|
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
記事の順番は、一番下から上へ です(2002年〜2008年) |
●2008年の主要事項 | ||
出席回 150 番外 143 142 141 140 139 138 137 136 135 134 |
11月25日(火) 10月28日(火) 8月 5日(火) 7月 8日(火) 5月27日(火) 5月13日(火) 4月22日(火) 3月 4日(火) 3月 2日(土) 2月19日(火) 1月22日(火) 1月 8日(火) |
今日まで数回の授業 HPのアクセスカウンターが 10,000になる SPの勉強会 SPが2人誕生 OSCEを引きずる新5年次生 新5年次生 学生の言葉や表情をどう感じたか 気持ちが乗らなかった面接 OSCE本番 OSCE最終打ち合わせ 模擬患者は本当の患者ではない 薬学共用試験OSCEトライアルの反省会 |
150 2008年11月25日(火) 今日まで数回の授業 75 ▲TOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏休みが明けた9月から今日までに、私が出席した医療面接授業の参加者数などを列記しておく。
2009年は1月6日(火)から始まる。 私のSPは2003年1月から6年間続いている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
番外 2008年10月28日(火) HPのアクセスカウンターが 10,000になる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本日、「模擬患者SP一年生」のアクセスカウンターが「 10,000」になった。 アクセスし、見てくださいました方々には心からお礼を申し上げます。 「模擬患者SP一年生」を開設したのは2004年5月1日だったので、以来4年6か月経っている。 1日平均は約6.5。このアクセス数は多いと言ってよいのか、少ないというべきか、まったく分からない。 「国内の現状」のページに掲載したように、我が国の模擬患者は2005年から急増し現在は約千人とのこと。 この数字やページの内容を考えればこのアクセス数は妥当なところだろうか。 参考までに、模擬患者関係ページのアクセス数は次のとおりである。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
143 2008年8月5日(火) SPの勉強会 15:30-17:30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大学は夏休み中。医療面接授業はこの間お休みだ。 今日はSPの勉強会、夜は総合診療部の先生方といっしょの懇親会。 勉強会では、医療面接授業を担当されている2人の先生からのお話。 最初は「模擬患者による医療面接授業の意義と問題点」と題して、学会で発表された内容の報告。 医療面接実習後の学生へのアンケートや、SPの反省会から得られた意見などから、この授業の意義や問題点を考察したもの。 次は、SPのフィードバックを基本的なところから再考した。 フィードバックとは何か、その意義は、効果的なフィードバックの仕方は、好ましくないフィードバックは、・・・など。 理解しているつもりであったフィードバックではあるが、改めて基本的なところから勉強すると、これまでのフィードバックには、まずい点が少なからずあったことを認識させられた次第だ。 「模擬患者SP一年生」の「フィードバック」のページを見直すことにした。 勉強会 出席SP10人、教官2人 懇親会 出席SP11人、教官6人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
142 2008年7月8日(火) SPが2人誕生 13:30-17:00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の授業に女性2人が初出演。新SPが誕生した。 私が所属するSP研究会において、新人がSPとして学生の前に出演するに至るまでのステップは、大体次のようなものだ。 まず、面接授業を見てもらい、SPとは何か、どんなことをするかなどを説明する。 SPをする意思があるようなら、関係資料を渡して見てもらう。 さらに数回、授業を見てもらう。 性別や年齢を考慮したシナリオを渡し、覚えてもらう。 教官が学生役をして2〜3回練習をする。 これで、学生の前に本番出演となる。 本日の2人は、4月から授業を5回見学、4回目と5回目に練習をして、6回目の今日、本番出演となった。 回数は正確でないかも分からないが、大体こんなものだ。 最初のころはシナリオを覚えること、学生の質問に答えることで精いっぱい。 学生をSPとして観察することや、自分はどのように感じたかを記憶しておく余裕はない。 フィードバックに苦労する。 私がSPを始めたころのことが思い出される。 出席SP10人、学生5人、教官2人、見学1人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
141 2008年5月27日(火) OSCEを引きずる新5年次生 13:30-17:20 72 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回の日誌に「新5年生」のことを書いた。 今日、そのとき授業を受けた学生が、SPについての感想やSPに対する要望を書いたアンケートが回覧された。 次のような趣旨の記述があった。 ・OSCEの勉強はした。SPはOSCEについても、少しは学んでおいていただきたいと感じた。 ・OSCEの評価と、SPさんの感じ方に差がある気がした。 ・OSCEでも主訴は提示してあったので、面接授業でも主訴ぐらいは提示してほしい。 ・患者さんのもう少し具体的な情報を、面接を行う前に与えてほしっかった。 ・面接をしながら鑑別診断をするのは初めて! やっぱりOSCEでの面接の進め方が、強く脳裏にあるようだ。 今日、授業を受けた学生も、OSCEを引きずる”新5年生”と感じた。 今日は学生が6人で、SPが5人。 学生6人は初めてのことと思うが、SPが学生数より少ないのも初めてのこと。 ひとりのSPが、異なるシナリオで2回出演した。 出席SP5人(1人は2回出演)、学生6人、教官2人、見学2人(2人とも教官を相手に練習) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
140 2008年5月13日(火) 新5年生 13:30-16:00 71 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SPを相手に医療面接の実習授業を受けるのは5年生。 今、私たちSPが相手をしているのは3月にOSCEを受け、4月に5年生になったばかりの新5年生だ。 3月まで相手をしていた旧5年生とは、勉強の進行度合に1年の開きがある。 授業を受ける学生に、この1年の開きと、2か月前のOSCEを引きずっていることを、強く感じるのである。 新年度になって2回、授業に参加した。 SPの前に座る学生は、医師という意識より学生という意識が強い。 患者を診察するという対応でなく、OSCE感覚で高得点を意識する学生の対応だ。 OSCE時のようにテキパキとたくさんの項目を聞こうとする。 SPの話すことを聞き、メモし、適格に要約する。そこまでだ。 患者の不安や苦しみなど、一番訴えたいことも他の項目と同じレベルにしか聞いてない。 聞いたことをどのように受け止めたかを話し、診断し、自分の考えを伝えることがない。 患者の思いを聴いてない、受け止めてくれてない。 患者としては物足りなさいっぱいだ。 SPにも新5年生との意識がある。 物足りない終わり方であってもあまり突っ込まない。 新5年生も1年経てば大きく成長するのだ。 2月、3月ごろの5年生には、このようなところに1年の長があったことを感じるこのごろである。 出席SP6人、学生5人、教官1人、見学2人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
139 2008年4月22日(火) 学生の言葉や表情をどう感じたか 13:20-16:30 70 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
患者を気遣う学生の言葉や笑顔を、SPはどのように感じたか? ・しんどそうな患者を前にして、学生は何度か次のような声掛けをした。 「お身体大丈夫ですか」「このままでも大丈夫ですか」「急いで聞かせてくださいネ」 ・うなずき、あいづち、反復などで、できるだけ患者の話を聞こうとした。 ・学生が「それは・・・」と話し出すのと同時に、患者も話し出した。学生はすぐ言葉を中断して患者に話すことをうながした。 ・身を乗り出して患者の話を聴いていた。 ・手振り、身振りを交え、笑顔など顔の表情も豊か。 私はギャラリー席から、「患者のことを親身に思い、よく聞いてくれていると感じた」と称賛した。 しかし、別のSPは次のように受け止めていた。 「演技の言葉だ。作り笑いだ。SPはそれを見抜く」「大丈夫ですかの言葉などで長引かすのではなく、重篤患者だから早く終わるべきだ」「重症度が伝わって来ない」 この女子学生と私は授業開始前、ほぼ同時に部屋に到着した。 入口で一瞬顔が合った。彼女から親しみを感じさせる笑顔で、丁寧に挨拶をしてくれた。 私もどこかで会ったことがあるような気もしたが、その時は思い出せなかった。 もしかして? と、ノートを見るとやっぱり、3月のOSCEで私が相手をした学生のうちのひとりであった。 出席SP7人、学生5人、教官2人、見学2人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
138 2008年3月4日(火) 気持ちが乗らなかった面接 13:20-16:30 69 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「自分の気持ちが乗らなかった。学生にとっては1回だけの貴重な面接体験なのに申し訳ない」 今日、学生の相手をした、ひとりのSPの言葉である。 私もまったく同じ思いであった。 乗らなかった。学生の相手をしながら上の空だった。そっけない自分の対応に申し訳ないなぁ〜と思っていた。 2日前のOSCEに全精力を傾けていた。 OSCEが終わったことで、当面のすべてのことが終わったような気がしていた。 ぬけがらのSPになっていた。今日の授業は余分なもの、という気がしていたのかも分からない。 前回の面接授業を受けた学生のアンケートを見た。 私が応対した学生はSPに対し次のようなことを記していた。 「SPの方から話してくれたので助かったが、親切すぎた気がする。もっと厳しくしていただいてもよかった」 面接を終わる旨の言葉があったが、患者の思いはまだ十分には伝わってないように感じていた。 面接を終わるようだが、伝えたい患者の思いはこんなことだ・・・というようなことを付け加えた。 OSCEではない、授業ならではのことと勝手に考えて、引き延ばした。 これが、学生にとっては、親切過ぎるものと受け止められたようだ。 このアンケートを見たこともあり、乗らないSPとなったのかも分からない。 平成19年度最後の授業であった。 1年間に面接実習をした学生は90人。出演したSPは延べ90人。 SPの皆さん、先生、学生の皆さん、ありがとうございました。 そして、私にも・・・お疲れさまでした! 授業の後、OSCEを反省し、OSCEのとき感じたことなどを話し合った。 出席SP9人、学生4人、教官2人、見学1人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
137 2008年3月2日(土) OSCE本番 8:15-17:15 68 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は、OSCE本番。9時スタート。 私は最初の出番、緊張の時が流れる。 直前までシナリオに目を通し、最初のセリフを確認する。名前、年齢、家族構成なども再確認。 ステーションの前に座り、呼び込みの声がかかるのを待つ。名前を呼ばれ入室。最初に演技もする。 学生も超緊張。患者の名前を確認する。次に何を話すか頭の中はめまぐるしく回転している。 演技を見るほどの余裕はないようだ。 暗記した主訴を話す。 次のオープンクエッションに対しても、シナリオどおりに答えなければならない。 あとはクローズドクエッションだ。 学生の質問を待って答えればよい。 フィードバックに気を遣う必要もない。ここからはSPに少しの余裕が出てくる。 そして10分の試験が終わる。 受験するのは4年生104名。4列で流れる。 学生は2分間で入れ替わり、課題紙に書かれた課題を確認する。 「開始」の合図でSPを呼び込み面接開始。 試験時間は10分。 10分経過で「終了」の合図。 早く終わっても学生は室内に待機。面接途中であっても終了となる。 ステーションは4つ。外来診療室にセットされた。 学生とSPの椅子が用意され、評価者2人が座っている。 机上に課題紙、メモ用紙、時計が置かれている。 SPは、各ステーションの前に座って、呼び込みの声がかかるのを待つ。 進行担当が開始、終了などの合図をする。 SPは11人。 3つのステーションに各3人、ひとつのステーションに2人が配置され、輪番で出演。私は11回出演した。 フィードバックはなし。 ひとつの面接が終わると、SP用の評価表にチェック。 コミュニケーション関係の数項目について、3段階評価、全体の印象を5段階評価。 今回のOSCEで感じたこと。 ・服装、頭髪などに清潔感のある学生がほとんど。 ・最初と最後の挨拶や笑顔が自然で、好感を持てる学生が多かった。 ・アイコンタクトはよくとれていた。 ・SPが座る椅子を、適切と思うところに移動させた学生も少数いた。 ・ほとんどの学生が、最初にオープンクエッションをした。 すぐクローズドに入った学生が1人。さらなるオープンクエッションをした学生が1人。 ・相づち、うなづき、共感のことばや態度が自然であった。 ・体調や苦しさ、手荷物を気遣う言葉もあった。 ・顔の表情が豊で、大きな手振りを交えて話す学生も。 ・要約はほとんどの学生がした。要約に長時間を費やす学生もいた。 ・治療や検査での希望は? の問いかけがほとんどの学生からあった。 ・マニュアル的な進め方や、リスト埋めが強く感じられる質問は少なかった。 ・「病気に関係あるかも分かりませんのでおたずねします」の前置きがあったので、リスト埋めの質問にも違和感がなかった。 ・ほぼ10分で終わった学生が多かった。時間を余した学生と足りなかった学生も数人いた。 ・身だしなみ、挨拶、声、言葉づかい、あいづち、うなづき、共感、アイコンタクト、開放型質問、要約など、全体を通して良くできていた。合図が聞き取りにくかったステーションがあったのではなかろうか。 OSCE医療面接が終わったのは16時20分。 終了後の全体集会で、モニターから「SPが標準化されていて安心した」との講評があった。 出席SP11人、見学1人、受験学生104人、教官・事務官多数 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
136 2008年2月19日(火) OSCE最終打ち合わせ 13:20-17:00 67 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
OSCE予定日は3月1日。今日は、それまでにSPが集まる最後の機会だ。 授業の後、OSCEにおけるSPの対応について、最終の打ち合わせをした。 シナリオごとに、なお疑問なところ、想定される質問に対する答え方、話の進み方の違いによる答え方、質問内容が明確でない場合は確認する、質問事項のみに答える・・・など。 全シナリオ共通のこととして、間の取り方や学生の微妙な対応に応じた進め方、制限時間が厳しいのでSPは要領よく簡潔に答えること、なとを確認した。 出席SP11人、学生4人、教官2人、見学1人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
135 2008年1月22日(火) 模擬患者は本当の患者ではない 13:20-17:40 66 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生の前に座る模擬患者は、本当の患者ではない。 健康な人である。シナリオの疾患を持った患者を演じているのだ。 学生には、このことが頭にある。 だから、シナリオの設定が重症であり緊急な措置を要する患者であっても、前に座っているのは「健康な人」という意識がある。 重症・緊急ということを頭で認識していても、それに相応しい対応とはならない。 ゆっくり丁寧に語りかける。鑑別に関係ないような質問、カルテを埋めるためだけの質問をすることがある。OSCEでは、たくさんの項目を聞き出せば高得点になる。 この名残りかも分からない。これは授業だという意識が強いのかも分からない。 このように感じることがある。今日も2例あった。 OSCEの練習2回目、4人が練習。 ・答えることが3つある場合、話の進み具合、質問内容などによって答える順番を標準化した。 ・シナリオを注意深く読み進むと、疑問を感じるところがある。 このことを質問された場合の答え方を検討した。 出席SP10人、学生4人、教官2人、見学1人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
134 2008年1月8日(火) 薬学共用試験OSCEトライアルの反省会 13:30-17:15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の後、昨年12月16日に行われた薬学共用試験OSCEトライアルの反省会だった。 OSCEトライアルを実施した大学から、担当教官が見えられた。 この大学で、次にトライアルまたは本番を実施する場合に、改善すべき点などの情報を得るためのようだ。 トライアル実施当日のアンケートに書かれていたことも含め、次のようなことが挙げられた。 ・課題の進行途中に「終了1分前」の放送がある。この音量が大きく、進行が妨げられることがあった。 ・「もう少し詳しく話してください」に答えるセリフが用意されていたが、「もう少し・・」を言った学生はいなかった。 ・評価者とSPがフィードバックした。3人が同じ事項をフィードバックすることもあった。 フィードバックの対象を区分するか、SPが最初にフィードバックするなどの、配慮があった方が良かったのではないか。 ・試験開始前の課題確認時に質問項目をメモし、それを見ながら試験に臨む学生がいた。 ・処方せんに目を通したり、処方せんに基づいて質問する学生はいなかった。現実的でない。 この反省会の前には、3月に予定されている医学部OSCEの練習もした。練習1回目だ。 授業を担当している教官が学生役。 同一のシナリオでも、話の流れが微妙に違うと、答え方が大きく異なるものとなることがあった。 さらに練習を重ね、答えをできるだけ標準化する必要がある。 3人が練習。 出席SP7人、学生4人、教官2人、見学2人 |
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 |
▲SP教室 | ▲HOME | 2008.01.08.から |