▲HOME 模擬患者SP日誌
2006年

SP一年生は医療面接の実習授業に出席しています
更新
私はSP一年生です 私はSP一年生です
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
記事の順番は、一番下から上へです
2006年の主要事項
出席回
108
107
106
105
104
103
102
101
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89

88
87
86
85

12月 5日(火)
11月28日(火)
11月14日(火)
10月31日(火)
10月17日(火)
10月 8日(日)
10月 3日(火)
9月19日(火)
9月 5日(火)
 8月 8日(火)
 7月18日(火)
 7月 4日(火)
 5月23日(火)
 5月 9日(火)
 4月18日(火)
 3月25日(土)
 3月24日(金)
 3月14日(火)
 2月21日(火)
 2月 7日(火)
 1月31日(火)
 1月24日(火)
 1月17日(火)
 1月10日(火)
看護技術演習授業の打ち合わせ
見学者が3人
小さい声と長い沈黙
患者にどの程度関心を持ったか?
一生忘れません
2006 Advanced OSCE 岡山トライアル
鉛筆の体温計
新バージョンのシナリオ
4年、100回、47回
SP勉強会と懇親会
ボランティアの喜びはこんなところに
学生の”聴き方”に感心
フィードバックをする人の立場
言葉や態度で示さないと分からない
患者に医師に関心を持とう
OSCE本番
SP研究会に感謝状が授与された
今年度最後の授業
OSCEの練習始まる
OSCEの時期となる
県立保健医療大学の看護技術実習授業
身体演技にも心がけよう
県立保健医療大学でリハーサル
SPは本当の患者ではない
108 2006年12月5日(火) 看護技術演習授業の打ち合わせ  13:30-15:40
私が所属するSP研究会は今年度も、県立保健医療大学の看護技術演習授業に参加する。

今日はこの大学で、担当教官と出演するSPが、動作や身体表現の仕方、評価のポイント、服装などにいて打ち合わせをした。

つぎのような設定である。
場所は入院病棟。SPは入院患者、パジャマ姿。
看護実習学生が入院患者の身体看護をする。
SPは看護を受け、言葉を交わす。

この実習を受ける学生は1年生全員50人。
参加するSPは7人。

今後リハーサルを1回行い、授業本番は1月30日。

出席SP7人、教官6人(?)

107 2006年11月28日(火) 見学者が3人  13:20-17:15
今日の見学者は女性ばかり3人。

SPはどんなことをするのか?
自分にできることか?
したいと思えるものか?
まずは見学、その後で考えよう。
見学は、SPをしようとする人が最初に経験することだ。


SP5人が学生5人の相手をした。授業時間は約3時間。
授業を見学した3人の感想は、次のようなものであった。

・学生もSPも真剣ですばらしい。緊張して聞いていた。

・SPの演技は、演技らしくなかった。私にできるだろうか?

・こんなこと(患者との面接の仕方)も、教えなければできないのか?

・今日の学生は全員、良い雰囲気と思った。

・患者は医師に、しっかりした医療の知識や技術と、癒されるやさしさを望むものだ。

・学生はこの授業を何回受けるのか?

教官は、SPの目的、必要性、活動内容、難しさ、楽しさなどを説明した。
果たして3人の中に、やってみようという気になった方がいただろうか?

出席SP7人、見学3人、学生5人(女性ばかり)、教官22人

106 2006年11月14日(火) 小さい声と長い沈黙   13:30-17:00
学生(医師)の声が小さくて聞きづらい。

聴くことが思い浮かばず沈黙が続く。目線は患者に向かない。
長い沈黙の後に発した問いかけは、それまでの話の流れとは関連のない唐突なもの。
しどろもどろだ。
これでは医師としての信頼感が低くなる。

あせりから、聴いたことを整理できない。
知識不足もあって鑑別診断ができない、検査も頭に浮かばない。
何を聴けば良いか、思い浮かばなくなる。
沈黙。悪循環で焦りが倍加する。

医師の言葉や態度が、患者に与える影響は大きい。
SPの言葉や態度が、学生に与える影響はどうだろうか? もしかすると、これもあるかも?

出席SP7人、学生4人、教官2人

105 2006年10月31日(火) 患者にどの程度関心を持ったか?  13:20-16:10
経験を積んだ医師のようにもみえるスマートな面接。

挨拶、アイコンタクト、メモのとり方、会話の流れなど慣れたもの。取り立てて指摘するところはない。
患者の話は、なるほど、えぇ・・、はぁ・・、はは・・、う〜ん・・や繰り返しなどを織り交ぜてよく聞いてくれた。
話しやすい雰囲気だ。患者はついついしゃべってしまう。
話したいことはすべて話せた。シナリオに用意されたことはすべて話した。
医療面接の評価表に採点するなら、ほとんどの項目に加点されるだろう。

しかし、だ。
患者は何だか物足りない。晴ればれとしない。

ファシリテータの質問、「この医師は患者にどの程度の関心を持ったと感じましたか?」
残すところなく聞いてくれた。しかし、物足りない。それはなぜ?

「例年、この時期になると症状は軽減する。しかし、今年はまったく良くならない。苦しい」と話した。
患者の一番の心配事だ。医師はこれを聞いた。

しかし、このことに関して、さらなる質問はなかった。
患者の苦しさを理解し、解決しようという姿勢がなかった。

スマートな面接ではあったが、平面的で深みがなかった。これが患者の物足りなさにつながった。

患者に最大の関心を持っておれば、患者の心配ごとに気づかないことはない。
苦しみを共有し、いっしょに解決しようと思うだろう。

すべての項目を聞きもらさない面接と、患者に細心、最大の関心を持つ面接。その違いだ。

「この医師は、患者にどの程度の関心を持ったと感じましたか?」。
SPはどのように感じたか? フィードバックの大きなポイントだ。

出席SP7人、学生3人、教官2人
男性新人SPが初登場

104 2006年10月17日(火) 一生忘れません  50 13:20-16:50
「一生忘れません」

これは今日、医療面接授業で模擬患者を相手に実習したひとりの学生の言葉である。
この学生は女性名の患者を呼び入れた。
返事をして部屋に入ってきたのは男性だった。

学生は一瞬、「ええっ?!」と、小さな疑問の声を発した。
不思議に思いながらも、面接のマニュアルどおり患者の名前を確認した。
男性は女性名を名乗った。

この患者は男性? 女性? 男性SPが女性役をしているの?

「今日はどういうことで、おいでになりましたか?」と主訴からきいた。
疑問を感じながら面接を進めた。

面接を進めるうちに、話の内容にも疑問が生じてきた。
患者が話していることは、前に座っている本人のことではない。
別の人のことを話している!

学生はここで質問を中断し、意を決して、前にいる男性と女性名の患者の関係を確認した。
男性は患者ではなく、患者は男性の妻だった。
妻は、意思疎通ができない状態。夫が病状を説明するという設定であった。

本人確認をするのは医療行為をする場合の基本中の基本。とても重要なことだ。
それができてなかった。学生は愕然とした。

この面接のあとで学生が発した言葉、それが次のものだった。
「本人確認をしっかりすること。その重要なことを勉強させてもらいました。
今日の面接は一生忘れません」

出席SP6人、学生4人、教官1人
男性新人SPが教官を相手に初練習

103 2006年10月8日(日) 2006 Advanced OSCE 岡山トライアル  49
標記のトライアルが、岡山大学医学部で行われた。

これにSPとして参加した。

参加者は岡山大学をはじめ、数大学から教官やSP、受験者など計46人。
受験するのは岡山大学医学部の5年生6人と、岡山大学や岡山市内の病院で研修中の研修医6人。
ほかに多数の見学者。
私が所属するSP研究会からはSP6人と、医療面接授業を担当している教官が参加した。

ステーションは6つ。ステーションごとに別シナリオ。
各ステーションには責任者(出題教官)、評価者(進行・評価・フィードバックをする教官)、SPの3人。

タイムキーパの合図により、6つのステーションで同時進行。
午前中は医学部生6人が6つのステーションを6回って受験、午後は研修医6人が受験。
試験15分+フィードバック3分+移動・課題確認2分=20分×6人=2時間×2サイクル=4時間
各SPはそれぞれに与えられたシナリオで全受験者12人に応対した。

身体診察や人形・模型・シミュレーターを使った実技を課すシナリオが多かった。
これが"Advanced"のところであり、これまでのOSCEと大きく違うところだろう。

私が担当したシナリオには面接と実技があった。
入院した患者にレントゲンの結果とこれから行う治療を説明して、同意をもらう。ここまでがSPとの面接。

次に模型に対し、器具や薬品を使って実技を行うというもの。
この実技は”5年生はまだ習ってない。
卒業試験や国家試験を想定したものと、評価者が説明していた。
研修医にとっては難しくない課題であるが、5年生にとってはとまどうところもあったようだ。

面接部分の課題は「・・・を説明し、同意をもらいなさい」となっている。
受験者の多くは、一応の説明をして「・・・をします。よろしいですか?」と同意を求めた。
課題の”説明と同意”に対する意識が強かったのか、医療面接の基本的なことである”挨拶”や”名前の確認”が十分でなかった受験生もいた。

また、シナリオに用意されている”開かれた質問」”や”閉じられた質問”に相当する質問がなく、したがって評価ポイントにつながることが十分に聴き出せないまま面接を終了して、実技に移ろうとする受験者も多かった。

時間がたくさん余っていると、SPから話しかけることに疑問を感じながらも、つい質問してしまい、受験者にポイントを与える結果になったことがあった。

シナリオには必ず質問することと、同意を求められたときに答える台詞が用意されていた。
しかし、それを忘れたことや、話す機会を見出せずに話せなかったこともあった。
話し過ぎ、話せなかったこと、どちらも標準模擬患者としてはまずかったことだ。

反省会で、受験者数人から「SPから指摘されたことは参考になった、改める、良かった」などの声があった。
本人が気づいてない癖や改善できることは指摘した方が良いことを再認識した。

朝6時過ぎに家を出て、帰ったのは20時。
心地よい疲労と緊張感、充実感を味わった一日となった。

102 2006年10月3日(火) 鉛筆の体温計  13:20-17:30
今日の医療面接授業でのひとコマ。

2人目の実習が終わったとき、最初に実習をした女子学生が、
「OSCEでは患者から聞き出すところまででした。この授業では診断まですることは知りませんでした」
先生が「先ほど、授業の初めに、聴き、まとめ、診断し、今後のことまでを話す と説明したでしょう」

学生は「でも、OSCEと違うなら、そこを強調して話し、念を押してください」
先生は「それは失礼しました」と言うしかなかった。

学生は「いいえ、それほどでも」

最後の学生は面接場面で、「熱はありますか?」
SP「測っていません」

学生は、前にあった鉛筆を体温計に見立てて、SPに差出し「ちょと測ってください」
SPは体温計?を受け取って脇の下に持っていき、すぐ取り出して「36度9分です」

SPのシナリオに、体温は説明されてない。
あとの反省会で教官から、この患者の体温として「36度9分」はベストセッティングでした」 と講評。

10月8日(日)に、岡山大学で今年度OSCEの事前検証(?)予行(?)がある。
このシナリオや進め方は、これまでのものとは大きく違っている。
あと数日で覚えなければならない。

出席SP7人(うち見学1人)、学生4人、教官2人
2人は変更したシナリオで初出演

101 2006年9月19日(火) 新バージョンのシナリオ  48 13:10-17:30
新しいバージョンのシナリオが追加され、今日からそれを使った練習が始まった。

現在使用中のシナリオは、SPは初診患者であり、学生はその患者を診察するという設定である。

新しいシナリオは、1週間前または当日、血液検査、尿検査、心電図、胸部X線撮影などを受けた患者に、学生がその検査結果を説明するという設定。
血液検査の結果やレントゲン写真は前もって学生に渡しておく。

「患者を診察室に呼び入れて結果を説明してください」で面接スタート。
SPは学生から検査結果の説明を受け、病状や今後の見通し、心配なことなどを尋ねる。

従来のシナリオでは、SPは主訴を述べ、さえぎりがなければここまで話すという内容が示されている。
あとは学生の質問を待って答えることで進行する。

新バージョンでは、学生は検査結果を説明し、医師としての考え、今後の治療方針などを述べる。
SPは学生の説明を聞きながら、疑問点、心配事などを質問する。
シナリオには”これだけは絶対に尋ねてください”という項目が示されている。

私は最初に、このシナリオの練習をした。トップバッターは少々とちっても大目に見てくれるだろう。
ぜひ質問しなければならない項目は、頭に入れておかなければならないが、せりふを覚える必要はない。
この点いくらか気が楽だ。

出席SP9人(うち見学1人)、学生4人、教官22人
女性新人SPが初登場。

100 2006年9月5日(火) 4年、100回、47回  47 13:10-17:00
今日は、何を書こうかとこのページを開いて「100」が目に付いた。

医療面接の実習授業などに出席した回数が100回となったのだ。そしてSPとして出演した回数が47回。

SPというものを知り、医学部に行ったのが2002年9月、以来4年になる。
4年で100回、平均すると1年に25回。授業は隔週なので出席率はまぁまぁだ。
出演回数の47は出席回数のほぼ半分。出席2回に1回出演したことになる。

私のこれまでの体験で「継続は力なり」を実感していることがいくつかある。
しかし、この「4年、100回、47回」はまだ「継続は力なり」には当たらない。数値も内容もほど遠い。
継続は短く力になるほどでない。出演するたびに一年生の心境だ。

SPにもいつかは「継続は力なり」が実感できるのだろうか。
慣れることはできても、性質上いつになっても、この言葉が当てはまることはないのではなかろうか?
「100」から今、こんなことを思っている。

出席SP7人(うち見学1人)、学生5人、教官2人
女性新人SPが教官を相手に初練習
99 2006年8月8日(火) SP勉強会と懇親会  19:00-20:50
SP勉強会は次の内容で、13時30分から17時まで。私は用事があり残念ながら出席できなかった。

・医療面接授業を担当し、SP研究会発足当初からSPを指導してくださっている先生の講義:
・4月から医療面接授業担当に加わった先生が作成した医療面接シナリオ(結果説明バージョン)の検討

懇親会は市内の料理店で、19時から21時前まで。
参加は総合診療部の先生5人とSP6人。

夏休みに入ったひとつの区切り、暑気払い、SPさんご苦労さんなどの意味合いの食事会。
年に何回か開かれる。先生方の厚意によるところの大きい食事会である。

授業のときは、医療面接以外のことが話題になることはあまりない。
だから隔週に顔を合わせていても、SP以外の部分はあまり分からない。先生についてもだ。

お互いの特技や趣味、興味などを知り、文字通り親交を深められる絶好の機会である。

私は、このホームページやマラソンについて、少々しゃべり過ぎたかも分からない。

先生からは、
「学生は子供のころから今まで、態度や言葉などについて注意されたり指摘されたことはほとんど無かっただろう。フィードバックでは気になったことや改めるべきことがあれば遠慮せずに指摘してください」と言われた。

退職後は、飲み会もめっきり少なくなった。飲み、食べ、しゃべり、聞き、楽しいひとときであった。

参加SP6人、教官5人

98 2006年7月18日(火) ボランティアの喜びはこんなところに 46 13:10-16:30
授業の初めに出席者全員が立って挨拶をする。

「無償で授業に協力してくれているSPさんに感謝しましょう」と教官が発声。
これでSPが無償ボランティアであることを、学生に知ってもらえることになる。

終わりにも全員が立って挨拶をする。
学生は「ありがとうございました」と頭を下げる。
いくらか形式的なところもあるが、深々と頭を下げる態度から感謝の気持ちが伝わってくる。

学生は先に部屋を出る。
学生一人ひとりがSPにお礼の挨拶をしながら出て行く。
これは学生の気持ちが表されたもののように思われる。

授業のあと反省会などがある。

部屋を出て駐車場へ向かうとき、今日の授業で私が相手をした学生が、前方を横切るのが見えた。
白衣ではなくTシャツ、医師でなく学生の姿だ。
通り過ぎ、少し遠くなったところで”今日のSP”に気が付いたようだ。
後ろに向き直って、深く頭を下げてくれた。
ボランティアの喜びはこんなところにあるのだ。

出席SP7人、見学1人、学生5人、教官1人

97 2006年7月4日(火) 学生の”聴き方”に感心 45 13:10-16:30
ひとりの学生の”聴き方”に感心した。

歩いていて、こけるようになったんです
  (患者の顔を心配そうに見ながら)・・・ハ? ハイ ・・・それで?
しばらくすると尿を洩らすようになりました
  (患者の顔を心配そうに見ながら)・・・ハイ、・・・他には?
右手が・・・
  (患者の顔を心配そうに見ながら)・・・ハ? ハイ ハー ア・・・ホー・・
只事でないと思って・・・
  (患者の顔をじっと見ながら、大きくうなずいて)・・・そうですね・・・

相づちと促しをうまく使い、Open-ended Questionによって、患者の言いたいことをうまく引き出した。

この学生は、教官や他の人たちの話も、話す人の顔をじっと見つめ、大きくうなずきながら聴いていた。
話しのすべてを、この学生ひとりで吸い取ってしまいそうな聴き方だ。
この学生はいつもこうなのだろう。意識してこのような聴き方をしているのでもなく、自然にこうなるのだろう。
患者としては自分のことに最大の関心をもって聴いてくれているようで、何もかもついつい話してしまいそうな雰囲気だ。

患者に関心を持つこと、その上での相づちやうなずき、促しの言葉や態度、その好例と思われた。

2回続けて欠席すると、ずいぶん間が空くものだ。
出席SP7人、見学1人、学生5人、教官3人

96 2006年5月23日(火) フィードバックをする人の立場 44 13:10-17:10
「このようなこと(態度や言葉)がありました。それを私はこのように感じました」

面接が終わるとSPは、シナリオ上の患者から抜け出て、このようにフィードバックする。
シナリオ上の患者が感じたことではなく、それを演じたSPが感じたことである。
SPのフィードバックのあり方としては、このように説明されている。

しかし、フィードバックをするときも、SPはシナリオ内に留って患者の立場でフィードバックする、という方法もある。
「私はこのように感じました」の私は、SPか患者か、どちらの立場に立つかである。
患者の立場でフィードバックしているSP研究会もあるとのこと。

授業のあと、私たちも患者の立場でフィードバックをしてみましょうか・・・という話が出た。

出席SP6人、学生4人、教官2人

(追記)深く考えなかったが、「私」がSPである場合と患者である場合で、フィードバックの内容に違いが生じるだろうか?

95 2006年5月9日(火) 言葉や態度で示さないと分からない  13:10-17:70
じっとしていてもしんどい、自分でもただ事でないと感じている。

近医を受診、紹介状を書いてくれ「すぐ大きい病院へ」と言われた。
学生は、面接の過程でその患者が白血病と分かった。
だが、重篤度や緊急度をどの程度理解してくれたのかは、SP(患者)に伝わってこない。

SPが「とてもしんどい」とうったえても「分かりました」で、別の質問をする。

「分かりました」が何回かあったが本当に分かってくれたか疑問。
「他になにかありませんか?」など、通り一遍の質問が続き、「検査をします」で終わろうとする。
これでは患者(SP)の思いが十分に伝わり、受け止めてくれたとは思えない。

患者の病状や思いを読み取っても、それを言葉や態度で表現しないと患者には伝わらない。
信頼関係は築けない。

授業のあとで反省会あり。
出席SP8人、学生4人、教官2人

94 2006年4月18日(火) 患者に医師に関心を持とう  43 13:10-16:30
今日は18年度最初の医療面接授業。

3月25日のOSCEに合格し5年生になった学生が受ける医療面接授業である。
これからの1年間で、5年生全員が1回づつSPを相手に医療面接の実習をする。

今日、授業を受けた学生は4人。
患者(SP)の言葉から、早い時点で的確な病名が頭に浮かんだ学生は、それをより確かなものにするための質問を発する。
しかし、症状や経過(Story)が十分に把握できないと、もっと聞かなければ・・次に何を聞こうか・・とあせる。
「他になにかありませんか?」や「これまでに・・」「家族で・・」「希望する検査は・・」になり「検査をします」で終わることになる。
また、早い時点で間違った思い込みをしてしまうと、肝心のことが聞き出せないまま終わることにもなる。

患者に最大の関心を持ち、患者の言葉や態度に最大の注意をはらえば、もっと話してもらいたいと思い、もっと聴きたいことが次々浮かぶだろう。共感も心のこもったものになるだろう。

患者も、この医師に診てもらって大丈夫だろうかと思えば、どんな医師か注意深く観察するだろう。
SPとしては、学生に最大の関心を持ち、神経を研ぎ澄まして学生の態度や言葉から何かを感じとろう。
学生とSPの共通・肝心の注意点。教官からの指導であった。

今日のSPのフィードバックは、概して辛口であった。
学生の態度や話し方を指摘できるのは、この授業でのSPくらいのもの。
他にはほとんどないだろう。

改善につながることは大いに指摘されたい・・・
最近、OSCEや授業時に教官からこのような趣旨の言葉や指導があった。これを意識したことによるものだろう。
辛口のFBで学生が少々落ち込んでも、教官がうまくホローしてくれるので安心、救われる。

この「SP日誌」、これまではSPのこと、私のことを中心に記載してきた。
しかし、これからは学生のことも記し、できるだけ楽しいことを取り上げたいと思っている。

出席SP6人、学生4人、教官2人(この授業を担当される新しい教官が今日から加わる)

93 2006年3月25日(土) OSCE本番  42 8:30-18:00
SPにとって、OSCEは年間を通じて最大の行事だ。

緊張度、密度、時間の長さ、疲労度、相手をする学生数、参加するSP数、出演回数など、どれも他に類を見ないものである。
それだけに終わったあとには、達成感や心地よい疲労感がある。

今日、OSCEの医療面接を受けた学生は4年生90名。
相手をしたSPは12名。ひとりのSPが7〜8回出演した。

9時に始まり16時41分に終わるまで、タイムキーパの指示に従う分刻みの進行であった。

試験開始1分前に学生入室の指示、そして試験開始の指示でSPは学生に呼ばれて入室。
10分経過すると試験終了とSPのフィードバックの指示、2分後にフィードバック終了とステーション移動の指示。

3分の入れ替え時間を置いて、次の試験開始となる。
医療面接をする部屋は4つ。1部屋を3人のSPが担当し輪番で出演した。

途中、評価者から、私が配置されている部屋のSPのフィードバックについて”学生を褒める言葉が多く、改善すべき事項の指摘が少ない。
改善すべきところを指摘されたい。それが学生のためになる”という趣旨の意見が寄せられた。

言われてみれば、そのようなフィードバックであったのだろう。
私はフィードバックは1分、主に態度について気が付いたことを話せばよいと思って臨んでいた。
態度で改善すべきところはあまり目に付かなかった。
”・・・してもよろしいですか?が多い”、”二人が正対して間隔が狭いので圧迫感がある”と言ったことはある。
それくらいだった。他にはネガティブのフィードバックはしなかっただろう。

指摘されたあとは、そのことを気に留めながら学生を観察した。
自信のなさそうな応対を指摘したが、他に気づくことはほとんどなかった。鈍いのだろうか?

朝、いただいた資料でフィードバックの時間が2分間であることを知った。
しかし、2分は長い。たくさん話さないと2分にはならない。態度に限定すると2分間も話すことがない。
悪いかと思いながら早々と切り上げることが多かった。

フィードバックに関しては、今日も未熟さや感受性の乏しさ、記憶力の弱さを知らされた思いだ。

今回のOSCEでは、次のようなことが感じられた。
・同じ質問をする学生が多かった。進め方や質問のマニュアル化、パターン化が感じられた。

・教官の指導をよく覚えていて、その通りに実行したのか、または同じ参考書で知識を得てその通りに進めたのではないかと思われた。

多かった言葉や質問、なぜ?と思った質問など(他のSPから聞いたことも含む)
・最初に患者を気遣う挨拶をする
・お名前を確認させていただいてもよろしいですか?
・いろいろお聞かせいただいてもよろしいですか?(”・・・してもよろしいですか?”が多い)
・症状に関係するかも分かりませんのでお聞きしますが・・・
・話したくないことは話さなくても結構です
・聞いたことを他に漏らすことはありません
・最近、海外旅行に行かれましたか?(診断に関係あるだろうか?)
・一日の生活パターンは? 一日をどのように過ごしていますか?(質問の意図が不明、答えにくい)
・ご家族で同じような症状の方は?(”血のつながった”、”一緒に生活している”の前置きがない)
・ストレスはありませんか?
・生理は?(患者は65歳だ!))
・何でも話してください(漠然と)
・希望する検査はありますか? イヤな検査、したくない検査は?
・検査の時間は大丈夫ですか?
・検査をします・・で終わる

参加SPは12人、学生は90人、医療面接に携わった教官は12人(外部から1人)以上
参加したSP
92 2006年3月24日(金) SP研究会に感謝状が授与された
今日は大学の卒業式。卒業式のあと、医学部の卒業記念祝賀会が開かれた。

ここにSP研究会のメンバーが招待された。
席上、学部長からSP研究会に感謝状が授与された。SP研究会の活動に対するものである。

会場はホテルの大広間。
参加者は医学科と看護学科の卒業生約170名と教官や主催者。
振袖や袴姿が多く華やかな雰囲気であった。

出席したSPは5名。胸に赤い大きな花を付けられ、舞台のすぐ下に控えた。
赤い花を付けているのはSPだけ。そして一番前に並んだ。
思ってもいなかった大そうなもてなされ方に当惑した。なんだか場違いの席にいるようで落ち着かない。

主催者の挨拶やお祝いの言葉に続いて、まだ緊張感の漂う中で感謝状授与となった。
SP5人が舞台に上がった。
学部長が感謝状を読み上げ、SP代表が受け取った。
写真も撮られているようだ。会場から拍手をいただいた。
SP代表がお礼の言葉を述べた。

今日の感謝状は、学部長からSP研究会に対して示された、形のある初めてのものだ。

一週間おきに、あの狭い部屋に出向き、学生の相手をし、フィードバックをす。
あれで良かったのだろうかと自問しながら帰っている。

顔を合わすのは、数人のSP、授業を担当する教官と毎回入れ替わる学生。
医療面接の授業を受け持っている総合診療部以外に、学部内でSPの存在がどの程度知られているのかよく分からなかった。
感謝状1枚ではあるが、SPの存在や活動が知られ評価されたことが分かり、狭い部屋から明るく大きな部屋へ移ったような晴れやかな気分である。

感謝状を授与することに心を遣い骨を折ってくださった先生方に、またこの華やかな会場に授与式をセットしてくださった先生方に感謝である。

宴は立食形式であった。
SPはひとつのテーブルに集まっていた。
学生ふたりがビール瓶を持って、私たちの前に立った。
頭を下げお礼の言葉が述べられた。ふたりの学生は話し合って来てくれたのだろう。
学生から示されるこの感謝の気持ち、これもまたうれしいものである。

出席SPは5人。
授与された感謝状
91 2006年3月14日(火) 今年度最後の授業  13:00-18:30
SPが参加する医療面接の授業は、今日が今年度の最終日。

夏休みなどの期間を除いて隔週の火曜日がこの授業日だ。
この1年間にこの授業を受けた学生は5年生約90名。
ひとりの学生にひとりのSPが対応したので、述べ約90人のSPが出演したことになる。
このうち私が出演したのは9回。90回と9回の出演実績を積んだのは確かだ。

その分SPのレベルが向上しただろうか? 実感は薄いが回数分は向上したものと思うことにしよう。
授業の最終日ではあったが、私にその実感はない。

すぐ4月になる。
新しい年度、新しい学年生の授業である。SPにとっては同じ授業が継続しているという感じだ。

来週はいよいよOSCE。
授業のあと6人のSPが教官を相手にOSCEのシナリオで練習をした。
OSCEに参加するSPは12人。これで全員が練習したことになる。
シナリオには盛り込まれてないが、予想される質問への対応の仕方などを確認しあった。

夜は、総合診療部の先生方とSPの食事会。
これまではOSCEのあと打ち上げの意味合いの食事会であったが、今年は日程調整の関係でOSCEの前となったようだ。総合診療部で研修中の研修医も参加され全20人。

出席SP10人、学生5人、教官2人
食事会はSP12人、教官6人、研修医2人(・・?)

90 2006年2月21日(火) OSCEの練習始まる  41 13:00-16:50
OSCE本番は3月末。

それまでに医療面接の授業は今日を含めて、あと2回。この2回の授業のあとOSCEの準備だ。

今日は、OSCEのシナリオで初めて練習。SPの相手は2人の教官。5〜6人のSPが練習をした。
今日、練習できなかったSPは次回。すべてのSPが1回以上練習をして本番に臨むことになる。

まだ十分に覚えていないところがあったり、シナリオに準備されてないことが質問されて戸惑う場面もみられた。
普段の授業と違ってOSCEでは学生が評価される。
だからSP間のばらつきや対応する学生によってのばらつきが出ないよう、慎重に演じなければならない。
学生の質問には的確に答えるとともに、質問内容以上のことを話してはいけない。
正しく標準模擬患者である。練習のあとこんなことを話し合い確認しあった。

今日出席したSPは13人。OSCEに参加するSPは全員出席していた。
住まいが遠かったり家庭の事情などで普段の授業に出席できないSPも、OSCEが近づくと顔を出してくれる。
「お久しぶり!」の挨拶が交わされた。

出席SP13人、学生5人、教官2人

89 2006年2月7日(火) OSCEの時期となる 12:50-16:50
OSCEは5年になる学生を対象にして年度の終わりに実施される。今年もその時期が近づいた。

今日はOSCEで使われるシナリオの内容を確認し、演じ方や想定される学生の質問に対する答え方をできるだけ同一にすることなどを話し合った。

出席SP9人、学生5人、教官1人

88 2006年1月31日(火) 県立保健医療大学の看護技術実習授業  40 12:30-16:40
看護学科の学生は2年生になると、看護の実習に出る。

今日は実習を前にした学生がSPを相手に看護技術を実施して、その到達度を確認する演習であった。
この演習にSPとして参加した。

演習をしたのは1年生49人。参加したSPは8人。
部屋は7つ。各部屋にSPが配置され全員同一の患者役を演じた。
私は7回出演し学生7人の相手をした。

演習は次のように行われた。
・SPが演じる患者は脳内出血で倒れて入院、1か月経過。半身麻痺で立つのも座るのも支えが必要。

・病状の経過、麻痺によるADLの程度、家族構成などの患者情報は、10日前に学生に周知されている。

・患者はリハビリを終え、車椅子に乗って学生の迎えを待っている。
 パジャマを着用しカーディガンを羽織っている。

・各部屋に配置された教官はタイムキーパー、ビデオの操作、学生への指示、学生の評価などをする。

・学生は「患者を部屋につれて帰って、ベットに休ませてください」の指示紙を見せられて演習開始。

・車椅子を押してベッドサイドへ移動、患者をベッドに移し、休ませる。

・患者の希望で血圧を測定する。

・演習時間は15分、時間になると途中であっても終了となる。

・教官は患者への声かけ、援助前の説明、ベッドへの移動技術、体位や毛布の整え方、血圧測定技術、
 患者との会話などを観察する。

・終了後、SPと教官は評価表の各項目に○を付け、備考やその他の欄に記入する。
これを7回繰り返した。

1月17日に教官が学生役をしてリハーサルをした。
このとき患者を車椅子からベットへ移動させるのにいくつかの方法があり、学生はどのようにしようかと困惑して時間が足りなくなるのではと心配した。
しかし今日、私の相手をした学生はこれを躊躇することなく進め、時間を余す方が多かった。

支えがないと傾き倒れる半身麻痺の演技や、援助を受けたときの動き方は適切であったのか。
会話は少なかったがあれでよかったのか。
SP側からもう少し声をかけるべきだったか? など、今振り返っている。

出席SP8人、学生49人、教官7人

87 2006年1月24日(火) 身体演技にも心がけよう  39 13:00-16:40
1月10日の日誌には「SPは本当の患者ではない」ことについて記した。
今日の授業のあとでもこれに類することが話し合われた。

女性名の患者が呼ばれ、患者役の男性SPが、医師である学生の前に進み出ても特段奇異に感じない。
学生は、これは模擬患者なので男性SPが女性患者を演じている・・・と解釈してしまうことがある。

このシナリオは、患者の女性は痴呆症様で話ができないなどのため、患者の夫が医師の前で説明するという設定である。
学生には、やっぱりこれは模擬患者であり模擬診療という意識があるのだ。
また、SPが歩くことさえ苦しい患者を学生の前まで歩き、演じてみても全く気付かれないことも多い。

SPの演技力が未熟なことと、学生にも本当は健康人が演じる模擬の患者という意識がある。
模擬患者と模擬診療の域を越すことは難しい。

今日は、しかし、それでもSPとしては、より患者らしい患者に近づくため、身体演技にもできるだけ心がけよう、努力しようということを話し合った。

出席SP7人、学生5人、教官1人

86 2006年1月17日(火) 県立保健医療大学でリハーサル  13:00-15:00
SP一年生が所属するSP研究会は毎年この時期、県立保健医療大学の授業にも参加している。

本番を前にして、今日はシナリオのすり合わせと教官相手にリハーサルをした。
本番は2週間後。看護実習に出る前の学生が、これまで勉強した看護技術の知識と技能に基づいてSPを相手に看護をして、その到達度をみようとするものである。

医学部での医療面接は、言葉によるコミュニケーションが中心だが、ここでは看護技術すなわち身体看護が中心となる。
SPは半身麻痺で入院中、パジャマ姿で車椅子に乗ったり、ベットに寝たり。
各場面での学生の援助の技術が試されることになる。

リハーサルでは出席SP全員が、学生役の教官を相手に各場面をやってみた。
ひとつの場面にも、いくつかのやり方があるようだ。

さて、本番では学生がどのように援助してくれるだろうか?
どのようにしようかと困惑する姿も想像できそうだ。各場面での会話はどの程度できるだろうか?

出席SP8人、教官7人

85 2006年1月10日(火) SPは本当の患者ではない 13:00-17:30
医療面接の実習授業に参加するSPは本当の患者ではない。模擬患者だ。

学生もこのことを前提に面接に臨んでいる。
SPにも演技力の足りないところがある。このように感じることがある。

SPが「今、死ぬほど苦しい」と訴える。しかし、それは実患者の声ではない。
それを聴く学生は”本当の患者の声”とは聞いていない。
”模擬患者の言葉”と割り切っている。

だから重篤なものであり緊急措置を要する患者であっても、それにふさわしい対応をされない場合がある。

これは学生にそのように感じさせる、SPの技量不足に大きい要因があるのかも分からない。

SPには、演じる病気の経験がない。
だから苦しみや緊迫感の実感が沸かない。
どのように演じれば良いのか分からない。

模擬の患者であることは演じるSPにしても、それに対応する学生にとっても、やっぱり演技であり模擬診療である。その域を超えるのは難しいことなのだろう。

そうであっても、この医療面接授業は実患者ではできない、SPだからできる実習の場。
そう思い、その場に出られる充実感を味わって参加する。
演技力不足を認める、ボランティアSPである。

今日の授業のあと、学生とSPでこのようなことが話し合われ、思ったことである。

出席SP8人、学生5人、教官1人

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
▲SP教室 ▲HOME 2006.01.10.から