|
●2002年の主要事項 | ||
出席回 | 出席日 | タイトル |
7 6 5 4 3 2 1 |
12月10日(火) 11月26日(火) 11月12日(火) 10月22日(火) 10月 8日(火) 9月24日(火) 8月27日(火) |
見学3回目、忘年会 見学2回目 見学1回目 試行2回目 試行1回目 緊張の初日 SPを知る |
7 2002年12月10日(火) 見学3回目、忘年会 13:20− |
今日は、私に与えられているのと同じシナリオを演ずる女性SPが登場した。 症状や気にしていることなど、最初にこちらからどこまで話すか、質問を待って話すことは、など注意しながら見学。 次回から、新人SP3人も輪番で担当する旨告げられる。 1月25日に予定されている市民公開講座「賢い患者になるために」に、SPの立場で発表することについての打ち合わせなども。 市内の中国料理屋さんで忘年会。 教授、助教授、講師、秘書など総合診療部の教職員全員とSP全員が参加。 |
6 2002年11月26日(火) 見学2回目 13:20−16:50 |
先輩SPの見学、2回目である。 この日初めて顔を合わす先輩は二人。今日も5組の面接実習を見学。 フィードバックの仕方を注意深く見学した。 |
5 2002年11月12日(火) 見学1回目 13:20− |
先輩SPが対応する診療面接を、二期生3人が見学した。 先輩である一期生のSPと初めて顔を合わす。 今日は先輩8人のうち、女性5人男性1人の計6人が出席されていた。 部屋には学生5人、SP5人と3人、教官1人。 大きい机を二つ併せ、ほぼ正方形になったテーブルの一角に学生とSPが向き合う。 二人のやり取りを教官がビデオに収める。一辺に待機の学生4が座る。次の学生はオブザーバーとなる。 出席のSPもテーブルの周りに座って見学である。 学生1人にSP1人が対応して進める。 SPはそれぞれに与えられている患者のシナリオを完全に自分のものとしている。 医師役の学生はシナリオの目ざすものをうまく聞き出してくれるか、適切な質問をしてくれるか。 SPは質問を待って小出しに応えることが肝要のようである。 診療面接が終わり、医師役が診療結果をまとめたところでセッションが終わりである。 次はSPがそのセッションであった言動の事実について、感じたことを述べるフィードバックである。 SPは患者役を適切に演ずることのほか、このフィードバックの任務がある。 学生の言動をよく観察し覚えておかなければならない。 フィードバックのあとは、20分ほど教官のレクチャーがある。 面接態度、進め方は適切であったか、聞き漏らしはなかったか、考えられる疾患は、予想した診断結果は、など。 先輩SPは皆さん立派である。果たして自分にできるだろうか、心配である。 |
4 2002年10月22日(火) 試行1回目 16:00−17:15 |
今日も前回と同様、SP二期生3人が教官の医師役を相手にSPを試行した。 今日はフィードバックのポイントについて説明があった。 医学生の言動の事実を述べ、そのときどう感じたかを述べること。 SPの評価は医学生に大きな影響を与える。まず良かったところを褒めること。 質問内容がよく分からないときは、分かるまで聞き返すこと。 |
3 2002年10月8日(火) 試1回目 16:00− |
SP二期生3人がSP役を試行する日である。 病状、家族状況、日常の生活態様など与えられた患者のシナリオを暗記して前回の部屋に向かう。 演ずる患者のシナリオを覚えているだろうか、今日も緊張、ドキドキである。 2期生は3人、みんなの思いは同じだろう。 卵SPの相手をする医師役は担当の教官である。注意するのは次のようなこと シナリオにないことを質問された場合はアドリブで回答してもよい。 医師の話の途中でさえぎって話さないこと。 私に与えられたシナリオは次のような患者であった。 朝起きたときから頭痛と身体のだるさがある。 叔父が先週くも膜下出血で急死、葬儀で睡眠不足。自分では風邪と思っていた。 今朝、母が「叔父さんも倒れる前に頭が痛いと言っていた」と言ったのが気になる。 自分もくも膜下出血ではないかと心配だ。CT検査をしてもらいたいと思い脳外科を受診した。 教官が気遣いの対応をしてくれたことがあり、何とか患者役を勤めることができた。 |
2 2002年9月24日(火) 緊張の初日 16:00− |
SPについて説明を受けるため、妻と二人医学部に向かう。 附属病院の待合室で待つことしばし、SP事務局を担当するY氏がにこやかな笑顔で現れる。 この日、SPについて説明を受けるのは4人であった。Y氏に案内されたのは総合診療部の一室。 ここで担当のO助教授とY氏から、SPについて次のような説明があった。 ・この大学では「SP研究会」として活動している。研究会の設立は2001年8月である。 ・現在は一期生のSPが9名いる。今日集まった者は2期生となる。 ・活動は、隔週の火曜日の午後。 5年生の医療面接実習の相手をする。学生は毎回5人。 OSCEを含むセミナー等、医療機関・大学等の要請によりSPを派遣する。 ・ボランティア活動である。 ・SPとしてすることは、シナリオの患者になりきって、学生の診療面接の相手をする。10分間程度。 その後、2〜3分程度面接の感想を述べる、フィードバックをする。 (フィードバックの後、指導教官が約20分レクチャーをする、全約30分) ・この研究会では個人単位で活動する。 夫婦であることは前面に出さない、呼び方も意識し、座る場所も離れたところとする。 これからの大まかな予定は次のとおりである。 2回は教官を相手に試行する。 10月と11月は実施状況を見学する。 1月からSPとして活動、学生の相手をする。 模擬患者役のシナリオを渡された。これによって次回教官が医師役をして試行する旨告げられた。 説明を受けた4人のうち、1人は家庭の事情で続けられないとのことで辞退された。 |
1 2002年8月27日(水) SPを知る ーTANのつれづれ日記から転載ー |
今日は SP活動 というものを初めて知った。 妻が親しくしている近所の方がこの活動をしていて、いっしょにやりませんかとお誘いをいただいた。 今日ビデオを見るなどして知ることとなった。 医科系大学でのボランティア活動である。 できるかどうか分からないが、妻と二人 体験してみようと話し合ったものである。 COML(法人ささえあい医療人権センター)のホームページから引用すると: SP(模擬患者)とは Simulated Patient の略で、医学・看護学教育に参画している活動です。 私たち患者・市民の立場のSPスタッフが、性格・生い立ち・生活環境などを詳しく設定した患者になりきって、医学生・看護学生・研修医などと模擬診察をおこなっています。 模擬診察の後、その患者として気づいたこと、感じたことを率直にドクター(ナース)役に伝え「フィードバック」します。 SP活動を通じて、医療側に患者が一人ひとり背景を持った個別的な存在であることを理解してもらうコミュニケーショントレーニングです。 最近では、医学生の医療面接の試験やドクター・ナースの卒後研修にも利用されています。 |
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
▲SP教室 | ▲HOME | 2004.08.01.から |