▲HOME 模擬患者SP日誌
2009年
SP一年生は医療面接の実習授業に参加しています
更新
私はSP一年生です 私はSP一年生です
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
記事の順番は、上から下へ です(2009年~2012年)
2009年の主要事項
出席回
154
159
番外
162
163

164
165
166

2月28日(土)
6月 9日(火)
6月14日(日)
7月18日(土)
7月28日(火)
8月12日(水)
10月11日(日)
11月 3日(祝)
OSCE本番
1月から6月までの出席した授業日
授業の様子が朝日新聞に載る
Advanced OSCE trial の実施
Advanced OSCE trial の追試
頼りない先生
歯科医師等養成講習会で模擬患者出演
ナーシングセミナーで認知症を心配する患者を演じる
154 2009年2月28日(土) OSCE本番  77
OSCEは、SPにとっても一大行事。

受験する学生は97人。対応するSPは15人。ひとりのSPは6~7回出演する。

SPの対応の仕方で、学生の得点に影響を与えてはならない。
細心の注意を払い、間違わず、全学生に標準的に対応しなければならない。
学生の言葉を注意深く聴き、質問を理解し、適切に答えなければならない。

試験室(ステーション)は4つ。
ひとつの試験室を担当するSPは3~5人。性別と年齢によって区分されている。

男性SP5人は、ひとつの試験室を午前3人、午後2人で担当。
女性SP10人は、3つの試験室を4・3・3人で1日を通して担当。
私は午後に、6回出演。

午後の部は13時開始だが、予習をしようと11時前に出向いた。
室外で聞き耳をたて、学生の質問に頭の中で答えてみた。
4人のやり取りに答えてみた。まぁ何とかなりそうだ。

最初の出演は緊張する。
試験室の前に座り、学生の呼び入れを待つ。
試験開始の合図で、学生から呼ばれる。
部屋に入り、促されて椅子に座る。
SPの対応は、すべて学生の指示と質問を待ち、それに応える。
挨拶、名前の確認。
主訴を話し、オープンクェッションを待つ。
間の置き方、次に進むタイミングに気を遣う。
質問の内容を理解し、そのことのみに答える。それ以外のことを話してはいけない。
面接の終了も学生の判断、指示に従う。

学生の評価は試験室の評価者2人が行い、SPは控え室で評価票にチェックする。
試験時間は10分。少し時間を余す学生も、足りない学生も。2分の移動で次の試験が開始。

OSCE終了直後に、受験学生、評価者、SPが会し、反省会が持たれた。

3月3日の面接授業の後には、授業担当教官とSPで反省会を持った。

ふたつの反省会では、次のようなことが話された
<学生に関して>
・服装、靴や髪の手入れなど、身だしなみが行き届いていた。
・姿勢、アイコンタクトの取り方が良かった。生意気、慇懃無礼な学生はいなかった。
・SPの答えに対して学生は「ありがとうございます」より「分かりました」の方が適切。
・基本7項目が聞けてない学生も。7項目は意識して聞くこと。
・要約は、聞いたことすべてを反すうするのではなく、重要な項目を”要約”するのが適切。

<SPに関して>
・シナリオに準備されてない質問に対する答えが、適切だったかだろうか。
・学生の質問意図に沿わない答え方をしたことがあったかも。
・SPの話し方が、少し遅いことがあったかも。
・最初のころと最後のころでは、SPの緊張度合が異なり、対応に多少の違いがあったかも。
・一番最初の試験を開始するとき、ひとつの試験室でSPの待機が遅れ、定刻に開始できなかった。
 そのため、定刻に開始していた他の試験室では試験を中断し、5分遅れで全室最初からやり直した。
 午前中は全室5分遅れで進行した。
 SPの控え室入口ドア一を閉めていたため、合図が聞こえなかったようだ。

SPの事前練習は、昨年11月から、授業の後、教官が学生役をして、各人1以上行った。
シナリオを共通理解し、学生の質問を予測し、答え方をすり合わせた。

出席SP15人(男性5人、女性10人)、受験学生97人、教官・事務官多数。

159 2009年6月9日(火) 1月から6月までの出席した授業日
1月から6月の間で、私が出席した授業日、その日の参加者数、私の出演回数などを記録として残しておく。
出席回数 授業日 SP数 学生数 教官数 私の出演 特記
151 1月 6日(火) 12 76 見学2人
152 1月20日(火) 10

153 2月17日(火) 12

OSCE打合せ
154  2月28日(土) 15 97 多数 77 OSCE本番
155  3月 3日(火) 11 78 OSCEの反省
156  4月 7日(火) 10

157  5月12日(火) 79
158  5月26日(火) 80
159 6月 9日(火)
朝日新聞が取材
2月14日(火)に、
医療面接授業を担当している教官が、サンポートのかがわ国際会議場で開かれた市民公開講座
「いきいき健康高齢期」の中で、講演された。
・演題は「患者と医療者が良いコミュニケーションを築くには」で、内容な医学部で行われている医療面接授業など。

私のSP活動は2003年1月から。今年で7年目。


番外 2009年6月14日(日) 授業の様子が朝日新聞に載る
私が出席している医療面接授業の様子を報道する記事が、6月14日の朝日新聞 香川版に掲載された。

取材は6月9日(火)の授業。
実習授業を最初から最後まで観察し、メモをとり写真を撮り、SPや学生にインタビューしていた。

この日は、5人の学生が、5人の模擬患者を相手に、面接の実習をした。出席SPは9人。

2009年6月13日の朝日新聞 32面 香川版
女性SPの前は、実習する学生。
その学生のすぐ右隣りに、実習学生を観察するオブザーバーの学生。
その後方に、3人の学生が待機している。

SPが待機しているのは、この写真を写した記者の位置。ここに椅子やソファがある。
SPは、ここに座って面接の様子を観察し、出番を待つ。

教官は、この写真の左の位置に座って、二人を観察し、メモをとり、ビデオカメラを操作する。

←クリック2回で拡大表示

162 2009年7月18日(土) Advanced OSCE trial の実施  82
Advanced OSCE trial が実施された。

概要は次のとおり。
・目的
学生が臨床実習で習得した技能・態度を、客観的に評価するのが主な目的
・受験対象学生
医学科6年生、104名。
・ユニット数
4(各ユニットに6つのステーション)
・ステーション数
24=6 × 4 (6つのステーションで構成されたユニットが4つ)
・受験方法
学生は割り当てられたユニットで、6つのステーションを回って受験する
・試験課題
各ステーションで26人の学生が受験する
ひとりの学生は6課題を受験
どのステーションも最初の課題は、医療面接試験。
続く課題は、医療面接の結果想定される診療科の実技試問、および必ずしも関連しない診療科の実技試問
24ステーションの課題の内容は、すべて異なる

・試験時間
5分。ステーションの移動時間は2分
・休憩時間
各ステーションで、5人の試験終了毎に5分間
・評価者
各ステーションに2名
・SP
全8名。各ユニットに2名、交互に出演。各人12~13回出演
・シナリオ
各ユニットは別シナリオ


・試験時間
時間が5分。医療面接は5分では、少し短かったかも分からない。
多くの学生が時間不足で、医療情報を十分に聞き出せなかったようだ。

私は、時間が少ないことを意識し、「もっと具体的に・・・」には、シナリオに用意されている内容のすべてを一気に話した。少し早口に要領よく話すことにも気を配った。

症状の7目やまとめも必要だろうが、時間との兼ね合いで、全部が必要なのか疑問に感じることもあった。

SPは試験開始前にステーショに入り、椅子に座って学生の入室を待った。
学生は1分前に入室して、開始の合図を待った。これが正規の進め方。

しかし、時間不足が顕著。
そこで午後は、開始の合図を待たず学生の準備ができ次第、試験を開始するよう変更された。

不思議なもの。そのように変更された後は、時間を余して終了する学生が多くなった。
決して、必要なことのすべてを聞き出した訳ではないのだが。

・SPの控室で
控室のすぐ隣は医療面接の次のステーション。
話しが聞こえる。医療面接で話してないことが質問されている。
質問されなかったので仕方ないことだが、学生に申し訳ないような気がする。

控室からはさらにもうひとつ隣のステーションの様子も聞こえてくる。
AEDを扱っている。これはすぐ隣で受験している学生にもよく聞こえているだろう。

・追試
追試は7月28日に予定された。これに参加するSPは私ともうひとり。
今日、欠席した数人の学生が受験する。
試験の結果で追試を受ける学生もいるのだろうか。


163 2009年7月28日(火) Advanced OSCE trial の追試  83
7月18日(土)に行われた Advanced OSCE trial の追試が実施された。これにSPとして参加した。

受験したのは、先のOSCEを欠席した学生など14人。参加したSPは2人。1人が7回出演。

開始前に、医療面接を評価する教官から、SPの対応について次のような注意があった。
先のOSCEではSPがしゃべり過ぎた。
SPは、学生が質問してないことまでしゃべった。
この場合は学生に得点を与えることができない。
これは、多くの評価者の感想である。
今日は、学生の質問内容についてのみ話してください。

OSCEだ。
このことは重要なこと。厳密に守らなければならない。
さえぎりがあったら先へは進まない。
学生の質問をよく聴き理解して、質問内容についてのみ答える。
今日は、このことを意識して対応した。

先のOSCEでは、学生は6つのステーションを順次回って受験した。
今回は、医療面接のステーション1と、医療面接の内容に関連した設問のステーション2が、同じステーションで連続して行われた。
時間は医療面接が7分、次が5分。合計で2つのステーションでの試験時間と、2分の移動時間相当分。
これは、医療面接の時間が5分では短かったことへの対処のようだ。

医療面接が7分。
5分に比べれば大幅に長くなった感じで、時間がどうしようもないほど不足した学生はいなかった。

主訴の次にすぐクローズドクェッションをした学生が数人いたが、この場合はどうしても聞き出せない事項が多くなりがちだ。

試験開始は18時、すべてが終了したのは20時4分。

164 2009年8月12(水) 頼りない先生
SPのフィードバックで「頼りない先生」と言われた。

今は、研修医。
この言葉がいつも頭にある。
「頼りない先生と思われない先生」を意識し、それを目指して患者に接している。

今夜は、SPと総合診療部の先生の懇親会。
Advanced OSCE trial が終わり夏休み。
ひと区切りであり暑気払いでもある懇親会。
ではあるが、ボランティアで医療面接授業に参加しているSPに対して、総合診療部の先生方の心遣いという意味合いの強い懇親会である。
参加したのは、SPが10人、先生が7人。

席上、参加者全員が「何でもひと言」的な挨拶をした。
上の言葉は、総合診療部で研修医として勤務している先生のもの。
SPのフィードバックは、5年生のとき受けた医療面接授業でのもの。
卒業して研修医となった今も、そのときのフィードバックが事あるごとに頭をよぎるのだろう。

フィードバックは、このように有意義に作用されることが目的であり、その目的が達せられていることを知ることができたことはとてもうれしいことである。
同時に、フィードバックの言葉の重さと、責任の重さを実感したのであった。


165 2209年10月11日(日) 歯科医師等養成講習会で模擬患者出演  85
香川県歯科医師会が開催した、平成21年度四国地区「歯の健康力推進歯科医師等養成講習会」。

開催場所は竣工なったばかりの香川県歯科医療専門学校。
受講者は歯科医師、歯科衛生士など約50名。
この講習会の科目のひとつに「メディカルインタビューの習得」があり、私が所属するSP研究会にSP12人の派遣依頼があった。

「メディカルインタビューの習得」では、SP2人が一組。
ひとりが、高齢で認知症・脳梗塞・がんなどの疾患を持つ患者役。
ひとりが、患者を介護する家族または介護師役。
家庭または施設で、歯科医師等の診療を受けるという設定。
都合SP側は、組で6例を演じる。

受講歯科医師は6名づつで班を構成し、ひとつの患者事例で医師が交代して2回模擬診療をする。
その後に、SPがフィードバックして医師ひとつの班が終わる。
医師6名の班は、次の事例へ移動して、同じように模擬診療をする。
都合SP2人ひと組は、医師の診療を12回受けるここになる。

広い部屋に、診療を受ける場所が6か所作られ、患者はベッドに横たわり、介護者が医師を向かい入れる。
口腔内の診療は、用意されているカラー写真とレントゲン写真を見てもらう。
また義歯や服用中の薬品一覧も用意されていて、医師に提示する。

診療時間は6分。
医師の質問に対しては、患者・介護者のどちらが応えてもよい。

医師は、SPのフィードバックに特別強い関心を示した。
フィードバックになると、すべての医師の目がSPに集中する。
何を話されるか注目していることが感じられる。
たぶん、普段の診療で患者の感想を聞くようなことがないからだろう。

2例を終わってからのフィードバックでは、最初の事例がどうだったか思い出せなかったことがあり、もうひとりのSPに話してもらったこともあった。


166 2009年11月3日(火) ナーシングセミナーで認知症を心配する患者を演じる 86
参加したセミナーは次のもの
 名称は、「学研ナーシングセミナー 認知症の理解とコミュニケーション技法&ケアの実際」
 会場は、大阪国際会議場。
 受講者は、看護師ならびに病院や施設に勤務する医療従事者 96名前後
 内容は、認知症に関する知識、認知症者のケア・こころ、および認知症者とのコミュニケーション

私は、認知症者とのコミュニケーション実習の中で、看護師を相手に認知症を心配する患者を演じた。

広い会場には、前方左側に高さ約1mのロールプレイ場所が設置され、椅子が2つ向かい合わせで置かれている。正面には2人を映し出す大きなスクリーン。

受講者には、前もってロールプレイの設定場面や患者シナリオなどが記された用紙が配布されていた。

ここは病室。患者役の私は、胸元にマイクを付け、中央よりの椅子に座って、看護師の入室を待つ。
看護師は、明日退院予定だが認知症が心配だという、患者の不安な気持ちを聞くため病室を訪れる。
ここからプレイ開始。

2人には前もって、対話の方向を示す、模擬患者と看護師のためのレジュメが用意されていた。
大筋は、看護師が「退院について不安なことはありますか?」と問いかけ、患者は認知症かもしれない不安な気持ちを訴えるというもの。

不安と思う具体例がいくつか用意されている。
シナリオにないことはすべてアドリブでOK。
SPの自由度は大きく、対話を楽しむことでよい、とも言われていた。

本番前の昼食時に2人で打合せをしたが、レジュメ以外に追加したことは極わずか。
レジュメ以外はアドリブでやることにした。

患者は,
看護師の問いかけに対し、認知症の心配と不安なことを話す。
看護師は、顔を合わせ目を見て、大きくうなずきながら、静かな表情で聞いてくれた。
間があっても口をはさむことはなく、次を待っている。
ついついたくさん話していまう。

患者の話が一段落するのを待って、看護師は退院しても心配しなくてよい、病院で対応できるから大丈夫ですよ、と分かりやすく、安心できるように話してくれる。

予定していた時間は15分。
しかし、演じていると経過時間が分からない。
レジュメにはなかったが、2人で一応の終結をし、看護師が退室して終わらせた。

実際は18分だったとのこと。

次は、フィードバック。
看護師が2分、SPは3分。
私は、看護師の聞く態度、アイコンタクトや大きなうなずき、やさしい表情などを中心に話した。
最後にファシリテータからコメント。

プログラムには、参加者の内の1人と模擬患者のトライアルプレーも予定されていたが、希望者がなく行われなかった。


このセミナーに、私が模擬患者として出演することになったのは、セミナーで講師・ファシリテータをされた清水裕子先生の勤務大学と、私が所属するSP研究会が同じ大学であったことから。

出演するに当たっては、清水裕子先生からご指導をいただいたほか、清水先生編著の図書「コミュニケーションからはじまる認知症ケアブック」(学習研究社)も参考にさせていただいた。

清水先生からは「参加者には、モデリング演技そのものが印象に残ってほしいと思います。模範解答などありませんので、気軽に応答して頂ければ幸いです」とのコメントもいただいていた。
果たして参加者の印象に残るものとなっただろうか?

振り返ってみると、看護師のセミナーであったのに、看護師より模擬患者の私の方がたくさん話したようで、これでよかったのだろうか、と反省している。

普段、医学部で学生相手にやっている医療面接授業やOSCEでの模擬患者としての対応と、今回の看護師相手の対応では、コミュニケーション技法の基本的なことは同じだが、異なると感じたこともあった。

医学部の場合は、学生(医師)の質問を待って、聞かれたことのみに答え、聞かれてないこと、余計なことは話してはいけないことになっている。
今回は、出だしは看護師の問いかけに対して患者が話すということではあるが、後は看護師の質問や問いかけを待たないで、患者が不安な気持ちを積極的に話す、看護師は聞き役に徹する、患者の求めにしたがって対話を進める、という進め方のように感じた。


遠くへ出向き、大きな会場で、多くの看護師さんを前に、初めて経験するシナリオで、模擬患者を演じた。
貴重な体験だった。
充実感いっぱいの一日となった。
帰りのバスの中で飲んだビールは、旨かった。


2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
▲SP教室 ▲HOME 2009.03.05.から