|
●所属するSP研究会の概要 ●新人がSPとして登場するまで ●医療面接授業の概要 ●医療面接の進行−学生の進め方とSPの対応− ●フィードバック ●フィードバックの言葉集 ●SPとは 模擬感謝、標準模擬患者、シナリオ、ロールプレイ、OSCE など ●SPの歴史 ●国内の現状 SPへのアンケート調査結果 |
●所属するSP研究会の概要 |
名称 「○○大学医学部SP研究会」 設立 2001年 8月 会員 2004年 2月現在 14人(男性 3 人、女性 11人) 2004年11月現在 16人(男性 3人、女性 13人) 2006年 1月現在 19人(男性 6人、女性 13人) 2012年 1月現在 12人(男性 6人、女性 6人) 主な活動 ・医学部 5年生の医療面接授業に参加 隔週の火曜日、13時から17時くらいまで、通年 出席する学生は毎回 4〜6人、SPは 5〜12人 ・医学部共用試験医科OSCEの医療面接に参加 毎年 2月に実施 受験対象者は臨床実習(5年生)に進む 4年生全員 SPは約12人が参加 OSCEオリエンテーションの医療面接デモにも出演 SPは2002年 4月のOSCEから参加 ・医学部共用試験 Advanced OSCE の医療面接に参加 2009年7月に Advanced OSCE Trial を実施 2010年7月に本番を実施 受験対象者は5年生全員 SPは12人が参加 ・卒後臨床研修指導医養成講習会に参加 年1〜2回 受講する指導医は約50人、SPは 6人が参加 ・県立保健医療大学(前医療技術短期大学)で、看護学実習の授業に参加 年1〜2回 ベッドの上でパジャマを着て食事、歯磨き、着替え、車椅子への移乗など 身体援助を受ける演技が多い 学生約50人がいっしょに勉強する、SPは5〜8人が参加 ・私立大学薬学部薬学共用試験OSCEトライアル(2007年12月)に参加 2009年12月から毎年実施、参加 私は、2002年9月に、このSP研究会に入会、2003年1月からSPとして活動 |
●新人がSPとして登場するまで |
わがSP研究会に入会し、授業にSPとして登場するまでの過程は、大体次のようなものである。 ・入会のきっかけは、SP研究会の代表者またはSP、面接授業担当の教官に声をかけられ、誘われた方が大半である。 ・まず、SPに関する資料を数点もらい、実際の面接授業を数回見学して、SPがどのようなものなのかを知る。 ・やってみようという方に、性別や年齢が配慮されたシナリオが渡され、それを覚える。 ・面接授業の前や後に、教官または研修医を相手に、そのシナリオでSPを1〜2回演じてみる。 ・そして授業本番で、学生の前にSPとして登場となる。 ・SPをしながら、演じ方やフィードバックのコツなどを勉強する。 |
●医療面接授業の概要 |
授業の日程 授業は、隔週の火曜日の13時30分から16時30分くらいまで。通年。 SPは、打ち合わせや研修などのため13時前に出向き、17時くらいまで。 出席者 ・授業を受ける学生は4人〜6人 ・SPは5〜12人。学生ひとりにSPひとりが相手をする。 ・授業を担当する教官(ファシリテータ、アドバイザー)は1名 シナリオ 各SPには、性別、年齢などが配慮されたシナリオが与えられている。学生には知らされてない。 一回の授業、で同じSPが複数回出演することはない。 部屋の模様 部屋の中央に会議用の大きいテーブルを二つ併せてほぼ正方形に配置されている。 その二辺に授業を受ける学生4〜5人が座る。 あとの二辺の後方に置かれた椅子にSP5〜12人が座る。 ビデオカメラがセットされ、ビデオカメラ近くに指導教官(ファシリテータ、アドバイザー)が座る。 部屋はこれだけでいっぱいである。 面接実習の場所はテーブルの一角。 角の両側に、学生とSPが90度の角度で座る。 机上にマイクが置かれる。 教官は、二人のやり取りをビデオに収めながら観察する。 次に出番となる学生は、オブザーバーとなり実習学生を観察し、オブザベーションシートに記入する。 このシートは授業の出席記録として提出する。 待機の学生とSPは、テーブルの周りに座って観察する。 今日の患者名とその患者が受診する病院・診療科(総合病院の脳外科など)がホワイトボードに記されている。 2011年3月に医療面接の実習授業を行う専用の部屋ができた。 ⇒ここをご覧ください 進め方の説明 最初に教官が、「この授業にはSPがボランティアで協力してくれている」旨を説明、感謝の意味も含めて参加者全員が起立して挨拶。 教官が学生にオブザベーションシートとメモ用紙を配り、進め方を説明する。 学生は、これから面接する患者を今後担当することになる医師であるという設定。 面接時間は10分を目安とするが、これより短くても長くても良い。 学生は患者役のSPを呼び入れ、SPから十分話を聞き、聞いたことを要約し、医師としての考えと治療方針を述べて終わる、など。 面接の開始 教官がビデオカメラをONにし、医師役の学生が患者役のSPを呼び込んで、面接がスタート。 学生は主訴を聴き、鑑別診断のための質問をする。 聴いたことを要約し、自分の考えを述べ、検査や治療の方針を述べてひとつのセッションが終わる。 教官はこの間、学生とSPのポイントとなる言葉を、ホワイトボードにメモしながら観察する。 面接のあとで すぐ、SPのフィードバック。 そのセッションであった言葉や態度を振り返り、その事実について感じたことを述べる。時間は1〜2分。 次に、医師役を実習した学生が感想を述べる。1〜2分。 その次に、オブザーバーの学生がオブザベーションシートに記入した面接の態度、聞き方、進め方、まとめなどについて、良かったところや聞き足りなかったこと、こうしたらもっと良かったと思うこと、などを述べる。1〜2分。 最後にファシリテーター、アドバイザーである教官が、全般について意見を述べ解説する。約20分。 面接態度、言葉、表情、メモの取り方は適切であったか、どのような疾患を予想して質問したか、その質問は適切であったか、聞き漏らしはなかったか、考えられる疾患は何か、など。 病気、解釈モデル、背景などについて担当した学生や待機中の学生の考えも聞きながら解説する。 以上、ひととおり終わるまでに30〜40分。 学生が代わり、SPが代わって次のセッションとなる。 授業の終了時にも、SPへの謝意を表する意味も含め、参加者一同が起立して一礼。 学生から「ありがとうございました」の謝辞。 さらに 収録したビデオは、次週の火曜日の授業で、当該学生が別の教官の指導のもとに観ることになっている。 模擬患者振り返りシート 模擬患者の演技やフィードバックを、出席のSPが観察し、気付いたこと、感じたことを記入するシート。 出演SPへのフィードバック用紙である。 出席しているSP全員が記入し、授業後の反省会で、演じたSPに渡される。 シートの記入項目は、年月日、学生氏名、模擬患者氏名、演技について、学生へのフィードバックについて、その他気がついたこと。記入者の氏名は記入不要。 2010年5月25日から導入。 |
▼NEXT | ▲HOME | 2004.08.01. |