▲HOME 妻はすい臓がん  更新
妻はすい臓がんを冷静に受け止め、一度も取り乱すことなく、最期まで自分らしく生きた
がんを知ってから死を迎えるまでの5か月を日記風に綴る
-16-
その後のことをつれづれに
201512.23 NHKクローズアップ現代の取材
2016.01.05 「妻のかな書道遺作展」の開催案内
2016.12.24 聖夜礼拝へ
2020.07.27 妻の友人から電話があった
2021.05.23 番外-1: 二人が出会ったのは彼女20歳、私21歳の時だった(別ページ)
2021.09.06 番外-2: 私の出生地は朝鮮の仁川(別ページ)
2020.04.20 番外-3: 妻も同行した 韓国 陜川(ハプチョン)桜マラソン(別ページ)
NHKクローズアップ現代の取材 2015.12.23
2016年1月19日のNHK「クローズアップ現代」は、
「最期のとき”をどう決める〜”終末期鎮静”めぐる葛藤〜」

自宅で最期を迎えるがん患者に措置する"終末期鎮静"をどう考えるか、という内容だった。

ここで紹介された家族の一例は、
患者本人とその家族は、前もって医師から終末期鎮静について説明されていた。
激しい痛みに耐えられない本人と家族は、この措置に同意し、痛みを感じない深い眠りの中、3日後に最期を迎えた。家族は、これを選択したことに後悔はなく、間違ってなかったと語った。

もう一つの家族は、
妹が姉の鎮静措置に同意した。妹は正しい選択だっただろうかと悩み、罪悪感を感じている。



この放送の約一か月前、2015年12月22日にNHK報道局から電話があった。
番組を作るに当たって、終末期医療、がんの痛み、緩和ケア、などのあり方、選び方、家族の思いなどにつて、話を聞けるかの問合せだった。

翌日の2015年12月23日、東京から私宅に、NHK報道局の方が来られた。
名刺には「NHK報道局 社会番組部 ニュースウォッチ9 チーフディレクラー 」とあった。

妻が死を迎える直前のことなどを中心に、約2時間話した。

私は、このクローズアップ現代を見るまで、医療界における"鎮静"という言葉を知らなかった。
訪問診療医師から、激しい痛みがとれない場合は「眠らせることは出来る」というようなことは数回聞いていた。
この眠らせることが鎮静だったのだ。

でも、その眠らせるということもほとんど理解してなかった。
眠ることで痛みを感じなくする緩和措置のように思っていた。
その近い先に死があることまでの深い理解はなかった。

死も漠然とは感じていたかもわからない。が、その夜とは想像もしてなかった。
これも漠然ではあるが、眠ったのだから目を覚ますことがあるようにさえ思っていた。
眼を覚まして、再びあの痛さを味わうのであれば、それは耐えられないことではあるのだが。

妻は、その措置の数時間後に死を迎えた。
痛みを感じなくするその措置を、本人も私も同意していたので、後悔することはない。
ただ、その措置が近い死につながるものであることを理解していたなら、その措置の前に感謝の気持ちを妻に言葉で伝えおきたかったと思うのである。これができなかったのが残念ではある。(2016.01.20)

終末期の鎮静に関するネット情報   2019.08.31
・終末期の苦痛緩和を目的としたセゼーションに関するガイドライン - 京都民連中央病院倫理委員会

・苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン - 日本緩和医療学会【PDF】

終末期鎮静 - 日本尊厳死協会【PDF】

「妻のかな書道遺作展」の開催案内 2016.01.05
妻は長年、かな書道を楽しみました。

すい臓がんと告げられた病院からの帰り道にも、書道用紙をたくさん買いました。
病と付き合いながらも書き続け、書作展に数回出展し、賞をもらったこともありました。

妻が亡くなって2016年2月15日で2年になります。
節目に当たり、妻が遺した作品を集め、次のように「かな書道遺作展」を開く予定です。

期間 2016年2月10日(水)13時〜2月16日(火)16時
開館時間 9時〜17時、休館日 2月15日(月)
会場 高松市石の民俗資料館 エントランスホール
高松市牟礼町牟礼1810 TEL.087-845-8484


聖夜礼拝へ  2016.12.24
今日はクリスマス・イブ、屋島教会の聖夜礼拝へ行った。

教会へ行くのは年1回、この日だけ。
3年前までは毎年、妻と二人で行っていた。
座るのはいつも北側列の中央あたり。
2年前、1年前、そして今年は一人。

毎年、明神さんが笑顔で迎えてくれる。
今夜も、両手を大きく広げて「元気だった?」と迎えてくれた。
この方がいるから、一人でも行きやすい。

走り仲間の細谷さんも受付にいた。初めてのこと。
もう一人、年配の女性が声をかけてくれた。見覚えのある方だが、名前が出て来ない。

礼拝中、妻のことを思い出していた。
3年前のこの日は、妻が亡くなる1か月と20日前で、病状はかなり進行していた。

ホームページにはこの時のことを、次のように記している。
夕食を食べながら「きょうは教会のミサだ」。
体調に不安もあったが、思いきって出かけた。
パイプオルガンと聖歌隊の讃美歌に心洗われ、清々しい気持ちになった。
こども聖歌隊の“お星がひかるピカピカ・・”に、長女や長男がここで歌い劇をしていた姿を思い出し涙。
行って良かった。

今夜も、3年前と同じく、心洗われ清々しい気持ちになれた。
うれしいひと時だった。

明神さんは帰りにも、手をとって「来年もきてね」と言ってくれた。
「書展に行けなくて、ごめんなさい」とも言ってくれた。

このページを作っていることを忘れていた。
久しぶりの書き込みとなった。

妻の友人 岡内公子さんから電話があった 2020.07.27
ご主人が亡くなり、四十九日の法要を終わったとのこと。
高松市内の病院で診てもらっていた。2020年4月に大学病院を受診すると、すい臓がんと言われた。
本人の希望で手術をした。
終末の2か月は、在宅診療クリニックの医師に診てもらって、自宅で過ごした。
すい臓がんとの付き合い方、終末期の過ごし方、眞須子さんと同じ在宅診療医に診てもらうなど、眞須子さんのことを手本にした。

私のことも気遣ってくれた。
元気ですか、走っていますか、食事はどうしてますか・・・など。



岡内公子さんについては、私が記していた妻死亡前後のメモに、次のようなことが残っていた。

・妻が「香川県海外派遣女性の会」の会長をしたとき、この方は副会長として支えてくださった。

・妻死亡の約20日前、すし,おこわ,もち,酢の物などを作ってお見舞いに来てくださった。

・妻の告別式で、弔辞を読んでくださった。

・妻の死亡から1年目に、お参りに来てくださった。
 この時、右の写真の短冊をいたたいた。
 <悼 峰昏れて光残すや春の雪 公子>
 17文字で妻が奥深く表現されている。
 妻の遺影の横に掛けてある。
 写真はクリックで拡大表示⇒

・妻のかな書道遺作展を見に来てくださった。

・一度、この方のお宅を訪問したことがある。
▼NEXT ▲BACK ▲妻はすい臓がんTOP 2016.01.05.UP