|
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
記事の順番は、一番下からです |
●2003年の主要事項 | ||
出席回 | 出席日 | タイトル |
34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 |
12月 9日(火) 12月 3日(水) 12月11日(火) 10月14日(火) 10月12日(日) 9月30日(火) 9月16日(火) 9月 2日(火) 8月26日(火) 8月 5日(火) 7月 8日(火) 6月24日(火) 6月10日(火) 5月27日(火) 5月13日(火) 4月22日(火) 4月18日(土) 4月16日(水) 4月 3日(木) 4月18日(火) 3月 4日(火) 2月18日(火) 2月 4日(火) 1月28日(火) 1月25日(土) 1月21日(火) 1月 7日(火) |
フィードバックは適切だったか SPの忘年会 シナリオの重要事項を話すタイミング フィードバックの要点を確認 第1回 全国模擬患者学研究大会に参加 フィードバックの難しさ 情報を提供するタイミング 学生からお礼の言葉 医療短大で教育用ビデオ収録 研修会 実習学生の頭は真っ白 聞かれたことにのみ応える 学生への情報提供は小出しにすること! 新年度の授業も軌道に乗る 新しい進め方 平成15年度1回目の授業 OSCEでの医療面接、妻は退会 医療面接デモ OSCEの打ち合わせ OSCEのシナリオ検討と予行 見学 SP担当4回目 見学、妻はSP担当2回目 医療短大で看護師の実習相手、見学 市民公開講座を聴講 SP担当2回目 SP担当初回 |
34 2003年12月9日(火)フィードバックは適切だったか 15 13:00-17:20 | ||||||||||||||||||||||||
フィードバックで患者(SP)に対応する医者(学生)の笑顔が気になったと話した。 笑顔を否定し非難したようで、果たしてそれで良かったのだろうかとあとでとても気になった。 女子学生であった。患者にとって気持ちのいい話しやすい明るい感じの面接をした学生であった。 それだけに「患者を前にして笑顔はどうだろうか?」のフィードバックは学生にダメージを与えはしなかったか、学生は今後患者の前で笑顔を見せないのではなかろうか、そんなことになれば大変だ、など考えてしまった。 すぐあとで学生に暖かい雰囲気で明るく話しやすかったことなどを話したが、学生が受けたダメージを考えると後悔しきりであった。 ファシリテータがすぐ適切にフォローしてくれたのと、SPは感じたことをそのまま話せばいい、と言ってくれたので少しは救われた思いであった。 今年の授業は今日が最後、来年は1月6日から。OSCEの準備も始まる。 出席SP7人、学生5人。 |
||||||||||||||||||||||||
33 2003年12月3日(水) SPの忘年会 番外 18:30-22:30 | ||||||||||||||||||||||||
月日の経つのは早い、もう師走。今日はSP研究会の忘年会。 前回11月25日は東京方面へ旅行していたため出席してない。久しぶりの顔合わせであった。 忘年会の参加者はSPが8名、教官が5名。数名のSPは都合悪く欠席であった。教官は医療面接の授業を受け持っている総合診療部の教授、助教授、講師、助手である。 毎回の授業を担当されるファシリテーターの教官2人とは懇意になれるが、そのほかの先生方は顔を合わせることがあっても話をする機会はほとんどない。忘年会は数少ないその機会である。 きょうは、SP相手の医療面接授業を学生はどのように感じているのか、教官はどのように評価しているのかなど、普段あまり聞けない当事者、関係者の声を聞き、知ることができた。 学生は非常に緊張して望んでいること、教官は学生のこの体験を非常に意義あるものと認識していることなど。 来年4月のOSCEは全国同じシナリオで実施されることや数年後には国家試験に取り入れられるなどの情報も知ることができた。 |
||||||||||||||||||||||||
32 2003年11月11日(火)シナリオの重要事項を話すタイミング 14 13:00-16:30 | ||||||||||||||||||||||||
前回10月28日は外国旅行中のため出席できなかった。1回欠席すると4週間ぶりとなる。 SPが演ずるシナリオにはいくつかのポイントがある。 最初の質問「今日はどうされましたか?」に応える主訴とは別に、シナリオには解釈モデルや患者背景など重要な事項がある。SPはそれをいつごろどのような質問があれば話すか、そのタイミングを考えている。 会話の流れで話す機会が無ければ「その他に何か心配事は」の質問で話すことになるが、この質問がセッションの早い時期に出てきてた場合は「どのようなことで?」など、何を聞きたいのかを確認し、終わりに近ければ話してしまうことになる。聞き方の時期を考えながら対応しなければならない。 SPは学生の質問に応えるだけでなく、心配なこと、どのような検査をするのか、その検査は本当に必要なのか、など学生に質問をしても良い、などを担当教官からアドバイスをいただいた。 担当教官が宝物だといわれるビデオを見せていただいた。 地元民法のアナウンサーの言われるインタビューをするときの心構えについてである。 ・相手の良いところを見つける努力をする。誰にもそれはある。そのこと、相手が話したいことを話してもらう。 ・相手の心に入り込む。相手と同じ目線に立って聞く。 ・自分は今、どう思われているだろう? 次に何を聞こう? など自分のことを意識してはダメ。話が途切れる。 |
||||||||||||||||||||||||
31 2003年10月14日(火) フィードバックの要点を確認 13 13:00-16:30 | ||||||||||||||||||||||||
担当教官(ファシリテータ)からフィードバックの仕方について話しがあり、出席のSPともども再確認した。 それは12日の全国模擬患者学研究大会で説明されたことでもあるが、 ・そのセッションで起こった(あった)事実を述べ、そのとき自分(SP)はどう感じたか、どう思ったかを述べる。 ・その前(最初)に態度などについて好感が持てたことを述べる。 このふたつのことがフィードバックの基本であり大切なことであるが、とても難しいことでもある。 面接が始まると、好感の持てるところは? と気をつけて探す。何かほめるところを見つけなければならない。 次に、会話の中で何かを感じた場合、その言葉を記憶しなければならない。そして、そのとき自分はどのように感じたかを記憶しておかねばならない。 フィードバックすることをいくつか記憶していきながら、患者役としての会話を続けなければならない。 いつも苦労するところである。 SP5人、学生6人 SPの出席が少なく、新人SP1人は予行演習なしで今日いきなり本番デビューとなった。 |
||||||||||||||||||||||||
30 2003年10月12日(日) 第1回 全国模擬患者学研究大会に参加 | ||||||||||||||||||||||||
聖路加看護大学(東京都中央区)で開催されたこの大会に参加した。 模擬患者を用いた医学・看護教育の現状と課題、模擬患者をどのように養成するかなどについて、教育担当者と模擬患者を養成し派遣しているグループが一堂に会して考えてみるという研究会。 主催者は(財)ライフ・プランニング・センター(LPC)。 参加者は医学教育や医療の専門職者が101名、模擬患者や学生などが114名、報道関係者が6名。 内容は次のようなもの。 ・基調講演 「日本における模擬患者学の普及の歴史」日野原重明(聖路加国際病院理事長、LPC理事長) ・課題講演 「わが国における模擬患者の教育参加の現状と課題」藤崎和彦(岐阜大学医学教育開発研究センター助教授) ・プレゼンテーション 発表者は看護学教育関係者2名、医学教育関係者2名、模擬患者の養成・派遣関係者3名、模擬患者1名 ・パネルディスカッション 講師全員 模擬患者についての知識は、これまでわがSP研究会からのみ得ていたが、今回関係専門家から話を聞き、わが国の現状を知るとともに、模擬患者の意義や演じ方、フィードバックの仕方などについて認識を新たにすることができた。 「ファシリテータ」という言葉を知ることもできた。これは医療面接授業を担当する教官のことで、医療の専門家であり、コミュニケーション技術の専門家であることが必要である。 わがSP研究会からは教官1名を含め7名が参加した。 高松空港発が7時40分、着は20時30分頃。 有意義な一日であった。 ここで得られた新しい情報は整理して「SP教室」に追加しました。 |
||||||||||||||||||||||||
29 2003年9月30日(火) フィードバックの難しさ 13:00-16:30 | ||||||||||||||||||||||||
SPのフィードバックは、そのセッションの中で、SPとその相手をした学習者(学生)との間におきた事実と現象をありのままに再現描写して、そのときそれをどのように感じたかを言うべきである。 心地よかったという感想はいいが、そのことが良かった、悪かったと判断をしてはいけない。 また、「もっと近づいて座れたはず、そうすれば私もそんなに気にならなかったはず」など現実に起きなかったことことを論じてもいけない。 ついつい良かった悪かったと言いたくなる。 学生に自信を与えるためには良く感じたところをまづ言わなければならない。 いつも気を遣う難しいことである。 今日のSPのフィードバックは次のようなものであった。みなさん気を遣っているのがよく分かる。 ・目線にやさしさを感じた。患者の心配をあまり聞いてもらえなかった。大掛かりの検査をすると言われ心配になった。 ・誠実さが感じられ、話しやすかった。共感され、わかってくれていることが感じられた。 ・心地よく話せた。信頼関係ができたので「癌も心配ですね」も気にならなかった。 ・大きく明瞭な声が心地よかった。患者の気持ちをどの程度分かってくれているか疑問に感じた。 SP6人、学生4人。私は見学。 |
||||||||||||||||||||||||
28 2003年9月16日(火) 情報を提供するタイミング 12 13:00-16:30 | ||||||||||||||||||||||||
SPは本当の患者とは違う。 本当の患者であれば多分、今心配なこと、自分が思っている病状、して欲しいこと、聞いてもらいたいこと などを自分から話すであろう。 しかし、SPは我慢である。話したいことを自分からしゃべってはいけない。 最初に主訴だけを簡単に話す。 あとは、医師である学生の質問を待って、質問内容にのみ答えるのである。 主訴を聞いて、いかに的確な質問をするかが問われているのである。 SPはいじわる患者である。話したくても質問がないのに話してはいけない。 話さざるを得ない質問が発せられるまで我慢である。 今日は学生が6人。私は一番最後にSPを担当した。前の5人の学生はクローズドクエッションが多かった。 SPはイエスかノーで答えることが多くなり、話したいことが十分に話せなかった。 私が相手をした最後の学生はオープンクエッションをうまく遣った。すべてを聞き出してくれた。 私は、いつものように質問事項に忠実に応えるよう気を配っていた。 しかし、今日は質問の言葉にあまりにも忠実になり過ぎ、情報を提供するタイミングが遅くなったところがあった。質問の意味をどの程度の広さに解釈すべきか、とっさの判断が必要である。今後気をつけなければならない。反省点であった。 出席SP8人、学生6人。 |
||||||||||||||||||||||||
27 2003年9月2日(火) 学生からお礼の言葉 11 13:00-17:00 | ||||||||||||||||||||||||
夏休みが終わり授業再開である。 SP研究会は新人2人が加わり、しばらく休んでいた方2人が復帰してにぎやかになった。 会員は14人、常時出席できそうな方が12人、安定した人数となった。 私は一番最初に担当した。 学生は質問事項をよく考えながら一生懸命に聞いてくれた。誠実さが伝わってくる。 しかし、クローズドクエッションが多くなってしまった。 質問に忠実に応えていると患者の解釈モデルや背景、心配事を話す機会がなくなってしまった。 患者の言いたいことをうまく聞き出すにはオープンクエッションを入れることが重要なようだ。 授業が終わり部屋を出るときこの学生、部屋の奥の方にいた私の前に来て、ていねいに頭を下げ礼を述べた。 SPの誰へともなく「ありがとうございました」と礼を延べ、頭を下げる学生は多い。 今日のように相手をした私のところに来て謝意を表した学生は初めてであった。 学生の態度に感心し好感を持った。と同時にこのボランティアに喜びを感じた一瞬であった。 今もそのときを思い出し余韻を味わっている。 |
||||||||||||||||||||||||
26 2003年8月26日(火) 医療短大で教育用ビデオ収録 13:00-16:00 | ||||||||||||||||||||||||
今日は入院着を着てベット上で患者役、相手は看護学生である。 同じ町内にある医療短大で、教育用のビデオを作るのに私達SPが患者役で協力した。 「ポーターの態度類型別シナリオ」というのがあり、このせりふに多少の感情を入れて演技し、ビデオに収録するのである。 事例は5つ。癌の転移を心配している患者、退院前日の検査で別の病変が見つかった患者、薬を飲むのを勝手にやめている癌患者、入浴をためらっている患者、大部屋のベッドで排便をいやがる患者など。 それぞれの事例に評価的態度、解釈的態度、調査的態度、支持的態度、理解的態度、逃避的態度のシナリオが用意されている。 看護学生を相手にシナリオどおりの演技である。 模擬の患者ではあるがいつもSP、本来のSPとは違う。単なる演技である。 ポーターとか○○的態度などよく分からなかった。 今考えると、ポーターとは患者のこと。 患者の態度にはこのようなものがある、分類するとこのようになる。と、患者の心理や態度を勉強するときの教材のように思われる。 患者とのコミュニケーションのあり方勉強の教材とは思えない。この短大は2回目の訪問であった。 患者役を演じたSPは5人、出席SPは8人。私は見学した。 |
||||||||||||||||||||||||
25 2003年8月5日(火) 研修会 13:0-16:30 | ||||||||||||||||||||||||
夏休み中で授業はない。 SPの研修会となった。 今日から新人女性二人が当SP研究会に加わった。 このこともあり、当SP研究会の設立から今日までの経緯、活動等を振り返った。 ・設立は2001年8月。 ・それまでは学生どうしでロールプレイ形式で実施していた。 ・2001年4月のOSCEは岡山大学SPの協力を得て実施した。 次に9月からシナリオを変更するSPが教官を相手にロールプレイをし、シナリオの詰めをした。 また、医療面接のビデオも見た。 |
||||||||||||||||||||||||
24 2003年7月8日(火) 実習学生の頭は真っ白 10 13:00-16:50 | ||||||||||||||||||||||||
学生は医師としてSPの前に座り、問診を開始する。 患者の名前を確認し、担当医である自分の名前を告げる。 そして「今日はどうされましたか?」と主訴を尋ねる。ここまではスムース。 「今朝から頭が痛い、身体もだるい」を聞く。ここで頭の中が真っ白になる学生もいる。 頭痛につながるいくつかの病名が頭に浮かべばラッキーだ。 そのうちのどれであるかを特定するためには何を聞けばいいかにつながり、関連質問が続けられる。 しかし、すぐ病名が浮かばなければ、頭の中が真っ白になっていまう。 何を聞けばいいのか分からなくなる、次の質問事項を考えるのが精一杯、スムースな会話にならなくなる。 本当の患者であれば、病状や訴えたいことは自分から積極的に医師に話すだろう。 しかし、ここでのSPは学生の質問事項にのみ応えることにしているので、頭の中が真っ白になった場合などはうまく診断につながらない場合も生じる。 SPにはそのことはあまり関係ない。コミュニケーションがどうであったかをしっかり観察し、感じたことをフィードバックするのが役目である。 15年度4回目の授業 出席SPは6人、学生は6人。 担当教官は前回に続き今日もSP役を担当した。 学生はもう夏休み、次回は9月。 |
||||||||||||||||||||||||
23 2003年6月24日(火) 聞かれたことにのみ応える 9 13:00-17:00 | ||||||||||||||||||||||||
2番目に学生の相手をした。 前回確認しあったことを意識し、患者としての情報を小出しにすることに努めた。 最初に主訴のみを述べ、あとは学生の質問を待って質問事項にのみ応えることにした。 学生は主訴に基づいて病気に関連する事項、患者の背景、患者の解釈モデルなどを聞き、聞いたことを要約し、医師としての考えと治療方針を述べるのである。 次々に関連事項の質問をする学生もいるが、中には次に何を聞けばいいのか思い浮かばずしばらく考え込む学生もいる。 でもSPはここで肝心の情報をしゃべってはいけない。じっと我慢である。 そのときSPはどのように感じていたかをフィードバックで述べればいい。 これにも難しいところがある。質問を狭義に解釈して質問内容のみに応えるか、ちょっと広く解釈して関連することを話すか、ここで話さないともう話す機会がなくなりそうに感じることがある、コミュニケーションの進み方から判断しなければならないことがある。 15年度5回目の授業 出席SPは5人、学生は5人。 |
||||||||||||||||||||||||
22 2003年6月10日(火) 学生への情報提供は小出しにすること 13:00-17:40 | ||||||||||||||||||||||||
医学生がSPを相手にコミュニケーション技術を習得する授業である。 SPは最初に受診する理由、主訴のみを簡単に伝える。 あとは学生の質問を待ってそれに応える形式をとる。 聞かれたことにのみ応える。それ以上のことを話すのは控える。 学生はいかに的確な質問をするか、そして患者の病状所や気持ちをいかにうまく聞き出すか、いかに的確につかむか、その技術を習得するのである。 SPはこれまで、どちらかというとしゃべり過ぎていたようで、これからは学生への情報提供は学生からの質問を待って小出しにしようということを確認しあった。 これは本当の患者が病院へ行ったときとはかなり異なる。 本当の患者は医師に病院へ来た理由、症状や希望を積極的に話すのではなかろうか。 15年度4回目の授業 出席SPは8人、学生は5人。 |
||||||||||||||||||||||||
21 2003年5月27日(火) 新年度の授業も軌道に乗る 8 13:00-17:00 | ||||||||||||||||||||||||
新年度の授業も3回目となると学生にもSPにも平常の雰囲気になってきたようだ。 今日はいつもの部屋でなく50人くらいが入れる教室でやってみることになった。 教室の前方に長机をひとつ置き、学生とSPが座って実習演技をする。 それを待機の学生4人とSP6人が左右に座って見学である。 部屋が広いだけゆったりであるが、後ろの方では聞き取りにくいことがあったようだ。 今日は私もSPとして学生の相手をした。 ここは医師と患者のコミュニケーション教育の場である。 だから本当の患者が受診するとき医師に話す話し方とは少し違うところがある。 最初に主訴を話すのは同じである。 本当の患者であれば症状や心配なこと、希望などを、話したいことを要慮よく話すのであろうが、SPの場合は主訴のみ話し、あとは医師の質問を待ってそれに応えるという進め方である。 医師は患者の症状、背景、解釈モデルをいかに的確に聞き出すか、そのテクニックを学ぶのである。 SPは決して自分からサービスして話してはいけないのである。 医師の質問の仕方も難しいようだ。 Open Questionで患者に自由に話してもらうやりかた、診断に必要な事項について Closed Question で Yes または No で答えてもらうやりかたがある。 また、患者のプライベートなことについては、聞くべきか、聞いてはいけないのか、どこまで聞くのがいいかなど、これも気を遣わなけらばならないことのようだ。 15年度3回目の授業 出席SPは6人、学生は5人。 |
||||||||||||||||||||||||
20 2003年5月13日(火) 新しい進め方 13:00-17:00 | ||||||||||||||||||||||||
今年度2回目の授業、5人の学生の最後はOSCEのシナリオを使うという新しい進め方の2回目の実習である。 私は担当がなく、見学となった。 今日はフィードバックの難しさを再認識した。 SPが行うフィードバックは、そのセッションの中で、SPとその相手をした学習者(学生)との間におきた事実と現象をありのままに描写して、そのときSPはどような感情の動きがあったか、どのように感じたか、を述べるものである。 コミュニケーション技術に関して良い悪いの判断を述べるべきではない。良い悪いの判断はファシリテーターの役目である。 例えば「あなたが・・・・と言ったとき(をしたとき)、私は・・・・と感じました」である。 この感情の動き、どのように感じたかを表現する言葉、形容詞の選びかたが難しい。 どの場面でどのように感じたかはSP個人の主観である。SPによって反対の感じ方をするかも分からない。 その感じ方が果たして一般的な感じ方なのか、SP個人の特有の感じ方ではないのか、そのフィードバックは学習者にプラスになるものなのか、難しさと責任を感じるのである。 今日は一人の学生のコミュニケーションについて、SPによって反対の感じ方をしたことがあった。 その学生は、患者の言葉に対して反復確認し、「うん、うん」「ハイ、ハイ」「なるほど」「分かりました」とよく相づちを打った。これを私は良く聞いてくれていると快く感じていた。 しかし、他のSPは調子が良すぎて本当によく聞いてくれているようには感じられなかったと言うのである。 ひとつの対応であるがSPによっては反対の感じ方をする。 どちらもSPが感じたことなのでそのとおりフィードバックしてもいいように思うが、果たしてその学生にとってはどちらが今後の参考になるのであろうか。 どちらが正しいということではない。それこそ感じ方である。 これについて、教官は「患者の言うことをよく聞いたか、聞いてなかったかは、適切な要約ができたかどうかで分かる」と話された。学生の対応が適切であったかどうかや患者の感じ方には触れなかった。 私の感じたことをフィードバックしていいのだろうか、私は他のSPと違った感じ方をしているのではなかろうか、と不安を感じたのであった。 15年度2回目の授業 出席SPは6人、学生は5人。 |
||||||||||||||||||||||||
19 2003年4月22日(火) 平成15年度1回目の授業 7 12:30-16:30 | ||||||||||||||||||||||||
今週から平成15年度の授業が始まった。 5年生の授業のひとコマである医療面接は今日が第1回目である。 5年生は約100人、毎回5人が受ける。 ただし、最初と最後は6人とのこと。従って授業回数は約20回となる。 昨年度と同様、隔週火曜日の午後実施である。 担当教官の考えで進め方を少し変更した。 昨年度は学生5人に対してそれぞれのシナリオを持ったSP5人が対応していたが、今年度は最後の学生に対しては4月19日のOSCEで使ったシナリオで応対し、撮ったビデオをすぐ見てみんなで振り返ることとした。 私はこの最後を担当した。 いつもビデオは撮っていたが、見るのは始めてであった。 みんなで座り方、目線、メモの取り方、言葉遣い、話の進め方、共感の仕方などをチェック。 教官は時々ビデオを止め、そのとき学生はどうしてそのような質問をしたか、そのときSPはどのように感じたかなどを確認。そして、みんなで振り返り考えるのである。 自分の演技をビデオで見るのは気恥ずかしいものであるが、今日の出来はまぁまぁであったように思えた。 出席SPは7人、学生は6人。 |
||||||||||||||||||||||||
18 2003年4月19日(土) OSCEでの医療面接、妻は退会 6 8:15-17:00 | ||||||||||||||||||||||||
今日はSPにとってはもちろん、学生にとっても大学にとっても一大行事と思われるOSCEであった。 OSCE(オスキー)とは:Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験のこと。 この試験のひとつに医療面接が組み込まれている。 学生は100人、SPは10人。一人のSPが10回担当した。 今日のSPは同じシナリオで演ずる標準患者である。 面接時間5分、フィードバック1分、評定教官の好評1分、次への移動時間3分、一組10分間である。 それぞれの開始と終了にはチャイムがなり、マイクで指示がある。 秒単位での進行であった。学生が緊張しているのはよく分かるが、SPも緊張である。 学生の態度、言葉などをよく観察しておいて感じたことを的確にフィードバックしなければならない。 これに神経を遣った。面接が終わるとSPも評価シートによって学生の面接を評価する。 9時に始め、終わったのは4時半。 近くの料理屋で教官とSPでOSCEの打ち上げ。 妻は今夜、SP代表者に電話し、この研究会を退会した。 |
||||||||||||||||||||||||
17 2003年4月16日(水) 医療面接デモ 10:20-1240 | ||||||||||||||||||||||||
今日は医療面接実習のデモでSPを担当した。 新5年生の臨床実習オリエンテーションのひとコマに医療面接実習がある。 階段教室に約100名の学生。ここで学生が医師、SPが標準患者を演じて医療面接のデモをしたのである。 学生とSPは胸元にマイクを付け、医師が患者を診察室に呼び込むところから始まる。 医師は自己紹介、患者名を確認し、患者の主訴を聞く。 最後にまとめをするまで、医者は患者とどのようにコミュニケーションをとるかがポイントである。 この間約10分。終わると教官はデモを担当した学生と見学した学生数人に感想を聞く。 SPがフィードバック。 最後に教官が講評して一組のデモの終わりである。 今日はこのようなデモを二組した。 デモに入る前に教官は次のような説明をした。 進め方: ・導入:医者の自己紹介、患者をフルネームで確認する。 ・主訴を聞く ・経過を聞く ・要約する ・言い残していることはないか確認する ・患者の解釈モデルを聞く:患者はどうおもっているか、何を心配しているか ・システムレビュー:既往歴、家族歴、患者背景、日常生活などを聞く ・まとめ、医師の考え、治療の進め方 注意点 ・服装や身だしなみ ・言葉遣い、専門用語は使わない ・共感の言葉や態度 ・視線 ・メモの取り方 |
||||||||||||||||||||||||
16 2003年4月3日(木) OSCEの打ち合わせ 14:00-15:30 | ||||||||||||||||||||||||
OSCEは4月19日。これの最終打ち合わせをした。 出席SPは9人、松山からかけつけた方もいた。 まず、シナリオの確認。主訴、症状、病状の経過、環境の変化などについて細部まで打ち合わせて確認した。 次に、OSCEを実施する場所、部屋の設定、控え室、評価教官、時間、フィードバックの実施、1グループの学生数、対応するSPの人数など。 これで19日のOSCEに望むことになった。 このあと、大役を引き受けることとなった。 4月7日から新5年生対象の臨床実習オリエンテーションがある。その一コマに医療面接がある。 これが16日、ここで約100人の学生が見守る前で面接のデモをする。そのときのSPである。 SPの皆さんは、たまにある特別任務を輪番でやっているようなので仕方ない、引き受けることにした。 シナリオはこれまでのものなのでいくらかは気が楽である。 |
||||||||||||||||||||||||
15 2003年3月18日(火) OSCEのシナリオ検討と予行 | ||||||||||||||||||||||||
4月に行う新5年生全員を対象としたOSCEのシナリオを確認しあったあと、教官が学生役になりSP7人が予行をした。 初めてのシナリオなので病状や家族構成、仕事などについて記憶するだけでもたいへんである。 全SPがあまり個性を出さず標準患者役を演じることも必要となる。 OSCEでは時間が5分といつもより大幅に短いので、質問に対する応対も短く的確にしなければならない。 次回もう一度打ち合わせをして本番に望むことになる。 |
||||||||||||||||||||||||
14 2003年3月4日(火) 見学 13:30-17:00 | ||||||||||||||||||||||||
今年度最後の学生実習であった。 今日も学生は5人。これで5年生全員が実習を終わることとなった。 一通り終わったところで、教官が学生にSPに対する希望、感想などを聞いた。初めてのことであった。 病院に来る患者さんの場合は、自分の症状や心配ごと思うことなどを一方的に話す人がいたり、ほとんど話さない人がいる。 どちらの場合も対応に気を遣う。SPは学生の質問を待って応対するところが違う。 最も大きく違うのは後で応対についてフィードバックしてくれること、これは勉強になる。 さらに全学生から一応にSPに対して謝辞が述べられた。 そして、いつものことであるが、帰り際にはSPに向かい頭を下げ謝意を表してくれた。 今日は、SPがやりがいのあるものであることを再認識することができたのであった。 妻が対応した医学生は、体格がいい、少し歳をとっているようだ。 休憩時に妻が尋ねたところ、35歳、脱サラし3回目の受験で合格したとのこと。 娘の夫も昨年12月に脱サラし、今、医学部を目指している。 合格にはたいへんな努力が必要と思うが、合格を祈りたいものである。 今日はこのような医学生に出会った日でもあった。 |
||||||||||||||||||||||||
13 2003年2月18日(火) SP担当4回目 4 13:20-17:00 | ||||||||||||||||||||||||
担当となるとやっぱり緊張する。 こちらからはあまりしゃべらず、学生から聞かれるの待って聞かれたことに答えていくのがいいのだが、今日はこちらからしゃべり過ぎたようだ。 さらに、演じる患者のシナリオは十分覚えているつもりでいたが、一箇所間違ってしまった。 診断の流れにはまったく関係ないことであったが注意しなければならない。 学生は女子が3人、男子が2人。 5年生の終わりともなると患者との対応のしかた、コミュニケーションの取りかたも適切的確な学生がほとんどである。 しかし、若さ故にしかたないことかなぁ と思われるようなこともある。 苦しい患者の気持ちを共有したり、同情の気持ちを表現することが十分にはできない学生とか、学生同士で話すような接し方の学生、語尾を上げて話す学生もときにはいる。 SPとしてはこのようなことで感じたことがあればフィードバックで話せばいいことであり話すべきことである、と教官の指導があった。 |
||||||||||||||||||||||||
12 2003年2月4日(火) 見学、妻はSP担当2回目 3 13:20-17:00 | ||||||||||||||||||||||||
今日は見学、気が楽である。 いつものように、学生5人の医療面接実習である。学生は女子が4人、男子が1人であった。 妻は2回目となるSP担当であった。 SPのフィードバックに注意して見学した。 質問の仕方、話し方、顔の表情、目線、相づち、間の取り方、メモの取り方、心配や同情、気遣い、すべてを聞いてくれたか、適切にまとめたか、医師としての考えを述べたか、治療方針が納得できたか、安心して帰れるか、患者は気が休まったか、など対応の事実についてSPが感じたことを述べていた。 患者のシナリオに基づいて学生の質問に対応するのがやっとである。 学生の態度や言葉に対して、そのときどきに感じたことを覚えおいて、振り返って述べるのはなかなか難しいことである。 学生が真剣なだけにSPとしては気を遣うことである。 次回は私も担当。4月にはOSCEがある。 |
||||||||||||||||||||||||
11 2003年1月28日(火) 医療短大で看護師の実習相手、見学 13:00-16:30 | ||||||||||||||||||||||||
同じ町内に数年前に開学した県立の医療短大がある。 この短大は国道から1Kmくらい南に入った山沿いにある。 建物は国道からよく見ていたが行くのは初めてである。 建物はきれいで立派、実習室に入ったが設備にもかなり金をかけていることがうかがえた。 今日はここでSP4人が看護技術を勉強している学生相手に模擬患者役を務めた。私はそれを見学した。 SPが看護教育の場で演ずるのは初めてのこと。 この短大もSPを相手に実習するのは始めてとのことであった。 SPも、短大の教官、学生もみんな緊張し、真剣な取り組みとなった。 実習の進め方は、これまで経験したものとはかなり違っていた。 まず、実習する学生の多いこと。60人くらいが一度にである。全学生がひとつの実習を見守るのである。 設定は入院室、SPは全盲、寝間着でベッドの上。看護師は白衣。実際に食事が運ばれてくる。 ビデオカメラが3台。演者はマイクをつける。この大掛かりな設定で、もう緊張である。 学生は8グループに分かれている。 グループでプレイの前後に話し合い意見をまとめるという進め方である。 ・プレイの前に5分間の作戦会議、ここで看護師役はどのように患者に接するのがいいか作戦を話し合う。 ・看護師役は、その結果も持ってプレイに望む。プレイは10分間。 ・プレイのあとは、個人別の振り返り、各人がチェックリストに記入する。 ・個人別の振り返りをもとにしてグループ別に振り返りをまとめる。 ・ここで、SPのフィードバックが5分間。 ・同じケースプレイを2回繰り返す。 ・この2回のプレイについて、グループ別に感じたことをまとめて報告する。 ・教官がまとめ、アドバイスをする。 これでひとつのケースの終わりである。今日は二つのケースを実施。全約3時間であった。 医師と看護師の違いはあるが、患者とよいコミュニケーションを図り、いい関係を作ることが重要なことは共通である。 しかし、医師が診療を目的とするのに対し、看護師は患者に安らぎや安心感を提供するなど雰囲気作りが重要なことであるように思えた。そのためには笑顔、声、言葉、目線、表情、服装、思いやりなど、患者への気遣いが重要だろう。 このようなことを見学し、思った一日であった。 |
||||||||||||||||||||||||
10 20032年1月25日(土) 市民公開講座を聴講 13:00-16:00 | ||||||||||||||||||||||||
タイトルは 「納得の医療を受けるための市民公開講座-賢い患者になるために-」、主催は高松市医師会 内容は ・基調講演「インフォームド・コンセントを知りましょう」 ・パネルディスカッション: パネラーは医師、看護師、メディア、医学生、SPの立場の方々 途中で退場したため、先輩SPの発表は聞けなかった。 SPとして参考になりそうなこと、賢い患者なるためにはどうすればいいか、などをいくつか列挙する。 よい医師とは、対話能力、診療能力、治療技術、人格が優れている医師、よい医師であろうと次のようなことに気を遣い努力する医師。 ・身だしなみに気を遣う、名札を付ける ・自分から挨拶する、名乗る ・顔を見て話す ・ベッド横で患者と同じ目線で話す ・患者を実名で呼ぶ ・メディカルスタッフも実名で呼ぶ、あごで使わない、個人対個人の付き合いをする ・患者の生活の背景まで知ろうとする ・うなづく、相槌を打つ、反復確認をする、などで理解を示してくれる ・次の患者のこと、診療時間を気にせず、今の患者に精一杯接する 医療関係者は患者の声をよく聞くこと、聞く耳を持つこと。 患者は自分にとって最良の医療は何かを考えること。 医療行為には患者にとって何らかのマイナス部分がある。 医師はその利害得失を患者によく説明し、患者がそのうちから選択する。 医師にとってありがたい患者は ・医師に話すことをよく整理している ・医師の説明を理解しようとする、質問する。 ・医師にお任せでなく、自分で考えようとする ・高齢者など、話が十分通じない患者には家族、代理人が付き添う 反対に困るのは次のように社会・病院のルールを守らない患者 ・勝手に診療室に入ってくる ・懐疑心の強い患者 ・ドアノブトーク、診療が終わり帰り際に大事なことを話す患者 ・よく転院し、その理由を説明しない患者 自分の身体は自分のもの、治療法を決定するのは患者や家族である。 治療法を決めるためにセカンドオピニオンをとることは当然のことである。主治医に失礼になることはない。 セカンド・オピニオン(第二の意見)とは、診断や治療方針について主治医以外の医師の意見を聞くこと。 医師からインフォーム(説明)を受けても、情報も知識もない患者や家族にとっては治療法の決定をできなかったり、不安を覚える場合もある。だから知識を持っている人=専門医に相談し、意見を聞きたいということになる。これは至極当然な過程である。 「セカンド・オピニオンを推進させる会」 もある。 医者や病院を変わるのも遠慮はいらない。ただしその場合は変えた理由、これまでの事情をよく説明すること。 以下は、NPO(特定非営利活動)法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)のホームページから転載
|
||||||||||||||||||||||||
9 2003年1月21日(火) SP担当2回目 2 12:20-16:30 | ||||||||||||||||||||||||
今日は初めての昼食会もある日である。 妻は風邪で気分が悪く、急遽欠席せざるを得なくなった。一人でいつもより早く出かけた。 部屋に入ると出席のSPは少ない。インフルエンザがはやっている、体調を崩している方が多いとのことだ。 昼食は弁当屋さんの配達弁当であった。妻の分は持って帰ることにした。 診療面接の前に、25日の市民公開講座で発表する方の原稿を読み検討した。適切立派な内容に感心した。 SP出席者が少なく、今日も私の出番となった。 シナリオはこれまでと同じなのでまぁ何とかなるだろうと引き受けた。 そして、前回の反省点に注意を払うことにした。 こちらからはあまりしゃべらず、ほとんどを学生が考えてする質問に答えようと作戦をたてた。 今回はそれを強く意識しすぎ、話さなければならないことが十分に話せないまま終わりそうになった。 学生が何か言い残したことはありませんかと聞いてくれたので、残りを話すことができた。 やっぱり難しいものである。 フィードバックでも、学生の言動で特に気に付いたことがなかったので、差しさわりのない良かったと思った事だけを述べることとなった。 あと、市民公開講座で発表するもう一人の方の原稿を見せていただいた。 さらに、1月28日に予定されている近くの医療短大での看護師の実習についての打ち合わせがあった。 看護師教育においても実習教育にSPを相手のトレーニングが取り入れられるようである。 ここでのSPは両下肢麻痺、両眼の視力低下、食事には全面介護が必要などが設定されたシナリオとなっていた。言葉による対応だけでなく、身体が不自由な患者になり、実際に看護を受ける場面を演じることとなる。 パジャマを着てベッドで演じる。 さてどのようになるのだろうか? SPにとっては初めての場面であろう。 |
||||||||||||||||||||||||
8 2003年1月7日(火) SP担当初回 1 13:20- | ||||||||||||||||||||||||
前日と今朝、シナリオをもう一度確認して妻と二人大学へ向かう。 ふたりともSPとして初登場の日である。 私がトップバッターである。 学生も緊張していることだろうが、初めての学生相手も緊張である。 今、学生の顔も思い出せないほどである。 シナリオには<何もさえぎられない時、自らゆっくりボツリボつりと話す内容>として、症状や気にしていることなどがかなりたくさん用意されている。 患者の立場でこれらのことを話すべきと思い込み、ほとんどを話してしまった。 学生から次々質問があったが、これに対しても覚えてきた症例を待ってましたとばかりしゃべってしまった。 フィードバックも学生の態度、言葉遣い、まとめ方などが適切であったなど、いいと思われたことを話したように思う。 あとで、教官の言葉などから推測すると、学生の質問の前にあまりたくさんのことを話さない方が良かったようだ。 患者側からたくさんしゃべってしまうと、学生が聞くことがなくなる。聞き出すトレーニングができなくなるようだ。 しゃべるにしてもボツリボツリを意識し、もし何かさえぎられる言葉があった場合は、それに答えることを優先すべきが肝要のであることを知ることとなった。 私に比べ、他の二人は難なくこなしていた。 次はもうちょっと気を遣わなければいけないと思った初日であった。 |
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
▲SP教室 | ▲HOME | 2004.08.01.から |