|
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
記事の順番は、上から下へ です(2009年〜2012年) |
●2011年の主要事項 | ||
出席回 205 206 211 214 215 216 |
3月 1日(火) 3月15日(火) 6月20日(月) 3月15日(火) 7月23日(土) 11月19日(土) |
医療面接実習室ができた SP研究会10周年記念とお祝いの会 成人看護学演習に出演 Advanced OSCE 第43回日本医学教育学会大会に出席 第42回医学教育セミナーとワークショップin千葉に参加 |
205 2011年3月1日(火) 医療面接実習室ができた 出演 105回目 |
医療面接の実習授業を行うための部屋ができた。 今日、は今年度最後の医療面接実習の授業日であり、新しくできたこの部屋を初めて使う日でもあった。 これまでの医療面接実習は、研究室で行っていた。 部屋の中央に約10人が掛けられるような大きな机が置かれ、その一角に学生とSPが座って面接。 まわりに授業を担当するファシリテータの先生2人と.、授業を受ける学生4〜6人、10人前後のSPが座った。 面接実習をする学生とSPは、まわりに座ったたくさんのギャラリーに見つめられ、場合によっては緊張して冷静な応対がしずらいこともあったことだろう。 あがり症の私は緊張しまくりだった。 新しい部屋は、およそ次のようなもの。 間口・奥行きは約6m×15m(?)。 これが二つに仕切られ、奥側が面接の部屋。 手前側はファシリテーター、学生、SPなど全15人前後が座り、観察・待機する部屋。 二つの部屋の仕切りは、マジックミラー。 手前側から面接室の様子は見えるが、面接室側からは鏡になっている。 面接室には、テーブルと二つの椅子が置かれ、テレビカメラが設置されている。 観察・待機室には、大型テレビ・録画装置と机や椅子。 初めて使う部屋ゆえに不備な点が見つかったり、進め方に戸惑いもあった。 ひとつは、面接室の会話が待機室で聞き取りにくいこと。 天井に取り付けられたマイクが少し遠いのだろうか。 また待機室から、マジックミラー越しに見る面接室の様子がよく見えないこと。 待機室を暗くすれば良いようだが、天井の照明を消すとメモが取りづらくなる。 これにはメモ用に手元照明を用意するとのこと。 ファシリテータが面接室へ、「感想を」「フィードバックを」などの指示をする場合、ドアを開けて伝えなければならない点も改良が必要ではないだろうか。 不備なところもあるようだが、患者の呼び込みや、面接室の雰囲気は本当の診察室に近いものとなった。 これまでの部屋に比べ、学生にもSPにもプレッシャーが少なく、進めやすくなったように感じられた。 今日は、ここで5組の面接が行われた。 私は最後に「検査結果説明バージョン」のシナリオで出演した。 このシナリオでの出演は初めて。全体では8回目。 面接室には、学生と私の二人のみ。 待機・観察者は別室だ。 カメラは壁に固定されていて目立たない。 本当の診察室で医師に向かい合っているような感じだ。まわりを気にせず、じっくり対応できる。 今日、私に検査結果を説明したのは学生だったが、本当の医師のようにさえ思われる応対ぶりだった。 部屋の仕様が、そのような印象を与えることに少しは影響したのかも分からない。 それにしても、容貌、落ち着き、話しぶり、説明の内容、患者への思いやりなど、学生とは思えないものだった。 研修医かも? と思い、授業が終わり部屋を後にする学生に確認してしまった。 医師(学生)が患者(SP)に、検査結果を説明するというこのシナリオの内容は、次のようなものである。 この患者は、第4期(末期)の癌で有効な治療法はない。生命予後は数カ月。 この検査結果を患者に説明し、これからのことを指導するというもの。 このシナリオは前もって学生に渡されている。 学生は、SPから何をどのように聞き出すかというものではなく、悪い情報をどのように伝えるかがポイントだろう。 SPは、検査結果を聞く患者の立場を理解しておればいい。 学生からの質問はなく、覚えておくべき台詞もない。 学生の話しをじっくり聞いて、何らかの反応をし、聞きたいことがあれば質問すればいい。 説明の内容や話し方をどのように感じたか、それを適格にフィードバックするのがポイントだろう。 これで、今年度の医療面接授業は終わった。 この1年間に、4年生94人がこの授業を受け、全員が1度はSPと面接実習をしたことになる。 出席はSP8人、教官2人。 2015年1月、部屋名「医療面接実習室」が入り口に掲げられた。 (2015.01.20.追加) |
206 2011年3月15日(火) SP研究会10周年記念とお祝いの会 |
次のようなことを記念し、お祝いし、慰労する宴会が催され、出席した。 ・2001年8月に発足したSP研究会は、今年10年目。 ・医療面接の授業などを担当しているのは総合診療部、ここの教授が4月に病院長に就任予定。 ・今年のOSCEは2月19日に実施され、無事終了。 ・3月に医療面接実習のための部屋が設置された。 出席者は20名。 SP研究会から代表者をはじめ9名、総合診療部から病院長に就任予定の先生,と医療面接授業担当の先生など。看護学科や近隣大学薬学部でOSCEなどを担当している先生。 会場は全日空ホテル クレメント高松。 私が、このSP研究会に加入したのは2002年。この会が発足して約1年経過した頃であった。 この頃、この会に所属していたSPはたぶん10名ほどだっただろう。 現在の会員は14名前後。このうち発足当初からの会員は5名。 私は加入して9年になる。この間には新規加入の方もやめた方もいる。 いっしょに活動をしていた方で、今は来られてない方が15名。 やめた理由は、自分の健康状態、家庭の事情、SP活動そのもの、その他、だろう。 私の妻も、私といっしょにSPを知り、勉強し、家で私とロールプレイをし、OSCEにも参加した。この活動に意欲的だった。4か月ほど活動した。しかし、OSCEを最後に退会した。 私は、SPを知った時からこの「模擬患者SP日誌」をつけだした。 数年間は授業などに出席した日は必ず綴った。 今、読み返してみると当時のことが鮮明に思い出される。 そういう年齢ということかもしれないが、自分の歩んだ道がなつかしく、愛おしく思われる。 よくやったものだと思う。 このSP活動は、私の退職後の人生を意義あるものにしてくれた、貴重なものとなっている。 私はテーブルスピーチで次のようなことを話した。 「SPを始めて約9年になる。 SP活動におもしろいことはない。それなのによく続いている。 それは、この活動が定年後の人生において、何らかの社会貢献ができているように思えるからである・・・」と。 宴会の最後に、病院長に就任予定の先生が挨拶された。 「この○○大学SP研究会は、私の宝物のひとつです」と言われた。力強く言われた。 私も今、日誌を読み返し、これを書きながら、「SP活動は私にとっても貴重なもの、宝物と言えるときが来るかもしれない」、そんな気がしてきたのであった。 出席はSP9人、教官・事務官11人。 |
211 2011年6月20日(月) 成人看護学演習に出演 出演 108回目 |
医学部看護学科の授業「成人看護学演習」における模擬患者参加型学習において、模擬患者で出演した。 当学科では、成人看護学演習に模擬患者を利用するモデリングは、初めての試みとのこと。 この授業を受講するのは3年生、50人余。 場所は、看護学科の実習室。 部屋の前方で、演技をする。 演技は、慢性期、急性期、終末期の3シーン。 シーンごとに、演技をする学生とSPが前もって割り振られていた。 看護服姿の学生50人余は、後方に座って演技を観察する。 私が出演したのは慢性期。 シナリオの設定は、次のようなもの。 場所は透析病院のナースステーション。 患者は近々、この病院で血液透析を始める予定。座って外来の看護師と面談する。 @患者は今、透析室を見て、透析室の看護師から話を聞いてきた。 透析室を見た印象を話し、生活上の制限がたくさんあることをこぼす。 A次に、患者は管理栄養士のところへ行って、食事の留意事項などを聞いてくる。 食事の制限により、日常生活に潤いや生きがいが失われていく心情を話す。 B看護師は、仕事の調整、今後の生活設計、家族の協力体制などを確認する。 患者は、体のこと、仕事のこと、経済的なこと、家族のことなど、不安なことを話す、 看護師は、患者の話しをよく聞き、確認し、質問に答え、アドバイスし、患者の不安を軽減できるよう、適格に応答する・・・・・この演習の目的はこのようなことだろうか。 このシナリオは前もって渡されていた。 しかし、予定されている演技時間は30分。 シナリオに用意されているものだけでは、時間が持ちそうにない。 透析室を見たことがない。透析を始める患者の気持ちは分からない。 ネットで調べ、自分なりに追加し、質問することを考えた。自分なりのシナリオを作ってみた。 演習の前日、学生も同じシナリオを持っている可能性が大きいことに気付いた。 だとすると勝手に変更すると、学生が戸惑うことになる。 変更や追加は最小にしなければいけない。急遽、自分用のシナリオを再調整した。 シナリオは前もって受け取っていたが、練習はない。いきなり本番だ。 医学部の面接授業では、初めに話すこと、聞かれたら答えること、聞かれなかったら話してはいけない・・・などの制約がある。 これに比べ、今回の演習の進め方((シナリオ)に大筋はあるが、かなりの幅もある。 患者(看護師)の立場や状況、思い、目的などをわきまえていたらかなりの部分は自然体で臨める。 シナリオの大筋を十分覚える必要はあるが、本番では自由度が大きく、楽しめるものでもある。 ファシリテーターから、次のような一言が寄せられていた。 難しい用語を憶える必要はなく、自然体のプログラミング患者を演じてください。 慢性期にある患者の将来への見通しの厳しさを受け止め、生き抜くことの苦しみや、苦しむことの意味について考えさせることができる患者の語りを期待します。 看護師にわからないことを教えてもらうような質問もあるとよいと思います。 患者の将来への見通しの厳しさを受け止め、生き抜くことの苦しみや苦しむことの意味を考えさせる・・・これを意識してシナリオを考えてはいた。が、どの程度表現できたか、不明・不安だ。 急性期は手術後2日目の患者。 SPは手術痕に大きな絆創膏、点滴などのチューブ、パジャマ姿でベッドに横たわって演技。 終末期のSPもパジャマ姿でベッドに横たわって演技。 しきりに痛みを訴える。終末期のモデリングでは、患者の家族との面談場面もセットされていた。 慢性期、急性期、終末期の各シーンは、それぞれにオリエンテーション、モデリング、質疑応答、SPのフィードバック、ファシリテーターのまとめで構成。各シーン1時間。 出席SPは8人。出演は慢性期1人、急性期1人、終末期2人。受講学生約50人。 教官は慢性期、急性期、終末期の各シーンに1人。 |
214 2011年7月9日(土) Advanced OSCE 出演109回目 |
Advanced OS2CEは、2009年にトライアル、2010年そして今年と3回目である。 受験したのは6年生91名(内、数名欠席)。 受験生は4つの列の内の2つの列(部位)を受験。 各列には医療面接、身体診察、課題の3つの受験ステーションがあり、この順番に受験。 試験時間は、医療面接が9分、身体診察が4分、課題が4分。 各ステーションへの移動時間は1分。したがって一人の学生は、開始から終了まで19分。 試験時間が9分・4分・4分、移動時間が1分であることから、一人の医療面接と同じ時間帯に二人の身体診察と課題を進行させた。 さらに、医療面接は一つの列に、二つの受験ステーションが設置され、一つの列にSP3人が配置された。 一人のSPは一つの受験ステーションで続けて2回出演し、少し間をおいて別のステーションで2回続けて出演するということを繰り返した。 私は16回出演した。 8時30分に開始され、12時54分に終了。 時間的に無駄のない進め方ではあったが、スタッフには気を遣うことがあったかも分からない。 また、タイムキーパーのアナウンス「試験を開始してください」「終了1分前」「終了」が流れるが、ステーションによって進行が異なるため、判別しにくいものとなったかも分からない。 今回のAdvanced OSCEで気付いたことなど(反省会でのSPの感想も含む) ・隣りのステーションの話し声が聞こえ、気になった ・タイムキーパーのアナウンスがよく聞こえなかった。 ステーションによって進行が異なるので、「試験を開始してください」「終了1分前」「終了」のアナウンスが自室に該当するのかどうか判別しにくかった。 ・シナリオについて、SP間のすり合わせが十分でなく、答え方にバラツキがあったかも分からない。 ・3〜5分も余して終わる学生、多くの項目を聞き出さずに終わる学生もいた。 ・Open Questionをする学生が少なかった。 Open Questionhに対しては、シナリオにたくさんの情報が準備されていた。 すぐClosed Questionになると、学生が得る情報量はかなり少なくなる。その差は大きい。 ・家族で同じような症状の方は? に対して、「同居家族にはいません」の答えで良かったか? ・血のつながった家族に同じ症状の方は? に対して 「同じ症かどうかは分かりませんが、父は○○(病名)でした」で良かったか? ・患者の性別を確認した学生がいた。医療面接の授業で本人確認の重要性を学習したことによるのか。 ・シナリオに用意されていたいくつかの項目は、ほとんど話す機会がなかった。 出席はSP12人(1人が約15回出演)、教官・事務官多数人。 |
215 2011年7月23日(土) 第43回日本医学教育学会大会に出席 |
とても重たい名前の学会。私などが気軽に出席できるようなところではない。 しかし、本学の先生方の配慮で、この学会に出席することができた。 学会参加費として模擬患者は 2,000円となっているので、模擬患者も参加対象者ではあったようだ。 会場は、平和記念公園内の広島国際会議場。 文字通り医学教育に携わっている先生方の集まりだろう。たくさんの方が参加されていた。 内容は、プログラムによると講演、シンポジュウム、報告、パネルディスカッション、一般演題、ワークショップ、市民フォーラム、など。 この中のひとコマに「一般演題 講演 模擬患者(SP)養成、SP参加型教育」というのがあり、私たちSPはここに出席した。 64分の間に8人が発表。一人の発表時間は質疑も含めて8分。 各大学での、SP参加の医療面接実習の取り組み状況や、アンケートなどによる研究成果が、主にファシリテータの先生から発表された。SPからの報告も1件あった。 本学のファシリテータの先生は、SPが医療面接授業に参加し、演技やフィードバックなどの各場面で感じたストレスや満足度の大きさなどについて、SPが記入したアンケート結果に基づいて発表された。 出席はSP5人、医療面接授業担当教官2人。 |
216 2011年11月19日(土) 「第42回医学教育セミナーとワークショップin千葉」に参加 |
19日と20日に、千葉大学で開催された表記の行事に出席した。 模擬患者についての現状や、新しいことが勉強できた有意義な2日間であった。 特にフィードバックについては、その大切さや従来の手法での基本的なこと、気を付けなければならないことを再確認し、新しい手法「対話型フィードバック」を知ることができた。 両日の主な内容を、配布された資料に基づいて挙しておく。 1日目(19日)は、「模擬患者大交流会」 ◆岐阜大学 藤崎先生が「模擬患者参加型教育の現状と課題について」と題して講演 ・模擬患者と標準模擬患者の違い ・SPセミナーとOSCEではシナリオ、役作り、演技、フィードバックが大きく違う ・模擬患者の歴史 ・SPが医療者教育に参加することの意義 ・OSCE導入で医学教育はどう変わったか ・共用試験OSCEで教育できていること、できていないこと ・SPに求められる資質 ・SP演技の役作り、演技で大事なこと ・SP標準化の現状と問題点 ・共用試験OSCEで、愛は禁物 ・SPの資質向上に重要なこと ◆グループ討議1と2(参加者約60人が、9つのグループに分かれて討議&発表) ・1は、日ごろの活動状況と、今日ここで話したいと思っていること ・2は、SP活動での悩みは何? 聞いてみたいことは? SPを続けるためには? シナリオの役をどのようにして自分のものにしていくか、など 2日目(20日)は、「SP大勉強会」。主に、新しいフィードバック手法について勉強した ◆名古屋大学の阿部先生が「模擬患者とフィードバック」と題して講演 ・フィードバックの意義 ・なぜフィードバックをするのか? なぜフィードバックの練習が必要なのか? ・SPの経験年数による負担感の変化 ・フィードバックの基本、5つの原則 ・フィードバックのピットフォール 漠然としている、学習者のレベル以上の要求、他の人との比較、人間の尊厳を欠く、一般論・価値・ 善悪、自分の不出来、ファシリテーターの視点、ないものねだり ◆千葉大学 臼井先生が「イリノイ大学シカゴ校でのSPトレーニングワークショップの概要」と題して講演 ・2011年10月にイリノイ大学で、5日間受講したSPトレーニングWSについての報告 ◆千葉大学SP研究会 五十嵐さんが「イリノイ大学研修報告」 ・研修前の千葉大のFBについて、従来方式でのフラストレーション ・イリノイ大学方式FB ・千葉大の授業(イリノイ研修後) ・現在の千葉大SPのフィードバック(対話型のFB) SPと学生が対話しながら進めるフィードバックである 次のように進める 1.今の面接のコミュニケーションについてフィードバックします 2.まず初めに、今の面接の目標は何だったですか? 3.その目標に対してうまくいったことは? 4.うまくいかなかったと思うことは? 5.患者○○として感じたことをフィードバックします(PNP方式で) 6.最後に、どのような点を改善していきますか? 7.何か質問はありますか? ・対話型のFBのメリット・デメリット メリット 学生のメリットが明確になり、フィードバックのポイントが絞りやすい フィードバック自体が学生・SP双方のコミュニケーションの練習となっている SPのコメントを学生が理解したかどうかが理解できる 学生の成長が分かる SPとしてのやりがいが感じられる デメリット 指導的なフィードバックに陥りやすい 学生との距離感が失われがち ◆対話型FBの実際<DVD視聴> ◆千葉大学 臼井先生が「対話型FBの効果」と題して講演 ・対話型のフィードバックに変更した背景 ・研修で得たFeedbackのポイント ・SPによるフィードバック方法の変更 ・学生の授業評価アンケートの比較、分析 ・SPの評価 ◆グループ討議「対話型のFBについて」(参加者約60人が9つのグループに分かれて討議&発表) ・実行の可能性、予想される問題点 ・経験のある人は効果や問題点 参加はSP3人、医療面接担当授業教官1人。 全体の参加者は約60人。 |
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
▲SP教室 | ▲HOME | 2011.03.01.から |