より多くの選手を抜きながら気持ちいいゴールとなった。

ゴール後は会場から300mくらいのところにある町営?の公衆浴場「ほっとぴあん」で汗を流した。この施設は新しいもので、3階が瀬戸内海を望める風呂、2階は運動器具を設備したトレーニングルームとなっていた。老人福祉的な施設ではなく幅広い年齢の人の利用を想定したものである。隣町のわが牟礼町にはこのような施設がないのでうらやましく思った。

こんぴら石段マラソン(785段) 2位入賞   2002年10月6日(日) ▲TOP
60歳以上の部で2位に入賞。表彰状とトロフィーをもらって帰った。うれしいうれしい一日となった。
記録は23分21秒。これは4年前より1分近く遅いタイムであった。

入賞などまったく頭になかった。100%想像すらしていなかった。
あまり無理をしないで楽しく走ろう、その結果を4年前のタイムと比べてみようくらいの軽い気持ちでスタートした。だから早い地点から歩きも入れてしまった。私の前にたくさんのランナーがいた。30~40人はいただろう。

ゼッケンは年代別に色分けされていたが背中には付けていない。だから前を走る走者の年代は分からない。
ゴールしたとき赤い旗を持ったお嬢さんが迎えてくれた。何かもらえるのかなぁとは思ったが2位でゴールしたとは想像もできないことであった。

こんぴら石段マラソンは
 男子40歳以上と女子、中学生は本宮までの485段を往復する4Kmコース
 高校生以上39歳までの男子は奥社までの1,368段を往復する6Kmコース

今年の参加者は全部で608人。お遍路の道中で飛び入り参加した人や子供をおんぶして走った人もいた。
NHKラジオの全国ニュースで話題的に取り上げられたのを帰りの車の中で聞いた。

今、午後7時前、NHKテレビはローカルニュースの時間である。ここではトップにこのマラソンが放送された。
そしてその最初に私の姿が大写しで出た。これもびっくりである。テレビを見ている人で私だと気づいた人は何人いるだろう?

こんぴらさんは香川の三大観光地のひとつ、ここはまだまだ元気であった。
もうひとつの観光地である屋島の衰退を寂しく思うこのごろであったが、今日はこんぴらさんの賑わいを見ることができた。
大型の観光バスが走り、石段を行き来する観光客が多かった。
風呂をサービスしてくれたホテルも大きく豪華であった。少し大げさに言えばこんなホテルが林立し結構繁盛しているように見えた。参道沿いのみやげ物やさんもシャッターを下ろしているところはなかった、活気が感じられた。
観光地が寂しくなる昨今、こんぴらさんだけでもいつまでも多くの観光客を引き寄せる魅力ある観光地であって欲しいものである。
▲TOP ▲HOME