|
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
記事の順番は、一番下から上へです |
●2004年の主要事項 | ||
出席回 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 |
12月21日(火) 12月14日(火) 11月30日(火) 11月16日(火) 11月 2日(火) 10月19日(火) 10月 5日(火) 9月21日(火) 8月24日(火) 8月 8日(日) 8月 3日(火) 7月 7日(火) 6月29日(火) 6月15日(火) 5月18日(火) 4月27日(火) 4月13日(火) 4月 3日(土) 3月30日(火) 3月24日(水) 3月16日(火) 3月 9日(火) 3月 2日(火) 2月17日(火) 2月 3日(火) 1月27日(火) 1月20日(火) 1月13日(火) 1月 6日(火) |
県立保健医療大学で打ち合わせ 忘年会 3月までのスケジュール 新人二人が初演技 SPもビデオを見て勉強 会員は15人に 新しいシナリオに切り替え 「日経メディカル」の取材 研修指導医養成講習会の反省 卒後臨床研修指導医養成講習会 研修医の相手、ショッキングな発表 シナリオを新しく 新人SPが初出演 SPのフィードバック 話したいことが話せないもどかしさ SP研究会に新人が2人 医療面接は Art の世界 OSCE本番 OSCEの最終打ち合わせ OSCE医療面接のデモ OSCEの打ち合わせ OSCEの予行 平成15年度最後の授業、学生から謝辞 フィードバックにはいつも気を遣う OSCEの予行練習と打ち合わせ 医療短大看護学科の授業に出演 フィードバックについて 医療短大で授業の打ち合わせ 感じ方はひとそれぞれだ |
63 2004年12月21日(火) 県立保健医療大学で打ち合わせ 13:00-15:30 | |
県立保健医療大学の授業に出演することになった。 看護方法論という授業に看護援助方法の演習があるようだ。この演習にわがSP研究会が参加する。 授業本番は2月1日。 今日は授業の進め方やシナリオの打ち合わせ。 いつもの医学部での医療面接とは大幅に違う。 医学部では学生とSPが対面して言葉によるコミュニケーションが主である。 ここでも言葉によるコミュニケーションが重要なことに変わりはないが、身体看護にも重さがある。 SPが演じるのは脳梗塞による半身麻痺で入院中の患者。 ベッド上で学生に見守られながら不自由な体で食事をとり、ベッドから車椅子に移る。 片手でヨーグルトのふたを開け、うがいをし、服をはおり、靴をはく。血圧を測ってもらうこともある。 半身不随を嘆き、いらだち、あせる気持ちを訴える会話もある。 医学部では学生からの質問を待って答える学生主導だが、ここでは会話も行動もどちらかというとSP主導で進めなければならないようだ。 授業を受ける学生1年生、スムースに進むかどうか心配なところもある。 1月18日にリハーサル、そして本番に臨むことになっている。 出席SP6人、教官4人。 |
|
62 2004年12月14日(火) 忘年会 11:30-17:30 | |
今年最後の授業。学生5がSP相手に医療面接の実習をした。 いつものことながら最初に登場する学生に比べれば、後で登場する学生の方が要領よく進めることが多い。 当然のことだろう。授業の最初に教官が進め方を説明する。 一番に登場する学生はその説明を聞いただけで登板。 次の学生は前の学生の進め方を見、ファシリテータの解説や出席者の討論の後ての登板。 参考にすることが多くなる。その次の学生はさらに参考にする情報が多くなる。 出席した学生は登板は1回であるが、他のすべての学生の実習を見ている。 何人目の登板となってもそれなりに体験し、習得しているものは大きいものと想像できる。 <SP日誌でありながら学生のこととなった。反省> 19時から高松市内で忘年会。 SP発足以来4回目の忘年会とのこと。途中参加の私にとっては3回目。 総合診療部の先生方のSPへの謝意が感じられる暖かい忘年会。 現役を退くと飲み会はめっきり少なくなる。 旨いものを食べ、ビールを飲み、懇親を深める。うれしい飲み会であった。 授業の出席 SP10人(うち初参加見学1人)、学生5人、教官1人。 忘年会の出席 SP11人、教官8人 |
|
61 2004年11月30日(火) 3月までのスケジュール 16:00-17:00 | |
用事があり大幅に遅れて出席した。 今年の授業はもう14日の1回のみとなった。 これから年度末にかけて次のような行事がある。打ち合わせと確認をした。 ・1月23日(日)卒後臨床研修指導医養成講習会、SP6名が参加。 ・2月 1日(火)県立j保健医療大学で看護面接授業、学生50名が面接実習をする。SP6名が参加。12月21日(火)シナリオの打ち合わせ。1月18日(火)リハーサル。 ・3月26日(土)17年度OSCE本番、全SPが参加。3月11日(金)OSCEオリエンテーションで医療面接デモ、SP3名が参加。 ・2月から医療面接に関する図書出版の準備。 ・隔週(火)の授業は、あと6回、最終は3月8日 出席SP11人、学生5人、教官1人。 |
|
60 2004年11月16日(火) 新人二人が初演技 27 13:00-17:00 | |
新人ひとりは研修医を相手に初めての演技。もうひとりは授業で学生の前に出て初めての本番登場。 見学を数回、シナリオを渡され、研修医などに相手になってもらって練習を数回、そして授業で学生の前に本番登場となる。 シナリオを覚えているだろうか、間違わないだろうかか、うまくできるだろうか、FBはどうしようかなど、不安いぱいで研修医の前に、学生の前に進み出るのである。 きょうの二人もこのような心境での登板であったことだろう。 しかし、初めてということを知らなければ、そうとはまったく気付かない、立派なSPぶりであった。 これから回を重ねる毎に立派に成長されることだろう。 初めて教官が相手をしてくれて練習したときのこと、初めて学生の前で演じたときのことを思い出した一日であった。 出席SP10人、学生5人、研修医1人(新人SPの練習相手)、教官1人、初めての見学者2人。 |
|
59 2004年11月2日(火) SPもビデオを見て勉強 13:00-17:00 | |
SPも面接の収録ビデオを見て勉強することとなった。 授業の前に前回の授業で収録したビデオを、授業の後は当日最初の面接を見る。 ビデオを見ながらSPの対応の仕方、フィードバック、疑問点、感想などを話し合う。 学生は授業の翌週、教官の指導の下に自分のビデオを見ている。 しかし、SPはビデオを見ることはほとんど無かった。 ビデオを見てSPどうしで話し合うことはお互い良い勉強になることだろう。 出席SP12人、学生4人、研修医1人(新人SPの相手)、教官1人。 |
|
58 2004年10月19日(火) 会員は15人に 26 13:10-17:30 | |
初めての方ひとりが見学された。 きょうの見学は数回目の方と2人。この方たちが入会するとSP研究会の会員は15名となる。 毎回授業を受ける学生は〜5名、参加するSPは8〜9名。 だからSPはほぼ授業2回に1回の出演となる。また、OSCE時もSPの負担は軽減されそうだ。 今日、私は新しいシナリオで学生の相手をした。 このシナリオの疾患は症状や経過から容易に診断ができ、医学的な複雑さはないようだ。 早く診断がつくとそこで面接が終わってしまうことにもなる。 今日はこのケースとなりシナリオに用意されている内容の一部が出ないまま終わった。 その分コミュニケーションの時間が短くなり、学生にとっては十分なトレーニングができなかったかも分からない。この授業は的確な診断をするのが主目的ではなく、患者とのコミュニケーションをどのようにとるかである。早く終わっては目的が十分には達せられないことにもなる。 出席SP11、学生4人、研修医2人、教官1人。 研修医には新しいシナリオ2つの相手をしてもらった。 |
|
57 2004年10月5日(火) 新しいシナリオに切り替え 25 13:10-17:00 | |
9月からSP全員のシナリオが新しいものに切り替わった。 私が所属するSP研究会の発足は38前の8月。 最初から活動しているSPは2回目のシナリオ変更だろうか。 私は1年9か月の間ひとつのシナリオを使用していた。初めての変更である。 教官が作成した新しいシナリオは夏休み中に検討や手直しをした。 SPはまず研修医に相手をしてもらって演じてみる。 SPはシナリオを十分覚えているか、演ずるポイントはどこかなどを確かめる。 さらにシナリオに不備なところは無いか、この症状の説明で学生は診断ができるかなどを研修医といっしょにチェックする。そして、授業で5年生の前に登場となる。 私は本日、研修医に相手をしてもらって新しいシナリオで演じた。 心電図検査の結果の答え方で、変更したほうが良いというところがあった。 次回からは授業での登場となろう。 今日からは授業開始時にも出席者全員が起立して挨拶することとした。授業終了時は以前から挨拶をしている。 本日は5年生4人が授業を受け、6年生2人と研修医1人がSPの練習相手をしてくれた。 出席SP9人、5年生4人、6年生2人、研修医1人、教官3人 |
|
56 2004年9月21日(火) 「日経メディカル」の取材 15:30-17:00 | |
遅れて出席、学生人目の面接授業の終わり近くであった。 「日経メディカル」の記者が授業を取材されていた。 授業のあとで、記者からSP10人にいくつかの質問があった。 ・SPになったきっかけは? このSP研究会は発足して8月で3年になった。 発足当初から参加されている会員が大半である。 lこの方々はSP研究会設立の中心になった方(代表者)から声をかけられている。 あとから参加した方々も代表者から誘われた方が多い。 私はSPのひとりから紹介され、入会の誘いをいただいたのであった。 ・SPの難しいところ、嬉しいこと? 難しいこととしては、一様にフィードバック(FB)を挙げていた。 FBすることを記憶しながら演じること、プラス面とマイナス面、何をFBするか、学生に傷をつけないことば選びなど。 嬉しかったこととしては、最近研修医が再度この面接授業を受けているが、そのとき格段に向上した応対振りを見たとき。また研修医が学生時にした面接授業の内容を記憶していたこと、それが実際の診療で生かされているように思われ、そこにやりがいが感じられたことなど。 私はここでは言わなかったが、授業の最後に学生から謝意を表されるだけで、自分の存在感が感じられたようで嬉しくなる。単純である。 ・実際の病気で医者に診てもらう場合、どんな医者に掛かりたいか? 患者の気持ちを分かってくれる医者、患者の話をよく聞き丁寧に説明してくれる医者。診断・処置・治療技術が確かで患者を的確に説得してくれる医者など。 教官からは次のような感想が述べられた。 この授業ではコミュニケーションの基本的なことが勉強できる。 SP相手の授業を始めて3年になる。この間の学生の変化は挨拶をするようになったこと。これは意義深いことである。 記者は取材に先立ち模擬患者に関するたくさんの資料や情報を集められていた。その一つに私のこのページのプリントが入っていた。このサイトが何らかの役に立っているとすれば嬉しい限りである。 授業の出席はSP8人+新人2人、学生4人、教官2人、日経メディカル記者1人 |
|
55 2004年8月24日(火) 研修指導医養成講習会の反省 14:00-16:30 | |
卒後臨床研修指導医養成講習会が8月8日実施された。 このひとコマに医療面接体験コーナーがあった。 体験コーナーは6つの班に別れ、各班にSPがひとりづつ加わった。このときのことを振り返り、感じたことを話し合った。 SPを相手に医師役をした指導医には、普段の診療現場でのやり方が色濃く出たのだろうか。 医学部で行っている医療面接授業のように共感を示しながら丁寧に聞いてくれた医師もいたが、共感はまったくなく事務的で冷たい対応、診断のためだけの問診に終始した医師もいた。 医療現場では診断を目的とする問診になってしまい勝ちなのだろうか。 主訴に関連した質問が中心になり、患者の背景や解釈モデル、心配していること、聞いてもらいたいことなどには話が進まなかった班もあった。 SPはフィードバックでもっと聞いて欲しかったと言われるが、主訴からそれを聞き出すことは無理だ。 シナリオは現実の診療現場とはかけ離れたもので設定に無理があると言われた医師もいた。 このコーナーを担当し、授業を担当されている教官は次のようにまとめられた。 今回は模擬患者を使って授業をしていることをPRする意図があった。問診と医療面接の違いを十分説明しなかったので体験コーナーで問診が中心になったのだろう。卒業して医療現場に出ると患者とのコミュニケーションが不適切になることがあるようだ。だから大学での医療面接授業が大切になる。 今日も研修医2人がそれぞれSP二人を相手に面接を実習された。 SPは今日から新しいシナリオに切り替えた。 夜は市内の割烹で懇親会。 教官の栄転祝い、SPと総合診療部の懇親会、暑気払いというところだ。 参加はSP9人、今日SPを相手に実習された研修医2人、教官4人 授業の出席はSP8人、研修医2人、教官1人 |
|
54 2004年8月8日(日) 卒後臨床研修指導医養成講習会 24 9:00-10:30 | |
この講習会のひとコマに医療面接体験コーナーがあった。そこにSP6人が参加して模擬患者を演じた。 この講習会は私が所属するSP研究会が活動している大学医学部が開催。 受講者は研修医を受け入れる医療機関で研修医を指導する医師約50人。 昨年に続き2回目、私は始めての参加であった。 最初に医療面接授業を担当している教官がSPを用いた医療面接授業の概要、SPを用いる利点、SPの養成などについて説明し、実際の授業の様子をビデオで紹介した。 医療面接の体験コーナーは受講者が6班に別れ、各班にSPがひとり加わった。 私が参加した班の受講者は8人。名札に所属の病院名が書かれていた。 県内の大きい病院の名前もあったが聞いたことのない病院名もあった。 最初に班内で4役<医師、タイムキーパー、話し合いのリーダー、発表>を決めた。 医師役はSPを相手に医療面接をする。面接がひととおり終わるか制限時間の10分が経過したところで終了。 SPがフィードバック。面接の評価をしたり意見を述べあう。SPに質問があったので意見や感想を述べた。 班ごとのまとめを全体集会で発表。 私の相手をした受講者は普段の診療現場とは違う雰囲気や評価表などを気にしている様子もうかがえたが、経験を積んだ現場の医師である。 主訴を聞くと、診断をする上で必要な質問を的確にされたように思った。 あとのディスカッションでも実際の医療現場での面接(問診)と医療面接授業とでは違いがあるとの感想が述べられた。 現場での問診は患者から病状を聞き的確な診断につなげることが最大の目的である。 家族のことや家庭内のこと職場のことなどプライバシーに関することはできるだけ聞かないようにしているという方もいた。 また、主訴が同じであっても自分の専門領域(精神科医など)の質問が中心になるという方もいた。 要するに授業のように面接の技術に重点を置くのではなく診断を目的とした問診に重点を置くということのようだ。診断を重点とする考えからだろうが、授業ではSPの身体に触ることは無いのかとの質問もあった。 体験コーナーを終わったあとの全体集会では受講者から次のような感想が述べられた。 ・SPからは十分聞いてくれなかった、もっと話したいことがあった、などのFBがあった。 しかし、主訴から患者の思いや希望、背景など全部を聞き出すことは不可能だ。 診療の現場では診断が主目的だ、そこまでは聞かないし聞く必要もない。 シナリオの設定に無理があるのではないか。 ・本当の患者は自分の病状、心配なこと、思うこと、希望などを積極的に話す。 質問を待って話すSPは本当の患者とは差異がある。 ・SPに演技らしさはなく、本当の患者の様だった。 いつもの学生相手の医療面接授業ではコミュニケーション技術に重点が置かれる。 今日の相手は現場の医師、面接の目的である診断を念頭に置いた問診となったようだ。 教育の現場で意義深いお手伝いができたようで充実した一日となった。 参加SP6人、臨床研修指導医約50人、医学部教官多数(約10人?) |
|
53 2004年8月3日(火) 研修医の相手、ショッキングな発表 23 14:00-16:30 | |
いつもは5年生の医療面接授業でのSPであるが、今日は研修医の医療面接研修でSPをした。 研修医は医学部を卒業し医師国家試験に合格して医療現場で研修中の医師である。 5年生に比べれば医学的な勉強も患者とのコミュニケーション技術も1年以上余計に勉強し経験を積んでいる。 二人の研修医がそれぞれ二人のSPを相手に研修されたが5年生との差は歴然であった。 落ち着いた態度、分かりやすい話し方、相づちの打ち方、聴き方、主訴に関係する医学的な質問、聴いたことの要約、説明と診断、見通しなど。学生ではなく医師であった。 ただ、医学的な知識が豊富なためか症状に対する説明が少し長くなることがあった。 患者としてはほかにまだ聴いてもらいたいことがあるのにである。 研修医の感想: 普段、余診で患者の話を聞くが患者はその面接を満足しているのか不満なのか分からない。 SPのフィードバックでプラス面を聞くのはうれしいが、改善すべき点を指摘されると参考になる。 5年生のときの医療面接授業のことは、緊張していたのであまり覚えていない。 新しいくする各シナリオについて打ち合わせ。各自シナリオの修正部分をメモし次回提出する。 最後にショッキングな発表。 わがSP研究会に立ち上げからかかわり、医療面接授業を担当されている教官が9月1日付けで隣県大学の医学部へ転勤されるとのこと。ただ、転勤後もこの大学のこの授業は引き続いて担当されるということを聞き、大きなショックのあとで少し胸をなでおろすことができた。 出席SP8人、研修医2人、教官2人 |
|
52 2004年7月7日(火) シナリオを新しく 14:00-16:30 | |
SPのシナリオを新しいものに取り替えることについて打ち合わせた。 SP各自のシナリオはこれまであまり変更はなく、ずっと同じシナリオで演じている。 私も2003年1月にSPデビューして以来これまで1年7か月の間同じシナリオである。 シナリオを覚えているので授業に臨むに当たっても覚えなければという緊張感はない。 その意味では気楽なものだ。 しかし、マンネリ化しているかも分からない。 シナリオを新しくすることでSPとしてさらに向上できるかも分からない 。 新しく用意されたシナリオは9つ。授業を担当する教官の作である。 シナリオは患者の性別・年齢、受診医療機関、主訴項目、現病歴、診断病名、「今日はどうされましたか?」や「もっと具体的にお話ください」に対する答え、クローズドクエスチョンに対する答え、患者を演ずるときのポイン、などで構成されている。 すべてのシナリオがSP全員に前もって渡されていた。 SPが希望を出し合ってシナリオを割り振っていった。 私はあまり複雑でなく設定年齢が似かよっているものを希望した。 今後、SPはシナリオの家族構成や年齢など、診断に関係ない部分については演じやすいように手直しをする。教官は診断に関係する部分をさらに見直す。 そしてシナリオが完成し、ロールプレイを経て学生の前に登場となる。 出席SP8人、教官1人。 |
|
51 2004年6月29日(火) 新人SPが初出演 13:15-16:10 | |
新人SPが学生を相手に初出演、SPがひとり誕生した。 この女性はこれまでに授業を数回見学し、前回6月15日に教官を相手にロールプレイを1回していた。 そして本日本番登場である。 ロールプレイを数回した後に本番という場合もあるが、今日の彼女の場合は1回のロールプレイで本番となった。どのような時点で本番とするかはケースバイケースだろう。 シナリオの把握の度合いやフィードバックの要領の理解度合いなどによることになるのだろうが、なにより本人の気持ちの持ちようが一番ということだろう。 彼女は新人らしくなく難なく演じていた。1回やれば自信につながり、回を重ねることで上達していくことになる。 4月27日のところに男性ひとりが入会し、授業を見学したことを記した。 この男性はそのとき以来出てこられない。 たぶん自分にはやれそうにないとか、やりたいものと思わなかったのだろう。これも仕方のないことである。 1学期の最終授業であった。 出席SP6人、学生4人、教官2人。 |
|
50 2004年6月15日(火) SPのフィードバック 22 13:30-16:10 | |
前回6月1日の授業は用事があって欠席した。隔週の授業なので1回休むと久しぶりという感じだ。 フィードバック、いつも気をつかうことである。 まぁまぁ良かったと思えるようなことは皆無に近い。 そのセッションで実際にあった学生の態度や言葉について、そのときSPはどのように感じたかを述べる。 悪く感じたことより快く感じたことを多く述べたい。 こうあったら良かったなど実際には起こらなかったことを述べたり、良かった悪かったなどの評価を述べてはいけない。 演技しながらそのようなことを心がけて観察する。 しかし、目に付き心に残るもの、その中でも快く感じるものはそう多くない。 演じることに精一杯で十分な観察ができず、自分の感じ方も鈍くなっているのかも分からない。 仕方なく「こちらを向き目線を合わせてよく聞いてくれた、明瞭な明るい言葉で好感が持てた、メモの取り方も気にならなかった」など、代わり映えのないフィードバックになってしまうのである。 代わり映えのないフィードバック。 SPにとってそうであっても、それを聞く学生にとっては重い意味を持つものになるかも分からない。 SPは十分心しなければいけない。 自分のフィードバックを反省しながらそんなことを思った一日であった。 民放TV局の取材があり、授業の様子がカメラに収録された。 出席SP8人、学生4人、教官1人。 |
|
49 2004年5月18日(火) 話したいことが話せないもどかしさ 21 13:20-17:00 | |
医療面接の授業で学生はSPを相手にしてコミュニケーション技術を実習する。 医療現場で医師が患者を相手にした場合の会話とは異なることもある。 診察を受ける本当の患者であれば医師の前で、自分の病状をどう思っているか、何を心配しているか、どうしてもらいたいかなどを積極的に話すことが多かろう。 しかし、この授業ではSPが自分から話す範囲は制限されている。主訴と少しの補足くらいである。 あとは、学生の質問を待ってそれに応えるのである。 学生がどのようなコミュニケーションで聞き出すかがポイントである。その技術を勉強するのである。 主訴が体がだるい、眠れない、頭が痛いなどであれば、当然その症状から予想される疾患を特定するための質問になる。 それも重要なことであり、それでいいのだが、シナリオには主訴以外に子供に関する悩みや癌の心配、CT検査の希望など、患者(SP)が本当に話したいことが隠されている。 学生は隠されているシナリオの重要部分をいかに聞き出すかも試される。 SPはシナリオのすべてを話したい、うまく聞き出して欲しいと待っている。 しかし、それを話せるような質問がなければ話すことはできない。 いつまでも主訴に関する質問ばかりが続くと、言いたいことにいつ触れられるのか、このまま終わってしまうのではないかと不安になってくる。 話したいのに話せないもどかしさである。このまま終わっては学生にも申し訳ないような気がする。 あそこで話しておくべきだったか、出し惜しみしをしたのではないかと後悔の念に駆られたりする。 最後の方で「何か心配なことは?」「話しておきたいことは?」「希望は?」などの質問が出れば ホッとする。 しめた! である。ここでやおら本題を持ち出すことになる。 以上は、今日出演したSP数人の感想である。私もこのように思うことがある。 しかし今日、私を相手にした学生に関してはこのようなことはまったくなかった。 シナリオの主要事項は的確にすべて聞き出してくれた。うまく進むとSPまでもがうまくやれたようでうれしくなる。 出席SP7人、学生5人、教官2人 |
|
48 2004年4月27日(火) SP研究会に新人が2人 20 13:20-17:00 | |
前回は女性がひとり、そして今日は男性がひとり入会された。 これで私が所属するSP研究会は男性が4人、女性が12人、全部で16人となった。 わがSP研究会に新しく入会された方が、SPとして授業に登場するまでの過程は次のようなものである。 ・まず実際の面接授業を数回見学して、授業の進み方やSPがどのようなことをするのかを知る。 ・次に性別や年齢が配慮されたシナリオが渡され、それを覚える。 ・授業時間の前や後で、教官を相手にそのシナリオでSPを数回演じてみる。 ・そして授業本番で学生の前にSPとして登場となる。 今日初めて授業を見学した新人男性の感想は”シナリオを覚えられるだろうか、間違わずに演じられるだろうか、患者らしく演じられるだろうか”であった。 この不安な気持ちよく分か〜る! である。私も最初はこのとおりであった。シナリオを忠実に演じようと思うとなおのこと難しく感じてしまうのである。 ここで教官の言葉: ・シナリオのすべてを覚え、すべてを忠実に演じようと思わなくても良い。 ・身体症状など、医師が診断する上で判断材料となることは正確に話さなければならない。 ・しかし、家族構成や年齢、趣味嗜好など診断に直接関係ないことであれば、アドリブで答えても良い。 気を遣わなくていい。堅苦しく考えなく良い。 私もこのごろになって正確さを要するところと、ある程度アドリブでいいところが分かり、演ずることについては少々余裕ができてきた。 しかし、フィードバックに関してはなかなかうまくいかない。 演じているときはこれを言おう、これも言おうといくつか気がつくことがあるのだが、終わってみるとそれが思い出せない。 さらに状況や自分の感情を表現する適切な言葉が出てこず、語彙の貧弱さを痛感することもある。 そして不完全で自分でも物足りないフィードバックになることが多いのである。 出席SP10人、学生5人、教官2人 |
|
47 2004年4月13日(火) 医療面接は Art の世界 13:30-16:00 | |
平成16年度第1回目の授業である。 学生にとっては4月3日のOSCEで医療面接の試験を受けたばかりである。 まだそのときのことも、OSCE前に勉強した面接の進め方もよく覚えている。 今日は4人の学生がSPを相手に実習した。 どの学生も面接の進め方、質問の仕方はOSCEそのものである。 そつのない質問をし、SPの話すことをよく聞き、聞いたことはもれなくまとめられた。 しかし、患者(SP)が話したいことは聴いてくれない、もどかしさがあった。 患者が話したことはメモをとり漏れはない。 だが、話したことの奥にある患者が真に話したい重要なことを引き出すまでには至らない。 患者の話を耳で聞いているが、心で聴いていない。 だからさらなる質問につながらない。特に患者の心理や社会背景の聴き方が十分でなかったようだ。 聞く(hearing)だけではなく、聴く(listening)ことが大切。 今日、教官のコメントに次のような言葉があった。 「医療面接では医学的な情報を聞く (Medical) Science の世界と、心理や社会的な背景を聞く Art の世界がある」。 患者に関心を持ち、患者を知り、患者のことを理解する、これが Art の世界である。 この世界を深めるには患者のプロフィール、家族のこと、生活や仕事のこと、思いや不安を十分に聴くことが重要であるようだ。 出席SP9人、学生4人、教官2人 本日、SP研究会に新人がひとり加わった。 |
|
46 2004年4月3日(土) OSCE本番 19 8:30-16:40 | |
今日はOSCE本番、SPにとって一年を通して最大の行事である。 今年は全国同一のシナリオや評価表を用いて行うトライアルの意味合いのあるOSCEでもあった。 OSCEは試験である。受験する学生の緊張も、採点する教官の緊張も伝わってくる。 そんな中で学生の相手をするSPの緊張もひとしおである。 受験する学生は5年生83名。医療面接の時間はひとり10分、フィードバックはSPと教官が各1分、合計12分。 9時00分に始まり16時11分に終わるまで、まさしく分刻みの進行である。 医療面接を行う部屋は一列に並んだ外来診察室4室。 各部屋では普段使っている診察机を使って面接を行い、教官2人が観察しながら採点をする。 学生は診察机の前に、教官は部屋の隅に、SPは入り口の待合椅子に座わって開始の合図を待つ。 通路に立つタイムキーパーの教官は首に下げた時計やストップウォッチとにらみっこ。 開始まで1〜2分のほんの少しの時間ではあるが緊張と静寂のためか、とても長いものに感じられる。 特に朝の一番目二番目あたりは極度の緊張が漂っていたように感じられた。 「面接をはじめてください」の合図でざわめきが起こり緊張が一瞬緩む。 学生がSPを呼び入れて医療面接の開始となる。 ここでのSPは、標準的な模擬患者を演じることが必要となる。 学生はどのような質問をして、SPからどのような情報を聞き出すかが採点の大きなポイントである。 だから、どのSPも学生の同様の質問にはできるだけ同様の答えを返さなければならない。 SPによって異なる答え方をしてはいけない。 質問の言葉や趣旨をよく理解して、許される範囲内の答え方をしなければならない。気を遣うところである。 10分経つとタイムキーパーは「面接を終わりフィードバックをしてください」。 ここで面接が途中であっても終わりとする。 面接が終わるとSPからフィードバック。 これは身だしなみや態度、言葉遣いなどで感じたことを述べる。 そして教官が全般について講評し評価表に記入する。 12分でひとりのセッションが終わる。 SPは控え室に戻り模擬患者用の評価表に記入する。 今日、参加したSPは男性3人、女性8人の計11人。 3つの部屋に3人づつ、1室だけは2人配置。各部屋で輪番で担当。 シナリオは3つ使い、2つの部屋では同じもの、他の2室では別のものであった。私はこの日7回担当した。 昨年のOSCEは5分の面接時間であった。そのためか時間が足りなかった学生が多かった。 今年は10分。時間を余す学生が多かったようだ。 すべて時間どおりに進行し、4時過ぎにすべて終了となった。 担当した全教官とSPが集まり反省会、来年度へ向けての問題点などを話し合った。 すべてが無事に終わりほっとしたのは携わった方々みんなであろうが、中でも教官のほっと感はさぞ大きかったものと想像できる。 長期間にわたる準備、多くの教官の協力、時間配分や調整、全国規模での実施への配慮など、労力や気遣いはさぞたいへんなことだったと思われる。 夜は、教官とSPの打ち上げ。 ここでの話しの流れで、ついつい私がこのHPを開いていることを話してしまった。 後悔もするがまぁいいか。不適切なところを指摘してもらい少しでもマシなHPになれば良い。 出席SP11人、学生83人、教官15人 |
45 2004年3月30日(火) OSCEの最終打ち合わせ 15:00-16:15 | |
OSCEまで4日となった。SCEは試験である。 OSCEを受ける学生は、教官に採点される。 相手をするSPによって点数が左右される部分があってはいけない。 ひとつのシナリオはどのSPが演じても、できるだけ差が小さい標準患者を演じることが重要となる。 今日はシナリオごとに、いくつかの場面において想定される質問にどう答えるか、教官の意見を聞きSP間で確認し合った。 微妙なところもある。学生の質問の言葉にひとつの単語もしくはそう解釈できる言葉があるかないかで、SPは答え方を違えざるを得ないこともある。 学生が質問を思い出せず沈黙した場合も、SPは同じ対応をしなければならない。 さて、本番ではどこまで標準患者を演じられるだろうか。 出席SPはOSCE担当予定者全員11人、教官2人。 |
|
44 2004年3月24日(水) OSCE医療面接のデモ 18 10:00-12:40 | |
OSCE本番まであと10日、それを前にして今日は医療面接のデモであった。 4年を終了し4月3日にOSCEを受ける学生を対象にしたオリエンテーションのひとコマである。 最初に担当教官から医療面接技法に関して、次のような項目の説明があった。 身だしなみ、言葉遣い、診療の開始と終了、良好なコミュニケーション、医学的情報を聴く、心理・社会的背景を聴く、話を伝える、締めくくり。 そして、SPを相手にした医療面接のデモ。 階段教室で83人の学生が見守っている。 患者役のSPは。医師役の学生はやりたいと手を挙げた男子学生。昨年のシナリオを使用した。 手を挙げただけあって、とてもスムースで的を得た進め方であり、話を聴く態度、目線、共感の言葉・態度も心地よいものであった。 終わって医師役をした学生が感想を述べ、SPがフィードバックをし、デモを見た学生が感想や意見を述べた。 さらにみんなでビデオを見、教官からコメントがあった。 次にもう一例のデモ。 SPは女性。学生は教官が指名した女子学生。一昨年のシナリオを使用した。 学生はとっさのことで心の準備ができなかったようで、主訴を聴くのも上の空。 頭の中は真っ白で次に何を聴けばよいのか思い浮かばない。 パニックになった。私にもこのようになることは多々ありそうで同情! である。 デモのあとは学生同士でのロールプレイ。 学生3人が一組で医師と患者、オブザーバーになって3とおりのシナリオで演じて観察。 患者役の学生はシナリオを手にして演じる。 ここで患者役を演じるひとりの学生を見た。いかにも若者である。大きな声でテキパキ答えていた。私達SPのいつもの演技とは大きく違った。このような演じ方もあるのだと新鮮なものを感じた。 授業の最後に、教官の心遣いで私達SPに対して、拍手で謝意を表してくれた。 さらに教室を出るとき、私の相手をした学生が走りより、お礼の挨拶をしてくれた。 思いも寄らなかったことである。 どちらもボランティアにとってはとてもうれしいことである。ボランティアの喜びはこんなところにあるのだろう。 なお、私の相手をした学生は授業の合い間に私のところへ質問もしてきた。 熱意があり心配りの行き届いた学生という印象を受けた。 出席SP4人、学生83人、教官6人 |
|
43 2004年3月16日(火) OSCEの打ち合わせ 14:00-16:00 | |
これまでOSCEのシナリオで各SPはそれぞれほぼ3回づつ予行をした。 そのなかでいく通りか予想される学生の質問に対して、SPはどのように答えるべきか、それと評価との関連など、いくつかの疑問点が出ていた。 担当の教官が、疑問事項をこの試験の実施本部とも言えるところに問い合わせていた。 今日はその回答に基づいて各シナリオでの演じ方を確認した。 また、数日前に隣県の大学で実施したOSCEの様子が、評価者として参加した教官から報告された。 さらにOSCEを実施する部屋、SPと学生が待機する部屋などを見てまわり確認した。 シナリオでの予行はなし。 30日に最終の打ち合わせをして4月3日の本番に臨むことになる。 出席SP8人、教官3人。 |
|
42 2004年3月9日(火) OSCEの予行 14:00-15:40 | |
医療面接の授業は前回で終わった。 これからしばらくは4月3日に予定されているOSCEの準備に集中することになる。 OSCEの予行は今日で6回目、各SPはそれぞれに与えられているシナリオですでに2回づつくらい予行した。 今日も教官が学生役になり出席SPが1回づつ予行をした。 シナリオを自分のものとして間違いのないように演じることは基本的なことであり重要なことである。 そして、学生の質問にどのように答えるかも重要であり、答え方がSP間で大きく違ってはいけない。 面接の進行場面における学生からの質問を想定して、そのときSPはどのように答えるか、対応を標準化しておく必要がある。 ロールプレイをしてみると、いくつかの対応が考えられることがある。 そのときSPはどのように対応するか、統一しておかなければならない。 今日はそのようなことについて打ち合わせをした。 私はOSCEシナリオでの予行3回目であった。 出席SP10人、教官2人。 |
|
41 2004年3月2日(火) 平成15年度最後の授業、学生から謝辞 12:30-17:40 | |
今日は平成15年度最後の医療面接授業であった。 今日で5年生全員がSPを相手にするこの授業を受け終わった。一区切りである。 今日授業を受けた学生は5人。授業はいつもと同じように進んだ。 でもやっぱり最後の授業であった。 担当教官は授業の最後にSPに対して心を遣われた。 「SPの皆さんはこの1年間、今日のように学生の面接授業の相手をしてくださいました。まったくの手弁当、ボランティアです。今日は今年度最後の授業です。この授業を受けた学生を代表してSPの皆さんにお礼を言いましょう」と音頭をとってくださった。 5人の学生は部屋の三方にいるSPに対して向きを変え、頭を下げ丁寧に謝辞を述べ、謝意を表してくれた。 さらに部屋を出るときもSPひとり一人にお礼の言葉があった。 このボランティアをして1年3か月、これまでで一番喜びを感じたときであった。 OSCEの予行や打ち合わせがありほとんどのSPが出席。 出席SP11人、学生5人、教官2人。 |
|
40 2004年2月17日(火) フィードバックにはいつも気を遣う 12:30-17:10 | |
患者を演じること、フィードバックをすること、この二つがSPの二大任務である。 いつも難しいと思い気を遣うのがフィードバックである。 それもマイナスのことではなく、プラスのことをフィードバックしようと思うと、なおのこと難しい。 今日の実習学生は6人。 私の出番は無かったが、自分が担当した場合はどのようにフィードバックすれば良いかを考えながら見学した。 印象に残ることが無い場合や、マイナス面のみが目に付くことは多いが、プラス面を見つけるのはなかなか難しい。 今日の学生のひとりに、心地よい応対をする学生がいた。 最初の「長時間お待たせしました」が良かった。 さらにSPの言葉を繰り返し、相づちを打ち、分かりましたの言葉からよく聞いてくれている様子が伝わってきた。 イギリスで出産する娘の手助けに行く予定の母親に対して「飛行機は長いですね」「初孫は楽しみですね」など共感の言葉も自然で心地よいものであった。 これらはプラス面のフィードバックの対象となるものである。 教官から「共感」について説明があった。 共感の言葉には「そうですね」「それは心配ですね」「辛かったですね」「たいへんでしたね」などがある。 患者本人のことについてする共感と、患者以外のことについてする共感がある。 また、患者の言葉を肯定する共感と中立の立場での共感がある。 患者以外(親、兄弟など)のことについては、「それは心配ですね」と肯定の共感がよい。 しかし、患者が自分のことを心配している場合は「それは心配ですね」などそれを肯定する共感はダメ。「そういうことが心配なんですね」と中立の共感をすべきである。 例えば「私も癌でないか心配なんです」の患者の言葉に対して「それは心配ですね」と共感すると癌の心配を肯定することになる。 患者を前にした医師の言葉には細心の注意が必要のようである。 SP11人、学生6人 授業の前にOSCEの予行をふたつした。私は2回目の予行。 |
|
39 2004年2月3日(火) OSCEの予行練習と打ち合わせ 17 12:30-17:00 | |
OSCE本番は4月3日。 これに向け毎回予行練習と打ち合わせをしている。今日はその3回目。 授業の前後にそれぞれ2セッションの予行をした。 毎回の授業はコミュニケーション技術を高めることが主目的であるので、必ずしもひとつのシナリオを忠実に演じたり、質問のされかたによって決められた統一の応え方をしなければならないことはない。演じ方、応え方にはいくらかの幅がある。 しかし、OSCEではそうはいかない。 学生は結果が採点される。ひとつのシナリオはSPの誰が演じても統一されたものでなければならない。 「どんなことでおいでになりましたか」に対して応える最初の言葉は決まっている。 病状や家庭の状況は勿論、どのような質問でどのように応えるかは統一してなければいけない。 いろんな質問を想定して応え方、しゃべり方を打ち合わせていなければならない。 今日は教官を相手に演じてみて、みんなで応え方を検討した。 出席SP9人、学生5人、教官3人。 |
|
38 2004年1月27日(火) 医療短大看護学科の授業に出演 10:00-16:20 | |
看護実習に出る前の学生が、SPを相手に看護者に必要なコミュニケーションの技術と態度を学ぶ授業である。 1月13日に打ち合わせをした4つのケースの本番である。 午前中はSPだけでシナリオの確認と予行演習をした。 授業は13時から16時10分まで。 すべての学生には、それぞれのケースの設定場面、看護や介助をする場合の注意事項などが書かれた印刷物が前もって配布されている。SPも同じものをもらっている。 進め方は次のとおりである。 SPの相手をして看護師役をする学生はそれぞれのセッションの開始直前に先生から指名される。 だから学生は自分が当たってもいいように設定場面を覚えたり、どのように振舞うかなど、事前準備が必要となっている。 学生は50人、8班に分かれてベットのまわりに座って観察する。 プレイを始める前に5分間、班別に作戦会議をする。 どのようにアプローチすればよいか、何に気をつけるかなどを話し合うのである。 SPはパジャマを着てベッド上。ビデオカメラがセットされ演ずる二人はマイクを胸元に付ける。 そして、プレイ開始。 看護師役が挨拶をしてベットサイドに来る。 患者名を確認し、自己紹介をし、「気分はどうですか」で始まる。 医学部での医療面接は会話が主であるが、ここでは身体介護にもウエイトがあるようだ。 今回は全盲患者の食事介護、血圧測定、下肢完全麻痺患者のズボンのはき替え、歯磨き指導などがあった。 二人のプレイは10分間、時間がきても終わらない場合は、教員が「用事があります」と呼び出して終わることになっている。 終わると、観察していた学生が前もって渡されているチェックリストに4段階の評価をする個別振り返り。これが3分。 次は、グループ別の振り返り。 グループ別に話し合って良かったところ、このようにしたらもっと良かったと思うことなどをまとめる。 2グループがまとめを発表する。これが7分。 そして、SPからのフィードバックである。これに5分とたっぷりとってくれている。 今日のSPは皆さんこまかく的確にフシードバックされていた。 最後は教員からのフィードバックが5分。全般をとおしてのコメントである。 副学長も来られていて感想を述べられた。 これでひとつのセッションが終わりとなる。今日は4つのケースで、これが繰り返された。 私は4つ目を担当した。 全身倦怠感のためか、ものぐさのためか歯磨きをおっくうがり、風呂にも入ろうとしない患者に歯磨きを指導し、風呂を勧めるという設定である。 「しんどい、しんどい」と動こうとしない患者を相手に、実習学生は苦労したようだ。 しかし、やさしい声がけと明るい笑顔にほっとするものを感じることができた。 苦しい患者にとってはあの笑顔に救われるのではなかろうか。患者に安心感を与えられる看護師さんになる学生と思われた。 今日感心したのはグループ別の振り返り。 このごろの若者であるが、その若者の違った一面を見た思いであった。 「布団の方は」など「・・・の方は」は若者言葉であるということを自覚しており気をつけなければいけないとの発言があった。 その他にも、プレイを注意深く細かく観察していて、ただ批判するだけでなく、こうした方が良かったと思うと考えをはっきり述べていた。 SP6人、学生50人、教員3〜8人(?) |
|
37 2004年1月20日(火) フィードバックについて 12:40-15:10 | |
SPがフィードバックできることは限られている。 そのセッションにおいて医師役の学生が実際に発した言葉や態度について感じたことを述べるのが基本と認識している。 良かった、悪かったではない。どう感じたかである。 これについても聞いてくれたら良かったなど、実際には無かったことを言ってはいけない。 これはファシリテーターが言うことである。分かっているけどついついしゃべっていまうのである。 SPがついついしゃべってしまっても、ファシリテーターは何も言わない、SPのトレーニングということも考慮されてか、かなり広い範囲のフィードバックが許されている状況である。 出席SP10人、学生6人。 OSCE予行(2回目))、授業の前にひとつ、授業のあとでも。 私は用事があり早く帰った。 |
|
36 2004年1月13日(火) 医療短大で授業の打ち合わせ 13:00-15:10 | |
わが町に県立医療短大がある。 私が所属しているSP研究会は要請され年数回ここでもSPの活動をしている。 看護師に必要な患者とのコミュニケーションの技術と態度を学ぶ実習授業においてSPを演ずるのである。 今日はその授業の進め方について担当教官とSPで打ち合わせをした。本番授業は1月27日である。 実習ケースは4つ準備されていた。 看護実習学生一人がSPの相手をし、他の数十人の学生はそれを観察する。 普段医学部でやっている会話だけの応対ではなく、身体介護にも大きな比重がある。 患者役のSPはパジャマを着用しベット上で身体と言語によるコミュニケーション対応をする。一つ目は下肢が完全麻痺、上肢も不自由な全盲の患者に食事の世話をするという設定である。患者にいかに心地よく食事をさせるかがポイントようだ。 二つ目は癌摘出術前日の患者の血圧測定、手術後の再発に不安をもつ患者に治療法の説明をするという設定。 血圧測定の技術、治療法をどう説明するかがポイントのようだ。 三つ目は交通事故のため両下肢完全麻痺の患者のパジャマズボンの更衣をし、患者の不安に対応するという設定。ズボンの更衣技術と不安な心情への対応がポイントか。 四つ目はものぐさ患者に歯磨き指導をし、入浴を働きかけるという設定である。歯磨きの指導方法と入浴勧誘のしかたがポイントのようだ。 四つ目だけが男性患者、あとは女性患者の設定である。 そして、今日出席したSPは女性4人と男性は私ひとり。したがって四つ目は私が演ずることになった。 身体介護や歯磨き指導は学生の対応に従えばよいだろうが、不満の表現はSPにまかされている。 生の語りかけに応えればいいというが、沈黙の場面が予想されそうでもある。普段の医療面接とは少々違うものになりそうだ。 SP5人、医療短大教官3人。 |
|
35 352004年1月6日(火) 感じ方はひとそれぞれだ 16 12:30-17:20 | |
医療面接のひとつのセッション、学生とSPのやりとり、そのセッションでSPが感じたことと数人のギャラリーが感じたこと、それは必ずしも同じものとはならない。その場面ではどう感じるのが正常なこと、普通のこと、いいとか悪いとかということではない。そう感じたのだからそれでいいのだろう。SPは感じたことをそのままフィードバックすればいい。それがSPの役目である。 だがしかし、である。やっぱり自分の感じ方はそれでいいのだろうか、それは普通の患者が感じることだろうかと気になる。特にマイナスのことをフィードバックしようとするとするときは一瞬考える、それは私だけが感じたことではないのか、それを言ってもいいのだろうか、学生にダメージを与えはしないか、と考えてしまう。躊躇する。 私が心地よい対応と感じても、それが必ずしも多くの患者が感じる一般的な感じ方ではない場合もあるのである。自分の感性が正常なのか不安になる。 私が担当したセッションだけでなく、他の場面からもこんなことを思った一日であった。 4月に実施予定のOSCEでの医療面接のシナリオで予行演習をした。これから毎回これを予行し対応方法を検討することになる。 出席SP7人、学生5人。OSCE準備もあり教官は3人。 OSCE予行(初) 3シナリオ SP3人 |
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
▲SP教室 | ▲HOME | 2004.08.01.から |