▲HOME 80歳を過ぎたTANの日記
どこかへ行くとき 何かをするとき
これが最後かも と思うことが多くなった
今できることも 来年できるかどうかは 分からない
できることをして できたことを ここに残しておく
更新
 できたこと できた日
室戸岬の思い出をたどる旅 2021年10月24日(日)〜10月25日(月) 1
足摺岬と道後温泉に泊まった2泊3日の旅行 2022年 5月21日(土)〜 5月23日(月) 2
京都の思い出をたどる旅 2022年 7月22日(金)〜 7月23日(土) 3
80歳のお正月 2023年 1月 7
講演会「スペインのコンポステーラ巡礼など」を開催 2023年 6月25日(日) 12
薬学部の授業に模擬患者として参加 2023年 6月30日(金) 13
ハーモニカ演奏
 ・久しぶりのハーモニカ演奏-仏生山カフェ 2022年10月26日(水) 4
 ・大町コミュニティセンター祭りで演奏 2022年11月 6日(日) 5
 ・以前ハーモニカ教室でご一緒した方と演奏 2022年12月11日(日) 6
 ・仏生山カフェで3回目のハーモニカ演奏 2023年 6月19日(月) 11
マラソン&ウォーキング
 坂出天狗マラソンに出場 2023年 2月12日(日) 8
 ・閉館間近の白鳥温泉で一人勝手にウォーキング合宿 2023年 3月 5日(日)〜3月 6日(月) 9
 ・韓国 陜川(ハプチョン)桜マラソン2023に出場 2023年 4月 1日(土)〜4月 4日(火) 10
写真はクリックで拡大表示します
京都の思い出をたどる旅 2022年7月22日〜7月23日
広隆寺の弥勒菩薩をもう一度見たい。
鞍馬寺にも、もう一度行きたい。
この思いはず〜と前から抱いていた。

以下はネット情報だが、弥勒菩薩について改めて思いを深くする。
弥勒菩薩半跏思惟像とは:
 日本の国宝第一号で、教科書にも必ず載っている。
 右足を左膝に乗せ、右手を優しく頬にあて、何かを考えているようなお姿。
 表情はかすかに微笑んでいて、なんとも美しく、見る人の心を奪う。
 広隆寺に参拝したら、絶対に見ておきたい像である。

7月15日までの期限だった「地域ブロック割」が「全国旅行支援」に拡大するというニュースもあり、これを期待してホテルを予約した。その後、コロナの感染状況により「全国旅行支援」は開始が延期となり実現しなかった。
この事業による割引はないが、これを待っていると、京都への思いが小さくなるかも分からない。
京都へ行きたいという思いが強いとき、割引はないが行くことにした。


以下に日を追って記録する。

●1日目:貴船神社 鞍馬寺 2022年7月22日(金)終日曇25/32℃
〇京都へ
・高速志度7:06=(高松EXP京都号)⇒10:15京都駅中央口。

車内の全座席には、左右を隔てるビニールカーテンが天井から吊り下げられていた。
隣とも話しづらい状態で、静かだった。
座席の後方は空き状態で、乗客は座席の1/3程度だっただろう。

・京都駅=(市営烏丸線)⇒国際会館駅=(バス)⇒貴船口=(バス)⇒貴船。
貴船神社付近には川床で食事ができるお店がある。お昼はここで食べたいと思い、鞍馬寺より先に貴船に向かった。

昼食は、鳥居茶屋「真々庵」の川床で「川蛍弁当」3,500円。

広い川床の下は貴船川が大きな音を立てて流れる。木々には小鳥の声。木漏れ日が桟敷に。京の風情いっぱいの貴船。

鳥居茶屋「真々庵」 川床
川床入り口 入り口の案内 料理の一部 クリック⇒ 動画


〇貴船神社
大鳥居をくぐり、朱色の春日灯籠が並ぶ表参道の石段を登ると貴船神社本宮。
七夕の笹飾りが数本あり、短冊が用意されていた。

貴船神社
朱色の鳥居 階段を上ると本堂 境内に七夕飾りが数本 お金もちの美人に・・・


・貴船=(バス)⇒貴船口駅=(叡山電鉄)⇒鞍馬駅⇒仁王門上=(ケーブル)⇒多宝塔⇒洗心亭⇒本殿金堂。

〇鞍馬寺
兄は20歳(私17歳)のとき鞍馬山で亡くなった。私が今歩いている鞍馬寺のこの道を、兄も歩いたかも分からない。そんなことを思いながら歩を進めた。
1979.09.19.私37歳のときに行っている。43年前のこと、何も覚えていない。

鞍馬寺 本殿金堂と金剛床
巨大天狗がお迎え 仁王門 趣のある石段 金剛床はパワースポット


・鞍馬駅前=(バス)⇒国際会館前=(徒歩)⇒国際会館駅=(市営烏丸線)⇒四条烏丸駅=(徒歩)⇒大船鉾保存会。

〇大船鉾を見る
京都はこのとき、祇園祭の真っ只中。祇園祭・後祭りの山鉾巡幸(24日)を前に、京都中心部で山鉾建てが進められている。その山鉾のひとつ、見応えがあると聞いていた大船鉾を見に行った。
大船鉾は、新町通りの大船鉾保存会前の路上に置かれていた。細い通りだから、鉾の左右にはやっと人が通れるほどの空きしか残ってない。

大船鉾


・大船鉾保存会=(徒歩)⇒四条烏丸=(バス)⇒荒神口=(徒歩)⇒KKR京都くに荘。

宿はKKR京都くに荘
KKR京都くに荘は、バス通りから細い路地を入ったところにある。
最寄りのバス停に降りたがスマホの扱い方が不慣れで、方向が分からず手間取った。

部屋は2階。すぐ下に見える庭は鴨川に続いている。
露天風呂もある天然温泉に浸かり、夕食は食堂で京会席。ビールを2本飲んだ。
心地よい疲れもあり、深い眠りについた。

●2日目:広隆寺,嵐山トロッコ列車,竹林の小径,天龍寺,渡月橋7月23日(土)曇
朝、早く目覚めた。温泉に入った。

ウォーキング
朝食は8時からだ。これを念頭に40分ほど歩いたところで引き返すことにした。

庭を出るとそこはすぐ鴨川だ。大きな石を配した飛び石がある。亀石も数個ある。飛び石を渡り、遊歩道を上流方向へ進むと、鴨川は賀茂川と高屋川に分岐。高屋川を少し進んだところで40分になったので引き返した。曇り空で暑くはなく気持ちいいウォーキングとなった。

朝のウォーキング 渡ったところから
KKR京都くに荘 飛び石と荒神橋 亀石もある飛び石 KKR京都くに荘を遠望


・荒神口=(バス)⇒河原町<バス乗り換え>⇒太秦広隆寺前
河原町でバスを乗り換えるのだが、次の乗り場が分からない。ここでもスマホ操作に不慣れで、バスを待つ方に聞いた。


〇広隆寺の弥勒菩薩 (広隆寺は京都最古の寺院、弥勒菩薩は国宝第1号)
弥勒菩薩を再拝し、昔の思い出を確認するのが今回の京都行き最大の目的。

弥勒菩薩は霊宝殿の奥まった中央の少し高いところに鎮座していた。
控えめの微笑みと優しい表情は記憶に残っているものだった。

私の記憶と大きく違っていたのは、弥勒菩薩が安置されていた位置。
記憶にあるその位置は、こんなに遠いところではなく、足元柵のすぐ近く、手を伸ばせば届くようなところだった。


監視員に尋ねた。
それは多分、旧霊宝殿に展示していたときで、そのような展示だったかも分からない。
この新霊宝殿は1982年に完成した、このときから現状の展示となったのだろう、とのこと。(写真は「Wikipedia」から)

このページを作るに当たって、私はいつ広隆寺へ行ったか、調べた。
一番最近といっても、もう30年も前のこと。1992.8.15(土)、私50歳のとき、妻・長女と3人で行っている。
ということは、新霊宝殿の現状の展示を見ていることになる。しかし、私の記憶はこれではなかった。
このときの旅行は、六甲山頂の日商岩井保養所に泊まり、翌16(日)に広隆寺で弥勒菩薩を見て、嵐山で昼食、天龍寺からタクシーで清水寺へ、三年坂・二年坂を歩いている。この旅行は、私たちの銀婚式のお祝いとして長女からプレゼントされたものだった。

この前に弥勒菩薩を見たのは54年前、1968.09.21(土)、私26歳のときだ。
このときの印象が、私の記憶に残っているのだろう。

どちらにしても、弥勒菩薩に会い、再拝できたことを幸せに思う。


・太秦広隆寺駅=(京福嵐山行9分)⇒荒電嵯峨駅=(徒歩3分)⇒トロッコ嵯峨駅

〇トロッコ列車
トロッコ列車の当日乗車券は、トロッコ列車の各駅で購入でき、運賃は乗車区間にかかわらず片道880円。
始発のトロッコ嵯峨⇒トロッコ嵐山⇒トロッコ保津峡⇒終点のトロッコ亀岡駅、片道23分。
トロッコ亀岡で、すぐ折り返す便の切符を買った。
客車は5両。5号車はリッチ号で窓ガラスのない車両。往路はこのリッチ号とした。

トロッコ嵯峨駅でサンドイッチの昼食。

トロッコ列車 トロッコ亀岡駅
窓ガラスのない車両 降りる乗客 乗る乗客も 窓ガラスのある車両

走りだして、びっくり。振動が激しく、音が強烈。こんな乗り物が今もあるのだ、という感じ。

そんな中だが、風を感じられたことに救われた。
車窓からは保津川と、保津川下りの船が見える。

トロッコ亀岡駅では3分の乗り換えで復路の列車が出る。
トロッコ列車の車窓
こんな景色が続く
保津川下りの船も
トロッコ嵐山駅で降りると、すぐ竹林の小径。続いて天龍寺、渡月橋と散策した。

〇竹林の小径

〇天龍寺

小径を少し歩くと天龍寺北門。ここから天龍寺に入り、庭や法堂などを散策。
法堂の天井に描かれた八方睨みの龍は、どこから見てもみる人の方を睨んでいるように見える。
椅子に座ってこれをしばらく眺めた。

天龍寺を出て、にぎやかな通りを南へ進むと渡月橋。

〇渡月橋
渡月橋を南へ渡ったところに嵐山公園バス停。
バス停から京都駅行きのバスに乗ったつもりが、運転手に聞くと反対方向へ向かうバスだった。
5分ほどの終点まで行き、ここで京都駅行きに乗ってください、とのこと。このバスは無料扱いだった。

竹林の小径 竹林の小径で 天龍寺 渡月橋


〇京都駅から帰途へ
帰りのバスは最終便を予約していたが、二つ早い便に変更した。

・京都駅中央口16:50=(高松EXP京都号)⇒19:48高速志度


大好きな京都。
若い頃には、度々行っていたように思っていた。
しかし、このページを作るに当たって手帳などを再点検すると、思ったほど行っていない。
一番最近は8年前、2014年7月に中学校の同窓会で南禅寺、平安神宮、竹林の小径、大河内伝次郎山荘、渡月橋、伏見稲荷大社などに行っていた。
2022.09.17.UP
▲ウルトラマラソンを楽しむ ▲ハーモニカを楽しむ ▲妻はすい臓がん ▲トップ