|
20010年 | ||
75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 |
3月14日(日) 4月 8日(木) 4月12日(月) 5月23日(日) 5月29日(土) 8月 7日(土) 8月22日(日) 9月20日(祝) 9月20日(祝) 9月25日(土) 10月30日(土) 11月 6日(土) 12月 4日(土) 12月31日(金) |
四国ハーモニカ連盟の総会とミニコンサート 玉藻公園披雲閣で演奏 YouTube に「さくらのワルツ」をアップロード ←動画貼り付け 四国ハーモニカ連盟のコンサートで独奏 ハルイオ会で演奏 トーンチャイム・二胡と演奏 むれ源平石あかりロード ←動画貼り付け むれ源平石あかりロードで3人ライブ 今夏の石あかりロード 自治会敬老会 芝生の上の夕暮れコンサート 街角アートパフォーマンス2010 東讃会場 街角アートパフォーマンス2010 西讃会場 香川県ハーモニカ協会のコンサート 2010年の演奏活動 |
75 2010年 3月14日(日)四国ハーモニカ連盟総会とミニコンサート |
平成22年度の四国ハーモニカ連盟の総会とミニコンサート。毎年、この時期に開催されるものである 会場は高松市民文化センター。 出席は約40名(昨年は110名)。会員は約240名いるとのことなので出席率はあまりよくない。 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 総会 ここ数年の雰囲気と少し違ったものであった。 まず、会長挨拶。しかし、会長は欠席。印刷された会長の挨拶が出席者に配布され朗読された。 冒頭、会長を辞任することを表明。前会長が体調を崩したので急きょ会長に就任した。四国ハーモニカ連盟の発展のために種々行動したが、一筋縄では解決できないことが多かった。 そんな中、昨年5月に開催した30周年の大イベントコンサートを成功裡に終えられたこと対し謝意。 新会長に宇佐美氏を推薦。 平成22年度(1月~12月)の事業計画・予算にも大きな変革が感じれた。 ・四国ハーモニカ連盟の下部組織として各県にハーモニカ協会を設置する(新) 香川と愛媛の会長は決まっているが、徳島と高地は未定。 ・講師養成講座を開講する(新) 1時間半/1回、月2回、6月から1年間のコース 受講資格は 65歳以下、ハーモニカ歴3年以上、楽譜が読める、リズムを正確に刻める、など。 ・会費は年 1,000円(別途、県の協会費 1,000円)(変更) (21年度までは会員 2,000円、理事 10,000円だった) ・コンサート出演費 1,000円/1ステージ(新) ・平成22年度の役員及び顧問(刷新) 会長は宇佐美氏。これに伴い理事長、事務局関係は愛媛関係者に。 四国地区のハーモニカ活動の中心が30年以上続いた香川から愛媛へ移ることになった。 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* ミニコンサート 総会終了後、同じ会場で。 演奏希望は、総会への出欠回答はがきに記入して申し込むことになっていた。 申込みは、独奏が11名、合奏が3組。 昨年は45名だったとのことなので、今回は文字通りミニコンサートだ。 私は「春の歌メドレー」を演奏した。 舞台に出て、譜面台に譜面を置いた。譜面に影ができよく見えない。照明が譜面でなく譜面の頭の方からきている。下のほうが陰になる。譜面の角度をより水平方向へ調整しようとしたが勝手が分からない。不安をいだきながらもそのまま演奏することにした。 譜面にメモしていた「ゆっくり」と「腹式呼吸」の心がけを確認した。 前奏は「静かにおそく」だがやっぱり急いでしまった。口先だけで吹いている。音に伸びがない。どこで間違うか不安のスタートとなった。 「春が来た」の1番は付け足した部分。ベースを美しく表現したいところだが十分ではなかった。2番は主旋律の間に8度や5度低い音を素早く入れるのだが、この後半部分でうまく進まなくなった。 「ちょうちょ」の最初のトレモロに伸びがなく短くなってしまった。 「むすんでひらいて」は分散和音が続くがこれはどうにかそれらしく演奏できたようだ。 後奏もきれいな音とはならなかった。 間違わないことに最大の力を注いだ、口先だけ、余裕がない、安心して聞けない、不安な、演奏となった。ハーモニカのきれいな音を出し、歌の雰囲気まで表現できる演奏ができなければいけない。 申込み者の演奏がすべて終わり、なお時間が少し残った。 演奏希望を募ったが申し出る方はいなかったようだ。私に声がかかったので「宵待草」を演奏した。 このところ「春の歌メドレー」ばかり練習していた。他の曲の練習はまったくしてない。 なんとかなるだろうと舞台に上がり演奏した。本日2回目だったので最初の演奏ほどの緊張はなく、平常心でスタートすることはできた。でもやっぱり無理だった。途中で間違い、演奏が止まってしまった。区切りのよいところから続けたが後味の悪いものとなった。 練習量が結果につながることを再認識した。 練習あるのみだ。 「春の歌メドレー」と「宵待草」 |
76 2010年 4月 8日(木) 玉藻公園披雲閣で演奏 ▲TOP |
かがわ長寿大学を2005年に卒業した同窓会の総会。 今年の会場は玉藻公園披雲閣。参加者は会員約120名のうちの約90名。全員67歳以上だ。 記念講演と総会に続いて昼食懇親会。この懇親会でハーモニカを演奏した。 前もって演奏を依頼されていた。 演奏を聞くだけではつまらない。みんないっしょに歌いましょう。このように進めることにした。この方が満足度は大きいだろうと思ってのこと。「喫茶あんだら話」での進め方と同じである。 用意した歌は「春が来た」「春の小川」「朧月夜」「花」の4曲。A4用紙1枚に歌詞を印刷して持参した。 偶然ではあるが「花」以外の3曲はすべて文部省唱歌、高橋辰之作曲、岡野貞一作詞と同じとなった。 朝日新聞4月6日の「声」欄に次の投書が掲載されていた。 「春、大きな声で童謡を歌おう」(69歳) (前略)声を出すことは脳の活動を活発にし認知症の予防にもなる上に、単調になりがちな生活に刺激を与え、冷え切った心を温かくしてくれます。童謡や唱歌は、どの歌にも日本の原風景が詰まっていて、両親や友人との楽しかった思い出が懐かしくこみ上げてきます。忘れていたり、普段歌うことのない、いい歌がたくさんあります。春には、窓を開けて腹の底から声を出して、思いっきり歌いたいと思います。 演奏前にこれを読み上げ紹介した。大きな声で歌いましょうと呼びかけた。 私のハーモニカ演奏の前に女性会員がオカリナを演奏した。やっぱり童謡・唱歌だった。会場からは演奏に合わせて歌声が聞こえた。歌いた~い、という空気が漂っていた。 私のハーモニカでも大きな声で歌ってくれた。1曲ごとに拍手があった。 大勢を前にしてあがっていた。うまく演奏できなかったかも分からない。大きな歌声に助けられた恰好だ。 歌の後、「さくらのワルツ」を独奏した。息が途切れがち、落ち着きのない速い演奏になってしまった。 最後に「荒城の月」。これは落ち着いて、ゆっくり、感情を込めて演奏できたように思っている。 持参したものは、スピーカー2本、マイク、マイクスタンド、譜面台、歌詞用紙100枚。 ハーモニカは、A、C、Am、G#m の4本 歌は「春が来た」「春の小川」「朧月夜」「花」。独奏は「さくらのワルツ」「荒城の月」。 |
77 2010年 4月12日(月) YouTubeに「さくらのワルツ」をアップロード | ||
以前からやりたいと思っていた YouTube へのアップロード。本日やっと実現した。 YouTube にアップロードするのは、それほど難しいものでないことは分かっていた。でも、初めてのことなので手をつけにくかった。 ハーモニカ演奏の録音はあるが、画像がなかった。作業の進め方も分からなかった。 4月3日~5日、東京へ行った。1歳4か月になる孫に会い、子供たちと花見を楽しむためだ。 このとき「さくらのワルツ」の背景を考えながらデジカメで写真を撮った。。 花見をしたのは新宿御苑。調布市の街路の桜、野川の桜、多摩川沿いの桜。千鳥が淵、上野公園の桜も見た。どこの桜も満開、本数の多さ、木の大きさ、枝ぶり・・・見事だ。香川にも桜の名所といわれるところが数多くあるが、スケールが違うような気がした。 これで「さくらのワルツ」の背景写真はできそうだ。 音楽と写真の時間的な調整、写真のスライドのさせ方、タイトルや説明文の作成、アップ方法・・・など、実際に作業にあたろうとすると不明なことがいっぱいあった。 YouTube のヘルプを見た。ひと通り目を通せば概略がつかめた。ヘルプを見ながら作業を進めた。 音楽を入れ、写真を組み合わせ、タイトルなどの文字を入れ、ひとつの作品に仕上げた。何回か写真や文字の動きを修正した。これでいいだろうとなったところでアップロード。作業開始からアップロードまでに数時間を要した。 アップロード後、「さくらのワルツ」で検索したらヒットした。数分たてば見ることができた、 写真の両端が足りない、切れている。タイトルや説明文はこのように表示されるのか。タイトルに「ハーモニカ演奏」の文字も入れた方が良かったか? ・・・など。編集時には分からなかったことだ。
|
78 2010年 5月23日(日) 四国ハーモニカ連盟コンサートで独奏 ▲TOP |
四国ハーモニカ連盟主催の第31回ハーモニカコンサート。 会場はサンポートホール高松 第1小ホール。13時開演、16時終了。 ここで佐藤秀廊編曲の「さくらのワルツ」を独奏した。 この曲は昨年、舞台で2回演奏した。、今回のコンサートに向けてはそれなりに練習を重ねた。しかし、満足の演奏とはならなかった。間違わないようにということに神経を遣い、その他のことがおろそかになった。腹式呼吸が十分でなく音に伸びが出ず、口先だけの演奏になった。途中で足がガタガタ震え、メロディも2か所で不安定になった。 最初に合奏が5組10曲続いた。その後に独奏、独奏の2番目が私の演奏。この順番が良かったのか、録音を聞くと演奏後の拍手は大きく長く続いていたようだ。 この日の演奏は合奏が15組30曲、独奏が10人10曲。全出演者は約180人。 私が所属するグループの合奏曲は「サザエさん」と「赤いランプの終列車」。 17時からは市内のホテルで懇親会。 ここでは皆さんリラックス。のびやかな演奏を聞くことができた。 私は「宵待草」を演奏した。 演奏後、使用したハーモニカの調子がおかしい、変な音が出ている、と言ってきてくれた方がいた。唾が溜まったとき、変な音が出ることがあるのに気付いていた。まぁいいだろう使ったハーモニカ。そこまで聞きわけた方がいた。しかも親切に知らせてくれた。聞いていてくれたことに、知らせてくれたことに、感激だ。 飲み放題、8人テーブルで飲むのは私ひとり。飲みすぎた。翌日は久しぶりの二日酔い状態。 来年の第32回ハーモニカコンサートは、2011年5月22日(日)、西条市の丹原文化会館で。 このコンサートの会場が初めて高松を離れる。四国4県で順次開催することになるようだ。 |
79 2010年 5月29日(土) ハルイオ会で演奏 ▲TOP | |||
ハルイオ会は近隣自治会の行事。 「ハルイオ」については ⇒こちら 75歳以上のお年寄りをお招きして、さわらの押し抜き寿司などのごちそうでもてなすというもの。 今年、このハルイオ会に招待されたお客さんは29人、スタッフは約10人。 食事会の前の余興として銭太鼓と私のハーモニカ演奏を入れてくれたのであった。 この会にハーモニカ演奏で呼ばれるのは昨年に続いて2回目。 今年も呼ばれたのは、私のハーモニカ演奏がこの行事に意義あるものと思われているようで、うれしいことであった。 お集まりの皆さんは、ハーモニカの演奏を聞くより、みんないっしょに大きな声で歌った方が楽しいだろうと思い、歌詞を印刷して持参した。「喫茶あんだら話」と同じ進め方である。 みんなで歌ってもらったのは、「夏は来ぬ」「赤とんぼ」「あめふり」「とんがり帽子」「月の砂漠」の5曲。 聞いてもらった独奏曲は、「さくらのワルツ」。5月23日のハーモニカコンサートで演奏した曲である。 「夏は来ぬ」は、昨年と同じ曲で躊躇した。 歌詞に次のフレーズがある。この時期にぴったりの歌。今年も入れた。 卯(う)の花の匂う垣根に、時 鳥(ほととぎす)早も来鳴きて、早乙女(さおとめ)が裳裾(もすそ)ぬ らして 玉苗(たまなえ)植うる、橘(たちばな)の薫るのきばの窓近く蛍飛びかい、五月(さつき)やみ蛍飛びかい、早苗(さなえ)植えわたす。
|
80 2010年8月7日(土)トーンチャイム・二胡と合奏/むれ石あかりロード | ||||
今年も「むれ源平石あかりロード」が始まった。 高松市牟礼町で毎年この時期に開催されるこのイベント。今年は7月31日から9月20日まで。夕暮れ時から午後10時まで、たくさんの石あかりに灯が点る。 石あかりロード沿いの駐車場でトーンチャイム・二胡・ハーモニカの合奏。 このグループには、昨年のこの時期に加入。以来、石あかりロードや老人ホーム、街角アートパフォーマンス、小学校校庭での夕暮れコンサートなどでの演奏にごいっしょさせていただいた。 午後、出演者が生協の集会室に集まり3時間ほど練習した。 「花咲く旅路」は、私にとっては初めての曲。D調とG調の曲が多い。 この日、ハーモニカとトーンチャイムに新しいメンバーが加わった。 長机2脚にハンドベルを前にした女性4名、脇の机にキーボード。二胡の2名は椅子に座り、ハーモニカの2名は二胡の後ろに立った。女性は浴衣姿だ。 前方からハロゲンランプの照明。ビール瓶ケースに板を敷いた客席には20人ほどが座れる。 演奏前から座って待つ方も。演奏が始まると路上に立ち止まって聞いて下さる方もたくさん。 用意していた6曲の演奏が終わっても立つ聴衆はいない。もう一度演奏したり、手話コーラスで場を待たす。リーダーはうれしい困惑のよう。 9時過ぎまで演奏したが、椅子席と路上には終始30名ほどの方が聞き、拍手をしてくださった。 演奏曲目は「夕やけこやけ」「故郷」「SILENT MOON」「埴生の宿」「花咲く旅路」「上を向いて歩こう」。 動画は cs926307 さんの作品です
|
81 2010年 8月22日(日) むれ源平石あかりロードで3人ライブ ▲TOP | ||||||
今年もむれ源平石あかりロードで3人ライブをした。 新居浜市の明○さんと高○さん、そして私。昨年と同じメンバーだ。 場所は、約1Km続く石あかりロードのほぼ中央に個人が開設している無料休憩所。 ここの休憩所は一昨年までは毎年開かれていた。私はここで何回も演奏をさせてもらっていた。 今年は開かれたので場所借りなどのお願いをしていた。 石あかりロードをそぞろ歩くお客さんは、5脚設置された床几に腰を下ろし、接待される冷たいお茶を飲む。 ここに座った客さんに向かって演奏場所を設定した。 中央に折りたたみテーブル、この前面に演奏者氏名と各人の演奏曲目をプリントして貼った。 テーブルの両サイドに譜面台とマイクを置き演奏位置とした。スピーカーは両サイドに置き、モニタースピーカーはテーブルの上とした。前方に演奏者に向けたハロゲンランプ2灯の照明。 猛暑が続く毎日であるが、日が沈み、うす暗くなりかけると気分的なものだろうが、いくらか涼しさが感じられるようになる。 次第にお客さんが多くなる。夫婦、親子、友人、職場の仲間・・・組み合わせも年代も幅が広い。 7時頃から演奏を始めた。 3人集まると演奏曲の数あ多くなり幅が広がる。各人違った持ち味がある。 聞いてくださる方は終始10~20人はいただろうか。長時間聞いて下さった方も何人かいた。 ハーモニカを70本以上持っているという近くにお住まいの方も。あんだら話に毎回参加される方も。 地元の二胡奏者中○さんは、オーストラリアの民族楽器ディジュリドゥを演奏するという方を連れて来られた。 ディジュリドゥを演奏してもらった、初めて見るもの聞くものだ。直径約10cm、長さは2mほどだろうか。けっこう大きい。竹かと思ったら木とのこと。木管楽器だ。椅子に座って前に置いて吹く。音が途切れることがない。息を吸いながら同時に吹いているようだ。低い音だ。太ももに置いた木を叩いて拍子をとる。お経のようだ。 中○さんも二胡を演奏してくれた。二胡の音色は美しい。珍しもある。お客さんは満足げだ。 9時半頃まで、ほとんど途切れることなく演奏した。 貼り紙した演奏予定の曲目 ・五木の子守唄、鈴懸の径、おぼろ月夜、人の気も知らないで、なつかしの軍歌メドレー、 坊がつる讃歌、好きになった人、千の風になって、ひばりの佐渡情話、青葉の笛幻想曲、 ・古城、山の煙、鳥取砂丘、少年時代、昴(すばる)、赤いハンカチ、花かげ、四季の歌、 かあさんの歌、久しき昔 ・汽車の旅、宵待草、荒城の月、さくらのワルツ、大湖を行く、山寺の和尚さん、お江戸子守唄、 中国地方の子守唄、我は海の子、瀬戸の花嫁
|
82 2010年 9月20日(祝) 今夏の石あかりロード ▲TOP |
今夏の「むれ源平石あかりロード」は、7月31日(土)から9月20日(祝)まで開かれた。 この期間中、次の通り全部で13回、ここに出向きハーモニカを吹いた。 お客さんが多い土曜・日曜を中心に、時間はいずれも午後7時前後から9時前後まで。 ・ハーモニカひとりで 4回(8/14,21、9/18,20) ・ハーモニカ3人で 1回(8/2) ・二胡とハーモニカで 6回(8/15、9/1,2,5,12,19) ・トーンチャイム・二胡・ハーモニカ 2回(8/7、9/11) 場所は、ハーモニカは石あかりロードのほぼ中間地点に開設された無料休憩所。 二胡・トーンチャイム・ハーモニカは石あかりロード北詰め駐車場近く。 会場の設営は、トーンチャイムの場合は楽器を並べる長机、電子ピアノ、照明、板を渡したお客さん用の椅子など。 ハーモニカの場合はマイクとアンプを持参。3人ライブのときは、スピーカー2個、モニタースピーカー、マイク2本、照明用ハロゲンランプ、キャンプ用のテーブル・椅子、演奏曲目などの貼り紙。 無料休憩所にはお客さん用に床几6脚や扇風機が用意され、冷たいお茶の接待があった。 演奏した曲目は、ハーモニカでは童謡・唱歌・歌謡曲・佐藤秀廊の曲など。 ハンドベルでは、童謡・唱歌など。 ハンドベルの演奏は2回。どちらも椅子に座って、道路に立ち止まって、常時20~30人の方が熱心に聞いてくださった。 演奏する人数が多い、演奏者のほとんどが華やかな女性、会場の設営が大がかり、ハンドベル・二胡の音色の美しさ、珍しさ、誰でも知っている懐かしい童謡・唱歌、夕暮れ時にぴったりの歌・・・・などで、道行く人を引き付けたのだろう。 これに比べ、私のハーモニカは人を引き付ける力が小さかったようだ。今、次のことを反省している。 特にひとりの場合はマイクを十分に活用できてなかったこと。そのため弱々しい音となった。訴えるものが小さかった。片隅で細々と淋しく演奏しているように感じられたのではなかろうか。 スピーカーから出ている音量を確認してなかった。モニタースピーカーも用意しなかった。 後で確認してみると、メインボリュームは最大にし、マイクゲインで調整することで良さそうなことが分かった。 大きな発見があった。 それは、二胡とハーモニカの合奏にとてもよく合う曲があることを知ったこと。演奏を聞いていた無料休憩所のオーナーがそのコラボの素晴らしさに感動し、リクエストされ、教えてくれたことで知ることができた。 二胡との合奏には、GまたはLDのハーモニカがよく合う。かなり低音だ。低音故の感じ良さもあるのだろう。 「大湖船」「赤とんぼ」「夕やけ小焼け」「涙そうそう」「見上げてごらん夜の星を」「故郷」などだったか? 今年の夏は特別暑かった。梅雨が明けたのが7月17日。この日以来、連日35度を超す猛暑。9月になれば朝夕は秋らしさが感じられるのが普通だが、今年はこのイベントが終了するまで、連日35度前後。夕方になっても秋らしさは感じられなかった そんな暑さも9月22日までだった。22日の夜に大雨が降り、23日は肌寒くさえ感じられたほど。 「むれ源平石あかりロート」が終わり、一気に秋本番となった。 |
83 2010年09月20日(祝) 自治会敬老会 ▲TOP |
昨年までの敬老会は牟礼地区の行事として牟礼公民館で実施されていた。 この牟礼公民館が現在、耐震化工事中のため利用できず、今年の敬老会は各地区自治会ごとに実施されることとなったようだ。 私が所属する自治会でも敬老の日である本日、地区の自治会会館での敬老会となった。 自治会の世帯数は116。敬老会に招待される75歳以上の方は20人。内、本日出席されたのは11人。敬老会対象者のほか、敬老会を盛り上げるため、70歳以上の長寿会会員も参加されていた。役員なども含め参加者は31人のようだ。 この席の催し物として私にハーモニカ演奏の依頼があった。 集まった方々は、ただ演奏を聞くだけより、歌った方が楽しいだろうと思い、みんな一緒に歌っていただくことを中心に準備した。喫茶あんだら話と同じ進め方だ。 敬老会の案内によると、開催時間は10時30分から12時。 11時から11時30分がフラメンコ。11時30分から12時がハーモニカとなっている。 10時過ぎにマイクなどを運び込んだ。 狭い会場、31人という参加人数であったが、できるだけ良い演奏環境にしようと、スピーカーを2個とモニタースピーカも用意した。 集まった方々は同じ自治会の方々。ほとんどが顔見知りだ。 予定どおり10時30分に自治会長の挨拶で始まった。 会長の挨拶時間はそんなに長くない。次の予定は11時からのフラメンコ。ダンサーは別のところで着替えているようだ。時間に空きがあるようだ。時間つぶしにハーモニカを吹かせてもらった。「みかんの花咲く丘」「とんがり帽子」「お江戸子守唄」などを吹いた。 フラメンコはフラメンコ教室の先生と受講生5人。小学生の男の子もいっしょだった。 ハーモニカの伴奏で歌っていただくように用意した歌は8曲。秋の歌が中心だ。歌詞を皆さんに配った。 「虫のこえ」「赤とんぼ」「里の秋」「故郷」「旅愁」「瀬戸の花嫁」「夕焼小焼」「月の沙漠」。 皆さん、大きな声で歌ってくれた。 この後、2曲独奏し聞いていただいた。「山寺の和尚さん」と「宵待草」。 |
84 2010年 9月25日(土) 芝生の上の夕暮れコンサート ▲TOP |
地元小学校の運動場で開かれた「芝生の上の夕暮れコンサート」、昨年に続いて2回目だ。 ここにハンドベルのグループで出場し、「汽車の旅」と「山寺の和尚さん」を独奏させていただいた。 「芝生の上の・・・」とうたうだけあって見事な芝生だ。 今年の暑さは特別だった。9月22日まで連日35度前後。雨は降らなかった。 それでも校庭の芝生は見事な緑。きれいに刈り込まれている。草は見当たらない。気持ちいい手触りだ。 その校庭でのコンサート。 校舎をバックに舞台が作られた。 舞台といっても芝生の上に大きなブルーシートが敷かれ、後方に2段の台が置かれただけ。 舞台を照らす照明灯は2台のトラックから高く延びたクレーンの先端に取り付けられた。 マイクは7~8本用意されていた。 17時30分から始まった。芝生の上には涼風があった。 プログラムは次の通り ・いとこグループの太鼓演奏 ・牟礼北小学校合奏部の合奏 ・ハンドベル・二胡・ギター・ハーモニカの演奏 ・高松市吹奏楽団の演奏 。みんなで踊ろう阿波踊り プログラムは進み、私たちグループの出番。 陽は沈み、東の空に月が出た。お客さんは次第に増え400人を超しただろう。 最初はギター弾き歌い「群青」 次に私のハーモニカ「汽車の旅」と「山寺の和尚さん」 二胡は「夜来香」と「蘇州や曲」 鍵盤ハーモニカは「ロマンス」と「アメージング・グレイス」 トーンチャイムは「見上げてごらん夜の星を」 ハンドベルは「ふるさと」 グループ全員で「見上げてごらん夜の星を」 「汽車の旅」と「山寺の和尚さん」、どちらも私には難しい曲。演奏を躊躇したが聴衆やコンサートの雰囲気などからこの2曲になった次第だ。 録音を聞いてみると口先だけの、大急ぎの、落ち着きのない、情緒のない・・・演奏になっていた。 腹式呼吸で、落ち着いて、ゆっくり、正確に、情緒のある演奏に心がけなければいけない。 ネットにアップできるようなものではない。 秋の街角パフォーマンスでもこの2曲を予定している。いい勉強になった。街角に向け練習を重ねよう。 グループの他の方々の演奏はさすがだった。落ち着きがあり、正確なリズムで、美しい音色を出していた。 |
85 2010年10月30日(土) 街角アートパフォーマンス2010 東讃会場 | ||||
かがわ文化芸術祭2010主催公演の「街角アートパフォーマンス」。昨年に続いて2回目の出演。 「宵待草」「汽車の旅」「荒城の月」を独奏した。 今年は東讃と西讃の2会場に申し込んでいた。 今日の東讃会場は東かがわ市交流プラザ多目的ホール。9月に完成・開館した真新しい会場。気持ちいい。 多目的ホールは土足厳禁。入口でスリッパに履き替える。この辺りに清潔感を感じる。が、履き替えた靴をビニール袋に入れて持ち込むというのには少々抵抗感。 ホールには立派な舞台がある。照明や音響は最新のそれなりのものが整備されているという感じ。収容は350人。椅子は必要に応じてパイプ椅子を配置する。この辺りが多目的ホールということだろう。 舞台では子供がピアノに向かっていた。足がペダルに届かないようで補助台を調整している。 客席には椅子が130脚ほど用意されているが、座っているのは30人前後だ。出演者の家族や知り合いの方だろう。 プログラムの10番あたりに進んでいる。子供のピアノ演奏が続く。ピアノ教室の発表会のようだ。 私の出番は19番目。まだまだ時間があると思い、同行の妻と妻の従姉と喫茶コーナーでコーヒーを飲んだ。 客席に戻ると、もう4つ前まで進んでいた。大急ぎで舞台袖に入り、譜面台や楽譜、ハーモニカ、Voice-Trekを準備した。 マイクや譜面台、ハーモニカの置き台としての椅子、などについて担当者と打ち合わせ。 「汽車の旅」に不安はあったが、この時に至っては開き直るしかない。袖で、ピアノ連弾とソプラノ独唱を見ながら「落ち着いて、よく譜面を見て、腹式呼吸で、ゆっくり演奏する」ことを繰り返し唱えた。 名前と演奏曲目がアナウンスされ舞台中央へ。客席は暗いが座っている人数は数えらる。10人ほどだ。 最初は「宵待草」。よく吹いた曲ではあるが、舞台へ上がると勝手が違う。間違わずに吹くので精いっぱい。曲想まで表現する余裕はない。どうにか無難に吹き終えたというところか。 2曲目は「汽車の旅」。これはやっぱり難しい。出だしの汽笛と次第に速くなる機関車の音。汽車ポッポの”走れー走れー走れー”のオクターブ演奏。何より難しいのは「汽車」の”思う間もなくトンネルの、闇を通って広野原”の速い分散和音。どうにかそれらしいメロディにはなっただろうか。まだまだ練習が必要だ。 最後は「荒城の月」。これも曲想まで表現できるよう、練習と舞台慣れが必要だ。 プログラムによるとこの日の出演者は全部で40組余。 ファッションショー、演武、踊り、合唱、独唱もあるが、大部分は楽器演奏。ピアノ、サクソフォン、フルート、二胡、チューバ、トランペット、クラリネット、鍵盤ハーモニカ、など。この中でもピアノ演奏が28組とたいへん多い。 私の演奏の二つ後に、ピアノ伴奏で二胡の独奏。私たちのグループの女性だ。 正確なリズムで、美しい音色を出していた。さすがだ。 さらに後の方に牟礼スペシャルママさんずの鍵盤ハーモニカ演奏があったが、用事があり聞くことはできなかった。 演奏を終え舞台袖に戻ったとき、イベント企画会社の方から声がかかった。
|
86 2010年11月06日(土) 街角アートパフォーマンス2010 西讃会場 | ||||||||
かがわ文化芸術祭2010主催公演の「街角アートパフォーマンス」。 今日は西讃会場の旧善通寺偕行社の大広間。ここで演奏するのは昨年に続いて2回目。 「汽車の旅」「さくらのワルツ」「山寺の和尚さん」を独奏した。 旧善通寺偕行社は明治期に社交場として建築され、現在も社交や会議、音楽・イベントなどの会場として利用されている。国指定重要文化財、重厚な雰囲気がある 大広間は文字通り大広間。何にでも利用できる多目的の大広間だ。舞台はない。出演者と観客は同一フロア。客席にはパイプ椅子。 出演2~3番前に進行係の女性と打ち合わせ。昨年のハーモニカ演奏を覚えていてくださった。 出演者は、舞台裏手の部屋で着替えなどの準備をし、ドアから舞台へ出て行く。私は特別な準備もなかったので、客席で譜面台などの準備をして出番を待った。 氏名と曲名などが紹介されて出番となる。譜面台とハーモニカケース、Voice-Trekを持って前へ出た。 マイクとハーモニカケースを置く椅子は係の方が用意してくれた。ここにVoice-Trekも置いた。 最初は「汽車の旅」。 一週間前に東讃会場で演奏したが満足の演奏とはならなかった。今日も不安をかかえての本番。演奏を始めたが、自分の演奏がよく聞こえない。モニタースピーカーはこんなものだったか? 仕方ない、我慢して続けるより仕方ない。中ほどから唇が渇きハーモニカがスムースに滑らなくなった。やっぱり「はしれ~はしれ~」のところでつまずいた。この辺りで、Voice-Trekの録音ボタンを押してないことにも気が付いた。最後まで演奏したが東讃会場の演奏よりまずいものとなった。 1曲目が終わったところでスタッフが来た。マイクのスイッチを入れている。マイクが入ってなかったようだ。録音もできてない。1曲目はこんなふうに終わった。あとの2曲は落ち着いて吹こうと自分に言い聞かせる。 ハーモニカを取り換え、録音ボタンを押した。 2曲目は「さくらのワルツ」。楽譜をよく見て、ゆっくり、分散和音を美しく、を意識して吹いた。 3曲目は「山寺の和尚さん」。それなりに演奏できたように思っていたが、帰って録音を聞いてみるとまだまだだ。テンポが速かった。もう少しゆっくり演奏し、曲想を十分表現しなければならない。 「山寺の和尚さん」は12月4日の香川県ハーモニカ協会のコンサートで演奏する予定。さらに練習をしよう。 プログラムによると、この日の出演アーティストは全部で18組。 ファッションショー、ダンス、舞踊、独唱、サクソフォン、二胡、トーンチャイム、ピアノ、ファゴット・・・多岐だった。 会場に着いたときはプログラムの4番目であった。私の出番は9番目。私の二つ後に二胡、さらに二つ後に牟礼スペシャルママさんずと続いていた。その後はフォークソング、ファゴット、童謡、サクソフォン。結局、最後までみてしまった。 童謡の独唱が10人続いたのは、音楽教室の発表会のようでもあったが、小学生から中学生・大人とそれぞれの年代の歌い方であったからか楽しく聞くことができた。 演奏を終え客席に戻ったとき、楽器店の方から声がかかった。
|
87 2010年12月 4日(土) 香川県ハーモニカ協会のコンサート ▲TOP |
今年、四国ハーモニカ連盟の下部組織として香川県ハーモニカ協会が設置された。 この香川県ハーモニカ協会が主催する第1回ハーモニカコンサートである。 会場は三木町文化交流プラザの小ホール。200席は13時の開演時にほぼ満席状態で、一般のお客さんもかなり入っていたようだ。 プログラムは合奏12組、独奏16人。出演するのは香川県内の会員。 四国ハーモニカ連盟のコンサートも年1回開催されるが、こちらは四国地区の会員が出演対象。会員が多いから合奏も独奏も出演を希望しても叶わないことがあるようだ。 今日のコンサートの場合は四国地区に比べればかなり出演枠が広かったものと想像できる。 私は「山寺の和尚さん」を独奏し、ハーモニカ教室の合奏「洒落男~私の青空」と「ゲゲゲの鬼太郎」に出演した。 「山寺の和尚さん」は今年の夏以降、独奏する機会が数回あった。その内、自分では今日の演奏が一番良かったように思い、録音を楽しみにしていた。うまく撮れておればネットに出すっことも考えていた。しかし、だ。帰ってICレコーダを再生してみると、入ってない。舞台袖に行く前にレコーダの録音ボタンを押した積りが押してなかったようだ。残念至極だ。 コンサートの後は、会場をヴィラ讃岐に移して懇親会。60余名の参加。ハーモニカ演奏がたくさんあり、盛会だった。私は「汽車の旅」を吹いたが、これはイマイチ。 独奏したのは「山寺の和尚さん」。 |
88 2010年12月31日(金) 2010年の演奏活動 ▲TOP |
次のような演奏の機会に恵まれた2010年であった。さらに練習を積み上手くなりたいものである。 独奏 四国ハーモニカ連盟のコンサート 「さくらのワルツ」 四国ハーモニカ連盟のミニコンサート 「春の歌メドレー」 香川県ハーモニカ協会のコンサート 「山寺の和尚さん」 街角アートパフォーマンス 東讃会場 「宵待草」「汽車の旅」「荒城の月」 街角アートパフォーマンス 西讃会場 「汽車の旅」「さくらのワルツ」「山寺の和尚さん」 ハーモニカの演奏で童謡・唱歌を~8曲歌ってもらい、独奏を1~3曲 喫茶あんだら話 13回 地区自治会の敬老会 2回 同窓会 1回 ハンドベル・二胡・ハーモニカの合奏 むれ源平石あかりロードで 2回 地元小学校の「芝生の上の夕暮れコンサート」 地元の児童館のクリスマスコンサート デイサービスセンターのクリスマスコンサート 源平石あかりロードでは ハーモニカ3人のライブ 1回 二胡といっしょ、または一人 10回 |
2004年/2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
▲TOP | ▲HOME | 2010.03.15.から |