▲HOME 模擬患者SP日誌
2005年
SP一年生は医療面接の実習授業に出席しています
更新
私はSP一年生です 私はSP一年生です
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
記事の順番は、一番下から上へです
2005年の主要事項
出席回
84
83
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64

12月13日(火)
12月 6日(火)
11月29日(火)
11月15日(火)
11月 1日(火)
10月18日(火)
10月 4日(火)
 9月20日(火)
 7月 5日(火)
 6月21日(火)
 6月 7日(火)
 5月24日(火)
 4月19日(火)
 3月26日(土)
3月22日(火)
2月22日(火)
 2月 1日(火)
 1月25日(火)
 1月23日(日)
1月18日(火)
 1月11日(火)
フィードバックは最後に褒める
県立保健医療大学で打ち合わせ
模擬患者は実患者ではない
フィードバックは具体的な事実を挙げて
フィードバック反省会は開けなかった
フィードバックはSPが感じたことを
フィードバックのビデオを見る
フィードバックをより良いものにするには
フィードバックが学生に与える影響
フィードバックは遠慮せずに
間をとることも必要
真に迫って学生は目頭うるる〜?!
フィードバックは初心に返って
OSCE本番
OSCEの最終打ち合わせと練習
OSCEまでほぼひと月
県立保健医療大学の授業に参加
学生はSPの指摘に鋭敏
卒後臨床研修指導医養成講習会
県立保健医療大学でリハーサル
SP活動2年経過
84 2005年12月13日(火) フィードバックは最後に褒める 38 13:10-15:00
出席したSPは5人といつもに比べて少なかった。

数日続いている厳しい寒さの影響だろうか?
私も用事があって二人目の学生の相手をした後、早退した。
後日、フィードバックの仕方について参加したSPから、次のようなメモをいただいた。

これまでは、最初に好感のもてたことを話し、その後で気になったことを指摘するようにしていた。
今後は、最初に態度などで好感をもてたことを話し、次に気になったことを指摘する。
最後に全体的なことで良かったところを褒める・・・というようにする。
このように、最後に良かったことを話した方が、学生にとって後味のよいものとなるだろう、との配慮であろう。

出席SP5人、学生4人、教官1人

83 2005年12月6日(火) 県立保健医療大学で打ち合わせ  13:00-14:30
県立保健医療大学における「実習前の看護技術到達度確認演習」授業が1月に行われる。

この授業に、わがSP研究会からSPが参加し出演する。今日はその事前打ち合せ。
この大学の授業に参加するのは4回目。
昨年度の演習とは大幅に異なる進め方である。
昨年度は、学生50人が5つのグループに別れ、グループ内のひとりがSP相手に演習する。
他の学生は演じ方を話し合ったり、見学した感想を述べるという方法だった。
今年は、学生全員がSPを相手に実習することになっている。

医学部での会話が中心の医療面接とは違って、入院中の体の不自由な患者に適切な身体的介助をするというものである。SPはパジャマを着て半身麻痺の患者を演じることになる。
今日は、担当教官と授業の進め方、麻痺患者の演じ方などを打ち合わせた。
次回にリハーサルをして、1月31日が本番である。

出席SP8人、県立大学教官5人

2005年11月29日(火) 模擬患者は実患者ではない  13:20-17:30
模擬患者は本当の患者ではない。

シナリオの患者を演じているが、果たして適切な演技や応対なのだろうか?
尿路結石、うつ状態、手に力が入らないなど、経験したことのない病気が多い。
痛さや苦しさ、状態、不安な気持ち、その種類や程度など、よく分からない。
学生の質問に対する説明は、鑑別診断をする上で適切なものなのだろうか。
模索し疑問に思いながら演じている。

これは、SP一人の言葉である。

出席SP10人、学生5人、教官1人

81 2005年11月15日(火) フィードバックは具体的な事実を挙げて  37 13:30-17:50
フィードバックのビデオを見ての反省と勉強会、3回目だ。

SP4人のフィードバックを見た。
今日の反省でありSPが意識し、心がけなけらばならないことはやはり、
「そのセッションで実際にあった態度や言葉を具体的に取りあげて、それをそのときSPはどのように感じたかを述べる」ということであった。
SPが、全体的にそう感じたなどと抽象的に述べても、学生にはどのようなことでそう感じられたのかが分からない。今後の面接でどのようなところを伸ばし、または改善すれがよいのかは分からないのである。

具体的に事実を挙げるフィードバック。
SPも分かっていることではあるが、態度や言葉を覚えておかなければならないのはなかなか難しいことである。
そのようなフィードバックができるよう心がけよう。

来年のOSCEの準備をする時期となった。

出席SP8人、学生5人、教官1人

80 2005年11月1日(火) フィードバック反省会は開けなかった  13:30-18:00
今日は授業の開始が少し遅かったのと学生が6人と多かった。授業の終了も遅くなった。

授業のあとで行うことにしている、SPのフィードバックをビデオで見ての反省会は開けなかった。

出席SP9人、学生6人、教官1人

79 2005年10月18日(火) フィードバックはSPが感じたことを  36  13:30-18:10
授業のあと教官の指導の下、今日のフィードバックをビデオで見た。
前回から始めたこの反省会、2回目だ。

私のフィードバックは、「共感を表す具体的な言葉は無かったが、患者に向ける顔や目の真剣な表情から、不安や心配いっぱいの患者の気持ちを受け止めてくれ、よく分かってくれたように感じた」だった。

しかし、これは学生にとって理解しにくい内容である。
具体性がない。学生が今後、本当の患者に接するとき、今日の面接の何を再現すれば良いのか参考にしにくい。しっかり目線を合わせた、大きくうなづいた、しっかりした相槌があったなど、実際にどのようなことでそう感じたかを具体的に述べ、学生が参考になることをフィードバックすべきであった。

SPに求められるフィードバック、それは次のようなものなのだろう。
学生が、実際の患者と面接するときに再現したら良いこと、反省し改善しなければならないことなどについて、セッションの中で実際にあったことを具体的に取り上げ、SPはそのときそれをどのように感じたかを述べる・・・こと。

ビデオを見て、他のSPの意見を聞き、教官の指導があって、気付き、反省でき、勉強になる。

授業の前、アンケートに記された次のような模擬患者についての学生の感想が教官から紹介された。
・演技が上手、本当の患者と話しているようで勉強になった
・やさしかったので、緊張せずに面接ができた
・SPがさりげなくサポートしてくれて助かった
・たどたどしい自分に、SPが合わせてくれた
・自分の問題点を知ることができた
・ボランティアで参加してくれることに感謝
・OSCE以来、面接が苦手になった。しかし、授業でやさしく接してくれたので面接に自信がわいてきた

出席SP6人、学生5人、教官2人

78 2005年10月4日(火) フィードバックのビデオを見る  35  13:20-17:40
本日、医療面接の実習を受けた学生は5人。SP5人が学生の前に出て模擬患者を演じ、フィードバックをした

すべてが終わり学生が帰った後、フィードバック部分のビデオを教官指導の下、出席SP全員で見た。
フィードバックの仕方を、みんなで勉強しようということで始めた試みである。今日がその初日だ。

超大型ディスプレイに大写し。
フィードバックに限らず、テレビに写る自分の映像を見るのは初めてだ。
自分の顔はよく知っているつもりだが、画面に映ると自分がイメージしている自分とはかなり違う自分であったり声であったりする。他人が見ている自分はこんなんだと再確認だ。
フィードバックは1〜2分だけだが、面接部分も見れば自分の態度や目線、しゃべり方、癖などが分かり、恥ずかしい思いをしながらも、反省・改善材料にはなりそうだ。

さて、フィ−ドバック。
ビデオで見る実際に行ったフィードバック。
それとは別に、後で冷静に振り返ったとき、このようにすればさらに良かったと思うこと、話し忘れたことなどについて話し合った。
面接をしているときには感じ、フィードバックで話そうと思ったことがあっても、いざフィードバックになるとそれが思い出せず、話せない・・・そんなことは他のSPにもあるようだ。

出席SP9人(内、見学新人2人)、学生5人、教官1人

77 2005年9月20日(火) フィードバックをより良いものにするには  13:00-17:00
フィードバックはSP泣かせだ。気を遣い、苦労している。自分が満足できたフィードバックは一度もない。

「それではSPさんからフィードバックを」と言われると、頭の中が真っ白になる。
最初に心良く感じたことを話す。たいてい態度に関することになる。

次はやり取りの場面で感じたことを話したいと思う。
しかし私は、どの場面をどのように感じたのだろうか? と考えてしまう。
いろいろなやり取りはあったが、ほとんど感じていない、上の空で演じていることが多いのだ。
見学席で観察しているといろいろ感じるのだが、模擬患者席に座ると感じる余裕がなくなっている。

授業のあとで、指導教官からフィードバックのあり方を再考してみようとの提案があった。
フィードバックについて話し合ったが、フィードバックを上のように感じているSPは私だけでもないようだった。
同じような感想を述べたSPもいた。

フィードバックの仕方については授業の中や後で、教官から指導があったり、SP同士で話し合うこともある。
しかし、研修を受けたり勉強会を開くことはほとんどなかった。
SPに任されている部分が大きい状況だ。

どのように研修すればよいのか、どのように勉強すればよいのか?
教官の提案は、フィードバックの部分のビデオを、みんなで見てみようということであった。

毎回、学生は4〜5人。フィードバックの時間は数分。全員のフィードバックを見てもたいした時間ではない。
自分のビデオを見るのは気恥ずかしく、いやなものである。
しかし、振り返ってみることには大きな意義がありそうだし、進歩しそうだ。

出席SP12人(内、見学新人2人)、学生4人、教官1人

76 2005年7月5日(火) フィードバックが学生に与える影響  34 13:20-17:10
私たちSPが隔週の医療面接授業で相手をしているのは5年生。

5年生は全員、3月にOSCEの医療面接を受けている。
そのときのSPのフィードバックを鮮明に覚えている学生が実に多い。
よく覚えていることに驚き感心する。
中にはそのときのフィードバックの言葉を気にしている学生がいる。
そんなことを知るとフィードバックの重みや責任のようなものを感じる。

今日の学生のひとりはOSCEのとき、SPから訛りについてフィードバックされ、それが気になっていると話した。
今日の授業でも訛りやアクセントを気にして、標準語で話すように心がけたが硬くなりスムースにしゃべれなかった。どうしたらよいか、というものがあった。
このことについて教官から、「ぞんざいな言葉はよくないが、患者を思いやる心がこもりそれが現れる言葉であれば、訛りやアクセントはあまり気にしなくてもよいだろう」などの助言があった。
これで学生は気が楽になったようだ。

SPが感じたこと、気になったことをフィードバックするのは当然のことである。
それを覚えていて、本当の患者に接するときに参考にしてくれるならフィードバックの目的が達せられたことになる。今日の学生の場合はフィードバックが問題意識を持つきっかけを作ったということで意義のあったことだろう。
しかし、学生がいつまでも覚えていて気にしていることもあるフィードバックであれば、SPとしては話す内容を考え言葉を選ばなければならないなぁ、と思ったものである。

出席SP8人(他に見学8人)、学生5人、研修医2人、教官1人
SP2人は研修医を相手に練習した

75 2005年6月21日(火) フィードバックは遠慮せずに   33  13:20-16:30
「フィードバックでは気になったことや、心地よくなかったことがあれば遠慮することなく話してください。
学生は自分の話し方や聞き方、癖などについて気付いてないこと、指摘されて初めて分かることもあります。
それを知ることで改善しようと努力し、患者さんに接する場合に気をつけることができます」

本日、ひとりの研修医からSPに対してこのような趣旨の要望があった。

SPのフィードバックは、それを聞く学生の精神面を考え、最初に心地よく感じたこと、学生にとってプラスになること、学生に自信を持たせらるようなことを話し、そのあとで、気になったことなどマイナスのことを話すようにしている。しかも、できるだけプラス面を多くマイナス面を少なくである。

今日の研修医の話は、このような気遣いは最少にして、気付いたことを率直に指摘し、学生の自覚を促すことが学生の成長にプラスになるというものである。

今日は、いつもの医療面接の授業のあと、新入会SPの歓迎と総合診療部の教官の昇任祝いを兼ねた飲み会があった。
ここに総合診療部で研修中の研修医2人も参加された。上はその研修医の話である。
これに対して、教官からも賛意の発言があった。

SPとしては、この要望や教官の賛同の言葉でフィードバックについての気遣いがいくらか軽減できる。
しかし、マイナス面の指摘であっても、学生にとって建設的なものを指向することは必要であろう。


懇親会の席上教官か、SP相手に面接実習をした学生数人の感想文が配布された。
次のような感想が記されていた。SP活動にやりがいを感じるものである。
・医療面接の難しさが理解できました。
・本当の患者さんのようでした。真に迫ってくるものがありました。
・感情移入しすぎ思わず泣きそうになりました。
・患者の生活の中に疾患があるという本物さがあったので圧倒されました。
・つたない面接にも良い点を見つけて話してくださり、とてもうれしく思いました。

出席SP12人(内、新人2人)、学生4人、研修医2人、教官1人
 新人2人は研修医を相手に練習。
懇親会はSP12人(?)、教官6人、研修医2人

74 2005年6月7日(火) 間をとることも必要   13:00-16:20
SPが演じるシナリオには、学生の質問に対する答えが用意されている。

最初の質問「今日はどうされましたか」に対しては、主訴を手短に述べる。
次に「もう少し具体的に話してください」などの質問があれば経過など現病歴を話す。

この Open-ended Question に対しては、学生のさえぎりがなければここまで話す、とその範囲が示されている。
話している途中でさえぎりや質問があれば話すことを止め、医師の言葉に従うことになる。

このさえぎりがなければ話すことになっているセリフの話し方である。
待ってましたとばかり早口で、すべてを一気に話してしまうことはどうだろう?
応対している学生はSPの話を聴きながら病状を考え、メモを取り、次の質問を考えている。
一気にたくさんのことを話されると、メモや思考が追いつかなくなるかも分からない。
SPはゆっくり話すとともに、ひとつのセンテンスを話したところで、一呼吸置いて間を取ってはどうだろう。
そうすることにより、お互いに余裕ができ、間を取ったときに学生から質問が出されるかも分からない。

今日は新人SPが研修医を相手に練習をした。
そのあとで、研修医と教官から上のような指摘と指導があった。
ゆっくり話し、間をとる。心したいことである。

出席SP10人(内、新人2人)、学生4人、研修医2人、教官1人

73 2005年5月24日(火) 真に迫って学生は目頭うるる〜?! 32 13:20-16:30
SPの演技が真に迫っていたのだろう。
女子学生は、自分の家庭で実際に起こったことを思い出し、ついつい うるる〜顔。

シナリオのSPは、65歳の奥さんと二人暮し。
その奥さんが一週間ほど前から倒れやすくなり、意味不明のことをしゃべり、失禁するようになった。
これから奥さんは、そして二人の生活はどうなるのだろうかと不安いっぱい。

このSPの相手をした学生は、SPの話を聞いていくうちに、よく似た状態になった自分のおばあさんのことを思い出し、うるる〜となりかけた。
面接が終わって別の男子学生は、やっぱり自分のおじいさんが倒れたときは一刻を争って病院へ行き処置をしたので助かったと話し、この場合も話しを聴くのは手短にして、早く診察し治療をすべきではないかと意見を述べた。

SPの心配で不安そうなしゃべりに学生も、ついついSPであることを忘れかけたのかも分からない。

今月からSPの出席は当番制、毎回の割り振りは5人。当番者以外の出席は自由。
出席SP10人(内、新人の見学男性2人)、学生5人、教官1人

72 2005年4月19日(火) フィードバックは初心に返って  13:00-17:00
SPのフィードバックについて、ファシリテータ(指導教官)から次のような指導助言があった。

SPを長年されているベテランの方も多くなった。フィードバックも巧くなった。
ここでもう一度フィードバックの基本を思い出し、初心に帰ってみてはどうだろう。

すなわちフィードバックは、そのときどきの学生の態度や視線、ことばをSPがどのように感じたかを、実際にあったやりとりを再現しながら述べるものである。
面接、フィードバックに当たってはこのようなことを少し意識してみてはどうだろうか。
納得のことばである。意識することにしよう。

SPの出席を今後は当番制とした。
これまでは出席が可能なSPはできるだけ出席することとしていて、毎回10人前後が出ていた。
授業を受ける学生は各回4〜5人。

出演者は輪番でもなく、その都度決めていたので出席しても出演しないSPが数人おり、連続出演したり数か月出演しないSPがいたりした。
これを改め、出席を当番制として、学生数に見合った人数のSPを割り振ることにした。
当番でない日であっても参加は自由である。

今年度最初の授業。新聞記者の取材があった。
出席9人、学生5人、教官1人

71 2005年3月26日(土) OSCE本番  31  8:30-17:30
OSCE本番、SP12人が受験生95人の相手をした。

8時30分集合、試験開始は9時。
試験室は外来診察室4室。
SPの控え室は試験室の間の診察室2室、ここに6人づつ分散して待機。

試験開始1分前になると「学生は入室してください」とタイムキーパが合図。
受験する学生が入室。
SPはすぐ試験室前の椅子に座って待機。

タイムキーパーの「試験を開始してください」の合図で学生がSPを呼び入れて面接開始。
面接時間は10分。タイムキーパーが「試験を終了しフィードバックしてください」の合図で評価者の指示によりSPがフィードバックし、評価者がコメント。

学生が10分より早く面接を終えた場合は、終了の合図を待たずSPのフィードバックなどに移る。
面接の終了時間から2分が経過すると「フィードバックを終了し移動してください」の合図で学生とSPが試験室を出て終了となる。移動時間3分で次の受験生に替わる。

各試験室で24人が受験、ひとつの試験室に配属されたSPは3人、都合各SPの担当は8回。
午前と午後各2回と昼休みの休憩をはさんで終了したのは16時42分。

OSCEは学生が評価される試験。
SPはシナリオに忠実に標準模擬患者を演じ、学生の質問にはシナリオの指示通りに答えなければならない。
またSP間の差異は最小としなければならない。気を遣うOSCEである。

終了後に、外部からモニターとして参加されていた先生から、次のような講評があった。
・SPのレベルは高く、均一。試験の意味をよく理解している。
・いやみ、意地悪感がなく、学生を育てようとする思いが感じられた。
・前向きのフィードバックが多かった。フィードバックの言葉は学生の記憶に一生残るだろう。

出席SP15人(3人は見学)、教官は評価者8人、タイムキーパー、学生誘導、総括など。

無事終了。
緊張の一日であったが、SPとしての充実感を味わった一日でもあった。
夜の打ち上げでは、うまいビールを飲み、料理をおいしくいただくことができた。

70 2005年3月22日(火) OSCEの最終打ち合わせと練習  30 14:00-17:00
OSCE本番まであと4日。今日はその最後の打ち合わせと面接の練習。
OSCEに参加するSPは12人、今日はその全員が出席。

練習で学生役をしてSPの相手をしてくれるのは普段の授業を担当している教官。
実際にやってみると、SPによって答え方に違いの生じそうなところに気付くこともある。
そのようなことについては教官のアドバイスにより、SP間で答え方を確認。
あとは26日の本番を待つだけとなった。

出席SP12人、教官1人。

69 2005年2月22日(火) OSCEまでほぼひと月   13:10-17:00
今日出席したSPは13人。OSCEが近づくと多くなる。
遠くに在住の方や普段の授業に出にくい方も、OSCEには無理を押して駆けつけてくれている。

OSCEではシナリオを厳密に演じなければならない。
また、SPによる差異を最小限にして標準的に演じなければなららい。
そためにシナリオを完全に覚え、SPどうしで十分な打ち合わせをしておくことが必要となる。

今日は授業のあと、シナリオの読み合わせをして認識を共通なものとし、学生の質問を想定しそれにどのように答えるか、どの範囲まで答えるかなどを話し合った。
SPで判断できないところは教官に確認した。

3月には学生の前で面接のデモをする。そしてSPは練習をして本番を迎えることとなる。

出席SP13人、学生4人、教官1人

68 2005年2月1日(火) 県立保健医療大学の授業に参加  29  12:30-16:30
看護方法の知識や技能を勉強する看護学科1年生の授業の本番。SPとして参加した。

学生は50人、10人づつの5グループに分かれる。
各グループにSPひとり、ファシリテータ(教官)がひとり。
各グループではひとりの学生とSPが、前もって知らされている場面を演じ、9人の学生は見学する。
演じるのは場面Aと場面Bのふたつ。

SPが演じるのは脳梗塞で半身不随、入院中の患者。寝巻き姿でベッドに寝ているところからスタート。

場面Aは、昼食時の援助。
学生はお盆に載せた食事を持ってベッドサイドへ。
ベッドを起こし食べやすく安全な姿勢にする。
SPは片方の手だけで食べ、歯磨きもする。
不自由になったことを嘆き、落ち込み、いらだつ心境を語る。

場面Bは、リハビリ室へ車椅子で移送。
血圧を測り、寝巻きをパジャマに着替え、車椅子に移乗してリハビリ室へ移動する。
SPはここでも早く良くなって家に帰りたいと、あせる気持ちを語る。

どちらの場面も学生は患者に対してどのように援助するか、患者のことばにどのように応対するかがポイントのようだ。

学生には前もって、患者の病状と各場面でどのようなことをするかの、概略は知らされている。
患者にどのように接すれば良いかはグループで話し合いをしている。身体援助の仕方も勉強もしている。
だから習ったように、話し合ったように進めたようだ。
しかし、SPが何を話すかは知らされてなかった。これには少し戸惑ったようだった。

医学生相手のSPとはかなり異なる。
場所は病室、ベッド上。寝巻きを着る。半身不随を演じなければならない。
食事、歯磨き、着替え、血圧測定、車椅子への移乗などをする。
会話は学生からの話しかけや質問を待つのでなく、SPから話しかけることになる。
話すネタを用意しておくことも必要。学生の反応がないと続かない。

この冬一番の寒波襲来、強風が吹き、雪が舞う一日であった。
出席SP7人、学生は看護学科1年生50人、教官5人

67 2005年1月25日(火) 学生はSPの指摘に鋭敏  13:10-16:30
学生に限らず誰でもそうだろう。

自分のことを良く言われると心地よく思い、マイナスの指摘はたとえそれが些細なことであってもとても気になるものである。
SPのフィードバックは、学生の態度や言葉遣いについてSPが感じたことを述べるのだが、心地よく感じたことは述べやすい。
マイナス面のことは述べにくい。難しいし気を遣う。フィードバックを難しいものと思うところである。

今日、私は出演でなく見学であった。
見学していて気になった言葉について述べた。
それは日常の会話でしばしば耳にする言い方である。
気になる方もあるようで、テレビやラジオなどに取り上げられ話題になったりもする。
その学生は、私の指摘を気にしていたようで授業の最後に質問をした。
気になるようなことを言ったことを、私も気にしながら帰路についたのであった。

1月23日の臨床研修指導医養成講習会の反省で次のような意見があった。
前回は、受講者から「シナリオのすべてを聴きだすことは無理」などの厳しい意見もあったが、今回はそのような意見は出ず、概ね好意的に理解してくれたようだ。
それは事前に医学部で行っている医療面接について説明し、ビデを見てもらったのが効果的だったのだろう。

出席SP10人、学生4人、研修医1人、教官1人

66 2005年1月23日(日) 卒後臨床研修指導医養成講習会  28 8:30-10:30
卒後臨床研修医を受け入れる医療機関で、研修医の指導に当たる医師を対象とした講習会である。

主催は、私が所属しているSP研究会が日ごろ活動している大学医学部。
受講者は約50人。期間は2日間。今回が3回目、私が参加するのは2回目。
会場へ入ったのは8時30分、すでに講習は始まっていた。朝早くから分刻みのスケジュールのようだ。

医学部で医療面接の授業を担当している先生が、医療面接について説明し、SP相手の授業の様子をビデオで紹介した。
続いて受講者は6班に別れ、各班にSPがひとり入って医療面接の実習。

毎日診療に当たっている医師がSPを相手に、呼び込み、主訴を聴いて面接を進める。
氏名の確認とか傾聴、共感、要約などの説明を受け、ビデオを見た直後である。
現職医師の目線もある。
日ごろ患者へ接する場合とは勝手が違ったり、緊張することもあったのではないかと想像する。
それにしてもやっぱり慣れたもの、という印象であった。

次の全体会では、各班から感想などが発表された。
私が参加した班からは、患者は医師の左右どちら側に座ってもらうのが適切なのだろうかということを話された。
「患者さま」「○○さま」と呼ぶ病院が多いが、これには違和感がある。
「○○さん」で良いのではないかということを話された班があった。
この「患者さま」には私も前々から違和感を感じている。
空港やデパートなどでの呼び出し放送では聞くが、日常の会話では遣わない言い方ではなかろうか。
「○○さん」の方が親しみを感じるように思うのだがどうだろうか?

参加SP9人(3人は見学)、臨床研修指導医約50人、医学部教官約10人(?)

65 2005年1月18日(火) 県立保健医療大学でリハーサル  13:00-15:30
2月1日に県立保健医療大学で看護援助方法演習の授業がある。

ここでSP5人が入院患者を演じることになっている。今日はその2回目の打ち合わせとリハーサル。

半身不随の不自由な体で食事をし、血圧測定を受け、パジャマに着替えて車椅子に移乗する。
SPは学生の援助に従う。
用意されているSPのセリフは少ない。学生のことばに反応して進める。
援助の受け方も会話も、なりゆきにまかせる部分が多い設定である。
シナリオを検討し、教官が学生役をしてSP二人が演じ、動き方、セリフを入れるところなどを再確認した。

出席SP8人、教官5人

64 2005年1月11日(火) SP活動2年経過   13:00-17:30
2005年1月。
学生の前に初めて座ったのは2003年の1月であった。以来2年を経過した。

この間、隔週火曜日の医療面接授業に参加してSPをしたのは20数回、OSCEが2回。
卒後臨床研修指導医養成講習会、医療短大の看護学科授業にもSPとして参加した。

シナリオは授業で演じているのが二つ目、OSCEでは二つ、医療短大で一つ。
シナリオは数回すればほぼ覚えられ学生の相手はできる。

しかし、同じシナリオであっても交わす会話は毎回異なる。
そこでSP(患者)はどのように感じたか?
覚えておいてフィードバックする。このフィードバック、やはり気を遣うことである。
自信なく述べ、あれで良かったのだろうかと自問することが多い。

自分にとって勉強の場となっていること、医学教育に何らかの貢献ができていることに喜びを感じるSPである。
少しでも良い(?)SPになるよう、これからも努力を続けようと思う「SP一年生」です。

出席SP12人。新人ひとりは研修医を相手に初めて練習、見学中の方がひとり。
学生4人、研修医1人、教官1人

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
▲SP教室 ▲HOME 2004.08.01.から