▲HOME 模擬患者SP日誌
2010年

SP一年生は医療面接の実習授業に参加しています
更新
私はSP一年生です 私はSP一年生です
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
記事の順番は、上から下へ です(2009年〜2012年)
2010年の主要事項
出席回
175
176
177
178
181
186
191
197
198
199

2月 8日(土)
2月14日(日)
2月27日(土)
3月 2日(火)
5月11日(火)
7月17日(土)
10月22日(金)
12月 5日(日)
12月11日(土)
12月14日(火)
臨床実習前オリエンテーション
担当教官の教授就任祝賀会・SP研究会10年記念会
OSCE本番
平成21年度の最終授業
「模擬患者振り返りシート」の導入
Advanced OSCE 本番
香川模擬患者フォーラム
薬学部 OSCE 本番
第4回 全国模擬患者学研究大会
がんを宣告されて、ほんとうに泣いてしまったSP

175 2010年2月8日(月) 臨床実習前オリエンテーション  出演90回目
臨床実習前オリエンテーションの中の、医療面接実習の授業に、SPとしてデモ出演した。

5年生になると臨床実習がある。
臨床実習を前にした、4年生に対するオリエンテーションである。

2月27日にはOSCEがある。その科目のひとつに医療面接がある。
今日の授業は、OSCE受験を前にしたもので、受講したのは4年生全員、約90名。

担当は、年間を通じて医療面接の授業を担当している教官。
内容は、医療面接についての講義、DVDの視聴、SPによるデモ、学生どうしのロールプレイ。

SPによるデモでは、SP2人が学生2人を相手にして、2例のデモ面接を行った。
デモで医師役として出演したのは、この場で指名された学生。
心構えはまったくなかっただろう。白衣は着てない。大学生の普段着だ。
医療面接の勉強は今日が初めてだったかも分からない。
先生の話を聞き、DVDを見た。一応の知識は得た。
しかし、いきなり前に出ての医師役。スムースにできる訳がない。

「次の方、どうぞ」。学生が先に座った。
何を話せばよいのか、何を聞けばよいのか、思い浮かばない。沈黙が続く。落ち付かない。
どうすればよいの? 先生の顔を見る。
ギャラリー席から「受診歴!」「解釈モデル!」と、助け舟が出る。

階段教室に座る学生は、普通の大学生。白衣姿はない。
机の上にはコーヒーやペットボトルがあり、茶髪の男子学生も。
OSCEは20日後だ。全員が受験する。

出席SP6人。学生は約90人。


176 2010年2月14日(日) 担当教官の教授就任祝賀会・SP研究会10年記念会
医療面接授業を当初から担当されている教官が、教授に就任されることになった。

本学のSP研究会の発足は2001年8月。以来約10年になる。
就任のお祝いと、10年を迎える記念の会が催された。

集まったのは、主賓の先生ご夫妻をはじめ大学の先生方など26名、SP15名、合計41名。
場所は、市内駅前のホテル。

私たちSPは、この先生の指導によってSPについての知識を得、SPとしての活動ができている。
医療面接授業とSP研究会の中心的存在の先生である。

祝賀会に先立ち、先生の講演があった。
先生の生い立ちから現在までの経歴、ときどきのエピソードや思いをスライドにまとめて話された。
鉄道少年だった、機械いじりが好きだった、麻酔に興味を持った、1冊の本に出会って医師を志したこと、など。
何回かの進路選択のとき、自分の意志とは関係ない何らかのことがあり、それが大きな要因となって現在の自分がある。
今回の教授就任についても、自分は大学を離れ医療機関へ移ることを心に決めていた。
しかし、周囲にいくつかのことがあって、教授への道を進むことになった。
ひとりの人生がどちらの方向に進むかは、こんなものだろう。
分岐点でどのようなことが待ち構えているかによって、進む道は大きく変わることになる。
先生のお話で、人間一人ひとりの人生というものを考え、私の人生を振り返った。

祝賀会では、来賓の祝辞、SP研究会代表の挨拶、SP代表の祝辞。
出席者全員がテーブルスピーチ。
私は、先生の話から、人生の岐路について話したつもりだが、酔いがまわっていてどのように話したが思い出せない。

主賓ご夫妻、出席SP15人(初参加の女性2人)、教官など24人。


177 2010年2月27日(土) OSCE本番  91
2月8日のオリエンテーションで見た、あの学生が受験する。

果たしてどのように変身して受験するだろうか? 大丈夫とは思いながら気になるところだ。

全員、大きく変身していた。学生から医師への見事な変身だ。
服装、態度、言葉、内容、時間配分など、見事であった。さすが医学生。

試験ステーションは4つ。SPは1つのステーションに2〜3人づつ配置され、交互に出演した。
SPは、ステーション前に待機する。開始の合図で受験生に呼び込まれ面接が開始となる。
受験学生の後方に、評価者2人が座っている。
試験時間は10分。

私は、今回のシナリオでうまく思い出せないかも知れないと、不安のある言葉があった。
「すっきり」と「にぶい」だ。二本の指を握りしめ、「にぶい」の「に」を思い出す手掛かりとしていた。

オープンクェッションに対して、話を進めるときの間の置き方、次の項への進め方に気をつかった。

私は、10人の学生に対し、10回出演した。フィードバックはなし。

出演SP12人(男性5人、女性7人)、見学SP2人。受験学生93人。教官・事務官多数。


178 2010年3月2日(火) 平成21年度の最終授業  92
5年生が受講する医療面接授業。5年生は1年間に1回、SPを相手に面接実習をする。
今日は平成21年度の最後の授業だった。

先日OSCEを受験した4年生に比べれば、今日の実習生全員からは1年間の進歩の大きさが感じられた。
医学的な知識が豊富になり、態度、言葉、患者への配慮などに医師らしさが強く感じられた。

本人確認がごく自然に進み、肩すかしをくったSP。
希望の薬を出してもらうことができず、あきらめて引き下がらざるを得なかったSP。

適格な質問により鑑別診断ができた学生。
SPやギャラリー、ファシリテーターも想像しなかったことまで考えて、質問をした学生。
身なり、目線、メモ、共感なども適格であった。
有終の美を飾った5人であった。

学生のことを書く日誌ではない。SPのことを書かなければならない。

所属のSP研究会が発足したのは2001年8月。
発足当初から参加しているSPが数人いる。
長年活躍しているSPも多い。
演技にもフィードバックにも余裕を感じられる。
毎回、ギャラリー席のSPにも感想を求められるが、皆さんよく観察し適格に講評している。
SPもレベルが高くなっているのを実感するこのごろである。

出席SPは11人、見学2人教。教官は2人。


181 2010年5月11日(火) 「模擬患者振り返りシート」の導入
出演SPの演技やフィードバックを、ギャラリー席SPが観察し、気付いたこと、感じたことを記入するシート。

出演SPへのフィードバック用紙である。
授業後の反省会で、このシートに記されたことに基づいて話し合い、演じたSPは自分の演技やフィードバックについての感想やアドバイスを参考にしようとするもの。

今日の授業の後、このシートの様式および取り扱い方法が提案され、次回の授業から実施してみることになった。

これまでは、SPが行った演技やフィードバックについて、だれかから評価されたり改善すべき点を指摘されるようなことはほとんどなかった。
自分がやっていることはこれでよいのだろうか、どこをどのように改善したらよいのだろうか、ファシリテーターやSP仲間はどのように評価しているのだろうか・・・など、ほどんど分からない状態であった。

「模擬患者振り返りシート」に記入する項目は、「実施日、記入者名、学生氏名、模擬患者氏名、演技について、学生へのフィードバックについて、その他気がついたこと」。
このシートは出席しているSP全員が記入し、反省会のあと、演じたSPに渡されることになる。

このシートに書かれたことは、学生がSPから聞くフィードバックと同じものである。
当人にとっては参考になることもあるだろうが、ショックであったり、落ち込むことがあるかも分からない。
記入に当たっては細心の注意をはらい、気配りをしなければならない。
私は落ち込むようなことを言われるのはイヤ。だから、できるだけ気を良くするようなこと、喜ばれるようなこと、勇気づけできるようなことを見つけて書くよう心がけよう。
シートを見ながら、こんなことを思ったのである。

出席SPは9人、見学3人。教官は2人。


186 2010年7月17日(土) Advanced OSCE 本番  96
受験したのは6年生全97人の内、欠席者7人を除く90人。

受験ユニットは4つ。各ユニットには5つの受験ステーション。
受験生は、指定されたユニットのステーション1から5までを順次受験する。

各ステーションでの受験時間は5分で移動時間が3分。ただし、第1ステーションだけは7分と1分。

SPが対応するのは、各ユニットの第1ステーションと第4ステーション。
第1ステーションは医療面接、SP2人が交互に出演した。
第4ステーションは患者説明、SP1人が毎回出演した。。

各ステーションの受験生は22〜23人。
SPひとりの出演回数は、第1ステーションでは11〜12回。第4ステーションでは22〜23回。

第1ステーションで医療面接の相手をしたSPが、第4ステーションで同じ受験生から説明を受けるのが実際の医療現場に近く、より自然な対応だろう。
しかし、SPの人数や受験時間の制約などから同一SPの対応とはならず、第4ステーションは別のSPが出演し、患者の家族という設定で説明を受けた。

今回の Advanced OSCE の事前準備として、前日に担当教官とSPが集まり、シナリオの確認や練習をした。
時間が5分だから適切に、要領よく手短に答える。
症状は重要なことから順番に。部位、解釈モデル、家族などを確認。

今回の Advanced OSCE で気付いたことなど
・答え方について、SP間の調整が十分でなく、いくらかばらつきがあったかも。
・オープンクェッションをした学生が少なかった。これの有無で受験生が得る情報量に差が生じたようだ。
・同居家族と血のつながった家族を区分しない質問があった。
・第1ステーション(医療面接)の試験時間は、他のステーションより2分長かった。
このため、次の受験生が第1ステーション前で待つことになり、医療面接の会話が聞こえていた。

出席はSP12人、見学1人。教官は多数。


夜は、Advanced OSCE の打ち上げ。
毎回、経費のほとんどを先生方が負担してくださり恐縮である。

出席はSP11人、教官3人、事務官1人。


191 2010年10月22日(金) 香川模擬患者フォーラム
香川模擬患者フォーラムに参加した。

主催は香川大学医学部医学教育学講座と香川総合医療教育研究コンソーシアム。
18時15分〜20時45分、高松テレサで開催された。参加者はSP11名を含め約50名。

・基調講演は藤崎先生の「模擬患者(SP)の医療人教育における役割ーその現状と将来ー」。
・パネルディスカッションは、「医療人教育の現場における模擬患者の役割」。
 司会は岡田先生、パネリストは飯原・平木・清水・余島の各先生。

藤崎先生の講演から、意義深く思ったいくつかの項目を残しておく。
・SPのグループ数と人数の推移
 2000年末は、21グループ、  200〜250名
 2010年3月は、135グループ、1,200〜1,400名

・SP導入の意義
 市民参加で学習態度が格段に飛躍する。素人であるからフィードバックに意義がある
・模擬患者と標準模擬患者
 模擬患者(セミナーSP)は、気持ちの動きに素直に演じる。頭で演じるのでなく心で演じる
  学生のためのSP、自由度が高く状況や学生の能力に応じて調整可能
  SPのフィードバックは、学習の主要な資源となるので決定的に重要
 標準模擬患者(OSCE-SP)は、シナリオ通りに頭で演じる
  評価のためのSP、標準化された演技(情報の制限も必要)
  フィードバックは、時間的・状況的に限界が大きく、せいぜい一言、おまけ程度

・国家試験にOSCEを導入している国は カナダ(1998年から)、アメリカ(2004年から)、韓国(2009年から)
・共用試験OSCEでは、緊張している学生にも愛や親心は禁物
  SPの愛や親心は、実施校の評価を下げたり、問題点とされてしまう。標準化が極めて重要
・SPの標準化には教員の関わりが不可欠
 シナリオに記述がない部分には、ローカルルールが必要。ルール作りには教員の関わりが不可欠
 シナリオを進める上で、得点に関係する部分と関係しない部分の区部にも、教員の助言が不可欠
 シナリオに記述されないジェスチャーやムード、テンポ、間、スピードなどにも、教員のチェックが必要

・尋ねたらポイントか、答えたらポイントか
 尋ねたかどうかの判断は難しい。SPの返答で評価する方が評価の標準化が容易
 尋ねたかどうかより、SPの返答、SPにどう伝わったかの方が重要

・OSCEでの、SPの役作りのポイント
 次の3つの時間軸(タイムライン)を明確にして、みんなで共有する
   ・症状経過  ・ライフストーリー(人生の過程)  ・一日の生活、タイムスケジュール
 患者像を明確にして共有することで、自信をもって演技できる
 基本は自動販売機SPであるが、会話の流れに矛盾してまで、決められた応答を守る必要はない
 医師が聞いたことではなく、患者(SP)が応えたことで判断される。現実の医療現場と同様である

・SPの資質向上に重要なこと
 シナリオの質と出来が、決定的に重要
 患者像と立ち位置を明確にして、役作りと演技を行う
 フィードバックは、経験を重ねれば重ねるほど難しさが身にしみてくる
 セミナーSPとOSCEのSP、それぞれに向き不向きがある。向いた方の活動を中心にやればよい

・身体診察SP
 いくつかの大学で、医療面接SPが身体診察(特にAdvanced OSCE)に協力している
 看護系では、清拭や食事介護、体位交換の実習に、SPが参加することも増えてきている
 SPが参加することで、リアリティが増大し、教育効果は大きい
 コミュニケーションを含めないと、人形と同じになる
 SPが参加する、意義のある課題作り、導入が望まれる

・「セミナーのSP」、「OSCEのSP」という言い方を知った

参加はSP11人。


197 2010年12月5日(日) 薬学部 OSCE 本番 100
近隣大学の薬学部共用試験 OSCEに、模擬患者として参加した。

この大学のOSCEは、昨年に続いて2回目であり、ここに模擬患者として参加するのも2回目。

私が所属するSP研究会から13名のSPが参加し、12名が出演した。
担当したのは6つのステーションのうちのひとつ。このステーションは3つのレーンに分かれ、各レーンに4名のSPが配置され、ひとりのSPが8回出演。
受験した学生は約100名。
薬局での薬の受け渡しの場面。OSCEだから標準模擬患者を演じることに細心の注意を払った。

出席はSP13人。


198 2010年12月11日(土) 第4回 全国模擬患者学研究大会
東京で開かれた「第4回 全国模擬患者学研究大会」に参加した。

会場は、港区芝の女性と仕事の未来館ホール。
研究大会は、9時45分から16時30分まで。
私が所属しているSP研究会からSP7名と、指導教官1名が参加。全体の参加者は約180名。
この大会への参加は、2003年10月に聖路加看護大学で開催された第1回大会以来。

プログラムは次のとおり。
模擬患者として参考になったこと、興味をもったことをメモしておく。

・基調講演「医療従事者教育と模擬患者」
 日野原重明 (財)ライフ・プラニング・センター理事長

○報告1「ライフ・プラニング・センターの模擬患者の活動」
 今井肥子 (財)ライフ・プラニング・センター模擬患者ボランティア

○報告2「基礎看護で模擬患者参加の演習を通じて学生が学ぶこと」
 城戸滋里 北里大学看護学部基礎看護学教授

○報告3「専門看護師教育に模擬患者を導入して」
 本田芳香 自治医科大学大学院看護学研究科教授

○報告4「薬学部教育に模擬患者を導入して何が変わったか」
 井上みち子 東京薬科大学薬学部実務実習教育センター準教授

○特別報告1「模擬患者の社会的貢献の場としての災害ボランティア」
 岡野谷純 災害模擬患者研究会

○ワークショップ「模擬患者、ファシリテーターそれぞれの役割」
 阿部幸恵 東京医科大学病院卒後臨床研修センター専任管理者
 大滝純司 東京医科大学病院総合診療科教授

○特別報告2「糖尿病劇場における模擬患者」
 朝比奈崇介 日本糖尿病学会認定専門医

○特別講演「医療従事者教育とシュミレーション教育への展望」
 大滝純司 東京医科大学病院総合診療科教授

参加はSP7人、教官1人。


199 2010年12月14日(火) がんを宣告されて、ほんとうに泣いてしまったSP 101
今年9月からの医療面接授業に、医師(学生)が検査結果を患者(SP)に説明するという、新しいバージョンのシナリオが追加された。

従来のシナリオは、医師(学生)が初診患者(SP)に面接し、患者から必要な情報を聴き出しながら、医師と患者の人間関係・信頼関係を良好なものにする技能を勉強する、というのもの。
授業では、このシナリオが主であることに変わりはないが、1回の授業で行われる4〜5つのセッションの内のひとつを、この新バージョンでやっているのである。

患者は、検査のために入院している。
検査結果が揃ったので、医師(学生)が患者(SP)に説明をする。
末期の癌で余名は数か月。有効な治療法はない。

40歳代の患者(SP)は、医師(学生)から説明を受ける。
生来健康。数か月前から時々痛みが出現。最近は倦怠感が日増しに強くなっている。悪い病気かも、という不安がある、というシナリオ。

今日は、このシナリオの7回目。学生・SPともに女性。
悪性腫瘍が進行している、治療法はない、余名は数か月。SPは説明を聞き、いくつか質問をする。
そのうち、SPはその患者の心境になってしまい、泣きだした。涙を流し、鼻水も出る。止まらない。
部屋にいた10数人のSP・学生はシーンとなった。

面接を終わり、SPのフィードバックになっても涙は止まらない。
面接中に、SPが笑い出したことはあったが、泣いたのは初めてのこと。

出席はSP10人、教官1人。


2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
▲SP教室 ▲HOME