▲HOME ハーモニカ演奏を楽しむTANの
ハーモニカ日誌
2009年
更新
楽しい楽しいTAN 楽しい楽しいTAN
2009年
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
3月15日(日)
5月 4日(月)
5月16日(土)
5月31日(土)
6月10日(土)
7月13日(月)
7月20日(祝)
7月25日(土)
8月22日(土)
9月13日(日)
9月20日(日)
9月21日(月)
9月23日(祝)
9月26日(土)
11月 1日(日)
11月 8日(日)
12月19日(土)
ハーモニカミニコンサートと総会
ハーモニカが当たる
ハルイオ会で演奏
第30回ハーモニカ記念コンサート
卓上ハーモニカ置き台をいただく 感謝!
ハーモニカは上向きに置くか下向きに置くか
ハンドベルのサークルに加入
ハンドベル・二胡と合奏 ケアセンターで
ハンドベル・二胡と合奏 むれ源平石あかりロードで
動画4曲あり
ハンドベル・二胡と合奏 むれ源平石あかりロードで 2回目
ハーモニカ3人の演奏 むれ源平石あかりロードで
譜面台に装着するハーモニカ置き台
二胡とハーモニカの演奏 石あかりロード最終日
芝生の上の夕暮れコンサート 小学校校庭で
街角アートパフォーマンス(高松会場)に出演ー合奏
街角アートパフォーマンス(西讃会場)に出演ー独奏
ハンドベル・二胡とデイサービスセンターへ
58 2009年3月15日(日) ハーモニカミニコンサートと総会 ▲TOP
毎年1~2回開催される四国ハーモニカ連盟主催のコンサート。
会員が集まり、演奏し、聞いて楽しむコンサート。
会場は高松市市民文化センターの講堂。集まったのは約100人(?)。
演奏したのは独奏が10人、アンサンブルが8組。
時間は約1時間40分であった。

このコンサートではいつも演奏プログラムは用意されない。
座席をいくつかのブロックに区切り、ブロックごとに演奏希望者がステージに上がって演奏する。ブロックをひととおり周回すると最初のブロックにかえる。

私は最前列中央に座っていた。ブロックは二つ目。
最初に演奏したのは本日の会場である高松市市民文化センターを練習場としているグループ。二つ目のブロックからは進んで出る人がいそうにない。私がでることにして大急ぎで準備をした。ハーモニカと楽譜を持ち、ボイスレコーダの録音ボタンをおしてステージへ上がった。譜面台を借りたが角度が悪く譜面が暗い。見ずらいがもたもたできない。そのままで演奏を始めた。
曲は佐藤秀廊の「さくらのワルツ」。出だしのメロディがとっさに出てこない。2回吹きなおした。途中も2~3か所間違えたりつまずいた。
毎日練習して臨んだが満足の演奏とは程遠いものとなった。昨年のミニコンサートやEVERグリーンコンサートでの演奏の方が良かっただろう。

前半はアンサンブル、後半は独奏が続いた。ハーモニカの音色を最大限引き出す演奏、安心して聞ける軽快な演奏、佐藤秀廊の難しい曲を無難にこなす演奏などには特にひかれた。

   *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ミニコンサートに先立ち同じ会場で、四国ハーモニカ連盟の総会が開かれた。
ここで、5月31日に予定されている「第30回ハーモニカ記念コンサート」の概要が次のように説明された。
30回目の記念コンサートである。会場は県民ホールとした。これまでのコンサートとは異なる特別企画とした。国内一流の演奏家を招待して演奏してもらい一般市民にハーモニカの魅力をアッピールする・・・など。
コンサートの案内パンフレットには特別出演として、斎藤寿孝、ローゼンリッター、エーデル・ソアーヴェの写真が載せられ、その他の出演者やグループ名も表示されている。少年少女合唱団も出演するようだ。魅惑のハーモニカサウンドや少年少女の歌声が聞けそうだ。
「記念」「特別」のコンサートだからだろう。昨年までのコンサートとは異なる内容となるようだ。昨年までは四国ハーモニカ連盟の会員が演奏して楽しみ、聞いて楽しむコンサートであった。今日のミニコンサートを大きくしたようなものだった。昨年のプログラムには独奏とアンサンブルを合わせて39組が掲載されている。
年1回開催されるこのコンサートで演奏することを目標に毎日練習を重ねている会員も少なくないだろう。しかし、今年はここに出演できる会員は少なくなりそうだ。がっかりする会員がいるかも分からない。
59 2009年5月4日(月) ハーモニカが当たる    ▲TOP
トンボ・ファミリークラブ(TFC)から「トンボバンド21(No.3121)」Am調が届いた。

年4回発行されるTFCの機関紙「ハーモニカライフ」には毎回プレゼントコーナーがある。
「ハーモニカライフ」の良かった記事や要望、ハーモニカに関する質問などを専用はがきに書いて応募すると、抽選で10名に賞品が当たるというもの。賞品は毎回異なるものとなっている。「ハーモニカライフ」43号の賞品はとても欲しいものであった。当たったらうれしいなぁと思いながら丁寧に書いて応募した。

数日前に届いた44号の当選者発表欄に私の名前が載っていた。時どき応募していたが当たったのは初めて。名前を見つけたときは、内心「ヤッター!」と小躍りしたものだ。

送られてきたハーモニカは「3121のAm調」。まったく同じものを2本持っている。しかし、1本は故障して使えない。私が一番よく使う調子なので、予備として1本買っておきたいと思っていたところだ。だから今、このプレゼントはとてもうれしい。
因みにこれは4,725円の品。
60 2009年5月16日(土) ハルイオ会で演奏     ▲TOP
近くの自治会の行事「ハルイオ会」に招かれハーモニカを吹いた。

この行事は、75歳以上のお年寄りを招待して、鰆(サワラ)の押し寿司などのご馳走を振る舞うというもの。この自治会では、毎年この時期に開催しているようだ。
会場は自治会の公民館、集まったのはお年寄28名とお世話をする役員など15名。

ハーモニカ演奏は食事前の余興のひとつ。
余興の最初は銭太鼓。6~7人の女性が2曲踊った。

次に私のハーモニカとマラソンの話。
手早くマイクやスピーカーをセットした。歌詞は私が作成したものを事前に配布してくれていた。
演奏を聞いてもらったのは「宵待草」と「荒城の月」。
ハーモニカに合わせて歌ってもらったのは「こいのぼり」「鯉のぼり」「みかんの花咲く丘」「茶摘み」「夏は来ぬ」の5曲。
開始早々「宵待草」の出だしでつまづいた。最初から演奏し直すというまずいところもあったが、後はまぁまぁの出来であったと思っている。
喫茶あんだら話では、集まったお年寄りは演奏を聞くより歌う方が楽しそうなので、今日も歌ってもらうコーナーを作った。参加者が大勢であったこともあり、みなさん大きな声で歌ってくれた。

マラソンについては、2008年1月にテレビ放送された「根性のウルトラマラソンランナー」を見てもらい、次のようなことを話した。
走破距離が地球2周分まであと9千キロとなった。今年参加したマラソン大会は、宮古島100キロ、丸亀ハーフ、坂出天狗、篠山フル、富士五湖100キロ、小豆島一周。当面の予定は小豆島オリーブ、サンポートのシンボルタワー31階までのかけっこ(抽選に当たれば)、阿蘇100キロ。今朝と昨日の朝は屋島一周、その前の日は庵治半島を一周した。100キロマラソンとはどんなものか、100キロはいよ西条までの距離、徳島までは70キロ。なぜ走るのか、その魅力は、途中の食べ物は、休憩は、走りながら何を考えるか、など。

帰りがけに、参加されていた方3人から声がかかった。
ひとりは2003年に町の海外視察研修事業でデンマークとドイツへごいっしょした方。もうひとりはその当時、町長をされていた方。あとひとりは「喫茶あんだら話」へ来れれている方。

参加者に出されたのと同じ弁当、祝いまんじゅうなどをいただいて帰った。
持ち帰った上等の弁当を肴に飲んだビールは格別の味だった。
   *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ハルイオ」という言葉に今回初めて接した。

ハルイオとは、瀬戸内の春を告げる魚サワラのこと、またサワラを使った押し抜き寿司のこと。さらにサワラや押し抜き寿司にまつわる讃岐の風習をハルイオというようだ。

瀬戸内の春を告げる魚「鰆」を春を祝うと書いて春祝(ハルイオ)という。
また、讃岐の農村部では田植え時期、お嫁さんが鰆まるまる1匹を実家へ持って帰り、実家からはその鰆で作った押し抜き寿司を持って帰ってくる、この風習をハルイオという。
鰆を上に乗せた押し抜き寿司は田植え時期に作る香川の郷土料理であり、この風習は今も少しも少しは残っているようだ。

私が子供のころ、我が家でも田植え時期に鰆をもらい、押し抜き寿司を作っていた。しかし、ハルイオという言葉を聞いた記憶はなかった。
61 2009年5月31日(土) 第30回ハーモニカ記念コンサート  ▲TOP
毎年開催される四国ハーモニカ連盟主催のコンサート、今年はタイトルが「第30回ハーモニカ記念コンサート」と「記念」の文字が入った。

プログラムの挨拶には、次のような意味のことが記されている。
30回という大きな節目を迎え、従来の会場(約300席)の3倍近い(約800席の)アルファあなぶきホールで盛大に行うことになった。
前回までは250余名の会員が年1回の発表を行い、それはそれで盛況だった。しかし、今回は、趣を替え、ハーモニカの良さ、素晴らしさを幅広い市民の方々に聴いて頂く演奏会として企画した。
内容は、四国ハーモニカ連盟会員と、東京からプロの奏者、大阪からは友情出演、そして、香川オリーブ少年少女合唱団の特別出演等々盛り沢山。
ハーモニカの魅力をたっぷりとご鑑賞下さい。

プログラムは3部構成
第1部はハーモニカの魅力
 ・四季の調べとして、小学生も出演した独奏・二重奏・三重奏・四重奏
 ・複音ハーモニカの魅力として、3人の独奏
 ・クロマチックハーモニカの魅力として、1人の独奏
 ・ブルースハーブの魅力として、1人の独奏
第2部は音楽の仲間(友情出演)
 ・合唱、合奏、独奏
第3部はアンサンブルの魅力
 5組が各2曲を演奏

私が所属するグループは、第3部の1番目に出演した。
曲目は「軍隊行進曲」と「チャンチキおけさ」。メンバーは34人と多いので、難しいところは吹かなくても誰かが吹いてくれる。独奏に比べれば気が楽だ。

会場はほぼ満席。入場者はハーモニカの演奏と合唱団の歌声を堪能したことだろう。

コンサート終了後、ホテルで懇親パーティが開催されたが、私は参加しなかった。
62 2009年6月10日(土) 卓上ハーモニカ置き台をいただく ▲TOP
明○さんから手作りのハーモニカ置き台を2台いただいた。
とても使い勝手がよく、毎日使っている。

ハーモニカ8本が置けるものと4本が置けるもの。2台並べるとハーモニカが12本並ぶことになる。これだけ置ければ普段の練習には十分だ。練習が終われば上にハンカチをかけている。

この置き台は木製。底板は2mm厚、ハーモニカが載る両側の板は10mm厚、高さ19mm。2枚の板は内寸148mmのところに接着されている。
ハーモニカが載る両側の板の加工はかなり難しそう。ハーモニカにぴったり幅の切り込みを入れ、丁寧に磨いてなめらかにされている。ここの仕上がり具合が最重要ポイントだろう。
切り込みが入った2枚の板は底板に接着剤で固定。この2枚の板の間隔にも神経が使われている。

使われている板は軽くてやわらかそう。ハーモニカの上下左右に空間ができる。ハーモニカにやさしく、手にもやさしい感じ。机の上に2台置いてもあまり場所をとらない。

これまで使っていたのはハーモニカが6本入るハードケース。ふたを開けた状態で机の上に置いていた。場所をとる上、ハーモニカの収容部分は布、下部と左右に空間がなく、乾燥に不安があった。

明○さんのお住まいは隣県、遠く離れている。ネットで出会い、コンサートで何回かお目にかかったハーモニカ愛好家。ハーモニカクラブを率いて活発に演奏活動をされている。

このハーモニカ置き台は私の愛用品のひとつになること間違いない。感謝!感謝!

8本用置き台 8本用に6本置く 切り込み部分
8本用と4本用







63 2009年7月13日(月) ハーモニカは上向きに置くか下向きに置くか
先に明○さんからいたいたハーモニカ置き台。この台にハーモニカを上向きに置くか、下向きに置くかだ。
下の写真の下向きは明○さんの置き方、上向きは私。

トンボ製のハーモニカは上と下、つまり口が当たる側と反対側では厚みが少し違う。上側が薄く、下側が厚い。
置き台はこの微妙な違いにうまく適合するよう苦心して作られている。
明○さんは下向きに置く。したがってハーモニカが収まる切り込みの幅は小さく、このままでは上向きは収まらない。

私は上向き。切り込み部分を削り磨いて少し広くした。
神経を使って微妙な加工がされているこの置き台、その肝心のところに手を加え、制作者の意に反する置き方をすることに心苦しさを感じている。

さて、ハーモニカを上向きに置くか下向きに置くか。どう考えたらよかろうか?
ハーモニカ自体にとってはどうか? 使い勝手はどうか?

・ハーモニカ自体にとって? というのは、つばの除去と乾燥。木製ハーモニカの場合は特に気を遣わなければならないこと。
下向きに置くと吹き口からつばがスムースに流れ出しそうだし、上向きだと底部の金属カバーにたまりそうだ。
私は上向きに置く。使用後はハーモニカを強く振って吹き口からつばを出す。出なくなるまで数回振る。こうした保管で、保管中にハーモニカからつばが垂れ出ているのを見たことはない。

・どちら向きがよく乾燥するか?
ハーモニカに残った湿気は上に向かって蒸発するだろう。
下向きに置くとハーモニカの底部が上になる。底部は細長く開口しているが金属カバーがある。
上向きに置くと吹き口が上になる。どちらが開口部が広く、よく蒸発乾燥するだろうか?

・使い勝手はどうか?
ハーモニカの調子名は吹き口側に印字されている。上向きの場合はこの印字が見えるが下向きだと見えない。
下の明○さんの写真では、ハーモニカの底部に自家製の調子名片が貼られている。この置き方で”そのまま持ち上げると、うまく吹ける”とのことで、使い勝手は良さそうだ。
最近発売されたトンボ3521(左の写真の手前のハーモニカ)は調子名が底部にも印字されていて、下向き置きに配慮されているようだ。

・置き方には慣れや習慣も
私は、これまで深く考えることなく、ずーッと上向きに置いてきた。上向きに置くものだと思い込んでいた。

今考えてみると、ハーモニカを机の上に直接置いたり、6本収納の専用ケースに入れる場合は、下向きだと口に当たる部分が不衛生、種別が分からない、不安定などの理由からだったかも分からない。

また、机の上にハーモニカを上向きに置いた場合、金属カバーの底部開口部は机の面にぴったりくっ着くのではなく、わずかに浮き上がる構造になっている。従って上下方向の通気はあるだろう。

見た目は、正面を見るのと背面を見る違いのようで、吹き口側が見えるのが自然なような気もするのだが。

・以上、考えてみたが、どちらが良いのか、適切なのか、私には判断できない。

    *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
・下向きに置くもうひとつの理由として、明○さんから次のようなことが追加された
コンサートなど、限られ時間に多数の曲を休みなく演奏する場合、ハーモニカを振って唾を出すような余裕はない。唾が溜まると音程が狂い演奏に支障がでることがある。下向きだと唾が自然に流れ出るのでこれを防げぐことができる。

なるほどだ。
舞台でそれほどたくさんの曲を連続して演奏したことはない。もし今後、このようなことがあった場合には参考にしたいものだ。








下向き 下向き 上向き
64 2009年7月20日(祝) ハンドベルのサークルに加入  ▲TOP
ハンドベルのサークルに入れていただいた。

地元にこんなサークルがあったのだ。
女性数人のハンドベルサークル。練習を重ね、コンサートに出演し、老人施設などで演奏活動をしている。
このサークルへの加入を勧めてくださったのは、石あかりロードでごいっしょする二胡奏者。この方はすでにハンドベルといっしょに練習し、演奏活動をしている。

今日の練習会場はすぐ近くの団地集会所。
別の会場での練習風景は、夜の散歩時、窓越しに見たことがある。
指定された時間に行ったが、知り合いの二胡奏者はまだのよう。
未知の人の輪に入るのは緊張する。でも、入らないと新しい世界は開けない。
思いきってドアを開けた。

集まっていたのは数人の女性。すでに練習を始めていた。
リーダーがキーボートを演奏し、他の方々がハンドベルを演奏する。
椅子に座って見、聞いた。童謡・唱歌が多い。
間もなく二胡奏者がみえた。

キーボードが前奏し、歌の部分から二胡とハンドベルが演奏に加わる。
この演奏にハーモニカが合うだろうか。キーが合わないといっしょに演奏することはできない。
最初は「夏の思い出」。ハーモニカを取り換えて演奏してみたが合うのはない。
次は「うみ」。これは”G”で合った。

二胡の楽譜を見た。ハーモニカと同じ数字譜。左上に”G”と記されている。ここに記されているのと同じ調子のハーモニカで合うかも。
次は「ふるさと」。二胡の楽譜にはこれも”G”。”G”のハーモニカで合った。「ふじの山」は”C”、”C”で合った。
二胡の楽譜に指定されている調子と同じ調子のハーモニカで合うことが分かった。大きな収穫だ。

二胡の楽譜を見ると”G”と”D”が多い。”G”は持っているが”D”は持ってない。
25日に老人施設の夏祭りで演奏するとのこと。”D”を用意しなければならない。

ハーモニカが二胡とハンドベルの演奏に合い、このサークルで演奏できることを期待したい。
そして、このメンバーといっしょに活動できればうれしい限りだ。

新しい世界への扉が開かれたような気がする一日であった。

   *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ハーモニカの”D”には2種類ある。”High D” と ”Low D”。
二胡に合うのはどちらか?

二胡奏者に電話した。
二胡では”G”より”D”が低いとのこと。

熊本のN氏にも電話した。
”High D” がカバーする音域と ”Low D”がカバーする音域は1オクターブ分ずれている。
”High D”は”Low D”より1オクターブ上までカバーし、”Low D”は”High D”より1オクターブ下までカバーするとのこと。

以上から、”Low D”を用意すればよいようだ。

   *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
原調で演奏すれば合う     2009.07.24追記
ハーモニカの楽譜には「原調=C」のように原調が記されていることがある。
原調というのはその音楽の元(本来)の調子、作曲家が五線譜に表現した調子・・・と言えば良いのだろうか。
つまり、楽器は何であれ、その歌の原調で演奏すれば合うということ。
ハーモニカの楽譜に原調が表記されていたら、その調子のハーモニカ。五線譜の楽譜があれば、その楽譜と同じ調子のハーモニカ、ということ。これで異種の楽器とも合奏できるということ。
このようなことだろう。

ハーモニカを長らく吹いているが、ハーモニカの調子について考えたことはなかった。
C,C#,A,A#,Amがあれば、ほとんどの歌は吹けるように思っていたものだ。
でも、それぞれの歌本来(原調子)の調子で演奏をするには、それぞれの調子のハーモニカが必要ということだ。

調と音階については、別項で考察する予定です。
65 2009年7月25日(土) ハンドベル・二胡と合奏 ケアセンターで
先日、入会させていただいたハンドベルと二胡のサークルが近くのケアセンターに出向いて演奏した。私もハーモニカで演奏に加わった。
このサークルの名称は、まだ確認してない。名前があるのかないのか今のところ不明だ。

演奏は19時30分からと聞いていた。
このサークルに加わっての演奏活動は初めてのことでもあり早めに出かけた。

ケアセンターはこの日、2周年祭と夏祭り。
道路では法被を着たスタッフが交通整理をしている。玄関前広場には明りがつき、テントが立ち、バザーもあるようだ。はっぴ姿の職員やお客さんが行き交いにぎわっている。

玄関を入ったところの広間が催し物会場だ。三味線の演奏で民謡を歌っている。
プログラムを見ると、三味線の次が「二胡ハンドベル演奏」となっている。
会場を見渡したが、わがサークルのメンバーは見えない。ゆかたを着るとか言っていたので遅くなっているのだろうか。
二胡奏者がやってきた。玄関前の椅子に座り二胡を弾き出した。その音色にひかれた若者数人が前に座り込んだ。珍しい楽器と音色に興味津津。楽器の名前を聞き、弦の数を確認している。音色には特別感心している。

ハンドベルの女性はまだ来ない。プログラムを変更して後に回してもらった。
少し遅れてメンバーの女性も到着。みなさん浴衣姿だ。

机を用意し、ハンドベル、トーンチャイム、キーボードを並べる。その間、司会者はハンドベルや二胡の説明をして時間つなぎ。
聞いてくれるお客さんは、全部で60名ほどだろう。ケアセンターの利用者約30名と家族やスタッフ。

演奏した曲は10曲。キーボードの前奏に続いて歌の部分を二胡・ハンドベル・ハーモニカが演奏。お客さんは歌うという進め方。歌の1番だけ、または2番までで終わることが多い。
最後はみなさんにベルをもってもらい全員で歌い、ベルを鳴らして盛り上がった。
お年寄りの方々は演奏を聞くだけより、うたったりベルを持って演奏に加わるのが楽しそう。
ケアハウスの利用者で、ハーモニカを持ち演奏に加わってくれた方もいた。

約30分だったが、会場が一体となり和やかな演奏会となった。

帰途、一向9人はファミレスに寄ってお茶を飲み、おしゃべりをして演奏会の余韻を楽しんだ。

この日のメンバーは、
キーボード(女1)、ハンドベル(女5)、二胡(男1、女1)、ハーモニカ(男1)

演奏した曲目(ハーモニカ)は、
夏の思い出(F)、うみ(G)、ふるさと(G)、ふじの山(C)、夕やけこやけ(D)、もみじ(G)、故郷の人々(D)、涙そうそう(G)、大湖船(G)、見上げてごらん夜の星を(GG#)。

昨日Dを買っていたので、すべての演奏に加わることができた。
66 2009年8月22日(土) ハンドベル・二胡と むれ石あかりロードで
ハンドベル・二胡・ハーモニカの2回目の演奏は本日、むれ源平石あかりロードだった。

午後7時ころ現地へ行った。
今日は土曜日であり、ゆかたを着て行けば記念品がもらえるという「ゆかたデー」である。ゆかたを着たお客さんが多い。

ハンドベル・トーンチャイム5人、二胡3人、歌と進行1人は女性。みなさんゆかた姿だ。ここに私がハーモニカで加わった。
演奏場所はメイン駐車場のすぐ近く。道端に長机を3つ置き、ハンドベルを並べ始めるとそぞろ歩きのお客さんが立ち止まり始めた。

演奏した曲は、故郷の人々、ふるさと、夕やけこやけ、童神、大湖船、春の小川、朧月夜、見上げてごらん夜の星を、の8曲。

立ち止まって聞いてくれたのは40~50人だっただろう。演奏が終わる度に拍手があり、ビデオや写真を写す方もいた。

     *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
この後、私は場所を変えてハーモニカを演奏した。
道行く人は多くても立ち止まって聞いてくれる人は極わずか。
ハンドベルの演奏と何が違うのだろう。
「演奏会」の雰囲気がある演奏と「勝手にしている演奏」とでもいう違いだろうか。
2009年8月22日 むれ源平石あかりロード 演奏動画 cs9​263​07 さんの作品です ▲TOP
夕やけこやけ 春の小川
朧月夜 見上げてごらん夜の星を
67 2009年9月13日(日)ハンドベル・二胡と合奏 石あかりロード2回目
むれ源平石あかりロードで、ハンドベル・二胡・ハーモニカの合奏、今夏2回目。約2時間。

ハンドベル・トーンチャイムが5人、、二胡が2人、ハーモニカが1人、キーボード・進行が1人。
演奏曲は、故郷の人々、故郷、夕やけこやけ、童神、大湖船、見上げてごらん夜の星をの6曲。
午後6時頃から8時半頃まで数回演奏。

日曜日の石あかりロードは、屋台やショップ、ライブなどのイベントがない。平日と同じだ。
人出は平日よりは多いようだが、土曜日に比べれば少ない。ときどき10~20人ほどが立ち止まり耳を傾けて、拍手をしてくれた。

場所は、20日にハーモニカ演奏を予定しているところ。
長机2、卓球台1、キャンプ卓1、ハロゲン照明1、などを借り、譜面照明などは各自が用意。
68 2009年9月20日(日) ハーモニカ3人の演奏 むれ石あかりロードで
新居浜市の明○さんと高○さん、そして私の3人ライブ。
明○さんから強い希望が寄せられていた石あかりロードでのライブ。演奏場所の確保に手間取ったが、本日やっと実現した。

夕方6時半頃から9時近くまで、3人が次々に演奏。常時5~20人が立ち止まったり座って聞いてくれた。歌を口ずさむ方がいたり拍手もあって、楽しくうれしく、充実感を味わったライブとなった。

場所は、石あかりロード北端近くに所在する会社の駐車場。前もって場所・長机・ハロゲンランプ・電源などの使用をお願いし、了解を得ていた。

日が沈み始めたころから設営を開始。
長机1つをロードと平行に置き、奏者はこの机に向かって、つまりロードに向かって演奏することにした。
マイク2本はこの机の反対側に置いた。

長机の左側に直角方向にもう1つ長机を置いた。この机上前方に奏者方向に向け、高さのあるハロゲンランプ。奏者が立つ長机の右後方にもハロゲンランプ。この明りで譜面が十分見える。

スピーカは左右に、モニターアンプは左側の机上に置いた。

お客さん用の椅子として2個のビール瓶ケースに渡した長板と、折りたたみ椅子を4つ用意。

演奏した曲目は次のようなもの。2度演奏した曲はなかった。
赤トンボによせて、五木の子守唄、命くれない、大阪しぐれ、奥飛騨慕情、帰れソレントへ、北上夜曲、さざんかの宿、人生の並木道、鈴懸の径、瀬戸の花嫁、船頭小唄、千の風になって、誰もいない海、津軽海峡冬景色、月の砂漠、坊がつる讃歌、名月赤城山、雪椿

君は心の妻だった、小さい秋見つけた、長崎の鐘、啼くな小鳩よ、夏の思い出、湯の町エレジー

お江戸子守唄、汽車の旅、荒城の月、さくらのワルツ、大湖を行く、浜辺の歌、山寺の和尚さん、夕やけ小やけ変奏曲、宵待草

終了後、3人でお茶を飲み、23時近くまでハーモニカ談義に花を咲かせた。
69 2009年9月21日(月) 譜面台に装着するハーモニカ置き台 ▲TOP
譜面台に差し込んで使用する手作りのハーモニカ置き台をいただいた。
この置き台にはハーモニカを2~3本置くことができる。ハーモニカを複数本使う演奏のとき威力を発揮しそうだ。作者のアイデアと工作の腕前に感服である。
昨20日、むれ源平石あかりロードでいっしょに演奏をした新居浜市の高○さんからいただいた。感謝!

木製で、大きさは20×12cm。譜面台側には約45度に削られた板が接着され、ここに譜面台に差し込み固定するための金具が付けられている。45度の傾斜は譜面台に装着したとき、置き台を水平に保つためのもの。金具は電気コードを配線するとき壁面に接着してコードを挟み込んで固定するためのものだろう。台のもう一方にはハーモニカが落ちるのを防ぐために約1cmの丸材が接着されている。仕上げは全体に黒ペンキ。

後日、黒色の滑り止めマットを購入した。このマットを敷けばハーモニカが滑り落ちるのと置くときの音を防げそうだ。

「大湖を行く」などを演奏するときには重宝するだろう。

譜面台に装着 正面

譜面台に装着 側面

置き台 右に金具







70 2009年9月23日(水) 二胡と演奏 むれ源平石あかりロード最終日
今日は「むれ源平石あかりロード」の最終日。
ハーモニカを吹きに行った。

場所は20日にハーモニカ3人ライブをしたところ、会社の駐車場である。
今夜は二胡との2人ライブ。
2人が並んで椅子に座り、それぞれの前に専用の照明をつけた譜面台を置いた。脇にキャンプ用の小型蛍光灯を置いた。ハーモニカには電源が電池の小型アンプとタイピンタイプの小さいマイクを使った。
お客さん用にキャンプ用の椅子を4つと、ビール瓶を入れるようなプラスチックケース2つに板を渡した長椅子らしきものを置いた。

日中は30度を超す厳しく暑い日が続いているが、今日はもう秋分、日が暮れると急に涼しくなり秋が感じられるこのごろである。

今日は「むれ源平石あかりロード」の最終日であり、シルバーウィークというらしい秋の大型連休の最終日でもあった。ゆく夏と石あかりロードの終わりを惜しむかのように、石あかりロードをそぞろ歩く人は絶えることがなかった。

広い駐車場に道路に向いて二人がぽつんと座った。照明が暗くて目立たない。
この夏、ここでひとりで何度かハーモニカを吹いた。立ち止まって聞いてくれた人は極わずかだった。今夜も聞いてくれる人がいたらうれしいと思いながらも、その数にはほとんど期待してなかった。

日が沈むと石あかりは次第にその存在が目立ち出す。
このころから演奏を始めた。
最初は、ハンドベル・二胡・ハーモニカのグループで練習している曲を合奏した。故郷、故郷の人々、夕やけ小やけ、埴生の宿、など。あとは二胡とハーモニカがそれぞれ独奏し、合奏も入れた。
二胡には哀愁を帯びた独特の音色と珍しさがある。演奏もうまい。道行く人が立ち止まりだした。演奏に合わせて歌う人や、座って長時間聞く人も。
座ったり立って聞いてくれる人は常時5人から20人ほどいただろう、途切れることはほとんどなかったようだ。

21時近くまで休みなく演奏した。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今夏の「むれ源平石あかりロード」では次のような演奏をした
 ・8月22日(土)  ハンドベル・二胡・ハーモニカ
 ・9月13日(日)  ハンドベル・二胡・ハーモニカ
 ・9月20日(日)  ハーモニカ3人ライブ
 ・9月23日(祝)  二胡とハーモニカの2人ライブ
 ・このほか     ハーモニカひとりライブ 数回
71 2009年9月26日(土) 芝生の上の夕暮れコンサート 小学校校庭で
地元小学校の校庭が緑いっぱいの芝生になった。
校区の方々に芝生が生えそろった校庭を披露し、芝生の感触を楽しみ、音楽を楽しんでもらおうと企画された「芝生の上の夕暮れコンサート」。

このコンサートにハンドベル・二胡・ハーモニカのグループも呼ばれ出演した。
演奏した曲は、サイレントムーン、故郷、故郷の人々、童神、埴生の宿、さとうきび畑、夕やけ小やけ、小学校校歌。

コンサートに出演したのは、小学校合唱部、中学校吹奏楽部、警察本部警察音楽隊、そして私たちのグループ。
18時過ぎから19時30分まで、グループの持ち時間20分で歌い、演奏した。

芝生に集まったのは500人超の老若男女。自分たちの小学校だ、子供が出る、知り合いが出る、散歩にちょうどいい、毎日案内の放送があった・・・などでたくさんの人が集まったのだろう。

校庭に段差のある演奏舞台が設けられた。照明は舞台後方に止めたクレーン車のクレーン先端に付けたサーチライト。ワイヤレスマイクが3~4本。スピーカーは校庭周囲に設置されている学校行事用のもの。

小学生の合唱は人数が多い。歌声はマイクに届いていた。
中学校吹奏楽部と警察音楽隊は大音量の楽器ばかりで人数も多い。マイクなど関係ない。
その後に出たのが私たちのグループ。ハンドベル5人、二胡2人、ハーモニカ1人。電子ピアノの伴奏が入るが、どの楽器も音量が小さく弱々しい。マイクが頼りだが音を拾ってくれるか心配だ。

長机を3つ並べ、ここにハンドベルやトーンチャイムを置き、5人が立った。二胡とハーモニカの3人は長机の前に椅子を置いて座った。電子ピアノは長机の横だ。マイクは長机の前に3本、ハンドベルに向けた。

最初の曲は「サイレントムーン」。今日、本番前の練習で知った曲。ハーモニカは途中の6小節に加わった。
「故郷」と「夕やけ小やけ」は、どちらも最初の4小節はハーモニカの独奏。立ち上がりマイクに近づいて吹いた。
終了後、聞こえ具合を確認すると、ハンドベルとハーモニカは聞こえたが、二胡はあまり聞こえなかったとのこと。そういえば二胡の前にはマイクがなかった。二胡はある程度の音量があるように思っていたが、このような大会場ではやはりマイクが必要だったようだ。

芝生の上に心地よい風が渡り、南の空には半月が。
演奏活動の記録に1ページを追加することができた。
72 2009年11月1日(日) 街角アートパフォーマンス(高松会場)に出演
私が所属しているハンドベル・二胡・ハーモニカのグループが「街角アートパフォーマンス」に出演した。

この「街角アートパフォーマンス」、パンフレットには、かがわ文化芸術祭2009主催公演、文化庁「地域文化芸術振興プラン」とうたわれている。実質的な主催者は街角アートパフォーマンス実施委員会であろうが、香川県や文化庁も主催者として名を連ねている。
少々重々しい感じもするが、パンフレットに書かれている開催趣旨は、「ジャンルにこだわらず出演者を募集し、応募者が県内各地でアートなパフォーマンスを繰り広げる。誰もが参加でき、誰もが楽しめ、いつもの街角にアートな空間を創出する・・・」となっている。要するに出演して楽しみ、見て・聞いて楽しもうというものだろう。11月の土、日、祝日に、県内6会場で開催される。もちろん出演も入場も無料である。

今日は、このイベントの初日。
場所は高松市丸亀商店街の三町ドーム広場。広場の中央に舞台が作られ、椅子が並べられている。お客さんは20~30人ほど。たぶん出演者の身内や知り合いの方がほとんどだろう。
プログラムによると、11時から18時までの間に出演するグループ(または個人)は30余。ファッションショー、エレクトーン、ピアノ、ギター、怪談、和太鼓、少林寺拳法、フルート、アコーディオン、ダンス、リコーダ、ゴスペル、中国武術、フラメンコ、・・・など、ジャンルは多彩。1グループの出演時間は15分との制約はあるが時間内の使い方は自由だ。

私たちのグループは13時過ぎに出番となった。
最初は、ピアノ伴奏でトーンチャイム、二胡2人とハーモニカの演奏。
曲目は、SILENT MOON、レット・イット・ビー、涙そうそう、少年時代、大湖船。
私にとって大湖船以外は初めての曲。前日、全員そろって練習したが私の練習量は十分でない。

次は、女性6人によるトーンチャイムとハンドベルの演奏。
曲目はアメイジンググレイス、かっこう、いつも何時でも、・・など。

三町ドーム広場は文字通り3町の商店街が交わった広場で屋根がドーム形。三越も近く人通りが多く、いつもざわついている。大音量のアンプは用意されているが、静かな音楽には不向きなように思われる。
二胡やハーモニカはマイクが近かったので音を拾ってくれただろうが、トーンチャイムは音が小さいうえ、マイクが遠かったので、ざわついた客席に十分に届いたかどうか不安だ。

昨日帰省した息子夫婦と11か月になる初孫も応援に駆け付けてくれていた。
73 2009年11月8日(日) 街角アートパフォーマンス(西讃会場)に出演
今日は「街角アートパフォーマンス」にハーモニカ独奏で出演した。 
演奏したのは「宵待草」「荒城の月(幻想的変奏曲)」「さくらのワルツ」の3曲。
場所は、善通寺市の旧善通寺偕行社。

旧善通寺偕行社は、明治36年に第11師団の社交場として建設されたもの。その年、東宮(後の大正天皇)が休憩所として利用、大正11年には皇太子(後の昭和天皇)が宿泊。戦後はアメリカ軍が進駐し、米兵・豪州兵の社交場ともなった。平成13年に重要文化財に指定され、平成20年に復元改修が終わった。大広間、会議室などがある。現在は、音楽会、会議、イベント会場として使用されている。
(以上は善通寺市のHPなどによる。旧善通寺偕行社については、下にも記す)

演奏場所として高松市丸亀商店街の三町ドーム広場でなくこの会場を選んだのは、ネットで知った上のような状況および建物の写真から、ハーモニカ演奏にふさわしいところと思ったからである。

善通寺市内の地理は不案内の上、旧善通寺偕行社を訪れるのは初めてだったので少し早めに出かけた。
旧善通寺偕行社は、市役所など市のいくつかの施設と同じ敷地内にあった。木造平屋建て、瓦葺、白壁、木製窓枠、外部の柱は薄い緑色。重厚な雰囲気がある。

街角アートパフォーマンスが行われるのは、定員300人の大広間。大広間の使用料は1時間5,000円のようだ。

大広間には昭和が感じられる。コンサートというより音楽会の方がふさわしい落ち着いた雰囲気だ。
客用の椅子が並べられ、前方両側にスピーカー、中央にマイク数本とピアノ、エレクトーン。舞台はない、演奏するのは客席と同じ高さのフロアだ。女性数人が歌い、マイクのテスト中。音響は良さそうだ。

イベントの開始は12時。私の出番は3番目。
今日のこの会場に出演するのは、プログラムによると20グループ(内、個人出演は4人)のようだ。

12時を少し過ぎ、女性の進行で始まった。
客席に座っているのは40人程度。ほとんどが今日ここに出演する方とその関係者だろう。

最初は女性数人のコーラス。童謡や唱歌が多い。
次は、村○さんのアコーデオン。すばらしい音色だ。軽快な3曲目には会場から手拍子が起こった。

そして私の出番。名前と演奏曲名が紹介された。譜面台とハーモニカケースを持って前へ出た。
最初は、無難に吹けるだろう「宵待草」にした。出だしが肝心だ。最初の「ミ」の位置を間違わずに吹け、きれいなオクターブが出れば何とかなる。落ち着いて、譜面を見て、腹式呼吸で、・・・これが今日、自分に言い聞かせた注意事項だ。
モニタースピーカーはないが、客席向けのスピーカーから自分の演奏が聞こえてくる。うまくいっている。2/3ほど進みマンドリン奏法が終わったところで拍手がきた。演奏が終わったと思ったのだろう。
いつものように水ばなが出てきた。宵待草が終わったところでハンカチでぬぐう。
そして「荒城の月」、「さくらのワルツ」。難なく演奏できたようでもあるが、分散和音の切れが悪かったり、トレモロに余裕がなくせわしげになったようにも思われる。
演奏が終わるたびに大きな拍手が感じられ、すべてが終わって席に戻るときにも拍手があった。いくらかの評価をいただいたのかも分からない。
  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
旧善通寺偕行社(高松リビング社発行の「リビングたかまつ」2009年11月28日号によると)
明治の初期、陸軍将校の親睦および学習研究を目的に結成された団体「偕行社」。善通寺市に同名の建物が完成したのは、今から100年以上前の明治36年です。平成13年に国の重要文化財に指定。膨大な当時の資料を見ながら、その姿を復元するのに5年以上。現在は「ただ保存するだけでなく、多くの人に使われてこそ意味がある」と、コンサートや会議・・・などの場に。隣接してオープンしたカフェが当時の厨房棟の役割を担い、結婚披露宴なども行われています。「飲食OK。当時と同じ使い方ができる重要文化財」は、全国でも珍しい存在です。

  *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
これが終わったことで、最近いくつか続いた私にとってのビッグイベントが一段落した。
10月は18日の四万十川ウルトラマラソン(100Kmを完走)、26日のむれスポーツフェスタ(5自治会の出場者とりまとめ)、11月は3日のナースセミナーでの模擬患者出演(大阪国際会議場)、1日と8日の街角アートパフォーマンス出演。10月31日から11月3日まで息子夫婦と11か月になる孫の帰省もあった。

これからホームページのそれぞれのページを更新しなければならない。
74 2009年12月19日(土) ハンドベル・二胡とデイサービスセンターへ
最高気温が6度、西風が吹く寒い一日だった。
レインボー通り沿いのデイサービスセンターへ出かけた。

デイサービスセンターの集会室・食堂には約30人のお年寄りが待ってくれていた。
ここでは、演奏を聞いてもらうというより、みんなでいっしょに歌いましょうという進め方とした。お年寄りは演奏を聞くだけより、歌う方が楽しいことだろう。私が「喫茶あんだら話」でやっているのと同じやり方だ。歌詞は私が35部印刷して持参した。

今日出向いたのは、ハンドベル2人、二胡1人と私の4人。風邪などでハンドベルの4人が参加できず、ちょっと不安な少人数。
でも、お年寄りが楽しそうに歌ってくれ、進行役のセンター職員は大きな声で盛り上げてくれた。
「夕やけ小焼け」の手話コーラスでは皆さんいっしょに手話をまねてくれ、最後の「幸せなら手をたたこう」では、ベルを上手に鳴らしてくれた。少人数の演奏であったが、楽しいひとときを作ることができ、何とか役目を果たすことができたようでひと安心。

今日の曲目は、ジングルベル、聖夜、夕焼小焼、故郷、涙そうそう、冬の星座、知床旅情、幸せなら手をたたこう。
2004年/2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
▲TOP ▲HOME 2009.03.15.から