▲妻はすい臓がん 妻のかな書道遺作展 更新
妻はかな書道が大好きでした
約15年書き続け、多くの作品を残しました
亡くなって2年の節目のときに遺作展を開きました
はじめに

はじめに 開催案内 会場に掲示した挨拶・ 経歴

会場の写真

軸装作品

額装作品

二×六(約60×180cm)作品

『何でもひと言ノート』に記された来場者のひと言


右の写真は 2013年11月30日、四国新聞社で開催された第43回四国書道展表彰式に出席したときのもの。この2か月半後に永眠。
はじめに 開催案内  自治会内などに掲示したもの
妻が亡くなったのは2014年2月15日。
それからちょうど2年。
この節目のときに妻の『かな書道遺作展』を開きました。
右は、自治会内に掲示した開催案内です。

期間中、来場してくださった方は約400人。
私はできるだけ会場にいて、来場者をお迎えしました。

眞須子を偲んで来てくださる方がほとんど。
遺影など、写真も何枚か展示しました。
山下さんがこの会場にいるような気がする。
今にも肩をたたいて声を掛けてくれそう、という方も。

眞須子のことをたくさん聞き、話しました。
いっしょに涙を流したこともありました。

会場に『何でもひと言ノート』を置きました。
たくさんの書き込みがありました。
妻の霊前で読み聞かせました。
これの一部もここに掲載させていただきます。

妻をいっぱい偲ぶことができた遺作展でした。


         山下眞須子
        かな書道遺作展


高松市牟礼町で長年、かな書道に取り組み、平成26年2月に70歳で亡くなった 山下眞須子の作品約25点を展示。

病と付き合いながらも書き続け、読売書法展、四国書道展、毎日書道学会展に出展し、受賞したこともありました。

死後2年の節目のときに、この書道展を開くこととしました。

期間 2016年2月10日(水)13時〜2月16日(火)16時
2月15日(月)
休館日
会場 高松市石の民俗資料館
高松市牟礼町牟礼1810
会場に掲示した挨拶 (A2判パネル)

 ごあいさつ

本日は、「山下眞須子かな書道遺作展」にお越しくださり、誠にありがとうございます。
皆さまのお顔を拝見し、眞須子もさぞ喜んでいることでしょう。
「お久し振り、元気だった? よう来てくれたね、ありがとう」と言っているのではないでしょうか。
ほんとうにありがとうございます。

妻は、かな書道が大好きでした。
死を見つめながらも書き続け、書道展に出展し賞をもらったこともありました。
作品をたくさん残しています。
作品をそのまま仕舞い込んでおくのは忍びないように思いました。
亡くなって2年になる節目のときに書道展を開いて、妻を知る方々に見ていただくことで、私にとっても一つの区切りにできるかと思いました。

妻はここ、高松市石匠の里公園の展望台からの眺めがお気に入りでした。
20年余り、毎朝のようにここまで歩き、展望台に立って、屋島を望みながらラジオ体操をしました。
その公園内のこの会場で、この遺作展を開くことができました。
妻も喜んでくれているような気がします。

この遺作展を開催するに当たっては、かな書道の原多詠子先生並びにナガレ美術工房の越智新介様に多大のご指導とお力沿いをいただきました。
心からお礼を申し上げます。

眞須子を偲んでお越しくださいました皆様に、重ねて心からお礼を申し上げます。
誠にありがとうございました。

平成28年2月10日
高松市牟礼町牟礼
山下谷治

会場に掲示した本人の経歴 (A2判パネル2枚)

 山下眞須子の経歴 これは告別式での紹介文として本人が終末期に書いたものです

私 山下眞須子は、昭和18年10月7日、司法書士事務所を営む父祐一、母八重子の長女として東かがわ市丹生に生まれました。

丹生小学校、大川中学校、三本松高校を経て、法政大学法学部を卒業。
しばらく、父の司法書士事務所に勤務。
23歳のとき(昭和42年)、国家公務員の山下谷治と結婚し、24歳で長女、26歳で長男を出産。
これを機に家庭に入り、しばらくは家事と育児に専念。

屋島の公務員住宅に生活していた30歳のとき(昭和49年)、現コープかがわの前身である生協と出会いました。生協が屋島住宅内に班づくりを行った際、かねてより消費者活動に関心を持っていた私は率先してこれに協力。
これが縁で、生協の運営委員になり、女性としては初めての非常勤理事、後に職員に採用されることになりました。
共同購入のチラシを作り、商品テストやコンサート、講演会を企画するなど、組合員活動に励みました。

59歳のとき(平成14年)、牟礼町から監査委員の要請があり、コープかがわを退職して監査委員に就任。
高松市と合併するまでの3年半、牟礼町の行政に寄与。

監査委員に就任した年、夫は定年退職。
これを機に夫と二人で毎年、海外旅行を楽しみ、訪れた国はドイツ、フランス、スイス、イタリア、スペイン、ポルトガル、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、エジプト、トルコなど19か国。

60歳のとき(平成15年)、応募した香川県女性友好の翼に採用されてノルウェーとオーストリアへ派遣され、福祉、環境、男女共同参画などについて学びました。
66歳からは海外に派遣された団員のOB会である高松つばさの会の会長を2年、香川県海外派遣女性の会の会長を2年間務めさせていただきました。
このときシンポジューム「終末医療を考える」や日本銀行高松支店長清水季子さんの講演会等の企画・開催に携わりました。

主な趣味はかな書道と短歌。
かな書道は15年やってきて、ようやく自分でも納得のいく線が出るようになり、毎日書道学会展の毎日新聞社賞を2回もらうなど、賞をいただくことも増えてきました。
病気が進行する間も書き続けましたが、次第に叶わなくなり残念。


短歌は40歳のころから約30年続けています。
がんを告知された平成25年9月に、自分の短歌人生の集大成として歌集を作ることを思い立ちました。
玉井清弘先生のお力沿いを得て、約900首を収めた短歌集『花みづき』を本年(平成26年)2月に出版することができました。

一方、お年寄りに憩いの場を提供し、お茶やお菓子で接待する「喫茶あんだら話」のボランティアグループの代表を63歳から務めさせていただいています。

好奇心旺盛で積極的な私は、病気が発覚する直前に近所の仲良しで卓球クラブを結成し、毎週楽しみました。
病気発覚後の11月には、これまた近所の友人たちと絵手紙クラブを立ち上げ月1回楽しみ、病状が極端に悪化するまで、どちらのクラブへも積極的に参加したものです。


 ― 夫 山下谷治 追記 ―

妻は平成25年9月、すい臓がんが発覚し余命1年と診断されました。
約1か月入院し、その後は通院で抗がん剤による治療を続けました。

体調の良いときも悪いときも、書道や短歌、買い物、料理、散歩、卓球、絵手紙、園芸、身辺整理などに精力的に取り組みました。
たくさんの友人知人と、会い、自宅に招き、食事会、そして手紙や電話で、お別れをしました。
約290枚出した年賀状には、すい臓がんで余命が短いことを記し、お別れの挨拶をしました。

12月には、死期が早くなってもいい、より自分らしい生活をしたいと、抗がん剤による治療を止め、緩和治療のみとしました。

妻 山下眞須子は、平成26年2月15日、高松には珍しい積雪の朝、70歳の生涯を閉じました。
そして、この2月15日で2年になります。

妻が終末期に詠んだ歌です。

 わが命いつまでもつやらわからねど一日一日こよなくいとし

 こんなにもあまたの人に愛されし吾かと思ふ病でてしる

このページはGoogleで「かな書道展」を検索したとき1番目に表示(2016.10.03)8番目に表示(2018.12.27)
▼NEXT ▲BACK ▲HOME ▲妻はすい臓がん